介護福祉士、認知症ケア専門士、介護支援専門員の資格を持ち日々介護にあたっている事柄を綴っています。
2004年に「介護への道 〜優しい思いが理解できた」という本を出版しました。 認知症介護に命を賭けています。 介護には関係ありませんがポエムも書いています
みんなのえがお商会、代表の原田範如(はらだのりゆき)です。認知症ケアに関することや介護の事、介護保険や福祉全般、あと自分の趣味などについて思うことを綴っていきます。 よろしくお願いします。
みんなのえがお商会、代表の原田範如(はらだのりゆき)です。認知症ケアに関することや介護の事、介護保険や福祉全般、あと自分の趣味などについて思うことを綴っていきます。 よろしくお願いします。
身体疾患、例えば高血圧というのは、本人に自覚症状が無くても、検査値が正常範囲を超えていれば治っていない。精神疾患の場合、異食行為ある認知症の方が、異食行為がなくれば、それは認知症が治ったと認定される。
認知症は脳の病気ではない
死を意識して生きることがよりよく生きること
みんなのえがお商会、代表の原田範如(はらだのりゆき)です。認知症ケアに関することや介護の事、介護保険や福祉全般、あと自分の趣味などについて思うことを綴っていきます。 よろしくお願いします。
人は必ず死ぬだからこそ、人間の尊厳などの医療倫理を医学を学ぼうとしている学生に教えるのだと日野原先生は言っています。人間最後の時、医療技術よりも、人間として如何に死ぬかという魂の救済がメインになるので
死は避けて通れません。僕は死にませーんは通用しませーん。
リトグリに絡めてみんなのえがお商会の話をしています。
医学とアートのコラボとはいったいどんな景色が見えるのか?
(4✖9)+(8✖9)=108煩悩 シ ク ハック
昔の賢人の言葉に耳を傾けよう
「ブログリーダー」を活用して、はるかあきとうさんをフォローしませんか?