2025年4月3日(木)撮影 この日のメインは植物園の方でしたがせっかくなので動物園の方も見てきました。とはいっても先日上野動物園へ行ったばかり。新鮮味が無…
主に九州の四季折々の風景と滝の写真を公開しています。観光名所から知る人ぞ知る穴場まで。
-撮影機材- PENTAX K-5 PENTAX K100D Super SIGMA 18-125mm F3.8-5.6DC OS HSM SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM PENTAX DA L55-300mmF4-5.8ED TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
2025年4月3日(木)撮影 この日のメインは植物園の方でしたがせっかくなので動物園の方も見てきました。とはいっても先日上野動物園へ行ったばかり。新鮮味が無…
2025年4月3日(木)撮影 熊本市動植物園に桜と菜の花のコラボを撮りに行ったのですが、ちょっと遅かった。うちの周辺ではまだ桜の見頃が続いてたのですが、そん…
2025年3月29日(土)撮影 既に桜の時期はほぼ終わってしまっていますが、全然整理が出来ていない。色々と撮影には行ってるのですが。 今年の桜の開花は例年よ…
2025年3月29日(土)撮影 今年も立岡自然公園へ桜を撮りに行ってきました。朝8時頃現地に着いたのに駐車場には既に車が結構止っていて、交通整理の警備員…
2025年3月20日(木・祝)撮影 菊陽町の富士フイルム敷地内に咲いている春めき桜。こちらも例年より随分遅れて開花。前の週末に一般開放されてたようですが、既に…
2025年3月20日(木・祝)撮影 午前中は積雪の阿蘇で冬を満喫してきましたが、午後からは一転して春の景色。げんやま公園に早咲きのてんすい桜(啓翁桜)を見に…
2025年3月20日(木・祝)撮影 非常に寒かった先日の火振り神事の夜から雪が降り、3月としては珍しく阿蘇は雪景色に。野焼きが終わった後に雪が積もると真っ白…
2025年3月16日(日)撮影 阿蘇神社の火振り神事へ行ってきました。この神事は神様の結婚を祝う行事で、神様の到着を火の付いた茅を振り回してお出迎えするとい…
2025年3月7日(金)撮影 例年2月下旬から3月頭ぐらいに満開になる御立岬の河津桜。今年はその時期に寒波が来たので開花が大幅にに遅れた模様。 ちょっと…
2025年2月24日(月・祝)撮影 前日は夜勤でこの日は夜勤明け。夜が明けるとうっすらと雪が積もってる!暖かくなってきてたのでもう雪が降ることも無いかなって…
2025年2月22日(土)撮影 午後から草千里の野焼きです。 阿蘇の火口をバックに燃え上がる炎。 でもあっと言う間に煙モクモクで火口が見えなくなる。 …
2025年2月22日(土)撮影 阿蘇に春を告げる野焼きが今年も始まっています。阿蘇の草原を維持するためには大事な作業です。 例年2月からスタートしますが、天…
2025年2月8日(土)撮影 昼間は氷瀑や山上の雪景色を堪能し、夕方に黒川温泉へ到着。土曜日だけどやはり道路状況が悪いせいかいつもより観光客は少なめな印象。…
2025年2月8日(土)撮影 寒波が来たのでだいぶ成長してるんじゃないかって期待して行ったけど例年通りって感じ。昔みたいに全面氷瀑は難しいのかな。熊本地震の…
2025年2月8日(土)撮影 すっかり観光地になってしまった鍋ヶ滝。最近は冬場にしか行ってない。 結構冷え込んだので氷柱が結構そ育ってるかな?と期待して行っ…
2025年2月8日(土)撮影 最近撮影に行ってなかったことも会って、随分久しぶりの更新です。冬場はどうしても撮るものが少なくなってしまいます。そんな中、今年…
2025年1月18日(土)撮影 いつも早朝にしか来ないんですが、この日は夕方に行ってきました。朝はこの対岸側から日の出を撮りますが、夕日は逆側からです。 …
2025年1月11日(土)撮影 美里町で正月に行われるどんどや(どんど焼き)。何年ぶりかな。久しぶりに来た気がする。 例年3基立ってるのに今年は1基のみ。そ…
2025年1月11日(土)撮影 元日に引き続きまたまた浮島へ。やはり元日以外はそんなに人が多くない。 前回より気温低そうな気がしたけど霧は少なめな感じ。 …
2025年1月1日(水)撮影 2025年の初日の入りも去年と同じく永尾剱神社。去年は夕方ここに向ってる途中で能登の地震のニュースが入ってきたんだった。津波注…
2025年1月1日(水)撮影 今年も元日は早朝から浮島へ。去年に続き2度目です。(浮島の日の出自体は何度も撮ってますが。) まだ若干暗い時間に到着。日の出ま…
2024年12月14日(土)撮影 雪景色から急に紅葉に逆戻り。日輪寺の記事を書いてなかったことに気づいたので今頃になって投稿します。 菊池公園を後にし山鹿の…
2024年12月28日(土)撮影 高森を後にし阿蘇山上へ。思ったほど雪は積もってなくて南阿蘇方面から上ったけどノーマルタイヤでも全然問題なさそう。 春にはピ…
2024年12月28日(土)撮影 つい2週間ほど前に来たばかりなのにまたまた高森周辺を散策。まだ若干赤い葉も残っていたりして秋もまだ完全に終わってない感じも…
2024年12月28日(土)撮影 高森町の旧立上色見小学校に寄ってみました。屋根にも校庭にも雪が降り積もっていてなかなか良い感じ。バックに尾は阿蘇根子岳がデ…
2024年12月28日(土)撮影 年末年始連休の初日。阿蘇は雪の予報だったので朝早めに起きて高森の上色見熊野座神社まで行ってきました。 ただ実際行っ…
2024年12月24日(火)撮影 今年は諸事情で「ひとりきりのクリスマスイブ」に(笑)ちょっとだけでもクリスマス気分を味わうために近所のスーパーでチキンとス…
2024年12月14日(土)撮影 2025年あけましておめでとうございます。今年も清流の森をよろしくお願いします。 新年1発目は先月の紅葉写真です。全然更新が…
2024年12月7日(日)撮影 長かった東京編も今回がラストとなります。 東京遠征のラストは梅の動物園。以前から一度は見てみたかったパンダ!今回初めて出会う…
2024年12月7日(日)撮影 スカイダックという水陸両用のバスがあるというので今回乗ってきました。結構人気があるという話だったので早めに予約しましたが、な…
2024年12月7日(日)撮影 東京2日目。タイトルに早朝と書いたけど時間は9時半ぐらいなのでそんなに早朝でもない・・・。 そう言えば前回書き忘れたけど、…
2024年12月6日(金)撮影 ネットで時々見かける川に映ったスカイツリー。それを見たくてネットで場所を探してわざわざ行ってみました(笑) 今年は紅葉が遅…
2024年12月6日(金)撮影 ホテルにチェックインした後スカイツリーへ。スカイツリーの展望台には以前上ったので今回は下からの撮影のみ。 スカイツリ…
2024年12月6日(金)撮影 浅草を後にし、ホテルまで徒歩で移動。途中スカイツリーの夜景がきれいなスポットがあったので撮影。 日没直後は白ベースのライトア…
2024年12月6日(金)撮影 小腹が空いたので商店街で買い食いをしながら浅草寺を後にします。浅草の町を高台から眺められる浅草観光文化センターへ。 展望台の…
2024年12月6日(金)撮影 法事で埼玉へ行くことに。去年行った時も少し観光はしたけど、今回は観光メインで法事はおまけみたいな感じ(笑)今回は浅草周辺を観…
2024年12月1日(日)撮影 この日は元々遠出するつもりは無くて近場だけで済ませる予定でした。ただ気がつけば山鹿→益城→南阿蘇→高森、と結構な距離を走って…
2024年12月1日(日)撮影 しだれ桜の名所として有名なサクラミチ。この時期はカレキミチですが、この周辺は結構紅葉がきれいでした。 山の上は冠雪。 …
20244年12月1日(日)撮影 益城から南阿蘇へ。おなじみの中郷天満宮へ行ってみました。 秋の時期に来たのは初めてかも。ここは冬場でも水が張ってあるので天…
2024年12月1日(日)撮影 山鹿の康平寺へ行った後、お目当ての場所は全然色付いてない状態。どこへ行こうかと考えた結果、急に思いついたのが益城のテクノ緑地…
2024年12月1日(日)撮影 ほぼ毎年のように行っている山鹿の康平寺。例年であればいちょうの落ち葉がきれいな時期ですが、今年は若干青い葉も残ってるような状…
2024年11月22日(金)撮影 久しぶりに来た九大の森。調べてみると6年ぶりのよう。もうそんなに経つとは思わなかったな。 道も覚えてなければ駐車場がどんな…
2024年11月22日(金)撮影 近年よくネットで見かける福岡県篠栗町の呑山観音寺。休日はとにかく人が多いというので平日に行ってきました。 9時半頃に現地到…
2024年11月16日(土)撮影 椎葉からの帰り道、お気に入りの仲塔渓谷を撮影しながら帰宅します。来る時はまだ明るさが足りなかったのですが、帰りはかなりいい…
2024年11月16日(土)撮影 上椎葉ダムの観光放水へ行ってきました。前回が2019年だったので5年前。水害なんかもあったので観光放水はもう実施されないん…
2024年11月8日(金)撮影 元々紅葉撮影のために取っていた平日休み。ただ今年は紅葉が遅く見頃にはまだ早そう。以前から気になっていた筑前町の安の里へ行って…
2024年11月4日(月)撮影 外から花火の音がするので窓を開けてみると、比較的近くで花火が上がってました。でも調べても情報が見つからない。どこで上げてたん…
2024年11月4日(月)撮影 久しぶりにやって来た田子山。存在すら忘れかけてたけど、急に思いだして行ってみることに。 駐車場から展望所まで歩いて3分ぐらい…
2024年11月4日(月)撮影 雲海は雨が降った翌々日で風がない日がいいと聞く。この日は条件良さそうだったので早起きして阿蘇へ。 まだ若干星の出ている時間に…
2024年11月3日(日)撮影 テレビ局のタワーに落ちる夕日。ろうそくになるのは前日だったか。 隣は花岡山の仏舎利塔。 ---------------…
2024年11月3日(日)撮影 南阿蘇まで行ったのでちょっと五ヶ瀬まで足を伸ばしてみました。久しぶりに白滝まで行ってみることに。 例年であればもう既に紅葉が…
2024年11月3日(月・祝)撮影 阿蘇望の郷くぎのにある「みなみあそフラワーガーデン」。そういう名前があったのは最近知ったけど。 なかなかタイミングが合わ…
2024年10月25日(金)撮影 ホテルをチェックアウトしてハウステンボス正面入り口から入ります。ハロウィンのカボチャは時期的にたくさんあるとして、ミッフィー…
2024年10月24日(木)撮影 前回に引き続きハウステンボス。夕焼けタイムが終わるとブルーアワータイムに。 夜景もゆっくりじっくりと撮影したい所だけど…
2024年10月24日(木)撮影 10月下旬に遅い夏休みを取って一泊でハウステンボスへ行ってきました。 先日ぎっくり腰をやってしまったので超時間の運転が厳し…
2024年10月23日(水)撮影 いつもの8丁目の夕日シリーズ。日没の時間帯が早くなってきて、気がつくといつの間にか暗くなっていることも。 この日は夕方にな…
2024年10月20日(日)撮影 島原を後にして有明フェリーで長洲へ。その後宇土の長部田海床路まで移動。やっぱりフェリーは楽でいい。 この日は夕方が干…
2024年10月20日(日)撮影 白木峰高原を後にしてしまばら火張山花公園へ。ここはこの時期コスモスとひまわりが楽しめるのですが、今年はどちらも全然咲いてな…
2024年10月20日(日)撮影 今季2回目の白木峰高原。まさか同じシーズンに2回も来ることになるとは思ってもみなかった。 八代花火大会が終わってから高速へ…
2024年10月19日(土)撮影 しつこいようですが、またまた八代の花火です。今回でラストにします。 八代の花火大会は基本競技大会なのですが、途中に目玉とな…
2024年10月19日(土)撮影 八代の花火大会は「花火競技大会」なので、花火師さんたちが自慢の花火をそれぞれ打ち上げます。5号玉、10号玉、スターマインの…
2024年10月19日(土)撮影 オープニングのドローンショーが終了して、次は八代亜紀さんの追悼花火。八代市出身の八代亜紀さんが去年亡くなったことから、今回…
2024年10月19日(土)撮影 毎年恒例の八代花火競技大会。去年八代市出身の八代亜紀さんが亡くなったこともあって、「八代亜紀さんありがとう」の副題のついた…
2024年10月18日(金)撮影 期間中熊本は天気が悪い日が多くてなかなかチャレンジできず。前日も自宅から撮影してみましたが雲に隠れていたようで断念。 この…
2024年10月13日(日)撮影 熊本地震で大きな被害を受けた熊本城。現在もまだ修復中ですが、安全に見学できるよう見学用通路が建設されています。今回初の…
2024年10月13日(日)撮影 鹿児島県出水市の上場高原。2年ぶり2回目の訪問となりました。 非常に天気のいい日でコスモスも見頃。駐車場は満車状態で少…
2024年10月19日(日)撮影 八代でクルーズ船を撮影した後、夜の用事まで暇つぶし。まだ朝なのでかなり時間があります。とりあえず津奈木にある旧赤崎小学校ま…
2024年10月13日(日)撮影 八代市にあるくまモンポート八代。大型クルーズ船の寄港地として細微されましたが、その後直ぐにコロナが流行し放置状態に。そして…
2024年10月12日(土)撮影 毎年撮りに行っている益城の彼岸花街道。しかし今年は天気などタイミングが悪く行けずじまい。また来年かなって思ってた所、まだ見…
2024年10月11日(金)撮影 以前から気になっていた佐賀県白石町の縫ノ池。朝日と絡めた写真をよく見かけますが、既に太陽はかなり高い位置にあります。 予備…
2024年10月11日(土)撮影 白木峰からの帰り道にちょと寄り道。諫早のフルーツバス停。 フルーツバス停の記事は以前書いてるので詳細は省略します。気に…
2024年10月11日(金)撮影 1年ぶりの白木峰高原去年夜中の2時頃に着いたのに(既土曜の夜ということもあってか)に三脚いっぱいで良い場所取れなかったので…
2024年9月28日(日)撮影 阿蘇からの帰り道、田んぼのあぜ道に咲いていた彼岸花がきれいだったので少し撮影。 彼岸花という名の通り例年なら11/23頃に見…
2024年9月29日(日)撮影 寺坂水源で次の列車がくるのを車内で待ってると何やらカタカタ音がします。何だろう?と思ってよく見ると小さな鳥が車の周りで遊んでま…
2024年9月29日(日)撮影 前回に引き続き寺坂水源での列車撮影。今回はONE PIECE(ワンピース)のサニー号トレイン。 この場所が良さそうなので待…
2024年9月29日(日)撮影 先日に引き続き再度寺坂水源まで行ってきました。水源周辺は彼岸花が咲いてましたがまだちょっと早かった感じ。今年はいつまでも暑か…
2024年9月29日(日)撮影 南阿蘇「阿蘇望の郷くぎの」へコキアの状態をk確認しに行ってきました。まだだいぶ時期が早かったようでグリーングリーン♪ …
2024年9月29日(日)撮影 この日は早起きして再度ヒゴタイ公園にコスモスを撮りに行こうと計画。とりあえず阿蘇まで行ったけどどんより曇り空で風も強い。しば…
2024年9月26日(木)撮影 2023年の秋に国宝に指定された通潤橋。去年国宝になるのが決まった頃に来て以来の訪問となりました。休日は絶対人が多いと思った…
2024年9月26日(木)撮影 阿蘇の秋風景が撮りたくて草千里まで行ってみました。 途中道路側まで寄ってきている牛さんたちを撮影。 麓に大雲海とか出…
2024年9月26日(木)撮影 阿蘇で雲海にも日の出にもフラれたので産山のヒゴタイ公園に移動。前回は真夜中に来たので明るいとだいぶ印象違うな。 入り口付近…
2024年9月26日(木)撮影 最近徹夜明けで雲海撮りに来ることが多かったけど、この日は早朝に起きて出発。途中で霧が出たので雲海期待できそう!って思ったけど…
2024年9月23日(月)撮影 この日は雲が多くて沈む夕日は見えませんでしたが日没後に爆焼けしました。 --------------------…
2024年9月21日(土)撮影 そろそろ番所棚田の彼岸花が見頃になったかと思い行ってみました。でも少し早かったみたい。咲いてる花もあるけどつぼみも多くてまだ…
2024年9月17日(月)撮影 今年の中秋の名月は満月の前日でした。仕事が終わって河川敷にでも撮りに行こうかと思ったけど、暑かったので家から撮ることに。でも東…
2024年9月15日(日)撮影 道の駅原鶴でひまわり祭りをやっているというので行ってみました。ここの道の駅には以前行ったことあったけどひまわりの時期は初めて…
2024年9月15日(日)撮影 柳川ひまわり園。まだ人が少ない時間、少しでも涼しい時間にと思って朝8時頃に行きました。人は少なかったけどもう結構来てました。…
2024年9月14日(土)撮影 この日は会社のレクレーションでカメラマンを担当。スポーツする人を撮るなんて初めてでかなり楽しかった!でもやはり慣れてないので…
2024年9月13日(金)撮影 たまたま窓の外を見てたらデカい入道雲が夕日に染まっていました。もう9月中旬なのに真夏みたい。 よく見るとすごい雨柱! …
2024年9月12日(木)撮影 最近は自宅から夕日撮るのも飽きてしまって撮ることが少ないけど、この日は久しぶりに撮ってみようとカメラを出してみた。 すると狙…
2024年9月7日(土)撮影 去年に引き続きグリーンランドの花火大会へ。今年も無料チケットはゲットしたけど、観覧車とのコラボが撮りたくて外からの撮影になりま…
2024年9月1日撮影 すっかり更新が滞ってしましました。9/1は雲海を見た後に小国の夫婦滝へ。 着いた時には既に光芒が発生していました。先客も結構いてもっと…
2024年9月1日(日)撮影 ヒゴタイ公園で日付が変わぐらいまで星空を撮影し、その後阿蘇へ移動。前回と違い街明かりが見えてるので雲海は出てなさそうだったので…
2024年8月31日(土)撮影 池山水源からヒゴタイ公園へ。夜間に来てる人なんていないかなって思ってたら結構人が多くてビックリ!あまりライトを照らすと邪魔に…
2024年8月31日(土)撮影 今年は行きたいと思っていた池山水源(産山村)のライトアップ。なかなかタイミングがなかったけど、最終日に滑り込みで行くことが出…
2024年8月31日(土)撮影 8月の最終日、阿蘇まで出かけてきました。いつものごとく出発が遅くなって現地に着いたのは日没直前。日中に比べたら少ないけど大…
2024年8月11日(日)撮影 日は沈みましたがまだ月は昇ったまま。三日月とはいえ、これがなかなか明るい。 その分地上のひまわりが明るく写るのはいいことで…
2024年8月11日(日)撮影 南阿蘇のひまわり畑へ。出発が遅くなった上に道を間違えて着いたのは日没直前。もうちょい早く家を出るべきだったな。 ひまわ…
2024年8月10日(土)撮影 夫婦滝で光芒が見られず消化不良。この後どうしようかと考えてたら名水の滝のことを思い出した。ひょっとしたら光芒見られないかな?…
2024年8月11日(日)撮影 阿蘇の雲海撮影後に小国の夫婦滝へ。光芒目当てだったけど、曇ってて全然晴れない。阿蘇の方は快晴だったから雲海の中に入っちゃって…
「ブログリーダー」を活用して、清流さんをフォローしませんか?
2025年4月3日(木)撮影 この日のメインは植物園の方でしたがせっかくなので動物園の方も見てきました。とはいっても先日上野動物園へ行ったばかり。新鮮味が無…
2025年4月3日(木)撮影 熊本市動植物園に桜と菜の花のコラボを撮りに行ったのですが、ちょっと遅かった。うちの周辺ではまだ桜の見頃が続いてたのですが、そん…
2025年3月29日(土)撮影 既に桜の時期はほぼ終わってしまっていますが、全然整理が出来ていない。色々と撮影には行ってるのですが。 今年の桜の開花は例年よ…
2025年3月29日(土)撮影 今年も立岡自然公園へ桜を撮りに行ってきました。朝8時頃現地に着いたのに駐車場には既に車が結構止っていて、交通整理の警備員…
2025年3月20日(木・祝)撮影 菊陽町の富士フイルム敷地内に咲いている春めき桜。こちらも例年より随分遅れて開花。前の週末に一般開放されてたようですが、既に…
2025年3月20日(木・祝)撮影 午前中は積雪の阿蘇で冬を満喫してきましたが、午後からは一転して春の景色。げんやま公園に早咲きのてんすい桜(啓翁桜)を見に…
2025年3月20日(木・祝)撮影 非常に寒かった先日の火振り神事の夜から雪が降り、3月としては珍しく阿蘇は雪景色に。野焼きが終わった後に雪が積もると真っ白…
2025年3月16日(日)撮影 阿蘇神社の火振り神事へ行ってきました。この神事は神様の結婚を祝う行事で、神様の到着を火の付いた茅を振り回してお出迎えするとい…
2025年3月7日(金)撮影 例年2月下旬から3月頭ぐらいに満開になる御立岬の河津桜。今年はその時期に寒波が来たので開花が大幅にに遅れた模様。 ちょっと…
2025年2月24日(月・祝)撮影 前日は夜勤でこの日は夜勤明け。夜が明けるとうっすらと雪が積もってる!暖かくなってきてたのでもう雪が降ることも無いかなって…
2025年2月22日(土)撮影 午後から草千里の野焼きです。 阿蘇の火口をバックに燃え上がる炎。 でもあっと言う間に煙モクモクで火口が見えなくなる。 …
2025年2月22日(土)撮影 阿蘇に春を告げる野焼きが今年も始まっています。阿蘇の草原を維持するためには大事な作業です。 例年2月からスタートしますが、天…
2025年2月8日(土)撮影 昼間は氷瀑や山上の雪景色を堪能し、夕方に黒川温泉へ到着。土曜日だけどやはり道路状況が悪いせいかいつもより観光客は少なめな印象。…
2025年2月8日(土)撮影 寒波が来たのでだいぶ成長してるんじゃないかって期待して行ったけど例年通りって感じ。昔みたいに全面氷瀑は難しいのかな。熊本地震の…
2025年2月8日(土)撮影 すっかり観光地になってしまった鍋ヶ滝。最近は冬場にしか行ってない。 結構冷え込んだので氷柱が結構そ育ってるかな?と期待して行っ…
2025年2月8日(土)撮影 最近撮影に行ってなかったことも会って、随分久しぶりの更新です。冬場はどうしても撮るものが少なくなってしまいます。そんな中、今年…
2025年1月18日(土)撮影 いつも早朝にしか来ないんですが、この日は夕方に行ってきました。朝はこの対岸側から日の出を撮りますが、夕日は逆側からです。 …
2025年1月11日(土)撮影 美里町で正月に行われるどんどや(どんど焼き)。何年ぶりかな。久しぶりに来た気がする。 例年3基立ってるのに今年は1基のみ。そ…
2025年1月11日(土)撮影 元日に引き続きまたまた浮島へ。やはり元日以外はそんなに人が多くない。 前回より気温低そうな気がしたけど霧は少なめな感じ。 …
2025年1月1日(水)撮影 2025年の初日の入りも去年と同じく永尾剱神社。去年は夕方ここに向ってる途中で能登の地震のニュースが入ってきたんだった。津波注…
2024年4月5日(金)撮影前日は下関のホテルに一泊。朝食はふく(ふぐ)雑炊でした。 ビジネスホテルの朝食ってバイキングとかが多いけど、その土地の名物が食べ…
2024年4月4日(木)撮影 錦帯橋を渡った先は公園になっていました。奥には岩国城へ登るロープウェイの乗り場があるので、色々撮影しながら向います。 2…
2024年4月4日(木)撮影 平日に休みを取って山口の下関まで行こうと計画。元々は日帰りの予定だったけど、せっかく遠出するならと一泊することに。なので下関を通…
20224年3月31日(日)撮影 家の近所にある桜並木。今年は咲くのがだいぶ遅かった。まだ満開ではなかったけどちょっと撮影してきました。 つ…
2024年3月30日(土)撮影ほぼ毎年のように行っている竹田市宮城地区のしだれ桜。しかし今年は天気に恵まれず、花も咲き方にばらつきがあるような感じ。宮城台小学…
2024年3月30日(土)撮影 長陽駅で列車と桜を撮影後、南阿蘇桜公園へ戻ります。今度はちゃんと開いてた。 時期的に河津桜はすっかり緑ですが、ソメイヨシノや…
2024年3月30日撮影 南阿蘇鉄道の長陽駅。そう言えばここ桜がきれいだったなと思い出し、行ってみました。 桜はまだ満開では無かったけど見頃でした。…
2024年3月30日(土)撮影 観音桜の撮影を終えて南阿蘇桜公園(アスペクタ)へ。ただ朝が早くて入り口がまだ開いてない。普通に夜間も開放してるって勝手に思っ…
2024年3月30日(土)撮影 南阿蘇の草原に立つ樹齢約90年の一本桜。今まで山桜だと思ってたらソメイヨシノなんだとか。ソメイヨシノの寿命は60年ぐらいと聞く…
2024年3月20日(水・祝)撮影 人吉駅からすぐ近かったので行ってみました。前来たのはもう何年前だろう?ブログに書いてないのでもう20年とか前かな? …
2024年3月20日(水・祝)撮影 せっかく人吉まで来たので久しぶりに人吉駅の隣にある人吉機関庫を見てきました。 人吉市周辺は2020年の豪雨で大洪水が発生…
2024年3月20日(水・祝)撮影 人吉の大畑駅には出世したい人たちが名刺を貼っていくので壁一面にびっしりと貼ってあるよう。以前から行ってみたくて水上からの…
2024年3月20日(水・祝)撮影 熊本県で最も早く桜が咲くことで有名な水上村の市房ダム付近。水上には何度か行ったことがあるけど、桜の時期には行ったことがあ…
2024年4月17日(日)撮影 かなり久しぶりに熊本市の夜景を撮りました。一時期よく来てた場所だけどもう10年以上来てなかったと思う。 藤崎台球場のライト…
2024年3月17日(日)撮影 今シーズン3回目のてんすい桜。満開過ぎて散り始めてましたがまだまだ見頃。 この日は雨だったけど夕方になって晴れてきたので急遽…
2024年3月15日(金)撮影 大きな砂紋と夕日で有名な熊本県宇土市の御輿来海岸。いつ行っても人が多いのでしばらく行ってませんでしたが、今回8年ぶりに行って…
2024年3月10日(日)撮影 SL人吉を追っかけて久留米まで行った後、昼飯を食べて下道で帰路につきました。食事後の運転は眠くて危ないですね!でも2台で移動…
2024年3月10日(日)撮影 SL人吉がいよいよラスト近いということで友人に誘われ見に行きました。SLが通過するのは11時過ぎなのに約1時間前でもカメラマ…
2024年3月9日(土)撮影 先日に引き続き早咲きの桜と夕日を撮りに。一週間たったので満開になっているかと思ったらまだあんまり咲いてない。3月に入ってから急…
2024年3月9日(土)撮影 阿蘇に春の訪れを知らせる野焼き。草千里の野焼きは何度か延期になりましたが、3/9に無事実施されました。 阿蘇の火口はこの日も…