こまねずみで有名な大豊神社雨でしっとり、桜が浮き立ちます。
1件〜100件
大石神社のお隣岩屋寺はいち早く満開本堂の桜も満開、良い時期に来られました。
今年も満開の大石桜に出会えました。おまけに左の染井吉野も咲き、共演のおまけ付き
上品蓮台寺の枝垂れを目指して剪定されたのか?少し小ぶりになった気が
千本釈迦堂のおかめ桜も復活ワンレン状態だったのが、まんべんに花が付いてきました。
立派な枝垂れ中から撮れないので、外観だけカット数少ない
いつも見逃してしまう聖護院の枝垂れ今年は満開で撮影出来ました。
名残の梅に間に合った大豊神社桜と共演、美しい
https://insight13.exblog.jp/32570051/
祇園白川の枝垂れの頃ソメイヨシノは、まだ咲いてない序盤の祇園白川も良いものです。
京都のど真ん中六角堂の桜町中の親しまれてるお寺と桜
近衛邸跡から出水の桜へ移動もう人がたくさん、スナップ程度に
御所の近衛邸跡の枝垂桜今回はシルエット的に撮ろうと日の出を待ち構えました。
伏見の長建寺今年は両桜が一気に咲きました。休眠打破がうまく働いたようです。
真如堂の裏庭では、この時期山茱萸が咲きます。これだけたくさんの山茱萸を見られるのは、京都ではここだけだと思う。
霊鑑寺の特別公開へ数年ぶりに行ってきました。残念ながら藪椿などは落ちて無かったです代わりに小さい可愛い椿が苔庭を一面に覆っていました。
霊鑑寺の特別公開へ数年ぶりに行ってきました。残念ながら藪椿などは落ちて無かったです代わりに小さい可愛い椿が苔庭を一面に覆っていました。
魁が咲きそろった雨の日石畳が濡れて鈍色に光る魁と良い対比であった。
旧成徳中学校の春めき桜旧校舎を背景にロモチックな良い雰囲気
今年も桜シリーズの開幕です。今年も長徳寺のおかめ桜からピンクの花が春を誘います。
今年の北野天満宮のライトアップ花の庭
ここも一本梅西陣の祐正寺、観光寺院では無いのですが、ご住職は快く撮影許可
車折神社の枝垂れ梅一本ですが、姿がとてもいい
西陣の地福寺ひっそりと枝垂れ梅が、なんとも言えない情緒
梅の名所ご近所何回かおとずれました。
梅の咲き始め智積院の紅梅は満開、白梅は咲きはじめ
紅白が咲きそろった本殿工事中なので、構図が限られるのが残念
ほんとは、正面から撮りたかったのですが・・・オミクロン対策で、離れて望遠のみ早くガッツリ撮りたい
本格的に降ったこの日仕事前の早朝、北野天満宮へモリモリの積雪いつもと風景が一変していました。
今年の北野天満宮の節分コロナの影響で、形式だけの節分となりました。狂言も少しだけ、豆まきも形式だけでした。
近所の雪景色の定番平野神社、朱の灯篭と雪のコラボ
毎年楽しみにしている北野天満宮の新年狂言末広がりやおめでたい狂言が見られます。
祇王寺から北上、なんとか間に合いました。羅漢さんも綿帽子かぶって。
嵯峨野の祇王寺の雪景色紅葉の美しさもさることながら、雪景色も凄く魅力的です。個人的には、枝にもう少し残っててくれたら最高だったんですが。
市すずさんのポートレート編柔らかな表情が、この妓の魅了だと思う。
去年の暮、夜から降り出した雪翌朝には、屋根を薄っすらと染めていました。
上七軒の市すずさん去年の暮、撮影させていただきました。まねきの簪、良い機会でした。
妙心寺塔頭の桂春院大好きなお寺なんです。ここの来ると、気持ちが落ち着き、時間が経つのも忘れます。
北野天満宮のライトアップは、意外と空いてるんです。某所のライトアップは列ができるほどですが、ここはすんなり入れます。三脚が使えるのもGOODです。
妙顕寺のライトアップ色々な風景を見られて凄く素敵
妙顕寺のライトアップ色々な風景を見られて凄く素敵
紅葉シリーズもあと少し下鴨神社の糺の森
紅葉も終盤比較的遅く色付く上賀茂神社水辺の紅葉を撮影
今宮神社の東門前の紅葉あぶり餅やさんがコラボできて画になります。今年はナイスタイミングでした。
西陣のとあるお寺の銀杏見事な一本銀杏姿がとても良い
今年の上御霊神社ほ本当に綺麗だった。他がもうひとつの所が多かっただけに、当たりを引くとワクワクします。
紅葉の終盤神光院では、八重の山茶花が見頃を迎えました。紅葉背景に真っ白な山茶花が映えてとても素敵でした。
松ヶ崎大黒は、紅葉と銀杏のダブルで楽しめます。両方とも同時に散る所は意外に少ないんですよ。
赤山禅院の地蔵堂前の寒桜紅葉の真っ赤な色に対比してとても美しい満開を狙って何度か訪れました。
京都のお伊勢さんと呼ばれる日向大神宮外宮、内宮とお参りして紅葉撮影この日はエンジェルズラダーも出て荘厳な感じ
南禅寺塔頭の南禅院ここは、散り狙いと決めていました。雨の翌日にうまい具合に休日になりラッキーでした。
桜で有名な竹中稲荷奥の本殿付近は、紅葉も綺麗なんです。朝の斜光がとっても素敵でした。
妙顕寺とセットで訪れてるお向いの妙覚寺ここの紅葉はほんまに綺麗です。西陣と言う土地柄、あんまり人も来ないのでゆっくり撮影出来ます。染まり始めの晴れの日さて...
雨の日、しっとりとした妙顕寺の紅葉晴れも良いですが、雨の日は光もまわって良いものです。
栄摂院の彩は今年も素晴らしかったです。敷き紅葉を狙って雨上がりに
大好きな護法堂弁財天盛りの時と少し散りの時に訪れました。混雑も無し、彩の良い紅葉を愛でながら少しの安らぎ
終盤の苗秀寺朝は雨上がりだったのに晴れてきてちょっと残念人気が出て、落葉が荒らされてるのが残念
積善寺の紅葉今年は少し期待外れ落葉の色が悪いまあ、こんな年もあるか
京都府下のとあるお寺拝観寺院じゃ無いので、名前は伏せます四年前に見つけた貴重な風景今年も健在でした。ご住職にご挨拶して、中の庭も拝見
亀岡の西光寺この日は、抜群の色づきに出会えました。散りには少し早いようでしたが、色づきは鮮やかそのもの
丹波遠征でついでに龍穏寺と摩気神社へやっぱり昼間じゃあきませんわ
丹波遠征で写友に教えてもらったとこ鳥居と黄葉のコラボもう少しすると紅葉が散るらしい来年の課題
雨の翌日丹波の玉雲寺へ車を走らせました予想どおりの凄い散り、雨でしっとり色濃く素晴らしい紅葉でした。
まめ藤さんの続編です。紅葉と絡めて、可憐さがマシマシです。
雨の神光院西賀茂の神光院は、あまり知られていないのか、本当にゆっくり撮れますこの日は、散り狙いで訪れましたが、まだ葉も生き生きして素晴らしい色付きでした。
新年一発目は、芸妓さんから祇園甲部のまめ藤さんなんとも魅力的、ポーズも自然にとってくれるので、僕はシャッター押すのみ
明けましておめでとうございます。皆様、今年もお付き合いよろしくお願いします。
地元西陣の妙覚寺有名どころへ行かなくてもこんなに素敵なライトアップが見られます。
今年も素晴らしい色付きを迎えた今熊野観音寺昔は結構穴場でしたが、今は訪れる人もたくさんまあ、良い事でしょう。
この日の智積院は燃えるような赤でした。市内でこの色を見られて事が幸運です。全体的にはまばらでしたが、良い所撮りという事で。
そうだ○○以来、すっかり有名になった真如堂早朝は、まだゆっくりと撮影出来ます。朝陽に照らされた三重塔と紅葉は素晴らしいです。
桜の時期に偶然見つけた所これは、紅葉の時期には良い色になるだろうと予想していました。予想どおりバッチリ画的にも、狙えそうな構図ばかり。良い発見でした。
京北の地蔵院ひっそりとしたお寺です。観光客も皆無
京北のちょっと見つけにくい所のお寺簡単に行けるのですが、分かりにくいかも本殿がコンクリートなので、避けて撮影銀杏が本当に見事、天然記念物指定だそうです。
タイトルは紅葉ですが、岩戸落葉神社の黄葉は見事でした。年々、人が増えてきましたがここだけはやっぱりおさえておきたいものです。
タイトルは紅葉ですが、岩戸落葉神社の黄葉は見事でした。年々、人が増えてきましたがここだけはやっぱりおさえておきたいものです。
嵯峨野の平野屋さんの紅葉良い時間帯に訪れる事が出来ました。斜光、透過光、どちらもバッチリでした。
静原の集落の真ん中の静原神社立派な銀杏と紅葉のコラボどちらも少し早い目でしたが、来年の課題として帰りに叡電と紅葉
躑躅で有名な妙満寺紅葉も凄く色鮮やかに色付きます。晴天にも恵まれ、爽快感の中の紅葉は良いものです。
ご近所さんの等持院今年は、少し早い目の訪問でした。五分ぐらいの色づき、これもまた良いものです。山茶花との共演もここの良いところ
北野天満宮ライトアップの初日上七軒の舞妓さんが奉納舞踊を披露されました。ふみ幸さん、勝貴さん、市すずさんのお三方市すずさんは、この舞台は初お披露目
上七軒に新たな舞妓さんが誕生しました。コロナの影響で、舞妓さんが辞めていく中、うれしいこれからも上七軒を盛り上げて欲しいものです。
洛北のとあるお寺拝観寺院じゃないので、名前は伏せます。小高い丘の上に綺麗な紅葉が広がっています。
赤山禅院は、市内では割と早く色付きます。まだ五分ぐらいですが、これぐらいが錦秋の雰囲気が出て好きです。
初めて訪れた旧竹林院インスタ等で結構有名な場所です。紅葉の時期には早いようでしたが、下見がてらに
僕の大好きな元三大師堂今年も立派な姿に出会えました。色付きは、少し早い目でしたが見られただけで満足です。
今年も紅葉シリーズ突入です。毎年ながら比叡山からのスタートです。今年の横川は、はっきり言ってもうひとつ来年に期待
この度、めでたく寿引退された紗月さん引退前のひと時、少し撮影のお手伝いをさせていただきました。商店街を背景にまた違った魅力が素敵
大原の奥、古知谷阿弥陀寺この時期、大文字草が満開もふもふ感いっぱいの花園
毎年、ツワブキが咲くのを楽しみにしています三千院の背景にピッタリな感じ
水尾の里今年は、藤袴園が開催されました。藤袴の数が本当に少なかったですが、アサギマダラはたくさん来てくれました。
田園風景が広がる嵯峨野コスモスもこの風景に溶け込んんでなんとも良い感じ
平野神社の奉灯祭今年は、コロナ禍の中、粛々と行われました。奉納行事は中止、神事のみの奉灯祭でした。
西陣の妙蓮寺この時期、酔芙蓉や彼岸花が咲きます鐘楼の周りにあった芙蓉が、無くなり少しがっかり
亀岡の曽我部町周辺の彼岸花行きだした頃から比べると半分以下のなってしまいました。でも、これだけ見られる所は京都では少ない
上京区のとあるお寺観光寺院では無いので、名前は伏せておきます。ここのサツキも綺麗ですが、萩もまた良いものです。撒き餌レンズ一本勝負でしたが、なんとかなるも...
千本ゑんま堂の仏様と彼岸花のコラボ幽世の入口のような気がする
蕎麦の花の撮影時彼岸花とコスモスも咲きだしファインダーは、カラフルな装い
蕎麦と言えば美山京都の原風景に蕎麦の花、やっぱり画になります。
京都の某八幡さんの彼岸花ここの雰囲気から、曼殊沙華と表現した方が良い気がしました。曇りから陽が差し、スポットライト的な光が得られました。
出町柳の常林寺萩でうめつくされています。満開時は、見事なものです。
「ブログリーダー」を活用して、yasu733さんをフォローしませんか?
こまねずみで有名な大豊神社雨でしっとり、桜が浮き立ちます。
西山の正法寺でんと門前に構える枝垂れ桜少し見頃には早かったですが、見ごたえあります。おまけは、立派な木蓮も
西京区のとあるお寺毎年楽しみにさせていただいております。狭い境内いっぱいに咲き誇る枝垂れ桜には見惚れてしまします。
六所神社の枝垂れ桜も大きくなりました。今後期待の桜ですね。コロナ対策の旗が目立ちますが、こんな年もあったという事で。
大石神社の後、山科に良い桜があると聞いてましたので訪れました。一本桜で門前にどっしりただ、住宅街なので背景が難しい
今年も見事に花を咲かせた大石神社の枝垂れ桜今年はソメイヨシノの開花も早くコラボが見られました。
立本寺の枝垂れ桜一本咲きですが、見ごたえのある桜です。近所の方々の憩いの場所です。
地元じゃ十二防さんと呼ばれている上品蓮台寺門をくぐると立派な枝垂れ桜まるで、出迎えてくれているよう
地元の桜平野神社の魁、子供の頃からずっと見ているこの桜をいつまで見られるでしょうね
嵯峨の釈迦堂清凉寺には河津桜が見ごたえがあります。塔とのコラボも京都らしい風景です。
渓仙桜やマメザクラ春の車折神社は色とりどり何日かに分けて撮影しました。
山科の穴場花山稲荷ソメイヨシノも咲きますが、この日は枝垂れメイン
山科の岩屋寺見事な枝垂れ桜が迎えてくれました。
京都御所の一本咲きのハクモクレン青空に白い花が映えます。
御所の近衛邸跡の枝垂れ桜早朝の淡い光に映えます。
旧成徳中学校の春めき桜レトロな校舎を背景にピンクの花が素敵
今年は、椿の当たり年御所の宗像神社も今まで見たことが無い落ち椿に遭遇しました。
雨の後法然院の落ち椿の儚さ
ピンクのおかめ桜長徳寺に春が来ました。
梅苑公開に伴って北野天満宮では、境内のライトアップも行われます。梅苑ののライトアップも良いですが、個人的には境内の方に魅力を感じます。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。