conch(kˈɔntʃ)「巻き貝」「昆虫じゃない巻き貝だ。」名詞可算名詞(《複数形》音節conchs発音記号・読み方/‐ks/,音節conch・es発音記号・読み方/‐tʃɪz/)巻き貝《ホラガイなど》;巻き貝の貝殻.【語源】ギリシャ語「(二枚)貝」の意受験ブログランキングへconch
「ベック式!魔法の暗記術(エール出版)」で有名な別宮孝司先生のブログです。
『ベック式!魔法の暗記術』(エール出版)・『ベック式!日本史ゴロ覚え』(学研)・『ベック式!世界史ゴロ覚え』(学研)・『ゴロ覚え古文単語600』(学研)・『英単語・熟語の科学的暗記法』(ライオン社)など、多くの参考書を執筆し、効果の上がる勉強法では日本一のカリスマ塾講師、別宮孝司先生のブログ。 暗記法に関する情報やイベントの情報満載!受験生の役に立つブログです。
今日 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 04/12 | 04/11 | 04/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,329サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 40 | 30 | 10 | 30 | 10 | 180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,893サイト |
英単語・英熟語 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 185サイト |
受験ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,144サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 902サイト |
高校受験(指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 387サイト |
今日 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 04/12 | 04/11 | 04/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 17,286位 | 16,429位 | 16,348位 | 17,954位 | 18,017位 | 16,491位 | 17,861位 | 1,040,329サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 40 | 30 | 10 | 30 | 10 | 180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 150位 | 139位 | 134位 | 151位 | 153位 | 138位 | 144位 | 11,893サイト |
英単語・英熟語 | 5位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 185サイト |
受験ブログ | 184位 | 172位 | 171位 | 191位 | 207位 | 174位 | 192位 | 9,144サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 10位 | 7位 | 9位 | 10位 | 11位 | 8位 | 11位 | 902サイト |
高校受験(指導・勉強法) | 7位 | 7位 | 6位 | 8位 | 7位 | 7位 | 7位 | 387サイト |
今日 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 04/12 | 04/11 | 04/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,329サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 40 | 30 | 10 | 30 | 10 | 180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
英語ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,893サイト |
英単語・英熟語 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 185サイト |
受験ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,144サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 902サイト |
高校受験(指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 387サイト |
conch(kˈɔntʃ)「巻き貝」「昆虫じゃない巻き貝だ。」名詞可算名詞(《複数形》音節conchs発音記号・読み方/‐ks/,音節conch・es発音記号・読み方/‐tʃɪz/)巻き貝《ホラガイなど》;巻き貝の貝殻.【語源】ギリシャ語「(二枚)貝」の意受験ブログランキングへconch
「わぶる思いにぐらぐらす。」(wάbl|wˈɔbl/動詞自動詞a〈いす・テーブルなどが〉ぐらぐらする.Thischairwobbles.このいすはぐらつく.bよろよろ歩く〈副(句)〉.wobbleaboutよろよろ歩き回る.2a〈政策・気持ちなどが〉動揺する.b〈人が〉〔政策・気持ちなどで〕ぐらつく,動揺する〔in〕.Iwobbledinmyopinions.どちらとも意見を決めかねた.3〈声・音が〉震える.他動詞〈…を〉ぐらつかせる.名詞可算名詞[通例単数形で]1よろめき,ぐらつき,揺れ.2(政策・気持ちなどの)動揺.wobble
「リラ番頭に関連す。」(réləv(ə)nt)「関連性のある(⇔irrelevant)」※alleviate「軽くする、緩和する」やelevator「エレベーター」にあるlevは〈持ち上げる〉。〈(問題に直面して)再び持ち上げる〉から。Doyouhaveanyrelevantexperiment?「何か関連性のある経験はお持ちですか。」形容詞1(当面の問題にとって)適切な,妥当な,関連のある(⇔irrelevant).arelevantquestion適切な質問.2叙述的用法の形容詞〔当面の問題・主題に〕関連して,関係があって〔to〕.Whatyousayisnotrelevanttothematterinhand.あなたの言うことは現在考慮中の問題には関連がない.relevantly副詞relevant
「トルーマン氏はずる休み。」(trúːənsi)名詞不可算名詞[具体的には可算名詞無断欠席,ずる休み.[TRUANTの名詞形]truancy
「立派や修理しに行くよ。」(rɪpéɚ|‐péə/発音を聞く動詞他動詞1〈…を〉修繕する,修理する《★【類語】⇒mend》.repairahouse[road,watch]家[道路,時計]を修理する.2〈欠陥・誤りなどを〉訂正[矯正]する.repairadefect[anerror]欠陥[誤り]を正す.3〈損害などを〉償う,賠償する.Youmustrepairtheharmyouhavedone.自分の与えた損害の賠償をしなさい.4〈健康・体力などを〉回復する.repairone'sstrength体力を取り戻す.名詞1a不可算名詞修繕,修理,手入れ.beyondrepair修繕できないほどに[の].b可算名詞[しばしば複数形で]修繕[修理,復旧]作業.Repairsdonewhileyouwait.お待...repair
「スタイル悪い踏み段は。」/stάɪl/音声を聞く名詞可算名詞1(牧場のさくなどを人だけが越せて家畜は通れないようにした)踏み越し段.2=turnstile.【語源】古期英語から;原義は「登るもの」stile
「スリ何処でもだらしない。」(slíːz/名詞1不可算名詞いかがわしさ,低俗さ.2可算名詞だらしない人,いかがわしい人.sleazebag下種,下衆,下司,ゲス野郎,下衆野郎,下種野郎sleaze
「ジャニタレなのに管理人。」(dʒˈænəṭɚ)名詞可算名詞《主に米国で用いられる》(ビルなどの)管理人.2門番,玄関番.[ラテン語‘door'の意]janitor
「パーシビアに我慢する。」(p`ɚːsəvíɚ|p`əːsəvíə)動詞自動詞〔動(+前+(代)名)〕〔…を〕辛抱する,我慢する;屈せずにやり通す〔at,in,with〕.Heperseveredinhisstudies[withthetreatment].彼はたゆまず研究に励んだ[辛抱強くその治療を続けた].【語源】ラテン語「厳しく続ける」の意;名詞perseverancepersevere
「公司結婚すたぁねえと「仰天し。」con「完全に」+stern「厳しい」(kὰnstɚnéɪʃən|k`ɔnstə‐)名詞不可算名詞(ぼう然とさせるような)ひどい驚き,仰天.inconsternationびっくり仰天して.【語源】ラテン語「ひっくり返すこと」の意consternation
「恥じい洋服けばだった。」(fˈʌzi)形容詞(fuzz・i・er;‐i・est)1〈布・衣服が〉けばのような,けばだった.2〈毛髪が〉ほぐれた;縮れた.3〈もの・考え方など〉ぼやけた;あいまいな.アクセント・音節fúzz・i・ly発音記号・読み方/‐zəli/副詞‐iness名詞【語源】低地ドイツ語「ふわふわした」の意fuzzy
「恥じい洋服けばだった。」(fˈʌzi)形容詞(fuzz・i・er;‐i・est)1〈布・衣服が〉けばのような,けばだった.2〈毛髪が〉ほぐれた;縮れた.3〈もの・考え方など〉ぼやけた;あいまいな.アクセント・音節fúzz・i・ly発音記号・読み方/‐zəli/副詞‐iness名詞【語源】低地ドイツ語「ふわふわした」の意fuzzy
「パリ周辺の教会区。」(pˈærɪʃ)発音を聞く名詞可算名詞a教区,教会区《教区教会(parishchurch)と教区牧師(parishpriest)をもつ宗教上の区域》.b[集合的に]全教区民《★【用法】集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》.2《主に英国で用いられる》a地方行政区《★【解説】countyの下位区分で行政上の最小単位;しばしば教区と一致する;その区域内の結婚や埋葬などの記録が保存されている》.b[集合的に]地方行政区民《★【用法】1bと同じ》《主に米国で用いられる》(Louisiana州の)郡《他州のcountyに相当する;⇒county2》.【語源】ギリシャ語「近くに住むこと」の意;形容詞parochialparishioner(pəríʃ(ə)nɚ|‐nə/名詞可...parish
(trˈʌkjʊlənt)「獰猛な、けんか腰な(a.)aggressivelydefiantorhostile」※「虎切れるときけんか腰。」形容詞獰猛(どうもう)な,残忍な.〈語気・論評など〉痛烈な,しんらつな.truculently副詞truculent
「「プロ捨ていと前立腺。」(prάsteɪt|prˈɔs‐/名詞可算名詞【解剖】前立腺.音節pro・stat・ic発音記号・読み方/prɑstˈæṭɪk|prɔ‐/形容詞prostate
「汗チック故酸っぱいの。」(əsíːṭɪk/形容詞酢の,すっぱい.acetic
Kings & Queens of England: Episode 1: Normans
Kings&QueensofEngland:Episode1:Normans英国の王と女王の物語はあなたが思うよりも驚くべきものだ。それは一千年にわたる欲望、英雄の裏切り、神秘の残酷さ、殺人、悲劇と勝利の物語である。しかし、それ以上のものがある。たとえば、最も信頼できる年代記は、ある英国王がいかにイスラム教を国教に採用することを提案したかを記している。Kings&QueensofEngland:Episode1:Normans
「ピアノを弾くで桟橋で。」(píɚ|píə)名詞可算名詞a桟橋,埠頭(ふとう)《★【類語】⇒wharf》.alandingpier(上陸用)桟橋.b遊歩桟橋《海に突き出た桟橋で,レストランや劇場などがある》.橋脚,せり持ち.【建築】窓間壁.pier
(kˈæṭəlèpsi/)「語れプッシー強硬症。」名詞不可算名詞【医学】強硬(きようこう)症,カタレプシー.【語源】ギリシャ語「握りしめること」の意catalepsy
愚かなことをする.Don'teverpullastuntlikethatagain.二度とそんな下手な芝居を打つな.Who'deverthoughtthatgoofyOswaldkidwouldpulloffastuntlikeanassassination?まさかと思うよあのオズワルドが暗殺をやらかすとはねpullastunt
「ブログリーダー」を活用して、別宮孝司さんをフォローしませんか?
conch(kˈɔntʃ)「巻き貝」「昆虫じゃない巻き貝だ。」名詞可算名詞(《複数形》音節conchs発音記号・読み方/‐ks/,音節conch・es発音記号・読み方/‐tʃɪz/)巻き貝《ホラガイなど》;巻き貝の貝殻.【語源】ギリシャ語「(二枚)貝」の意受験ブログランキングへconch
「わぶる思いにぐらぐらす。」(wάbl|wˈɔbl/動詞自動詞a〈いす・テーブルなどが〉ぐらぐらする.Thischairwobbles.このいすはぐらつく.bよろよろ歩く〈副(句)〉.wobbleaboutよろよろ歩き回る.2a〈政策・気持ちなどが〉動揺する.b〈人が〉〔政策・気持ちなどで〕ぐらつく,動揺する〔in〕.Iwobbledinmyopinions.どちらとも意見を決めかねた.3〈声・音が〉震える.他動詞〈…を〉ぐらつかせる.名詞可算名詞[通例単数形で]1よろめき,ぐらつき,揺れ.2(政策・気持ちなどの)動揺.wobble
「リラ番頭に関連す。」(réləv(ə)nt)「関連性のある(⇔irrelevant)」※alleviate「軽くする、緩和する」やelevator「エレベーター」にあるlevは〈持ち上げる〉。〈(問題に直面して)再び持ち上げる〉から。Doyouhaveanyrelevantexperiment?「何か関連性のある経験はお持ちですか。」形容詞1(当面の問題にとって)適切な,妥当な,関連のある(⇔irrelevant).arelevantquestion適切な質問.2叙述的用法の形容詞〔当面の問題・主題に〕関連して,関係があって〔to〕.Whatyousayisnotrelevanttothematterinhand.あなたの言うことは現在考慮中の問題には関連がない.relevantly副詞relevant
「トルーマン氏はずる休み。」(trúːənsi)名詞不可算名詞[具体的には可算名詞無断欠席,ずる休み.[TRUANTの名詞形]truancy
「立派や修理しに行くよ。」(rɪpéɚ|‐péə/発音を聞く動詞他動詞1〈…を〉修繕する,修理する《★【類語】⇒mend》.repairahouse[road,watch]家[道路,時計]を修理する.2〈欠陥・誤りなどを〉訂正[矯正]する.repairadefect[anerror]欠陥[誤り]を正す.3〈損害などを〉償う,賠償する.Youmustrepairtheharmyouhavedone.自分の与えた損害の賠償をしなさい.4〈健康・体力などを〉回復する.repairone'sstrength体力を取り戻す.名詞1a不可算名詞修繕,修理,手入れ.beyondrepair修繕できないほどに[の].b可算名詞[しばしば複数形で]修繕[修理,復旧]作業.Repairsdonewhileyouwait.お待...repair
「スタイル悪い踏み段は。」/stάɪl/音声を聞く名詞可算名詞1(牧場のさくなどを人だけが越せて家畜は通れないようにした)踏み越し段.2=turnstile.【語源】古期英語から;原義は「登るもの」stile
「スリ何処でもだらしない。」(slíːz/名詞1不可算名詞いかがわしさ,低俗さ.2可算名詞だらしない人,いかがわしい人.sleazebag下種,下衆,下司,ゲス野郎,下衆野郎,下種野郎sleaze
「ジャニタレなのに管理人。」(dʒˈænəṭɚ)名詞可算名詞《主に米国で用いられる》(ビルなどの)管理人.2門番,玄関番.[ラテン語‘door'の意]janitor
「パーシビアに我慢する。」(p`ɚːsəvíɚ|p`əːsəvíə)動詞自動詞〔動(+前+(代)名)〕〔…を〕辛抱する,我慢する;屈せずにやり通す〔at,in,with〕.Heperseveredinhisstudies[withthetreatment].彼はたゆまず研究に励んだ[辛抱強くその治療を続けた].【語源】ラテン語「厳しく続ける」の意;名詞perseverancepersevere
「公司結婚すたぁねえと「仰天し。」con「完全に」+stern「厳しい」(kὰnstɚnéɪʃən|k`ɔnstə‐)名詞不可算名詞(ぼう然とさせるような)ひどい驚き,仰天.inconsternationびっくり仰天して.【語源】ラテン語「ひっくり返すこと」の意consternation
「恥じい洋服けばだった。」(fˈʌzi)形容詞(fuzz・i・er;‐i・est)1〈布・衣服が〉けばのような,けばだった.2〈毛髪が〉ほぐれた;縮れた.3〈もの・考え方など〉ぼやけた;あいまいな.アクセント・音節fúzz・i・ly発音記号・読み方/‐zəli/副詞‐iness名詞【語源】低地ドイツ語「ふわふわした」の意fuzzy
「恥じい洋服けばだった。」(fˈʌzi)形容詞(fuzz・i・er;‐i・est)1〈布・衣服が〉けばのような,けばだった.2〈毛髪が〉ほぐれた;縮れた.3〈もの・考え方など〉ぼやけた;あいまいな.アクセント・音節fúzz・i・ly発音記号・読み方/‐zəli/副詞‐iness名詞【語源】低地ドイツ語「ふわふわした」の意fuzzy
「パリ周辺の教会区。」(pˈærɪʃ)発音を聞く名詞可算名詞a教区,教会区《教区教会(parishchurch)と教区牧師(parishpriest)をもつ宗教上の区域》.b[集合的に]全教区民《★【用法】集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》.2《主に英国で用いられる》a地方行政区《★【解説】countyの下位区分で行政上の最小単位;しばしば教区と一致する;その区域内の結婚や埋葬などの記録が保存されている》.b[集合的に]地方行政区民《★【用法】1bと同じ》《主に米国で用いられる》(Louisiana州の)郡《他州のcountyに相当する;⇒county2》.【語源】ギリシャ語「近くに住むこと」の意;形容詞parochialparishioner(pəríʃ(ə)nɚ|‐nə/名詞可...parish
(trˈʌkjʊlənt)「獰猛な、けんか腰な(a.)aggressivelydefiantorhostile」※「虎切れるときけんか腰。」形容詞獰猛(どうもう)な,残忍な.〈語気・論評など〉痛烈な,しんらつな.truculently副詞truculent
「「プロ捨ていと前立腺。」(prάsteɪt|prˈɔs‐/名詞可算名詞【解剖】前立腺.音節pro・stat・ic発音記号・読み方/prɑstˈæṭɪk|prɔ‐/形容詞prostate
「汗チック故酸っぱいの。」(əsíːṭɪk/形容詞酢の,すっぱい.acetic
Kings&QueensofEngland:Episode1:Normans英国の王と女王の物語はあなたが思うよりも驚くべきものだ。それは一千年にわたる欲望、英雄の裏切り、神秘の残酷さ、殺人、悲劇と勝利の物語である。しかし、それ以上のものがある。たとえば、最も信頼できる年代記は、ある英国王がいかにイスラム教を国教に採用することを提案したかを記している。Kings&QueensofEngland:Episode1:Normans
「ピアノを弾くで桟橋で。」(píɚ|píə)名詞可算名詞a桟橋,埠頭(ふとう)《★【類語】⇒wharf》.alandingpier(上陸用)桟橋.b遊歩桟橋《海に突き出た桟橋で,レストランや劇場などがある》.橋脚,せり持ち.【建築】窓間壁.pier
(kˈæṭəlèpsi/)「語れプッシー強硬症。」名詞不可算名詞【医学】強硬(きようこう)症,カタレプシー.【語源】ギリシャ語「握りしめること」の意catalepsy
愚かなことをする.Don'teverpullastuntlikethatagain.二度とそんな下手な芝居を打つな.Who'deverthoughtthatgoofyOswaldkidwouldpulloffastuntlikeanassassination?まさかと思うよあのオズワルドが暗殺をやらかすとはねpullastunt
abhorrent(əbhˈɔːrənt)「嫌でたまらない」「虻、俺んとこ忌まわしい。」形容詞a〈行為など〉忌まわしい,大嫌いな,いやでたまらない.b叙述的用法の形容詞〔人などにとって〕嫌悪すべきで〔to〕.Hypocrisyisabhorrenttohim.彼は偽善が大嫌いだ.c叙述的用法の形容詞〔…を〕嫌って〔of〕.He'sabhorrentofcompromise.彼は妥協を嫌う.叙述的用法の形容詞〔…に〕相反して〔to〕.Todosuchathingwouldbeabhorrenttomyprinciples.そのような行為は私の主義には相反するものだ.abhorrent
abet(əbét)「扇動する」※a「その方向へ」bet「餌、餌をやる」が語源、「そそのかして悪事をさせる、ほう助する」。「安倍と組もうとけしかける。」forherfatheraidsandabetsher.動詞他動詞(a・bet・ted;a・bet・ting)1〈悪事・犯罪を〉けしかける,扇動する,教唆(きようさ)する.〈人を〉扇動して〔悪事・犯罪を〕働かせる〔in〕.abetapersoninacrime人をそそのかして罪を犯させる.他動詞としての「abet」のイディオムやフレーズáidandabétaidandabetaperson【法律,法学】〈人の〉犯行を幇助(ほうじよ)する.abet
aberrant(æbérənt)「異常な、常軌を逸した」※ab(離れる)とerrare(間違い)に由来。名詞のaberrationは光学の分野でも使われる語で、色収差(chromaticaberration)とは、レンズ内の光の分散によって生じる色ブレ。「安倍乱闘は異常なり。」Anaberrationinwhicheverythingispardonable.形容詞正道をはずれた;常軌を逸した.【生物】変型の,異常の.aberrantly副詞aberrant
abdicate(ˈæbdɪkèɪt)「退位する」※ab-は〈離れる〉、dicは〈述べる〉で〈離れると宣言する〉から。「虻で系統退位する。」動詞他動詞〈王位などを〉捨てる,退く.abdicatethethrone退位する.2〈権利・責任などを〉放棄する,捨てる.自動詞〔王位などから〕退位する〔from〕.abdicate
abate(əbéɪt)「弱める」※batは「打つ」。「安倍いと長期衰える。」hisattachmenttoherwasunabated,動詞他動詞〈勢い・苦痛などを〉やわらげる,弱める.Themedicineabatedthepain.薬で痛みがひいた.2【法律,法学】〈不法妨害を〉排除する.abateanuisance不法妨害を排除する《隣の家から突き出た木の枝を切るなど》.自動詞〈風・あらし・怒りなどが〉衰える,やわらぐ;〈洪水・熱が〉ひく.Thestormabated.あらしが弱まった.abate
abandon(əbˈændən)「【他】(計画など)を断念する、(妻子・友人など)を捨てる」※対象に対して(a-=ad-)関与を禁じ(ban)ること。夜も遅いし、もう止めた!「あぁ晩、断念見捨てるよ。」。abandonedchildrenで「見捨てられた子どもたち」。大勢の病人や負傷者が残されたanumberofsickandwoundedhadbeenabandoned動詞他動詞〈人・船・国・地位などを〉捨てる,見捨てる,捨て去る.abandonafriend友人を見捨てる.a〈計画・習慣などを〉(中途で)やめる《★giveupのほうが口語的》.abandonone'swork仕事を断念する.b〔+目的語+for+(代)名詞〕〈…を〉やめて〔…に〕する.abandonlawforart法律をやめて美術...abandon