chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
南国土佐へ来てみいや http://nangokutosa.blog47.fc2.com/

南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介

記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡

オンチャン
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2008/03/12

arrow_drop_down
  • 谷干城生誕地 - 後藤象二郎や坂本龍馬と交わり倒幕の志を

    [ 高知県高岡郡四万十町本町 ]住所は四万十町本町になるけんど、2006年3月20日の合併前の町名・窪川町と言うた方が分かりやすいですろ。この写真を撮った頃は、ショッピングセンター「days」じゃったけんど、今年の春頃、新たにドラッグストア「mac」生まれ変わっちょるようですが、その隣接する北東隅に鎮座しちょります恵比寿神社の祠の脇に自然石の谷干城生誕地碑があるがです。 此の地で谷干城が誕生したがは天保8年(1837...

  • 若一王子宮 - 奇祭「お烏喰御膳上げ」や池田親王と平教経所縁の品が

    [ 高知県香南市香我美町徳王子 ]若一王子宮は、香宗川の上流左岸の徳王子に鎮座しちょります。 香南市指定文化財若一王子宮付近八ヶ村の総鎮守であり、古くから大忍庄のシンボルである。祭神は天照大神。鎌倉時代に村上永源上人が紀州熊野から十一面観音のお厨子を背負って来たと伝えられている。熊野新宮の別院で、十三町の神領を持ち、脇の坊が十二あったといわれている。岸本と結ぶ八丁道は、長宗我部元親が神幸道として寄進...

  • 多宝坊観音堂 - 土佐西国三十三観音霊場第13番

    [ 高知県南国市大埇乙 ]南国市の香長中学校の東約600mの下田川の近くに、お堂はあります。因みに、背後の高架は高知南国道路で、約2Km東が、高知龍馬空港ICになるがです。 今から三百十余年前、延宝五年十月に建立され「多宝坊観音堂」と名付けられた第四代藩主山内豊昌公母堂「善光院」の発願により土佐西国三十三番の霊場が開かれ第十三番となり「関の堂」と呼ばれ親しまれている厨子の正面に山内家家紋「三つ葉柏」がみられる...

  • 吉良神社(葛岡神社) - 長宗我部家継承問題で切腹させられた吉良左京進親実

    [ 高知県高知市山ノ端町 ]以前ご紹介した高知市山ノ端町にある若一王子宮の本殿西側に、吉良神社は鎮座しちょります。この吉良神社は、如何いてかは不明じゃけんど、本殿の方を向いちょります。若一王子宮 - 鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたと伝わる 2018-09-07御祭神は、吉良左京進親実と殉死した家臣たち。吉良親実 - 吉良神社は七人ミサキ伝説の吉良親実が御祭神 2015-08-26 元は吉良親実の屋敷があった場所とされ...

  • 池地退蔵旧邸 - 土佐勤王党178番目の血盟同志で戊辰戦争は迅衝隊に参加

    [ 高知県南国市上末松 ]ちょっと前に御紹介した 池知重利頌徳記念碑の傍にある写真の屋敷が、池知重利(池知退蔵)の旧邸のようです。池知重利(池知退蔵)は、土佐勤王党178番目の血盟同志であり、戊辰戦争じゃ板垣退助が編成した迅衝隊に参加しちょります。屋敷の北東隅にゃ、「藤地権現祠 池地家」の石柱が建っちょり、池地家の屋敷神じゃと思われます。 池知重利頌徳記念碑 - 撰は土方久元・書は田中光顕 2019-09-14 池知...

  • 島本為太郎- 戊辰戦争・会津若松戦で戦死

    [ 高知県高知市能茶山 ]詳細は不明じゃけんど、高知市鴨部出身で、御雇組。戊辰戦争にゃ土佐藩・鋭衝一番隊で会津に転戦し、明治元年8月23日会津若松で戦死。本墓は、現・福島県会津若松市大町にある西軍墓地に眠っちょり、土佐の墓は遺髪墓じゃと思います。会津若松西軍墓地 2 - 故郷遠き会津若松に眠る土佐藩兵49名 2015-10-26 [ 注意! ]■ 墓探しで山に入る場合 は、季節によっては、マムシ(ハミ)・ヤマダニ・ヤマヒル・...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オンチャンさん
ブログタイトル
南国土佐へ来てみいや
フォロー
南国土佐へ来てみいや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用