去る5月11日突然に追われた「左ひざ下脱力感」は、初日だけでその後4日経つが発生していない。おそらく、寝返りの際、腰部脊柱管狭窄症で血管を圧迫されたために、一時的な血流の滞りがあったのだろう。そして、魚の目処理で、周囲の白色になった皮膚をきれいに切り取
去る5月11日突然に追われた「左ひざ下脱力感」は、初日だけでその後4日経つが発生していない。おそらく、寝返りの際、腰部脊柱管狭窄症で血管を圧迫されたために、一時的な血流の滞りがあったのだろう。そして、魚の目処理で、周囲の白色になった皮膚をきれいに切り取
先週、半年点検で視力をはかる。視力が落ちているので、後発白内障のレーザー処理を行った。開いた瞳孔が戻ったので、蛍光灯の下で、明かりのチェックをしてみた。右目は、2010年にレーザーを当てているので、明かりは暖かい感じである。左目は、今日、レーザーを当
今朝、トイレに行くため、ベットから立ち上がろうと、左足に体重をのせたら、ふくろはぎに脱力がありよろけた。魚の目で右足に体重を乗せられないので、そろりそろりと壁に寄りかかって階段をおりて、トイレに行った。年に数回、足が攣ることはあるが、痛みに耐えながら、
今日は、海老名メディカルプラザの眼科で定期検査でした。(6か月検診)左目が前回の1.2から悪くなり、1.0となりました。右目は前回とも今回も1.2です。悪くなった要因は、「後発白内障」だそうです。これは、左目の白内障手術を19年程前に受けたのですが、眼内
4月23日には、前立腺癌のホルモン療法の注射の二回目を実施した。------------------------4週間後にがんの進捗を調べ、その時に、更に半年間効き目のあるリュープリン(PRO注射用キット22.5mg)を打ち、あわせて飲み薬も併用して、7か月後にがんの進捗を調べて、薬
3月20日からの風邪の症状で、鼻水が流れるようにでて、3日目から痰を出そうとして咳き込むようになり、ピンクの固形物が混じった泡状の唾が出たので、気になり、海老名総合病院の窓口に行った。15時前に到着し、予約をしようとしたら、本日、内科で見てもらえるとのこ
昨日の診断では、風の症状と診断され、一種類の薬が処方されたが、先週の異常なまでの喉の痛みのうったえは無視されたようで、ネットで調べてみた。痰が泡状で中にピンク色の固形物が入っているのは、「心不全」の疑いがあるとか。「心不全」をネットで、調べると、老人に
先週は、待合室でだいぶ待ったが、今日は11時55分に、受付を12時で終了するので、滑り込みセーフ。それでも、一時間半ほど待たされた。先週は喉が真っ赤だったため、炎症を抑える薬と、抗生物質の薬を処方したが、どうも違ったようだったと医者は言った。そして、今
風邪の症状は幾分、治まってきた。 今朝の体温は35.1度。前立腺癌の検査はすべてやった。 最悪の転移性がん(ステージD)「骨や骨盤内のリンパ節、内臓に転移している」は、回避できた。一枚目の写真を参照限局がん(ステージB)「早期発見で見つかったが、方針は3
風邪の症状は幾分、治まってきた。 今朝の体温は35.1度。前立腺癌の検査はすべてやった。 最悪の転移性がん(ステージD)「骨や骨盤内のリンパ節、内臓に転移している」は、回避できた。一枚目の写真を参照限局がん(ステージB)「早期発見で見つかったが、方針は3
咳のし過ぎ👍喉がひりひりする。まんじりと寝れないので、今朝、6時に起きて、体温を測ると、37.1度あった。コロナを疑い、「アンスペクトコーワ SARS-CoV-2」を使用してみた。陰性であった。これで、明日の朝、早起きして、海老名の病院へ行けるかも。前立腺癌の
夕方に体温を測っら35.1度、そして、23:10にはかったら、37.1度
夕飯の時、喉を異物が通ると、しきりにせきがでた。その成果、37.1度に上昇したもの。
事の発端は、3月20日、昼間、暖かい日だったが、夕方一陣の冷たい風が吹いた。体がゾクッとした。そして、夜には、風の症状になった。 翌日は、糖尿病の内科検診があるため、田園都市線のたまプラーザへ行った。そして、のどの症状はますますひどくなり、体温を測定し
先月(2月26日)にレポートした件で、---------------------------------------------次のステップは、がんの大きさ、骨への転移を調べます。⑦ CT 画像⑧ 骨シンチグラフィ画像⑧は、海老名病院には装置がないので、3/6に大和市立病院で受診する。⑦は、海老名病院
前立腺癌の状態を調べる最終ステップの「CT画像」を撮影する。
先月(2月26日)にレポートした件で、---------------------------------------------次のステップは、がんの大きさ、骨への転移を調べます。⑦ CT 画像⑧ 骨シンチグラフィ画像⑧は、海老名病院には装置がないので、3/6に大和市立病院で受診する。⑦は、海老名病院
3月12日から、八戸(蕪島・種差海岸・みろく横丁と翌日におひなさまを2ヶ所)、そして、13日は弘前で泊まる。14日の弘前のホテルで朝食の時、クロワッサン風の小さなパンが4種類、そして、あきたこまちのお粥を茶碗に、バイキング料理の取り放題を取り、お腹もきつく
2月10日に、肛門から装置を挿入して、前立腺の組織に、注射器で12ヶ所から細胞を取ったら、9ヶ所で癌と分かった。次の工程は、癌の広がりと、治療法を決めるため、次の日には、2つの検査を行い、3つの治療法を探るそうだ。追加検査は、1⃣ CT画像 ・・3月18
一週間がたつが、排便後のウォッシャーによる痛みは、相変わらずである。排便前に座薬を挿入して、お尻に便がスムーズに出てくるように対策をしているが、便が出終えた後の洗浄に、お尻にお湯が前後するようお尻を動かしてみると、痛い部分と痛くない部分が現れました。
昨日から排便2時間前に、ボラギノール座剤を使用したら、便がスムーズに出た。しかし、ウォシュレットのお湯がかかると、お尻の穴が痛い。そこで、薬局で坐剤は医師からもらっているので塗り薬はないかと尋ねると、ラナンキュラスぢの塗り薬を渡された。昨日から、3回/
昨日は、おしっこに血が混じっていたけれど、一晩寝たら、治まったようだ。おしっこには本来の糖のいろい色が出てきました。しかし、大便はなかなか、出が悪く、力むと、お尻の穴が広がり周りがきれていくらしく、みずを掛けるとひりひりと痛い。
10日の朝9時前に、入院病棟に入り、窓口20番で受付をしてもらい、続いて21番、さらに22番でレンタルのパジャマ類の確認をして、やっと、看護師の面談を受けるべく、ナースセンター近くの部屋でもろもろの説明を受けて、やっとベットに案内された。かれこれ2時間近
来週の「前立腺癌の疑い」で、部位から注射器を使って吸い取る手術を前にして、看護師さんとの面談があった。30分以上の問診だった。続いて、麻酔科の外来室に行った。 全身麻酔のうち、静脈麻酔という種類だそうだ。そして、もう一つ、経胸壁心エコー(心臓超音波検
1月4日に面接した(中井 暖) 常勤医師は、本日は来ていなく、その上司らしき人(小林) が担当だった。8時30分に到着し、血液検査、採尿、心電図、肺機能検査、胸部と腹部のレントゲン検査を行った。血液と尿検査から、59項目の検査が行われ、うち3項目ほどに基準値
先週、非常勤医師から引き付かれる常勤医師の小林ドクターと、初対面。そして、エコースキャンの画像とMRIスキャンの画像もゆっくり見せてもらった。そして、前立腺の癌の細胞の切り取りを行う、打ち合わせをした。2月3日に1泊2日で手術を行う予定で、2月1日に事前
先週、膀胱の大きさを調べるために「エコー検査」と前立腺癌の調査のために「MRI検査」をした。一週間後の今日その結果聞きに診察室に入った。すると、伊藤医師は開口一番、MRI検査で、疑わしきところが見つかった。そして、言葉をつづけ、「私は非常勤医師なので、常勤
先週、膀胱の大きさを調べるために「エコー検査」と前立癌の調査のために「MRI検査」をした。一週間後の今日その結果聞きに診察室に入った。すると、伊藤医師は開口一番、MRI検査で、疑わしきところが見つかった。そして、言葉をつづけ、「私は非常勤医師なので、常勤医師
20日は二種類の検査を行うため、今朝は食事をとらずに、病院へ行く。まずは、エコー検査。とにかく膀胱を膨らまさなければ、ならないというところで、500ミリリットルの水を急いで飲んだが、すぐには尿意があるわけでなく、とりあえず、脇腹あたりのエコー測定をした
昨日の診察時に医師から尿の出はどうかと聞かれ、「膀胱の痛みは消えたが、おしっこの出は今までと同じ」と答えた。昨日、新たに飲み始めた(シロドシンOD錠2mg「DSEP」)を2回服用しただけで、心なしかおしっこの出が良くなったみたい。効能効果は、尿道内部の圧力を下げ
本日、2度目の通院である。 (海老名メディカルプラザの泌尿器科に通院)まず、最初に採尿。尿の検査結果で、値の高いものがあり、癌の疑いがあるので、ズボンを脱ぐように言われる。検査の結果を聞いたが、12月20日のエコー検査を予定しいるので、12月20日に「MR
医師から処方された抗生物質を飲んだことにより、膀胱炎症は治まったみたいで、排尿時の痛みはなくなった。
普段は便が固いので、ボラギノールを使用しているのだが・・・・。昨夜使用していたボラギノール、医師から適用された「ペニシリン系の抗生物質」の服用で小便をしようと便座に座ったり、しばらくすると大便が出てきた。朝食後、お腹が張ってきたので、トイレに駆け込む。
すっかり忘れてしまった「おしっこが出にくくなった」。実は、病院受付で、昨日、一昨日の一件を話していると、看護さんは、「泌尿器科」には、2008年12月にも受診されていますね。と、・・・・私にしては、初めてと思ったが、私の「病の履歴」…当ブログ。 を見る
今夜の話、いつものようにおしっこを感じてトイレに行き、少量だが排尿する。残尿の気配がするので2~3分後、またトイレにいく。 しかし、尿は出なかったが、便器を見ると、赤いものが見えた。1滴ほどだが、血であった。その後も20分ほどすると、排尿の気配、少しだ
今朝は今年一番の寒さだった。 いつも床に就て4時間すると、おしっこの気配をして、起きて中2階のベットから1階のトイレまで25歩。ところが今朝は便座に座る直前に、パンツを下す前におしっこが出てしまった。昼間でも、頻尿で、相棒と一緒に行動すると、3倍くらい
翌23日は、湿布用の貼り薬を貼ったまま、生活をした。24日にほたるの撮影に行く予定なので、必死である。そして、24日になると、関節部の痛みは消えていた。とりあえず、良かった。
昨夜、何の前触れもなく、急に左足の関節に痛みが発生してきた。しかし、壁につかまり立ちで、右足を上にあげて左足だけで立っても痛くない。だが、階段を降りるときは体重が左足にかかる為、痛い。そこで、バンテリンコーワ(液体)を塗って床に就いた。しかし、一晩寝て
へそ下15センチ、お腹の中心線から、左4センチから6センチあたりにしこりが出来ている。糖尿病の注射で、へそ下10センチのラインで、左右の腹部を使用しながら、一日4回の注射を行っているが、この頃は左側の腹部に注射をしていて、周囲が固くなってきたので、右側に
コロナワクチン接種後24時間が過ぎました。 筋肉痛は治まったが、全身のだるさがまだある。15:07 36.0度接種後48時間を経過。 15:07 35.1度接種ヶ所の痛みも感じられなくなり、通常と変わりなくなったので、これで、レポート
予定通り、7回目の集団接種を、9月28日 15時7分に行いました。まだ、腕の腫れも痛みもないけれど、6時間34分後に体温を測ってみました。21:44 35.7度です。接種から9時間後、左足の付け根やお尻(臀部)に、痛みが出てきた。ここは、疲れたとき
7回目の接種の案内が先日届いた。6回目は、2023年5月26日だったので、まだ4か月しか経っていないが、無料扱いは今回までらしいので、受けることにする。日時は、9月28日(木)。
まだまだ左腕の痛みは激しい。 右手で患部を抑えれば、とび上がるほど痛い。接種後、24時間経過したので、体温を測定。 36.5度で高いが、これは、まだ、私の肉体にウイルスが入り込んだので、避けては通れない状態と思う。コロナワクチン接種後 36時間経過 3
コロナワクチンを接種しました。 14時10分蛍撮影に行くため、体温測定 35.4度 (16時28分)蛍撮影は、二宮のせせらぎ公園に行きました。 会場は広いですが、三脚を立てる人は、池の中を渡る遊歩道では立てないで、と言われ、遠景の場所から撮影しまし
甥は、東京の「東リ」で20年以上、続いて名古屋へ、さらに伊丹の「東リの本社」で単身で転勤していた。年末で帰省するのだが、伊丹から東京に戻り、彼の姉(姪)を拾って、館山に戻る。 ・・・(12月31日)。 途中、岩井の実家(私のすぐ上の姉)がいる。 岩井の実家に立
第5回目コロナワクチン接種 ワクチン接種から25時間目となります。 36.2度です。左肩の痛みからか、軽い頭痛がする感じになった。ワクチン接種から33時間目となります。 35.9度です。左肩の痛みも和らいだようだ。頭痛も消えたようだ。ワクチン
15時0分の接種予定です。接種前の体温は、35.8度です。 (13時0分)接種後の体温です。3時間を経過しました。 35.6度です。10時間を経過しました。 35.7度です。注射をした部分を触ると、少し痛みを感じます。19時間を経過しました。
コロナワクチン接種してから、26時間余り経つ。16時50分・・37.9度体の節々の痛みはなくなったが、高熱のため、体がだるい。コロナワクチン接種してから、33時間が経つ。23時40分・・36.6度熱が下がったら、体の節々の痛みやだるさも消えた。コロナ
第4回目のコロナワクチン接種を14時30分に行った。2時間後、家に帰って体温を測定すると、35.6度、今のところ異常なし。接種の5時間後、接種した左肩が腫れぼったくなり、左肩を上げるのがしんどくなった。さて、深夜、風呂に入って、床に就いたが、二時間お
現在、副鼻腔炎で2022-2-2より月1回で通院している。そこで、蓄膿症の変化と鼻の骨の曲がり具合を、半年後に検査するそうだ。それが終われば、掲題の「声が出ない件」に移るそうだ。以前、レントゲンで調べた結果、咽頭を上から見た図を参照すると、呼吸時は、
半月ほど前から、床から出た時、ふいに左手に電気が走り、小指をのぞいて手のひら半分ほどと指先にかけて痺れが出てきた。初めの内は、重いデジタルカメラを左手で支えているからかなと思ったが、デジタルカメラの持ち方を替えて見たが、一向に直らなかった。そして、今日
コロナワクチン接種 6日目 昨日は、熱海梅園に撮影に行った。風が強くて、気温が低ったのだが、海岸線にでて、夜景を撮影してきた。本日、往復3キロメートルのららぽーとまで買い出しに行った。帰ってきて体がだるかったので熱を測ってみた、14時24分時点で36.
コロナワクチン接種 4日目は体調は平常に戻った。しかし、ワクチンを打った場所を抑えると、いくらか痛みは残っている。
コロナワクチン接種 2日目 の昨日は、昼から起きているのがだるくなり、インスタントラーメンを食べて寝てしまい、夕食も食べたら、寝てしま朝、腰が痛くて目が覚めた。8時間ほど熟睡したようだ。注射をした左腕は患部を触るとまだ腫れているようで痛い。
コロナワクチン3回目接種 体温が上がってきたので、体温を測定してみると14:50で37.2度だった。
今回のコロナワクチン接種は、昨夜から症状は出ていたが、寝ている間も症状は進んでいた。明け方には、左の肩は痛みが増して、左の胸の圧迫感があり、右肩も水平より上にあげるのはつらかった。朝起きて、体温を測った。 35.8度 だった。倦怠感もあり、左胸はキュ
本日コロナワクチンの3回目接種で市より指定された場所に行ってきた。1回目、2回目はファイザーで、3回目はモデルナだった。海老名市の場合は、1回目の時にパソコンで予約を取ったが、2回目以降は、日にちと時間がしてされており、手間いらずのシステムであった。8
6~7年前に鼻の頭にシモヤけができ、治りかけに鼻の中におできが出来た。そのおできを治そうと薬局で「エククロンUF クリームEX」を買って寝る前に塗っていたが、その薬も薬局の棚からなくなった。薬局でその薬を買おうと数店の店を訪ねたが、どこも、医者に診断してもら
右足の小指は、靴を履く習慣により、小指と靴のこすれにより、皮膚が固くなりさらに魚の目が出来やすい。魚の目の対策に、「魚の目・たこ」用のバンドエイドを半年に一度のわりに使用している。暮も押し詰まってきたので、正月にしっかり歩けるようにと、12月17日から
2022年の年賀状です。
失業保険の給付を受けている間に、気分転換に石垣島を中心とする八重山諸島にリフレッシュの旅に出かけて、すでに2ヶ月が過ぎた。旅の途中でアイデアを練っていた「パソコン教室」の件であるが、・・・・---------------------------------------旅先で知り合った方
帯状疱疹第112日目まだお尻の臀部のあざは消えたわけでは、ないものの 歩くには支障のない回復ぶりである。ただ、カメラの修理(望遠レンズ 18-200ミリ)を9月27日に依頼しており、まだ戻ってこないため、撮影に行けないのである。
帯状疱疹第112日目まだお尻の臀部のあざは消えたわけでは、ないものの 歩くには支障のない回復ぶりである。ただ、カメラの修理(望遠レンズ 18-200ミリ)を9月27日に依頼しており、まだ戻ってこないため、撮影に行けないのである。
帯状疱疹第60日目一昨日(21日)と昨日(22日)、連日で外出してみた。21日は目黒雅叙園で、目黒駅からホテルの送迎バスが利用できるので、歩くのはホテル内の百段階段と各部屋のみで、万歩計は5657歩、22日は大船フラワーセンターで8,856歩、特に、7時間の睡眠をと
帯状疱疹第58日目一昨日(8/19)リハビリを兼ねて、大船フラワーセンターへ撮影に行ってきました。万歩計は9058歩を記録しました。じつは、6月末以来初めてのことです。昨日一日様子を見ていましたが、体に異常はなかったようです。写真を6月25日と今日の
最近、故郷の同級生に「同窓会の回顧録」(32年前から13回開催)のホームページを作成したので、ホームページの開き方をガイドした用紙と発行のいきさつを書いた用紙を封書で発送した。その数は91部となった。文章で、Gmailのメールアドレスを教えて。と、訴えたが、gm
帯状疱疹の第52日目赤あざもだいぶ黒ずんできた。
帯状疱疹の第46日目、昨夜は足が痛くて寝られなかった。思い当たる事といえば、一昨日目黒の雅叙園に行くとき、一週間前購入した「ナイキのシューズ」を履いて行ったことだ。毎日片道200mのスーパーイオンに行くとき、靴慣らしとリハビリを兼ねて「ナイキのシューズ
帯状疱疹 45日目 朝温度 35.8度昨日は「目黒雅叙園」で7月3日から9月26日まで開かれている「ニッポンのあかり 未来のひかり」を鑑賞に行った。電車と駅から送迎バスで現地へ、総万歩計5368歩、いささか疲れた感じ、左足首のじん帯の痛みがあるが、全体的みて外出
帯状疱疹 38日目 朝温度 35.8度34日目の写真を見ると、瘡蓋はとれてきれいな肌になったようだが、昨日あたりから傷口を触るとまた、新しく瘡蓋が出来ていた。歩行訓練は、自宅から200mのイオンまでの買い物に毎日出かけており、いくらかリハビリに役立っているか
帯状疱疹 34日目 朝温度 35.4度臀部の瘡蓋はとれてきれいになったけど、・・・。
帯状疱疹 31日目 進展がないので次回から、しばらく日にちを置きます。今は、自宅から200mのイオンまで、歩いて買い物に行っております。日にちを重ねることにより、疲れも少なくなりました。
帯状疱疹 29日目 朝温度 10時40分 35.9度進展がないので、今朝の患部の写真を載せます。足の方の傷跡はないが、左足に体重を乗せると、足裏がチリチリする。
徒歩で片道200mほどのスーパー・イオンまで行くのに、わざわざ自転車を利用しているのだが、・・・思い切って「歩いてみた」。万歩計は「1984」だった。家へ戻った直後は、左足の臀部と膝とフクロハギが痛かった。一時間ほど、静かにしていたら、左足の膝とフクロハ
帯状疱疹 27日目 朝温度 9時45分 35.8度今朝の臀部の瘡蓋の画像です。まだまだだが、少しは良くなっている感じ。
帯状疱疹 25日目 朝温度 9時55分 35.8度報告が一日遅れたけど、7月19日朝現在の臀部の瘡蓋です。それ以外の部分は色が薄れてきました。
帯状疱疹 23日目 昼温度 14時53分 36.2度一晩寝たら、臀部から左足全体の疲れ・痛みは消えた。要は、筋肉を使うと神経を刺激するのかも。
帯状疱疹 22日目 夜温度 20時53分 35.9度今日は月に一度の内科の病院(田園都市線のたまぷらざー)に行ってきた。この一か月は近くに買い物に行くのも自転車を使っていたので、あまり歩くことなどなかった。ところが、自宅から電車に乗ってたまプラーザまで、行ってき
帯状疱疹 21日目 朝温度 11時05分 35.7度昨夜撮影した写真です。これを見ると、瘡蓋の上に異常な物が見えた。そこで、今朝、再度、写真を撮影する。昨夜の水疱はなく、あれは風呂上がりの水滴を撮影したものだったのか?
帯状疱疹 20日目 朝温度 10時14分 35.9度
キヨミズさん こんにちは。「清水」と書いてキヨミズと読むのは、私の生涯で一人だけですが、T社の名古屋駐在時代までは記憶がありますが、その方ですか?帯状疱疹の怖さを知った今回の病状ですが、幸いにも腰の臀部と左足ひざ下と足の裏の痛みも軽症かなと思います。
帯状疱疹 19日目 朝温度 9時42分 35.8度
帯状疱疹 18日目 朝温度 10時00分 35.5度左足の膝関節上部内側筋肉に、神経痛の痛みを感じた。椅子に座っていると、左臀部に、体重の重みが伝わり、臀部自体が痛いのだが、その影響が出たのであろうか?とりあえず、膝サポーター(左足のみ)をつけてみる。
帯状疱疹 17日目 朝温度 9時32分 35.8度今朝の帯状疱疹の画像瘡蓋のかけらは取れて、下地の肌が見えてきた。新たな水疱が出来たみたい。・・・まだまだ快方は程遠い。
帯状疱疹 16日目 朝温度 10時07分 35.7度
帯状疱疹 15日目 朝温度 10時28分 35.8度帯状疱疹の患部の写真
帯状疱疹 14日目 朝温度 9時35分 35.5度
帯状疱疹 13日目 昼温度 13時00分 35.9度
帯状疱疹 12日目 朝温度 10時00分 35.8度自転車で延期していた「海老名皮ふ科クリニック」へ行く、足のほうは患部が黒くなってきたので塗り薬はいらないようだが、臀部はまだ瘡蓋かできており、もう少し、塗り薬は続けるように。足を動かすと痛みが感じられるので、ビ
帯状疱疹 11日目 昼体温 11時20分 36.0度コロナワクチン接種後の症状としては、左腕の部分が押すと痛い感じがする程度。しかし、体の左半身が痛くて寝返りもできず、熟睡できなかった。帯状疱疹の神経が通っている部分の痛みがぶり返してきたという感じ。
帯状疱疹 10日目 朝体温 9時28分 35.7度そして第2回目のコロナワクチン接種日だった。3時間前に注射したが、まだ、腕への痛みは生じていない。
帯状疱疹 9日目 朝体温 10時37分 35.4度と今日の患部写真① 腰の臀部の画像 やっと瘡蓋になってきた② 脚の脛 水疱瘡もほとんど見当たらない③ 足の甲 家の中歩くとき一昨日あたりまで、左足に体重をかけると、足の裏がチリチリと痛かったが、
帯状疱疹 8日目 昼体温 13時35分 36.1度
7月1日 朝体温 10時35分 35.7度
帯状疱疹 6日目 朝体温 10時00分 35.9度
帯状疱疹 5日目 朝体温 10時46分 35.7度今日は海老名皮ふ科クリニックのかいしん日である。元気な時なら、海老名駅の東側から海老名駅の西側に行くには徒歩ではあまりにも距離がありきついものがある。そこでママチャリを使用した。だが近道を選択したため、自転車
日光角化症は皮膚がんになりやすい病気だと言われている。5月31日に診断してもらった折、薬を供与された、月・水・金は、薬は幹部に塗り込み、8時間後に頭を石鹸で洗う。1か月の作業を続け、今日はその結果を見てもらうのだ。「まだ赤いな」と言い、次の1か月は薬を
帯状疱疹 4日目朝の体温 10時40分 35.9度です。
帯状疱疹 3日目夜の体温 18時 36.7度である。
帯状疱疹 3日目昼の体温は、13時で36.7分でした。
朝9時30分の体温は、36.9でした。
夕飯を食べ、22時に体温を測定した。昼間よりさらに体温が高くなり、37.4度であった。
「ブログリーダー」を活用して、近藤さんをフォローしませんか?
去る5月11日突然に追われた「左ひざ下脱力感」は、初日だけでその後4日経つが発生していない。おそらく、寝返りの際、腰部脊柱管狭窄症で血管を圧迫されたために、一時的な血流の滞りがあったのだろう。そして、魚の目処理で、周囲の白色になった皮膚をきれいに切り取
先週、半年点検で視力をはかる。視力が落ちているので、後発白内障のレーザー処理を行った。開いた瞳孔が戻ったので、蛍光灯の下で、明かりのチェックをしてみた。右目は、2010年にレーザーを当てているので、明かりは暖かい感じである。左目は、今日、レーザーを当
今朝、トイレに行くため、ベットから立ち上がろうと、左足に体重をのせたら、ふくろはぎに脱力がありよろけた。魚の目で右足に体重を乗せられないので、そろりそろりと壁に寄りかかって階段をおりて、トイレに行った。年に数回、足が攣ることはあるが、痛みに耐えながら、
今日は、海老名メディカルプラザの眼科で定期検査でした。(6か月検診)左目が前回の1.2から悪くなり、1.0となりました。右目は前回とも今回も1.2です。悪くなった要因は、「後発白内障」だそうです。これは、左目の白内障手術を19年程前に受けたのですが、眼内
4月23日には、前立腺癌のホルモン療法の注射の二回目を実施した。------------------------4週間後にがんの進捗を調べ、その時に、更に半年間効き目のあるリュープリン(PRO注射用キット22.5mg)を打ち、あわせて飲み薬も併用して、7か月後にがんの進捗を調べて、薬
3月20日からの風邪の症状で、鼻水が流れるようにでて、3日目から痰を出そうとして咳き込むようになり、ピンクの固形物が混じった泡状の唾が出たので、気になり、海老名総合病院の窓口に行った。15時前に到着し、予約をしようとしたら、本日、内科で見てもらえるとのこ
昨日の診断では、風の症状と診断され、一種類の薬が処方されたが、先週の異常なまでの喉の痛みのうったえは無視されたようで、ネットで調べてみた。痰が泡状で中にピンク色の固形物が入っているのは、「心不全」の疑いがあるとか。「心不全」をネットで、調べると、老人に
先週は、待合室でだいぶ待ったが、今日は11時55分に、受付を12時で終了するので、滑り込みセーフ。それでも、一時間半ほど待たされた。先週は喉が真っ赤だったため、炎症を抑える薬と、抗生物質の薬を処方したが、どうも違ったようだったと医者は言った。そして、今
風邪の症状は幾分、治まってきた。 今朝の体温は35.1度。前立腺癌の検査はすべてやった。 最悪の転移性がん(ステージD)「骨や骨盤内のリンパ節、内臓に転移している」は、回避できた。一枚目の写真を参照限局がん(ステージB)「早期発見で見つかったが、方針は3
風邪の症状は幾分、治まってきた。 今朝の体温は35.1度。前立腺癌の検査はすべてやった。 最悪の転移性がん(ステージD)「骨や骨盤内のリンパ節、内臓に転移している」は、回避できた。一枚目の写真を参照限局がん(ステージB)「早期発見で見つかったが、方針は3
咳のし過ぎ👍喉がひりひりする。まんじりと寝れないので、今朝、6時に起きて、体温を測ると、37.1度あった。コロナを疑い、「アンスペクトコーワ SARS-CoV-2」を使用してみた。陰性であった。これで、明日の朝、早起きして、海老名の病院へ行けるかも。前立腺癌の
夕飯の時、喉を異物が通ると、しきりにせきがでた。その成果、37.1度に上昇したもの。
事の発端は、3月20日、昼間、暖かい日だったが、夕方一陣の冷たい風が吹いた。体がゾクッとした。そして、夜には、風の症状になった。 翌日は、糖尿病の内科検診があるため、田園都市線のたまプラーザへ行った。そして、のどの症状はますますひどくなり、体温を測定し
先月(2月26日)にレポートした件で、---------------------------------------------次のステップは、がんの大きさ、骨への転移を調べます。⑦ CT 画像⑧ 骨シンチグラフィ画像⑧は、海老名病院には装置がないので、3/6に大和市立病院で受診する。⑦は、海老名病院
先月(2月26日)にレポートした件で、---------------------------------------------次のステップは、がんの大きさ、骨への転移を調べます。⑦ CT 画像⑧ 骨シンチグラフィ画像⑧は、海老名病院には装置がないので、3/6に大和市立病院で受診する。⑦は、海老名病院
3月12日から、八戸(蕪島・種差海岸・みろく横丁と翌日におひなさまを2ヶ所)、そして、13日は弘前で泊まる。14日の弘前のホテルで朝食の時、クロワッサン風の小さなパンが4種類、そして、あきたこまちのお粥を茶碗に、バイキング料理の取り放題を取り、お腹もきつく
2月10日に、肛門から装置を挿入して、前立腺の組織に、注射器で12ヶ所から細胞を取ったら、9ヶ所で癌と分かった。次の工程は、癌の広がりと、治療法を決めるため、次の日には、2つの検査を行い、3つの治療法を探るそうだ。追加検査は、1⃣ CT画像 ・・3月18
一週間がたつが、排便後のウォッシャーによる痛みは、相変わらずである。排便前に座薬を挿入して、お尻に便がスムーズに出てくるように対策をしているが、便が出終えた後の洗浄に、お尻にお湯が前後するようお尻を動かしてみると、痛い部分と痛くない部分が現れました。
昨日から排便2時間前に、ボラギノール座剤を使用したら、便がスムーズに出た。しかし、ウォシュレットのお湯がかかると、お尻の穴が痛い。そこで、薬局で坐剤は医師からもらっているので塗り薬はないかと尋ねると、ラナンキュラスぢの塗り薬を渡された。昨日から、3回/
昨日は、おしっこに血が混じっていたけれど、一晩寝たら、治まったようだ。おしっこには本来の糖のいろい色が出てきました。しかし、大便はなかなか、出が悪く、力むと、お尻の穴が広がり周りがきれていくらしく、みずを掛けるとひりひりと痛い。
翌23日は、湿布用の貼り薬を貼ったまま、生活をした。24日にほたるの撮影に行く予定なので、必死である。そして、24日になると、関節部の痛みは消えていた。とりあえず、良かった。
昨夜、何の前触れもなく、急に左足の関節に痛みが発生してきた。しかし、壁につかまり立ちで、右足を上にあげて左足だけで立っても痛くない。だが、階段を降りるときは体重が左足にかかる為、痛い。そこで、バンテリンコーワ(液体)を塗って床に就いた。しかし、一晩寝て
へそ下15センチ、お腹の中心線から、左4センチから6センチあたりにしこりが出来ている。糖尿病の注射で、へそ下10センチのラインで、左右の腹部を使用しながら、一日4回の注射を行っているが、この頃は左側の腹部に注射をしていて、周囲が固くなってきたので、右側に