chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっくう教材作成日記 https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/

小学校で使う教材を作成していることや授業で使ったソフトやホームページを中心に書いています。

 学習意欲を高める教材作りに力を入れています。コンピュータを使って学習する教材を作成するとともに、カードを使った学習も取り入れています。実践については、大半をホームページ「インターネット資料館」http://www.geocities.jp/y_okkuu/ に掲載し、メールマガジン「情報教育宝探し(小学校編)」を発行して紹介しています。  本を読んで学ぶことが多くなり少し紹介しています。

okkuu1960
フォロー
住所
海南市
出身
海南市
ブログ村参加

2008/03/13

arrow_drop_down
  • ニンニクを植えました。(3日目~8日目)

    【9月25日(月)】ニンニクを植えました。 作業途中に撮影しました。 左の列・・・・・例年通りに置いておいたニンニク 真ん中の列・・・冷蔵庫に12時間入れていたニンニク 右の列・・・・・水に2割程度

  • 散歩の途中で1枚撮影

    散歩の途中で1枚撮影しました。

  • 「がっき」をさがそうを作成

    「がっき」をさがそう

  • 「あそび」をさがそうを作成

    「あそび」をさがそう

  • 朝の散歩~日の出時刻に撮影

    朝、散歩しました。(30分ほど) 日の出時刻に、撮影しました。

  • 大根の種をまきました

    深さ2cmくらいのあなをほり、種を5.6粒入れて、土をかぶせました。 下の写真は、種を穴の中に入れた後、撮影したものです。

  • ニンニクを植えました。(1日目、2日目)

    9月23日(土) 30片植えました。18cm間隔に植えました。(作業途中で撮影:画像1) 右の列には、1晩水につけたニンニクを植えました。(用意したニンニク:画像2) (画像1)ニンニクを植えている途

  • ワードサーチ「秋の七草をみつけよう」を作成

    ワードサーチ「秋の七草をみつけよう」を作成しました。 秋の七草を 見つけよう (プログラム上 2文字の場合、後ろに★か◆をつけて表示しています) 久しぶりにwordwallで作品を作ってみました。いつか、自分

  • ワードサーチ(春の七草を みつけよう)を作成

    ワードサーチ(春の七草を みつけよう)を作成しました。春の七草を みつけよう(プログラム上 2文字の場合 3文字目に★を表示しています。)

  • 雑草堆肥づくり(9月④)

    雑草堆肥づくりをしました。(9月 4回目) 穴をほり、 雑草を積み、油粕をまき、水をまき、足でふみつぶして 土をかぶせました。 9月4回目に雑草堆肥づくりを行った場所は、下記の緑色の部分です。

  • ニンニクを植える準備

    ニンニクを植える準備をしました。 陰干ししていたニンニクを植えられるようにしました。 A 111片(今朝までCの状態であったもの) B 189片(収穫後からこの状態であったもの) C 5個 (植え付

  • 9月の花

    9月に撮影した花を掲載していきます。 4月の花 ​https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202304200001/ 5月の花 ​​https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202305010001/​ ​​6月の花 ​https://p

  • 掘り上げた球根(グラジオラス)の保存

    掘り上げた球根(グラジオラス)を、根を切ったり、くっついている球根を離したりしてから ポットに入れ直しました。 令和6年の3月中旬から4月上旬に、5回くらいに分けて植える予定です。

  • 今日の昼食(9月)

    9月、畑で収穫した野菜が使われたとき、記録として残していく予定です。 【9月17日(日)】ソーメン(ねぎ)、しらす、揚げ出し豆腐

  • 大根、ニンニクを植える準備

    大根の種まきを24日(日)にするため、化学肥料をまき、よく耕しました。 ニンニク植えの第1日を24日(日)と決め、化学肥料をまき、よく耕しました。

  • 畝を1つ増やしました。

    畝と畝の間を35cmにして、畝を1つ増やしました。 9月10日(日)に畝を1つ増やし、来年もう1畝増やそうと考えていましたが、 今年、増やすことにしました。 今年の5月まで、大根どこに植えよう

  • 畑の利用状況がわかる図を作成

    畑の利用状況がわかる図を作成しました。 令和4年の利用状況、令和5年の利用予定です。令和5年には、ピンクの部分の 利用について、今は決めていません。 3月じゃがいもを、5月にサツマイモを植えるこ

  • サボテンの花が咲いた

    サボテンの花が咲きました。 9月の花のページ↓にも画像を入れました。 ​https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202309040000/​ 昨日、今にも咲きそうなサボテンを撮影しました。いつ咲くのかな?とワク

  • 雑草堆肥づくり 9月②・・12日(火) 9月③・・13日(水)

    雑草堆肥づくり 9月② <12日(火)> 植木鉢に、雑草(さつまいものツルを含む)を詰め込んで、油粕を入れて、何度も押し込んで 最後に土をかぶせました。

  • 雑草堆肥づくり 9月① 9月6日(水)

    雑草堆肥づくり 9月① 2と3の作業を4回繰り返し、最後に土をかぶせました。 今日、堆肥づくりに使った草は、数日間、私が15分くらいずつ 草引きをした草でした。↓ と、母の友人が、1日(

  • 今日の夕食(9月13日)

    夕食は、焼きそば、さつまいものぜんざい、ピーマンでした。 もちのかわりにさつまいもを入れたぜんざい・・おいしかった。

  • 肥料や薬の重さをはかる工夫

    ①小さいバケツ 堆肥を400gはかるには、100均で買ったバケツが便利でした。 バケツがちょうど100g、黄色の矢印まで堆肥を入れると、全体が500gでした。 これで、400gをはかるのが便利になりま

  • 土づくりー大根

    大根を植える準備をしました。 ① 今日、作業をしたのは、幅60cm、長さ2mでした。 深さ35cmの穴をほり、堆肥2.4kg、苦土石灰120gを 入れて、土を入れてよくまぜる作業を10分くらいしまし

  • 畝を1つ増やしました。

    畑の畝を1つ増やしました。 畝の幅を60cm、畝と畝の間を35cmにして、畝を1つ増やしました。 これで、ニンニクを植える畝は、60cm×5mが3つ。 昨日の午後、堆肥と苦土石灰を入れて耕した畝に

  • ニンニクを植える準備ー土づくり

    土づくりをしました。 堆肥と苦土石灰をまいて、よく耕しました。 9月6日(水)<幅60cmで長さ1.5m> 9月7日(木)堆肥と苦土石灰をまいて、よく耕しました。 <幅60cmで長さ1.5m>

  • サツマイモを収穫

    去年より、ツルが伸びていたように思ったので、試しに掘ってみました。 大きく育っていたので、全部掘りました。 一番大きいサツマイモは900gありました。 サツマイモのツルは、雑草といっしょに、

  • 草引き【9月9日(土)~】

    【9月9日(土)】草引きをしました。 引いた草を集めました。

  • 夕食はバイキング

    昨日の夕食です。 ごはん、おから のチョイス えびと玉ねぎの天ぷら、とりのからあげ、ニンニクの天ぷら、ポテトサラダ、あじ、パイナップルを 好きなだけ盛っていただきました。

  • バイキングのような夕食

    シラス、おでんは既にプレートにのせてくれていました。 ★ポテトサラダ、えび、かぼちゃを好きなだけどうぞ ☆ごはん、おかゆ、おからの中から選んでどうぞ う~ん、これは バイキング、最高。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okkuu1960さんをフォローしませんか?

ハンドル名
okkuu1960さん
ブログタイトル
おっくう教材作成日記
フォロー
おっくう教材作成日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用