wordを使って数学のプリントやテスト問題の作成方法を紹介します。
Mathtypeや数式3.0の使用方法 さらに数学の問題での図や図形・グラフの 書き方を紹介します。
実際にWord(ワード)で問題文の下に解答欄が入っている中学数学テスト問題の作成方法です。 (1) まず、中学数学の問題をすべてWord(ワード)文書として入力してしまいます。 字下げやぶら下げ、行間などは後から調整できますから、中学数学の問題文・図・グラフ・表など、必要となるものをすべてWord(ワード)文書として打ち込んでしまいます。
中学数学テスト問題用紙をWord(ワード)で作る方法を紹介していこうと思うのです。 中学数学のテスト問題にもいろいろな形式がありますよね。 * 問題と解答用紙が1つになっている中学数学のテスト問題 ・問題文の下に解答欄・計算スペースが入っているタイプ ・問題のエリアと解答欄のエリアにわかれたタイプ * 問題と解答用紙が別になっている中学数学のテスト問題 ・テストの採点がスムーズなタイプ …
移行措置がスタートして、数学の教科書以外に小冊子がついてきています。 中学1年生は、1.5単元分ほどの増量となっています。 ゆとり教育がスタートする前の中学数学の問題集であれば、当然のように掲載されていた中学数学の問題がどんどん姿を消した…… これがゆとり教育なのか?!と驚いたものでしたが、今回の移行措置のように、復活してくる単元・問題であってもWord(ワード)で入力してあれば、スムーズに元に戻るこ…
Word(ワード)には、英単語の入力ミスを自動的に修正する機能「オートコレクト」があります。 このWord(ワード)の「オートコレクト」が有効になっていると、入力された文字列を、Word(ワード)が自動的に修正していきますから、目的にあった中学数学の数式や問題分、中学数学の専門用語を入力できないこともあります。 特に、Word(ワード)で中学数学の問題や数式を入力していて、オートコレクトが逆に邪魔をするなぁと感じる…
「ブログリーダー」を活用して、texterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。