大和の鉄則・・・丘があれば古墳と思え!!と・・・田んぼの中にこんもりと〜市尾墓山...
手前に大きな野池(ため池)があります。次は、八幡神社〜 木製の...
大己貴神社(高取町兵庫)土佐、吉備、薩摩・・・今度は兵庫?!読み方は「おおなむち...
春日神社が三社、周辺に集中鎮座してます。近鉄吉野線越えて〜春日神社(高取町薩摩)...
春日神社が三社、周辺に集中鎮座してます。春日神社(高取町松山)丘の上に鎮座振り返...
春日神社が三社、周辺に集中鎮座してます。まずは・・・春日神社(高取町吉備)へ〜[...
昔の県庁所在地にあった神社が國府神社なので全国にありますね〜平安時代の大和國の総...
壺阪寺への旧道最後の神社です。へーこんな場所に旅館が・・・廃業してましたわ。旧道...
庚申堂がなんで正面に???と悩みながら・・・庚申堂前にあった石灯籠に「御先手組一...
小島神社へ向かいます〜 街並みを上がりきった場所にお堂があり・...
駅すぐの高皇産霊神社へ〜旧街道からの参道。参道に入ってすぐ・・・皆の関心は〜石灯...
今回は、飛鳥の向こう壷坂からのスタートです。若い頃、この周辺って吉野からの帰路、...
秋の日差しが西に傾き~本日のラストラン!!鹿島神社香芝市の地名由来は、この神社...
香芝には、2つの大坂山口神社が鎮座。ともに式内社です。まず逢坂の大坂山口神社伊勢...
なかなか先に進まず・・・辻のお堂石灯籠は大峰参り石柱は・・・国旗掲揚台 発起人 ...
志都美神社(香芝市今泉)参道がよい〜 ん?碍子が残ってるのでコ...
神社巡りは続きます・・・杵築神社(香芝市平野)なんかバランスがいい風景〜[E:#...
大峰講〜尼寺厨神社〜だんだの椿大峰講の石灯籠とお堂大峰参りが盛んやったんでしょう...
まずは・・・火幡神社御祭神は火之戸幡姫の命機織りの女神・・・って、秦氏つながりか...
【大和徘徊】王寺→香芝編<3>中世の武士団・片岡氏と親殿神社
親殿神社は小さな神社ですが・・・片岡道春氏が文明年間に春日若宮社の神を勧請して祀...
国道をわたり、小学校を迂回して・・・片岡神社すぐ西にある放光寺の鎮守やったそうで...
前回までの徘徊エリアと今回のエリアは矢田丘陵で分断されてます。この少しの地形的な...
駆け足で・・・JR小泉駅へ〜馬司町の集落北西四つ辻にあった関取の道標音羽山善平...
そろそろお昼やん・・・と思いつつウロウロ継続そこかしこに残る昔の面影〜路地ゆか...
集落を抜け、小さな神社へ・・・発志院町の集落の神社ですが、扁額がありません???...
「ブログリーダー」を活用して、路爺さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。