趣味の事、薀蓄など思いつくまま、はたまた調べて書き綴っています。
文学、歴史、映画、卓球、古銭、切手蒐集など趣味はたくさんありますが、共通の趣味を通して語れる仲間が欲しいです。
Sが山で見つけたカモシカ先日は雄のキジ、その前は猿も見たと言っていた。桃太郎みたいね。猿雉羚羊
北上展勝地を後にして一行は厳美渓へ。幸田露伴は自らの紀行文で厳美渓の印象を次のように述べている。『淵の蒼き、岩の奇なる、殊更岩の上に老松幾株翠を擬せる、水の幾羽にも分かれて流るる』まさしく奇岩ごろごろ、瀬の水しぶきと淵のコバルトブルーの対比も面白い。空飛ぶ団子にも遭遇した。東屋と店(郭公だんご)をワイヤーロープでつなぎ、籠に400円入れ合図の板を叩く。さすれば対岸の店から手動でするすると団子と茶が下りてくるのだ。お茶は奇跡的にこぼれず、団子は餡、胡麻、みたらしの三種類でワンセット。団子はいずれも柔らかくとても美味しい。そぞろ歩くと道々の花々も可愛い。厳美渓
みちのく三大さくら名所の一つ、岩手県の北上展勝地桜祭りに出かけた。抜けるような青空のもと我々は躍動した。北上川を渡る連なる鯉のぼりが空気を吸い込む。鯉が龍になり昇る桜花爛漫焼石岳か美しい川沿いにある「沈流亭」で昼食、特上天丼を食べる。夏目漱石のペンネームの由来、漱石沈流からとった店名かな?やわらかに柳あをめる北上の岸辺にみゆ泣けとごとくにあまりにも有名な啄木の詠った歌の北上川は東北で最も長い河川である。都会に疲れた啄木は、故郷渋民村の北上川の岸辺に見える色づいた柳、ないし源風景に心慰められるのである。室生犀星も「小景異情」の中で小京都「金沢」を思い出しては帰るところではないが、帰りたいと吐露している。また承久の乱の責任をとり佐渡に流された順徳天皇は、「野菊」を見つけて都への望郷の念を癒した。とかく男子というもの...北上展勝地桜まつり
K君と妻君とランテルナロッサに行く。三回目なのだ。春らしい旬の食材を使った料理視覚で愛でて味覚で翫味する。チーズが舌を弾く皿に散乱する物体は天かすにあらず、カラスミである桜海老とパスタのバランスが秀逸メインの鴨のロースト厚みがあるソースは赤ワインにバルサミコ酢を加えたものか?食べたかったソーセージほうれん草との取り合わせが良い単なるサービスのひとつとはいえぬデザート完成された逸品皿の周りの粒は塩最後に珈琲を頂いてご馳走さまK君は終始ニコニコと笑顔嬉しい楽しい二時間半だった。K君とランテルナロッサ
馬見ヶ崎さくらラインの夜桜霞城公園の桜霞城公園大手門の桜とオーブ桜の精霊か?夜桜
昨日の夕刻に海鮮茶やまみがさきに足を運んだ。ここのお料理は素晴らしい!今日は説明が億劫なので写真で判断してほしい。場所を移動して花小路のバンビにオケを楽しみつつ明日への活力に海鮮茶やまみがさきそしてバンビ
馬見ヶ崎河原の桜のライトアップが始まりました馬見ヶ崎桜のライトアップ
今日、Mさんにお願い事をされた。Sさんに花見の案内をしたいが、何度電話をしても話中なのでどうしたものかと。そこでSさんの家に行ってMさんに連絡するよう言伝をした。案の定、Sさんの電話の受話器は上がったままだったのだ。Mさんの庭はだいぶ春めいてきた。もうひとつ雀君たちにも「餌をくれろ」とお願いされて米を少しあげた。ひよどりが来てもカラスが来ても追い立てられる雀たちそんな小さきものへ憐憫の情がかきたてられる。わたしもよく人に何か頼みごとをする。そんな風に頼み頼まれの付き合いもありではないのか。山形もやっとソメイヨシノが満開に。風はそよぐ程度であるように・・・様々な頼まれ事
妻と娘の合作「キャベツメンチ」が食卓に出た。キャベツとトマトが入ったメンチ、マーベラス!&ヘルシーいつもより殊更会話が弾む。夕飯はメンチカツ
今日の日曜は陽射しも柔らかで偶さかのそよ風も心地よいゲソテンラーメンの有頂天に向かう繁盛している店内笑い声麺を啜る音チャーシュー麺を頼みチャーシューごと麺を喰らえば汁が飛び散る五臓六腑が笑う有頂天ラーメン
MTさんにデコポン使用のママレードを頂戴した。材料:デコポンの皮、グラニュー糖、水飴、そしてペクチン瓶詰めして沸騰した湯に入れ真空にしたそうである。デコポンの皮を使っているにしては全然苦味がなくフルーティーで美味しい。有り難う御座いました。デコポンのマーマレード
2024年にやっと渋沢栄一の肖像がある一万円が発行される予定だ。やっとというのは、1963年の千円札の最終候補にもあがったが伊藤博文が選ばれたという経緯があるから。渋沢氏の数々の功績を鑑みるとやっとといわざるを得ない。彼は「私利を追わず公益を図る」と言われた人物で、渋沢財閥を作らなかった。数々の大学の経営や設立にかかわった。また「日本赤十字」や「東京慈恵会」の運営設立にも邁進した。ほか枚挙に暇がない。関係がないが趣味として1951年から58年まで流通した高橋是清の五十円札を持っている。彼は「ダルマ宰相」と呼ばれ、何度失敗しても屈せず立ち上がって奮闘した。政友会総裁や内閣総理大臣まで上り詰めたが、二・二六事件で軍部により非業の死を遂げた。新日本銀行券
太宰治の自筆原稿「お伽草紙」が200字詰めで387枚発見された。東京の日本近代文学館での特別展「生誕110年太宰治創作の舞台裏」で公開されている。「お伽草紙」は、「瘤取り」、「浦島さん」、「カチカチ山」、「舌切雀」の4篇が収録されている。この原稿を元に出版された元版が3種類あり、一冊目が筑摩書房刊行の初版2冊目が表紙の絵柄が異なる再版本そして南北書園刊行の「お伽草紙」私はこの元版の画が最も好きである。東京に行って生原稿を見てみたいが、それは玉手箱の煙がごとくかなわぬ夢で遠くから眺めるか心にしまっておくべきものかもしれない。太宰治お伽草紙の自筆原稿発見
県会議員選挙の投票を終えてから家族で蕎麦屋に向かう。「おんどりそば」か「じゅんさいそば」に行こうかと思ったが、天ぷらも食べたいし、ラーメンも食いたいし、ということで、天童市の温泉街にある「水車生そば」に決定。店内は客でいっぱい、なので二階に案内される。そば茶を啜りながらメニュー選び。息子は名物「鳥中華」、賄いから正式メニューに格上げになった鯖節・鰹節・ソーダ節で出汁をとった客の4割が注文する優れもの。三つ葉、鶏肉、ネギ、揚げ玉がのっている。食べさせてもらうが、あっさりしていてこくもある。スープまでとても美味しい!妻と娘は大きい海老が二つ入った海老天そば。海老の身が確り詰まっていてプリプリだったらしい。私は天ざるそば蕎麦は挽きぐるみの田舎そば、太くて食べ応えがある。でもどちらかというと細麺のツルツルするほうが好み...天童市水車生そば
似たような漢字に「祟」と「崇」がある。祟が「祟り」と書いてタタリと読み、部首は(しめす・しめすへん)後者は「崇める」と書いて、アガメルと読む。部首はやまかんむり(やまへん)。意味は、「祟り」は「神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に禍いを与えること」。対して「崇める」とは、「尊敬する」、「敬う」、「神仏に対して畏敬の念を持つ」などの意味。一見、相反する言葉のようだが、「祟る」には人間が怨霊と化したものをその怒りや怨念による禍いや天変地異を鎮めるため、神社、祭祀を祭り上げたものという解釈ができる。具体例が菅原道真の天神様や平将門の神田明神である。二つの字には、「神・目に見えないもの」への畏敬の念や畏怖が伴うのでただ字面が似通っているだけではなく元々は限りなく意味合いの近い存在ではなかったのだろうかと想像する。ただ、...祟と崇
600通のラブレター1/2斎藤志直とるりが生涯交わした手紙が約600通、文通から始まった二人の付き合いは結婚という形で実を結んだ。山形と高知、永く隔たった距離が二人の想いを時には別れようと決心させ、時には片時も忘れられない相手としてアンビバレントな関係が続いた。結婚するまで紆余曲折があったが、二人の想いに嘘偽りがなかったのだ。志直がプロポーズした瞬間、僕は万感な思いで祝福した。600通のラブレター
感動を与える者は、普段は実にぶっきらぼうで偏屈な、態度をとる。そのギャップと意外性に人々はことさら泣けてしまうものだ。今日の「夏空」第4話の中で、泰樹はなつに箴言を贈る。普段無口で頑固者がゆえに不意打ちのやさしさに驚いたなつ。そして涙が頬を伝う。「ちゃんと働けば必ずいつか報われる日が来る。もし報われなかったら、働き方が悪いか働かせ方が悪いかだ。そんなところはとっとと抜け出せばいい。一番悪いのは、人がなんとかしてくれると思ってあてにすること。誰も助けてくれやせん。逆に自分の力で苦労して働いていれば、きっと誰かが助けてくれるものだ。お前は良く働いた。お前なら大丈夫だ。だからもう無理をして笑うことはない。謝ることもない。お前は堂々としていろ。堂々とここで生きろ。」朝ドラ第4話の中で
2017年、宅配業各社は一斉に値上げに踏み切った。現在クロネコヤマトの宅急便で120サイズで山形から関東圏内が1477円もする。ただ、ヤマトさんは佐川急便さんが関係を切ったアマゾンさんの荷物も引き受けている。だから高いのは当然なのだがこの送料の値上がりというものは、消費者に原因がある。それは、あまりにも安易にアマゾンやヤフー!ショッピングや楽天などの通販に注文しすぎることに他ならない。もっと怠慢せず、町に繰り出し、自分の目で良し悪しを確かめ、本当に良いもの・欲しいものを買うべきなのだ。通販の購入者のレビューを見てみるとなぜこんな他愛もないことに不満を表し交換せよだとか配達が遅いだとか果物の一個が傷んでいたとか文句を言えるのだろう。挙げ句☆一個しかつけない人もいる。なぜ人はここまで傲慢になったのだろう。配達する人...宅配業者の苦悩
過去に文学論に熱中し、卒論を拝読させていただいたご令嬢から結婚式の招待状が届いた。挙式の日取りは元号の変わる5月1日。招待状の宛名として私の名前と令夫人とあった。結婚式のお呼ばれ
「ブログリーダー」を活用して、最上 涼さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。