中小企業診断士という資格を取り巻く話題を「企業内診断士」の目で綴っていきます。
環境省信越自然環境事務所は、中央アルプスの木曽駒ケ岳山頂の西側(標高約2800メートル地点)で、国の特別天然記念物に指定されているニホンライチョウのメス1羽の生存を約3カ月ぶりに確認したと発表しました。 今
フィンランドの電力会社が動物の糞を電力にする取り組みをしています。 ヘルシンキで今月開催された国際馬術連盟(FEI)のW杯障害飛越競技予選を含む国際馬術大会では、発電を目的に約100トンの馬糞が集められまし
探査機「はやぶさ2」から分離した小型ロボットで、小惑星「リュウグウ」の重力を詳しく観測したとJAXA(宇宙航空研究開発機構)が発表しました。はやぶさ2はこれが最後の任務で、地球への帰還に向けて年内にリュウグウ
韓国の珍味「サンナクチ」という料理があります。「生きたタコの踊り食い」とも呼ばれ、くねくねと動く一口サイズのタコの足をそのまま頂く料理です。 なぜ、タコの足は、体と切り離しても、動くことが可能なのか
NASA(米航空宇宙局)は、月面の地下にある水の位置を測定するため、2022年12月に探査車を打ち上げると発表しました。月には水が氷の状態で存在することが確認されており、人類による2024年の月面再訪をにらみ、重要資
無届けで『脂肪幹細胞』を培養して点滴した講師を大阪医科大が解雇
大阪医科大学の講師だった男性医師が、国に届け出をせずに再生医療を行ったとして、大阪府警が強制捜査に乗り出しました。この再生医療はアンチエイジングが目的だったということです。 大阪医科大学の講師だった
米ロケット・ラボは2019年10月16日、エレクトロンロケットを打ち上げ、人工衛星を同社史上で最も高い高度へと投入しtっそうです。 ニュージーランドのマヒア・ペニンシュラの射場から打ち上げられたエレクトロン
シンガポールの海岸地区で、ドローン(小型無人機)技術をベースにした「空飛ぶタクシー」が試験飛行が行われたそうです。開発企業は、このタクシーが渋滞に悩むアジア各都市での交通革命につながればと期待しています
来年で開館20年を迎える福井県立恐竜博物館のリニューアルに向けた議論が進んでいるそうです。 恐竜に特化した博物館としては世界で三本の指に入るとされ、昨年度は過去最高の93.8万人が訪れています。 これに
第20回宇宙開発戦略本部正式にて、安倍総理は、米国提案による月探査計画の日本の参画を正式に表明しました。 宇宙政策委員会に取りまとめた「参画方針」の資料によると、米国は近い将来の火星探査を視野に入れつ
沖縄美ら島財団と国立研究開発法人水産研究・教育機構、NPO法人どうぶつたちの病院沖縄は、陸生で世界最大の甲殻類・ヤシガニの発音の仕組みを解明したそうです。 ヤシガニが強弱やリズムを積極的に使い分けて発
南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめました。 国内の他の発見例と異なり、巣の中で成長したとみられる
神奈川県鎌倉市の縄文時代前期末(5500年前)の東正院遺跡で、北海道日高地方で採れる緑色岩「アオトラ石」とみられる石でできた磨製石斧が見つかりました。緑と白黄色のしまが美しいこの石は当時、交易品として津軽海
根室管内羅臼町沖で生物調査を行っているふくしま海洋科学館と京都大の研究グループが深海魚の新種を発見し、「ユウレイコンニャクウオ」と命名しました。 新種はクサウオ科コンニャクウオ属で、糸状に伸びた4、5
台風19号は海面水温の高い海域で急発達する「急速強化」を経て、東南海上に暖かく湿った空気を引き込む巨大な水蒸気の流れ(水蒸気帯)を発生させていました。列島へ流れこんだ湿った空気は山地にぶつかって雨雲となり
今回の台風19号は、海面水温が比較的高い海域を進んだことにより勢力が急激に増す「急速強化」と呼ばれる現象が起き、一時「スーパー台風」と呼ばれる勢力となりました。専門家は「地球温暖化による海水温の上昇が続
三重県鳥羽市の鳥羽水族館は13日、飼育中の深海生物ダイオウグソクムシが脱皮したと発表しました。 飼育下での脱皮は珍しく、世界でも5例目だそうです。体の後ろ半分のみが脱皮しており、前半分も脱皮すれば世界
ヨーロッパ固有の樹種の半数以上が絶滅の危機に瀕していることが、最新の評価報告書で明らかになりました。 先週、国際自然保護連合(IUCN)はヨーロッパにおける樹木のレッドリストを公開し、ヨーロッパの在来種45
大豆の細胞内でウイルスが免疫から逃れるために作る「隠れ家」を見つけ出して感染を防ぐメカニズムを、佐賀大学と農研機構の研究チームが解明したそうです。隠れ家で抵抗性遺伝子がウイルスゲノム(全遺伝情報)を分解
3000万年前の琥珀を分析したところ、新生代の未知なる微細な生物が発見されました。このすでに絶滅している生物は緩歩動物(クマムシ)と似ているものの、これまで見たことがない姿形をしており、通称「カビブタ」と呼
国際宇宙ステーション(ISS)にて2019年10月6日、2人の宇宙飛行士によりバッテリーの交換作業が実施されました。 今回の宇宙遊泳は、クリスティーナ・コッホ飛行士とアンドリュー・モーガン飛行士によって実施され
箱根山の火山活動が沈静化し、大涌谷で噴火の起きる可能性が低くなったとして、気象庁は、噴火警戒レベルを約4カ月半ぶりに2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げました。地震や地殻変動はほぼ終
東京大学の宇宙線研究所が建設を進めてきた大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」が完成したことを発表されました。 KAGRAが建設されたのは、富山県との県境に近い岐阜県飛騨市神岡町の山中にある神岡鉱山の跡地で、ニュ
珍しいカブトガニが愛媛県西条市の東予港で見つかったそうです。西条市周布の市東予郷土館で保護され、公開されています。 郷土館によると、9月25日午前6時半ごろ、地元の人が東予港の一ツ橋川河口から約40メート
長野県白馬村や新潟大などで作る調査団は、北アルプス・唐松岳(長野・富山県境、2696メートル)の「唐松沢雪渓」が氷河であることが学術的に確認されたと発表しました。国内7カ所目で、長野県としては昨年1月に確認さ
京都大などのグループが多くの微細な穴があるナノ粒子と特殊なエックス線とを使ってがん細胞を破壊する手法を開発したそうです。新たな放射線がん治療への応用につながる成果とみられています。 通常の放射線治療
佐賀市東与賀町の有明海沿岸に群生し、「海の紅葉」と呼ばれるシチメンソウが壊滅的な状況だそうです。昨年の立ち枯れで種が育たず、地元住民らが種まきや移植で再生を試みましたが、一帯のほとんどで干潟の泥しか確
滋賀県多賀町で9月に豚コレラウイルスに感染した野生イノシシの死骸が見つかったことを受け、多賀町と東近江、彦根、高島市の3市1町でワクチンを混ぜた餌の散布を始めました。山あいの170カ所で計5100個を埋める予定
重力波観測施設『KAGRA』完成し、スーパーカミオカンデとの連携調査も
宇宙の成り立ちを解明するカギと言われる時空のゆがみ「重力波」の観測施設が岐阜県飛騨市に完成し、公開されました。公開されたのは、岐阜県飛騨市の神岡鉱山の地下およそ200mに完成した重力波観測施設「KAGRA」で
環境省は、鹿児島県奄美大島で進める特定外来生物マングースの防除事業について、2018年度実績を発表しました。捕獲数は前年度の10匹から1匹のみとなり、過去最少を更新しました。「継続的にマングースが減少してい
日本の無人補給機「こうのとり」8号機が28日夜、国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、午後8時15分ごろISSのロボットアームでつかまえられました。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センターでは、アームがこう
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。