chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタバとモレスキン。 http://doubleworkjob.blog71.fc2.com/

『オンリーワンのセラピストになる!』著者が、カフェでふと浮かんだ言葉を手帳に書き留める様な…

谷口晋一
フォロー
住所
東郷町
出身
東郷町
ブログ村参加

2008/03/29

arrow_drop_down
  • スタバ探訪記〜八重洲さくら通り店

    スタバ探訪記〜八重洲さくら通り店東京駅から歩いてすぐなので待ち合わせなどでも利用できますが、近くまでこないと気づきにくいのは。店名の通り、桜の時期でなくても桜並木が綺麗な場所にあって目に入りにくいからかな。ここは平日と週末で客層もガラッと変わります。今回は週末だったのですがこっちの方が観光客などが多く華やかな感じだったりします。平日利用する人たちの多くが仕事や就活などピリピリしてる感があったりしま...

  • 【今日の卵を得るよりも明日の鶏を得るほうがよい。】

    【今日の卵を得るよりも明日の鶏を得るほうがよい。】〜トーマス・フラー(英国の聖職者)日々のために卵を得ることも大切だが、その元となる鶏を得ることの方が良い。なんだかお金の話でよく使われそうな表現ですが、僕はお金以外のことでもそう考えていて。今やるべきことも大切だけど。その先に続く自分自身をちゃんと見ているのか?と。ただ。鶏は卵と違って見失うと逃げ隠れちゃう。つまり先に続く自分自身というのは。常に思...

  • 家でもない。学校でもない。

    妻がやってる子ども向け補修塾。子どもと言いましても小学生から高校生までがやってきてます。僕は時々トイレットペーパーを取り付けるとか教室の掃除したりして。まぁ用務員のおじさん扱いですわ。もちろん子どもの顔も知りませんし、誰がどの子かも分からず。で、彼女からその教室の話なんかを聞くのですが。ずーっと話を聞いてて思うのは、子どもたちにとってそこは、“第三の場(サードプレイス)”なんだよなぁということです。...

  • オープンな場でフラットに出会い交流するプロフェッショナルたち。

    セラピスト向けに全国で開催しているオープンキャンパス。年間20回ほど色んな場所で開催したのですが、やはり様々なシーンで活躍しているセラピストたちが顔を出してくれます。先日の札幌では技術交流会(やりあいっこ会)を開催したりしましたが、今度の渋谷で開催予定のオープンキャンパスでは、スペシャル講座に特徴的な活動をされているセラピストさんを紹介したいなぁと企んでおります。今回お声かけしているお二人。セラピー...

  • 『痛かったら手を挙げて下さいね。』

    数週間前ちょっと奥歯がしみて。そしたらズキズキし始めて。慌てていつも行く歯医者に連絡しましたら。予約でいっぱい。なので急遽近所の歯医者に。そこは数人歯科医がいるようで若い男性の歯科医が僕の担当に。見るからに真面目を絵に描いたような人なんですが、僕という存在より歯をひたすら見てる感じがちょっとやな予感。『痛かったら手を挙げて下さいね。』あ、わかりました。僕痛かったらすぐあげますから。いったぁっ!バッ...

  • 虚勢から謙虚への道、みたいな。

    自分にしかできない。と思ってることに対して。ことさら虚勢を張る必要はないけど。自分の中のそういった感覚は忘れちゃいけないよなぁと思うのです。自分にしかできない。というのもまぁ実は世の中の沢山の人ができていて。それを心の片隅に自覚しているからこそ時に虚勢を張りたくなる。でもそういった中にあっても、沢山の人ができようとできまいと“エッジ”を立てておくことはできる。すると自分を本当に必要としてくれる存在に...

  • 物事が動くのは大抵こんな小さな事の積み重ねから。

    僕は2017年7月と11月にベトナムのホーチミンとハノイとダナンに行ってきたのですが。ただ。なんとなくでも自分の関わる世界で「こうなったらいいなぁ」という思いがあってそのための第一歩でした。つまり特段あてもなく、視察と情報収集を兼ねたもの。実際はイメージしてたものと現実との開きが大きかったのですが。それから2年が経とうとしている昨日のこと。視察で訪問したスパスクールからのご縁で東京駅で初めて会ったTrần Qua...

  • これらが組み合わせされると。

    土曜。ひっさしぶりに互いに休めたので妻と少しお茶でもしようかと出かけて。そののち「陶器が見たい」となる。色んな陶器モノを見るのが大好きな彼女。様々な陶器を見ながら「あぁシアワセ。」とつぶやいてます。つぶやきながら離れていくところからして僕といることでは、ない。その中で。歯ブラシ立てと醤油受けを買う。これってもうあるのになぁと思ってましたら。その日のうちにこんなのになってました。うーん。シアワセホル...

  • 【凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。】

    【凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。】〜ウィンストン・チャーチル(元イギリス首相)普段は空高く上がっている凧にしか目がいきませんが。実際そこまで高く上がるまでには色んな向きの風を受け続けたから、そこにいるんですよねぇ。日々のなかでは。向かい風の時つい背をすぼめてそれを避けようとしますが。自身が凧の様に空高くあがるのだったら、背筋をシャンとさせてその向かい...

  • 転機の時のメッセージ。

    自身を振り返って転機の時って。不思議と次から次へと“同じようで同じでない依頼事や出来事”が重なる。徐々に。と思っていても。波に飲み込まれそうな勢いで物事が進んだりして決して自分のペースではなく。これが基本シンドイし、イライラも募りできることなら逃げ出したい。だってそれまでの経験値や惰性でできることじゃないから。そうこうもがいてたら。環境が変わってきていて、振り返るとあの時の思い煩いはなんだったのだと...

  • スタバ探訪記〜札幌パルコ店

    スタバ探訪記〜札幌パルコ店このお店は札幌市内を歩いて移動するときにちょうどいいところに位置してますのでよく利用するのですが。平日のお茶時に行ったときに利用しましたがやはり地元の方、観光客含めいっぱいでした。パルコ内にあるだけあって女性が多かったですが、おしゃべりの声が大きくてもあまり気になりません。地下のスペースは広いからなのかまた建物の構造上なのか(ちょっと段差になってます)幸いソファに座れて、...

  • 夕暮れどきのススキノの街

    前日入りした札幌。湿度も低くカラッとしてて夕暮れどきの街はとっても過ごしやすいです。毎回子ども一人入るくらいの大きなアタッシュケースをゴロゴロしてますので完全に観光客に見られますが、もう何回この道歩いたのかな。色んな土地に行きますが、なんとなくですが写真や映像ではわからないその土地その土地の空気感があって。来るたびにあーコレコレって。そういった懐かしい感覚になれる場所がいくつもあるって幸せなことで...

  • “一人で立とうとしている人”が集まると。

    今、北海道に向かってます。セラピストの学校のコミュニティ。オープンキャンパスをスタートさせたのがちょうど一年前の2018年6月19日。札幌琴似での開催でした。北海道から福岡までこのオープンキャンパス。もう一年が経ったのですね、いや一年しか経っていないのか。これまで参加してくださったセラピストやセラピスト・シェルパは延べで300名ほど。これが多いか少ないかより、オープンな場と言えどもわざわざ足を運んでくださっ...

  • なんなら手垢ついちゃっても。

    普段からスタバを利用するときにはスタバのカードを利用してます。地域限定とかお店限定みたいなので頂いたり僕も気に入ったら買ったりしてます。最近使ってるのが、東京ロースタリー店で買ったカード。全国のスタバで利用しますと、『あ、行かれたんですか?』『初めて見ました!』『キラキラしてますねぇ(ホントにキラキラしてる)』など。ま、これはよくあるやりとりなのでしょうけど。このカードだけは『緊張しますね、、』と...

  • でかした。ホントにでかしたぞ。

    昨晩遅く出張から帰り。溜まりに溜まった洗濯物などを整理してましたら。社会人2年目の次男が家族全員に集合をかける。なんだなんだと三毛猫までやってくる。どうやら勤め先の社員旅行か設立記念かがあったらしく、誇らしげに掲げたそれには。式典後のパーティでゲットした幻のズワイ蟹6キロの目録。三毛猫を含め家族で歓喜。でかした。ホントにでかしたぞ。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタ...

  • ダストボックスだからな。

    昨晩のこと。高校時分からお世話になっている人に電話をかけたときのこと。もう70代だと思いますし一年に一度会えればいい方で。だぶん電話で話すのも初めてくらい。 『元気でやってるか?』なんてやりとりから始まって。『あれからどうだ?いつでも話せよ。俺は“ダストボックス”だから。』人間が周りに言えないことをすべて受け止めてきた者でなければ、きっとその一言は出てこない。思えば周囲にゴミを撒き散らしてきた自分も。...

  • 【より多く持つことよりも、より少なく望むことを常に選べ】

    【より多く持つことよりも、より少なく望むことを常に選べ】〜トマス・ア・ケンピス(思想家)これを得たら満たされるんじゃないか、これができたら充実するんじゃないか、こうなったら安心するんじゃないか。まぁ自分自身が満たされていないと。やっぱりより多く持とうとしますねぇ。望みをなくすわけじゃなくて。そもそも自分のホントの望みってなんだ?と改めて思いますと。意外と少ないんだということに気づかされます。あれも...

  • スタバ探訪記〜中目黒山手通り店

    スタバ探訪記〜中目黒山手通り店中目黒駅周辺にはいくつか“目立つ”スタバはありますが、このお店は通り沿いですが目立ちません。ちなみに壁、机、椅子と木材に統一感があって狭い空間ですが落ち着きますね。そうそう。壁にある照明が特徴的でした。店内はいわゆる地元の人が訪れていて観光客風な方はいません。地元の人といってもクリエイター然な雰囲気の方たちが多くて、一人静かにMacBook触ってたり簡単な打ち合わせしていたり...

  • 本質的な目の良さ。

    会話をするときに『あぁ“目がいい人”なんだろうな。本質的な。』と感じる人がいます。決して“鋭いモノ言い”ができるとかではなく。もちろん性別年齢ポジション関係なく。多面的に一つの物事を見ていて。そこから本質が何かをなんとなく見極めていて。本当かどうかしばらく眺めていられるような。それが会話の端々から、僕や周囲とのやりとりを通して垣間見えるのです。しかしそれを照らしつつ一見、“向こう見ず”にやっていくことも...

  • 指折り数えて25年。

    指折り数えて25年。結婚した当時はなんだかものすごい先の様な気がしてましたが、あっという間ですねぇ。楽しかった日々も沢山ありますが、どっちか一方がシンドイ思いをしてる時に。何気に支えて支えられた時の方が記憶に残ってます。この日のために特別なこともせず。この日のためのプレゼントも互いにせず。それでも『色んなことあったねぇ』なんて買ってきたケーキ食べてお茶飲みながら話せるのがなにより。◇◆トピックス◇◆【書...

  • 人を教え育てる人を生み出し、 それらの場を新たに生み出すには。

    特段僕が色んな世界を知ってるというわけではないのですが、地域や国とか業界とかを超えて。『教え育てる人を生み出し、それらの場を新たに生み出すことができる。』それがより価値となってくるんじゃないかなぁと、色んな場や世界の話を聞いて痛感しています。なぜなら今まで。教えるものはある程度型が決まっていて、それを効率良く修得させることにフォーカスされていました。しかし。それが今や様々なうねりの中で考えて動くテ...

  • スタバ探訪記〜天王寺ミオ プラザ館店

    スタバ探訪記〜天王寺ミオ プラザ館店ここは食事ができるフロアの奥にありますので週末のお昼間は混んでいます。でも平日のランチタイム外ですと、とっても空いてます。そして僕がいつも利用する場所は長テーブル。何と言っても窓から見える風景がザ、大阪。天王寺公園と動物園を見下ろしての通天閣。天気のいい日にはその先の梅田界隈のビル群やその先の山々まで見れます。目の前の交差点ではひっきりなしに車や人が通り、左手に...

  • 爽やかな朝に出会うものでは、ない。

    早朝。道はまだ濡れていましたが日差しがちょっと差し込んできて気持ちよくテクテク散歩してましたら。ん?これって。。雨上がりの爽やかな朝に出会うものではないな。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『即実行! オンリーワンのセラピストになる!』資格だけのセラピストから職業としてのセラピストへ~セラピストの学校一人ひとりの...

  • 【好機は、それが去ってしまうまで気づかれないものだ。】

    【好機は、それが去ってしまうまで気づかれないものだ。】〜ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(ドンキホーテ作家)「良いタイミングを待ってから」と思う時には。大抵その時を逃してるもの。その時に悔しがっても、もうそれは二度とやってこないですし、次こそは!と思うと逆に変なの掴んでたり。通り過ぎた好機をいつまでも追ってないで前を向く。やはり。自分にとって好機に気づくというのは。常に動き続けるか、それを自ら...

  • “和訳”できる人。

    出版社から一冊の書籍が届いていました。透視。ハイヤーセルフ。オーラ。ヒーリング。グラウンディング。リーディング。一見して。これらの言葉が自分の中にスッと入ってこない人もいるかもしれません。著者との出会いは10年以上前のことですが当時は今以上にそうであったと思います。僕の様に物事に無知な人間に対して押し付けることなく日常のことと重ねて伝えてくれる。やりとりを通して『あ、そういうことなんだ。』と何度頷い...

  • オープンな空間を保ち続ける意味

    昨日セラピストの学校のオープンキャンパスがあり大阪に行ってきました。先月の名古屋でのオープンキャンパスもそうでしたが、10年〜25年のキャリアの長いセラピストが数多く足を運んでくれています。このオープンキャンパスを主宰して約一年。単純に僕の講座を聴きに来るだけではなく、なかなか言葉でこのコミュニティを伝えることが難しくて。ディスカッションタイムなどではざっくばらんな意見交換やジャンルやスタイルを超えた...

  • 想像の泉から湧き出る感覚。

    想像の泉から湧き出る感覚。そのことを考えてたらあっという間に時間が過ぎ、アイデアも生まれる。そこに携わる自分がビジュアル化され、人が見たら呆れるくらいに取り組みにエネルギーを注げる。いやまぁ、ニンゲンそうそうありませんけどなにかあるとするならば。それは大切にした方が良いいですよね。僕の場合はどんな形であっても“教え育てる”に携わることでしょうか。 何を教えるのか?に注目するのではなく、教え育てた先に...

  • なんかとりとめのない話なんですが。

    今朝はスタバで珈琲飲みながら小1時間くらいぼーっとしてます。小学生が集団通学し中高生が自転車に乗って目の前を通り過ぎていきます。その光景をひたすらぼーっと眺めるワタシ。ところでオトナになっていくって。(いきなりなんですが)色んな時間を大切にできるようになるってことなのかなぁってふと考えてました。自分の時間。人の時間。濃淡はあるにしましても関わる人たちにもそれぞれの時間があって。それぞれに時間が流れ...

  • スタバ探訪記〜池袋明治通り店

    スタバ探訪記〜池袋明治通り店この明治通りにあるスタバは3階まであって。エレベーターがなかったと思うので大きなアタッシュケースだと三階まで上がるのには躊躇します。今回は荷物が小さかったこともあってスキップしながら?3階に。平日の朝ですと、やはりそこまで上がる人も少なく。数人しか利用していなくてソファも沢山並んでいます。窓からのぞく池袋の街並みは雑多な感じですが、スタバの店内から見えるとそれもまた風景の...

  • フェーズが変わる感覚。

    フェーズ。局面とか段階とか。チームプロジェクトが進む中で出てくるキーワードだったりします。『あの時フェーズが変わったね』なんて。実は組織とかチームだけでなく、ごく少人数であってもたとえ自分一人であっても。“局面が変わる瞬間”というのがあって。そのことを意識するだけで多角的、加速度的に物事が進んでいったり、あれだけ無風だったのに今は!といったことにつながるようです。ちなみにそれをなにもない風に捉えてし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口晋一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口晋一さん
ブログタイトル
スタバとモレスキン。
フォロー
スタバとモレスキン。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用