南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
黒岩城址 - 戦国時代、高吾北地方最大の城下町が形成されちょった
[ 高知県高岡郡四万十町本町 ]仁淀川の支流・柳瀬川が流れる黒岩地区の、柳瀬川の北岸の行司ヶ岳の南麓の階段段丘に位置しちょります。現在は城山公園になっちょり、写真に写る石垣の一部に、当時の石塁が残っちょるそうです。築城時期は不明じゃけんど、宮地森城の『土佐国古城略史 全』にゃ、「『土佐州郡史』曰く、片岡上総介所築」とある。室町時代に片岡直綱が土佐に下向したと伝えられちょる片岡上総介直綱がの事かと・...
恵良沼古戦場跡 - 津野少輔元實ら一族・雑兵多数討死し沼の藻屑と消える
[ 高知県土佐市岩戸 ]此処も、探した切っ掛けは、土佐の郷土史家・寺石正路先生の『土佐史跡巡遊』を読んで、大正15年以前まで存在しちょったなら、もしや、今でもあるろーと思い探して見たがです。第二十 高郡南部史跡 其五 恵良沼・・・・・かくて再び城山の西北麓に出で棒奔叢生の中に當日(当日)の戦ひに陣死せし敵将津野元實を吊祭せりといへる一小祠を見たが木太刀など若干供えへてあった元實恵良沼の戦死は實に(じつ...
[ 高知県高知市丸ノ内 ]写真は高知城の北側にある高知城・北曲輪跡でして、東の方角にある高知県警察本部方向を撮影した写真ながです。此処、高知城北曲輪は、藩政期にゃ作事場・米蔵・武器庫等があった場所ながでして、平成21年に整備され国指定史跡・高知城に追加指定されちょります。 今回のお話は、此の北曲輪跡の話じゃのうて、「高知の酪農乳業の歴史は、此の周辺から始まった」と言うたら、信じられんろー。始まりは、偶...
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。