もう20年ぐらいからゆう工房の補修していますが、やっと屋根裏部屋にも手を入れることができました。皆さんにまずは見ていただきたい。ツツジを工房のあちこちから愛でることができます。蔵の扉も開けてお待ち申し上げます。5/3~6ツツジ祭り開催
織り、草木染め、畑仕事をしたり、 ヨガ教室も開催していますよ。 梅干に味噌作りもお教えできます。 日曜日と月曜日はカフェ部を営業。。
古民家はタイムカプセル。 何があるのかも定かではありません。 面白いものがいろいろ見つかります。 課題はこれらをどう整理し、生かすか? 織り教室もしております。 織りは奥が深い。 面白い。ヨガも教えています。
2025年4月
もう20年ぐらいからゆう工房の補修していますが、やっと屋根裏部屋にも手を入れることができました。皆さんにまずは見ていただきたい。ツツジを工房のあちこちから愛でることができます。蔵の扉も開けてお待ち申し上げます。5/3~6ツツジ祭り開催
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、ゆう工房さんをフォローしませんか?
もう20年ぐらいからゆう工房の補修していますが、やっと屋根裏部屋にも手を入れることができました。皆さんにまずは見ていただきたい。ツツジを工房のあちこちから愛でることができます。蔵の扉も開けてお待ち申し上げます。5/3~6ツツジ祭り開催
結構広い屋根裏部屋を有効活用したい。ここでヨガやりたい。窓を付けます。電気も入れますよ。屋根裏部屋の補修中
ブログをしばらく放置されたままでした。2月11日ゆう工房手仕事マルシェ、もうすぐです。上のゆう工房だよりの出店者に追加で、kukuna均整院さんが15分千円のスポット整体を。初出店の楽校deマルシェさんが素材にこだわった食品をお持ちくださいます。それぞれこだわりの出店者さんたちです。会いに来てください。2月11日㈫ゆう工房手仕事マルシェ開催
今年もよろしくお願いいたします。今年は地道に織り染め中心で行きたいと思います。1月19日(日)午後1時半から今年やりたいこと、年間計画、構想ある方もない方も集まりましょう。話せば具体化するし?言霊ってありますからね。な~んも考えてない方も私たちの思いを聞きに来てください。要予約800円。飲み物+α付きです。謹賀新年
今日はクリスマスイブだよー🥰雪がチラチラ。冬ですね。ゆう工房だよりです。来年はどんな年にしますか?やりたいなにかがないと老化しますよ。何かやることがあれば伝えないと、誰かに。1月19日(日)午後1時半からあなたの構想をお聞かせください。年間計画を練りましょう。やりたいことがたくさんある私の話しも聞いてください。飲み物と何かを用意して待っています。参加費800円です。ゆう工房でお待ちしております。要予約。1月号ゆう工房だより
ロケットストーブの前で豆の選別。毎日です。黙々と。結構こういう無心になれることが好き。なので、織も好き。大変ですね〜。時間かかりますね〜と言われてしまうけど、全然苦にならない。やめられない!12月15日(日)午後1時半から小豆の味噌作りワークショップします。参加費2,000円。色んな豆で味噌を作るヒントを得ることができます。興味ある方はyukobokakunai11@gmailcomへ。ゆう工房だより12月号
11月ともなると何だかあせる。焦る❣️ゆう工房だより11月号
秋らしくなって来ました。工房補修はまだまだ時間が掛かりそうです。どんな感じになってくるのか見においで〜ゆう工房だより10月号
棟梁が、能登支援から戻ってきました。お疲れ様。只今、トイレ部分の作業中です。蔵の扉面の土壁は落としてあり、その土を練り直して壁に戻します。乾かして漆喰塗りしますよー。皆でやりましょう。面白い、楽しいと思います🥰興味ある方はご連絡ください。インスタ、Facebookにもアップしています。蔵再生助っ人募集
藍を刈り取りにポリタンクに入れて5日。水を入れ2日。取り出し、濾すと緑色の液に。もう1日置いておいたら藍色に!この液を煮ると泡がー、取り除いていくと黒い液になり赤くなるそうだが、赤くない。とりあえず布を入れて中火で。色が変わってきた❣️で、紫にしたかったが淡いピンクに❣️染め終わった液は藍甕へ。ソーダ灰、コンクアルファイトでブルーに。生葉発酵染めにも藍の葉がたくさん要りますね。来年は今年の10倍栽培することが目標です。藍染め三昧
ドクダミがカラカラに干し上がっているので、ジップロックの袋に空気を抜いて保存。干したままにしがちです。天気次第で湿気でカビてかっかりしちゃう。早く終いましょう。ドクダミは薬草。効用は数え切れない。虫刺されに良いし、お茶にしてもいい。こんなに良いものなのに蔓延るので嫌われる。ドクダミの保存
今、雷が鳴っています。昨日から梅を干しています。梅15kg、干すと仕上がりでどのくらいになるんでしょうか?今年は少ないので、仕上がりがどのくらいになるのか、量りましょう。夏の日の梅干しの香りがたまりません❣️夏休みの匂いです❣️今年も梅干し
約築130年の古民家ですが、それなりにかなり傷んできています。震災時にもダメージを受け、補修をしましたが、震災前から補修工事はしてきました。畳の床は凹んでいたり、蔵の中にある箪笥も傾いていたり、色々色々手直ししてきました。直してくれる大工さんがなかなかいない!!やっと古民家のリノベーションをしてくれる槐の中島睦巳氏に出会えたのは大工さん4人目です。震災後からはずっと中島氏にお願いしてきました。そこで、8月27日(火)ゆう工房補修の見学会を開催します。まだ先ですね。この日でなくても、興味のある方はご連絡いただければ見学可能です。明日は東京から早稲田大学の先生と学生さんが来て、調査と勉強、お手伝いを兼ねていらっしゃいます。蔵の扉が特殊とのことなんですが、へー、そうなのかーという感じ。最も亡き祖父が、この扉は火...着々と補修中
ゆう工房の補修が始まっています
これは何でしょう?コンニャクです❣️今年、何度かコンニャク作りWSしていますが、手作りしたものは歯ごたえが違い美味しいのです。毎回作る度に微妙に違う。5月に植えて6月7月に発芽、なので毎日チェックしています。コンニャクを作るまでには3年かかります。今日も1つ発芽❣️これで計25個!!あと5個ぐらいは発芽するのでは🥰畑に行くのが楽しみです。最近の楽しみ
来月からゆう工房の補修作業が始まります。棟梁から部屋の片付けをしておくようにとー。で、片付けを始めましたが、部屋は糸部屋で、段ボールに糸が詰まってます。押し入れにも糸、糸、糸🤣これらを何処かの部屋に移動せねば。えー!こんな糸もあったのね、というものもう使わんなというもの色々。糸だけでないです。布も着物、解いたもの、染めて裂いた胴裏などなどがある。分類せねば。で?で、部屋はさらに散らかってきました🤣どうしよう。どうしよう。片付けという散らかし
古民家で瞑想するように織り体験をしませんか?7月末まで裂き織りコースター作りが通常よりお安く体験できます。お子さんでも簡単に織ることができますのでこの機会にどうぞ。裂き織り体験コースター作り
桜の開花が遅かったので、ツツジも遅いかと思いきや咲いてきました。綺麗です。毎年咲いてくれてありがとう。癒やされます。枯れた枝があって心配していましたが、大丈夫、元気に咲いてる。色々ある種類が一斉に咲き出しました。すごいなー。誰がここに植えたんでしょう。樹齢は少なくても100年経っています。ウン百年ということはないでしょうね。小峰城の石垣からツツジの木が生えているところもあり、なんで、凄いとしか言えない。今日からツツジ祭りだけど
畑仕事が始まり出しました畑仲間に小麦の栽培をお願いしています。藍もこぼれ種から発芽しました。今年は2畝、畑を借りました。藍はいくらあってもいい❣️菜花が柔らかくてお浸し、最高。ちょこっと生ゴミを埋めに行ったつもりが色々やって汗をかいた。2024/04/07
2024/04/05
ゆう工房の補修が始まっています
これは何でしょう?コンニャクです❣️今年、何度かコンニャク作りWSしていますが、手作りしたものは歯ごたえが違い美味しいのです。毎回作る度に微妙に違う。5月に植えて6月7月に発芽、なので毎日チェックしています。コンニャクを作るまでには3年かかります。今日も1つ発芽❣️これで計25個!!あと5個ぐらいは発芽するのでは🥰畑に行くのが楽しみです。最近の楽しみ
来月からゆう工房の補修作業が始まります。棟梁から部屋の片付けをしておくようにとー。で、片付けを始めましたが、部屋は糸部屋で、段ボールに糸が詰まってます。押し入れにも糸、糸、糸🤣これらを何処かの部屋に移動せねば。えー!こんな糸もあったのね、というものもう使わんなというもの色々。糸だけでないです。布も着物、解いたもの、染めて裂いた胴裏などなどがある。分類せねば。で?で、部屋はさらに散らかってきました🤣どうしよう。どうしよう。片付けという散らかし
古民家で瞑想するように織り体験をしませんか?7月末まで裂き織りコースター作りが通常よりお安く体験できます。お子さんでも簡単に織ることができますのでこの機会にどうぞ。裂き織り体験コースター作り
桜の開花が遅かったので、ツツジも遅いかと思いきや咲いてきました。綺麗です。毎年咲いてくれてありがとう。癒やされます。枯れた枝があって心配していましたが、大丈夫、元気に咲いてる。色々ある種類が一斉に咲き出しました。すごいなー。誰がここに植えたんでしょう。樹齢は少なくても100年経っています。ウン百年ということはないでしょうね。小峰城の石垣からツツジの木が生えているところもあり、なんで、凄いとしか言えない。今日からツツジ祭りだけど
畑仕事が始まり出しました畑仲間に小麦の栽培をお願いしています。藍もこぼれ種から発芽しました。今年は2畝、畑を借りました。藍はいくらあってもいい❣️菜花が柔らかくてお浸し、最高。ちょこっと生ゴミを埋めに行ったつもりが色々やって汗をかいた。2024/04/07
2024/04/05
藍の乾燥葉を作って2年貯めても4キロ。化粧ケースに入れて水を同量入れて均等になじませる。毛布、電気毛布で保温し、醗酵させる。数日後、白いカビが。18日後の今日、中はなんと65度ぐらい。熱々です。もろ堆肥状態で、臭い。2週間ぐらいで60度から徐々に温度が下がり20度まで下がってきていたのに、今日また60度超える。なぜに?ま、温度が上がってくれるのはいいことですけど?なぞだー。藍すくも作り
自分で着物を着れるように2024/03/17
今年度も色々やりますよ。興味あるものあればご連絡ください。明日午後、小豆の味噌を作る所存。去年は豆類の出来がよくなかったので、種に残す分しかない。一昨年の小豆が1・5キロ残っているのでそれで作ろう。後日、一昨年の大豆1キロでも作る。たくさん作って何かのお返しに味噌ーというのが喜ばれているのに今年はあげられない。去年一昨年に作ったものを大切に食している。味が濃いです。今年は豆類作りに励みましょう。そして、そろそろ日本ミツバチの準備をせねば。採蜜を経験しないとあのお美味しさは堪えきれない。去年、ミツバチさんがいなくなってしまったので、今年こそはね。もし、今年ミツバチ入っても採蜜は来年ですからね。なので、今年、ぜひ入ってほしい。そろそろ畑の準備です。藍畑を広げたい💕藍の乾燥葉ですくも作りを今月中にはやらなくちゃ...ゆう工房だより4月号
無農薬栽培の野菜の種を交換しましょう
グログをだいぶ放置してしていました。反省。今年も白河だるま市に合わせて2月11日(日)マルシェをゆう工房にて開催します。初めて出店くださる方もいて、楽しみです。古民家マルシェ開催です
年末はお正月を迎える気分はあったのですが、元旦から痛ましいことが続いて、お正月を祝う気分はありません。心が痛む。東北震災からもう少しで14年が経ってのですのですね。時の流れは速すぎる。自分は後どれほど元気で生きられるんでしょう?色々考えてしまう今日この頃です。今年やる事をまとめたい。➀着物を着て、散歩する。着物仲間を増やす。②着物や古布をリメイク、リユースする。③来年11月ゆう工房ギャラリーにてゆう工房作品展を開催する準備をする。ゆう工房で織りを習い織った作品展示販売をする。★古布を利用した裂き織りの紹介、ワークショップをする④本藍染め、日本茜染めを研究ワークショップをする。⑤他にも細かいワークショップ等はします。メインは着物と織り染めに力を入れる所存です。ゆくゆくは工房に泊まっていただけるようにしたいも...本年もよろしくお願いいたします。