chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタバとモレスキン。 http://doubleworkjob.blog71.fc2.com/

『オンリーワンのセラピストになる!』著者が、カフェでふと浮かんだ言葉を手帳に書き留める様な…

谷口晋一
フォロー
住所
東郷町
出身
東郷町
ブログ村参加

2008/03/29

arrow_drop_down
  • 【うぬぼれというものがついぞなかったら、人生はてんで楽しくあるまい。】

    【うぬぼれというものがついぞなかったら、人生はてんで楽しくあるまい。】〜ラ・ロシュフーコー(モラリスト文学者)そもそも、うぬぼれってなんだ?うぬぼれって漢字で書いたら。「自惚れ」自分に惚れるってことでしょ?うーん。そう思うとたくさんあります。自惚れてるところ。「うぬぼれるな、謙虚に生きなさい。」なんて言われたりしますが。自分に惚れてるからこそ、周囲に対しても謙虚にもなれるんだって気づくわけです。な...

  • ご主人を後ろからそっと抱きしめたくなるワタシ

    週末に。ドラックストアで買い物をしてたときのこと。目の前で僕たちより少し年上風のご夫婦がものすごい声で言い争いをしていたんです。いや、言い争いじゃないな。。むしろ奥さんが一方的に責めこんでます。なんか買う予定のなかったヨーグルト6個ぐらい。ご主人が勝手にカゴに入れちゃったのかな?(若干散らかった)髪の毛をフワフワさせてブツブツ言い訳しながら棚に戻すご主人に。それはもの凄い罵倒のしようです。思わず立...

  • スタバ探訪記〜EXPASA 足柄サービスエリア(上り線)店

    スタバ探訪記〜EXPASA 足柄サービスエリア(上り線)店珈琲の入ったカップを持って。お店そばにある芝生のテラス席に行きますと。ドッグランスペースがあって車中窮屈な思いをしたワンちゃんたちが走り回ってます。そしてふとその先を見ると富士山が見えるんです。(雲の真ん中にちょこっと)あまり人が利用していない時はまさに特等席。今日は曇り空でしたが風も気持ちよく富士山も顔のぞかせてくれて。なんだか素敵な珈琲タイム...

  • 【努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。】

    【努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。】〜ヘンリー・フォード(企業家)イメージではもう完璧にできているのに実態は、、という。まぁ凹むわけです。あー、もうダメだと。これってやってて意味あるの?と。それまでのかけてきた様々なことを思い出しては立ち止まりそうになり。寝ても覚めてもそのことから頭が離れない。さんざん迷う中で『でもこうしたら?』という心の声も繰...

  • 脳みそがオーバーヒート気味なときは。

    ここ数日。脳みそが若干オーバーヒート気味じゃない?と思うことがあって。昨日夕方。手帳みてみましたら。GW明けてから仕事やら移動やら人と会ったりやら、なにかしらして自分の時間というのがほぼない。誰かとでもなく。何か特別な所に行くわけでもなく。楽しい体験するわけでもなく。“映えしそうなこと”もなにもなく。睡眠以外で。脳みそクールダウンしよう。無理やりそうしなくちゃいけないところなんかはまだまだ未熟モノなん...

  • スタバ探訪記〜ルミネ荻窪店

    スタバ探訪記〜ルミネ荻窪店荻窪駅ルミネにあるお店ですが、このお店はちょっとだけ窓から荻窪商店街が見れます。荻窪の街並みを眺めながら珈琲をいただく。ただ。難点は常に満席近いということで。長テーブルでは勉強に励む学生さんらしき人もいて。『長居しないでボード』が今まで見た中で一番小さく可愛かったです。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『...

  • なぜか“パブロフの犬”状態に。

    『お食事会しましょ』ということで先日、ご縁いただいている面々とお肉を前にして焼肉女子会なるものへ。どんな雰囲気だったか?は一緒だったメンバーのブログを見たら一目瞭然。渋谷でお肉ディナーwith大好きな人々焼肉女子会めっちゃ楽しかった基本お肉が大好きなワタシ。皆さんのお話聞きながらいい具合に焼かれたお肉をどんどんいただいてました。うーん。美味しかった。そして!やはりなぜ楽しかったか?と言えば、お肉が美味...

  • どんどん美脚になっていく?

    昨日ハチ公前で待ち合わせしたのですが、なんか。海外旅行者の方がずーっと撮影会してまして。あるグループが撮る時は、他の方は待ち、そして撮影も素早くパパッと済ませて捌ける(はける)この礼儀正しくと言いますか、それをずーっと眺めておりました。ところで。前足に触るといいことあるのでしょうか?みなさん前足を触りながらカシャカシャするもんですから。ハチ公の前足がキラキラして心なしか細くなってような。。◇◆トピッ...

  • ま、キリよく50年を人生折り返しとしましたら。

    「今、転機なんだよね」なんて雑談。40代後半から50代前半といった同世代がやはり多いのですがそんな彼らは、それに対して特に焦ってる訳でもなく、かといってテンションマックスな訳でもない。そんな雰囲気を醸し出す人が多くって。ま、キリよく50年を人生折り返しとしましたら。まさに40代後半から50代前半というのはスポーツゲームで言えばハーフタイム。やはり“そこ”でどう時間を過ごすかは大切なんだろうな。それまでの前半戦...

  • 【行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。】

    【行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。】〜チャップリン(喜劇家)確かにいくら想像しても。そのための一歩を踏み出さなかったら変化はないなぁ。ただ僕の場合。元々想像がデカ過ぎて。生まれながら中二病みたいな。それに合わせて行動するので挫折感や徒労感がもう沢山。でもその一歩を“自分の一歩”にしましたら。達成感や充足感の方が増すようになって物事も変化してきて。そんなとき。つい想像まで合わせて小さくしそ...

  • ずっと独り言を話す人。

    講師をしているときのこと。ずっと独り言を話す生徒さんが。それも明らかに僕より年配の男性。それもものすごくはっきりと。どうやら他の人も迷惑がってます。あんまりにも続くのでその人に『あの、独り言でしたら会場の外でお願いできますか?』と小さく囁いたのですが。完全無視。ずーっと喋り続けてます。いゃぁ困ったなぁ。。と思ってましたら。目が覚めました。朝4時。ホテルのテレビを消し忘れていて、噺家の人が落語してま...

  • 人が足を運びそこに集うことの価値

    今日はこれから名古屋でセラピストの学校のオープンキャンパスです。一年となるこの集まり。セラピストを中心としたコミュニティですが、サードプレイス(第三の場)として作り上げている途上と言えます。何でもそうですが。ほっんとラクじゃないですね、イチから作り上げるのって。でも。僕は今後益々、『人が足を運びそこに集うことの価値』が増していく世の中になるんじゃないかな?と思っていて。人が何にエネルギーを費やすか...

  • スタバ探訪期〜名古屋JRゲートタワー店

    スタバ探訪期〜名古屋JRゲートタワー店名古屋駅に隣接していて、しかも眺めの良い15階にあり席も多く。やはり老若男女沢山の人が集まってくるお店です。いつものドリップ珈琲をいただくためにカウンターに並んだのですが。15人くらいずーっと行列ができていました。ロードサイド店ではあまり並ぶことはないのでやはり覚悟がいりますね。このお店は屋上テラススペースも広くて天気も良かったのでそこも満席。で、今回奇跡的に窓側の...

  • なんとなくでも。もがきながらでも。少しづつでも。

    俳優を目指して上京した知人が初舞台だということで。荻窪(オメガ東京)まで観に行ってきました。スモールサイズの劇場の後ろの方に座ったのですが、ちょうど僕の目線と演者たちの目線が同じくらいでライブ感をビシバシ味わいつつ。お目当ての彼は。前説したりまだまだ下っ端なのかもしれませんが、それはそれは楽しそうで。演劇の世界はまったくの門外漢ですが、イキイキしてるのが舞台を通して伝わってきたなぁ。これがしたいと...

  • 消えかけてたところに再点火させてくれるそれ。

    一つのことを続けてますと。同じくらいの熱量のニンゲンと出会うことがあります。発火点や熱量が近いと言いますか。実はそれ。まったく別の分野であったり、または同じ分野であってもやってることはまったく違う人が多いんですよね。一つのことを続けているからこそなのか、いい塩梅(あんばい)の距離感を保ててますし、ふと『今なにしてんだろ、会いたいなぁ』と思ってますと。互いの熱量の変化にも気づきますし、やってることは...

  • 7月名古屋 9月東京開講決定〜スクール運営ゼミナール

    5月から始まったスクール運営ゼミナールですが、7月名古屋 9月東京 スタート期開講が決定し募集開始されています。それぞれ日程も場所も決まっているのですが実はその前に。ご連絡くださった方には無料相談の時間をいただいてじっくりお話を聞く機会を持ちます。ゼミナールの説明というより目の前のその人がどんなスクールを創り上げようとしているのか。するとその段階から、教えている姿が目に浮かんできます。あぁ今、このセラ...

  • 【私が長年の間に学んだのは、決意が固まると恐怖が和らぐことだ。】

    【私が長年の間に学んだのは、決意が固まると恐怖が和らぐことだ。】〜ローザ・パークス(公民権運動活動家)崩れたら落ちたらどうしよう、といった不安。それは他でもないフニャフニャな場所に立っている自分を通して感じてるわけですが。それは普段でも同じで。常日頃感じてる漠然とした恐れや不安は、決意が固まっていないことからくるものが多いなぁ。それで一度は心に“決意宣言”してみるのですが。足元が揺らぐとまたすぐに恐...

  • 今なぜクライアントに求められているのか?を肌で感じる。

    やりあいっこ会。今まで何回も札幌で開催されてきたこのイベント。スモールスタイルとなるでしょうけど、セラピストの学校のオープンキャンパスでもやってみようかな?と主宰者たちの協力もいただいて来月開催※してみることに。この、やりあいっこ会。ネーミングだけですとセラピスト同士お互いパパっとやりあっておしまい。みたいな印象を抱くかもしれませんが。いやいやいや。楽しさと同時に毎回深みを感じています。日本におけ...

  • もういいっ!皆まで言うな。

    この時期となりますと冬物の服を夏物に変えたりします。あと着なくなったりしたのとかを整理したり。数年履いてないGパンが数本出てきましたので、使い古しだけど家着なんかに使うか?と高校生くらいになってから息子たちにはよくあげてました。今回。長男が申し訳なさそうに。『なんかさ、ウエストはすごく余裕あるんだけど。ちょっと足首が出ちゃっ、、』もういいっ!皆まで言うな。お前の成長と俺の成長は部位が違うんだけなん...

  • スタバ探訪記〜Starbucks reserve roastery tokyo

    スタバ探訪記〜Starbucks reserve roastery tokyoやっとこれました。世界に5軒しかないロースタリー店。一言で言いますと。スタバのディズニーランドみたいな。とにかく人がいっぱいで。海外の方もいっぱいで。コーヒーを楽しんでいるのか写真撮るのを楽しんでいるのかよくわかりませんが、皆さん楽しそうに過ごしてます。4階までそれぞれテーマがあり、それに合わせた飲み物、食べ物、商品があり。まるで一大テーマパークの様で...

  • 一人ひとりのセラピストライフに寄り添う。

    今日からスクール運営ゼミナール(5月スタート期)が開講されます。※7月名古屋開講決定。9月東京。スクールの運営。実はお一人おひとり、ご自分のペースというものがあって。またそれが変化することもあります。学んだらすぐにでも始めるセラピストも、数年先に始めるセラピストもいるでしょう。その時々。育成する側は(無意識のうちにでも)急かしてはいけません。私はそれを『時間を味方につける』と言うのですが、学びの時があ...

  • 変わらないために変わり続ける。

    昨日は7.8年ぶりですかね、久しぶりの仲間と出会えて。10年前に東京と名古屋で開講し、明日から五反田で始まるスクール運営ゼミナールのベースとなったレクチャリングアカデミー。彼女はそこで学んでくれたり、その後は逆に僕も活動する中で色んなシーンで相談させてもらったり。ですから彼女も僕にとっての戦友ですね、かけがえのない。彼女の事務所が入っている真新しいビルのロビーで再会したのですが、『お久しぶりです!ぐっ...

  • その土地その土地で育まれたセラピストたち。

    僕はセラピストがいる地であればどこにでもいきたいなぁと思ってまして。なんならお一人おひとりに『セラピストであってくれてありがとう!』と握手したいくらい。7月5日。セラピストの学校としては初めてとなる福島の地で。セミナーを開講することとなりました。主宰してくださるセラピストとお話して出てきたテーマは、まさに全国の個人セラピストが悩みつつもお一人おひとりが考えていることでした。『お客様に愛されるサロンづ...

  • 軸を見出し再確認する

    自分軸って。どのような時に再確認されますかね?セラピストへのオープンキャンパスの中での講座テーマが「セラピストの実態調査やお金事情」といったものなのですが。まったく自分軸とはかけ離れてると思いきや。参加されているセラピストたちを見ていますと、こういった時にこそ自分軸を再認識することがあるようなのです。『あなたの軸を見つけましょうセミナー』でなくても。再確認できる瞬間が沢山あるわけです。目の前の事象...

  • 休みに対する空気感の変化?

    連休が終わり。SNSではやっぱりそれ絡みの話題が多いですね。いやホント皆さんお出かけしたり非日常の体験したり。縁あった人たちのちょっとした一面を垣間見れて。まぁ僕も日帰りでお休みっぽいこともできましたし。ただ。なんだか僕の周りでは休みに対する空気感が今までとちょっと変わったんじゃない?みたいなのも感じてまして。休みイコール。慌ただしい、追われるような日々のお仕事の疲れをとったり、諸々忘れるためのリフ...

  • 立ち上げたはいいけど。

    『このゼミナールで学んだらスクールできちゃうのですか?』いやいやいや。魔法の様なものはこれっぽっちもございません。ゼミナールで使用する150ページほどのテキスト。いわば基本中の基本しかありません。でもスクール運営の基本を知らずにスクールや教室、協会を立ち上げたはいいけど。。という現状をそのままにしていいわけがありませんから。『教える、伝える、育てる、遺す。』セラピストの学校 スクール運営ゼミナール ス...

  • スタバ探訪記〜覚王山店

    スタバ探訪記〜覚王山店名古屋にある日泰寺の参道入口にあるお店。気持ちの良い季節に訪れたいこのお店。と、言いますのも二階のテラス席が充実しているんです。テラスは雨が降り込まない様に屋根がせり出していて、直射日光も入りづらく。そしてテラススペースには丸テーブルとけでなく、1人がけソファや長テーブルまで置いてあるという。休日の朝なんかには、思い思いに読書したりしていますし平日は打ち合わせもしています。ち...

  • 【「それも、いいじゃないか」は、おもしろい人生のスローガン。】

    【「それも、いいじゃないか」は、おもしろい人生のスローガン。】〜メーソン・クーリー(米国の警句家)「ま、それもいっか。」僕自身の歩みを振り返ってみても。確かによくつぶやいてるぞ。なんせ思い通りに事が進んだことがない中で。それ自体をまずはそのまま受け止めるにはいい言葉だなぁって。たとえばあとになって気づくようなターニングポイントでは自分の強い意志でというよりいろんな事象や出会いや出来事が鍵となったり...

  • 俄然そうなるのは、あるあるなのか?

    一般的に世間が休みとなって。それ一色になったりしますと。俄然頭の中の一部が活発になることってありません?色んなアイディアや新しいことを想像するようになったり、「あ、これやろう」みたいな。大型連休だけじゃなくて、大雪で都市麻痺したり、暑すぎてどうにもならなくなってるときなんかも。いつもとは違う非日常のときにスイッチが入るみたいなのでこれを僕は勝手に、“非日常スイッチ”と呼んでまして。今まではせっかくの...

  • 急遽家族会議で徴収

    ゴールデンウィーク後半。今までは特に予定も入れずに、スタバをハシゴしながら考えごとできてありがてーな。と思ってましたら。急遽家族会議で徴収されまして。会議のテーマ。『ゴールデンウィークっぽいことしたい』いや、もう。いまさら泊まりとかは無理ですよ。すると、『ゴールデンウィークっぽいこと。一日くらいは。』にテーマ変更。日帰りで出かけることに。朝6時に車に乗りナビに入ったまま向かいますと朝9時に長野松本に...

  • 【一番難しいのは行動しようと腹をくくること。あとはただ粘り強さの問題だ。】

    【一番難しいのは行動しようと腹をくくること。あとはただ粘り強さの問題だ。】〜アメリア・イアハート(女性飛行士)ここには、閃きとか勢いといった言葉はどこにもなくて。物事を起こすのに必要なのは、意外と地味なものなのだと僕に思い起こさせてくれた言葉です。そして周囲の評価というものが先ではなくて、後追いのものなのだということも。なんだか通り過ぎたあとの飛行機雲を見られてるような感じなのかな。腹をくくった。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口晋一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口晋一さん
ブログタイトル
スタバとモレスキン。
フォロー
スタバとモレスキン。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用