ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
完全養殖ウナギは4年後に食べられる?
近畿大学が、ニホンウナギの人工ふ化と50日の飼育に成功したと発表し、大きな注目を集めました。ニホンウナギは2014年に絶滅危惧種に指定されるなど生息数が減少しており、国内で流通している国産ウナギの99%以上が
2019/11/28 04:50
エジプトで古代ライオンのミイラ発見か
エジプト考古省は、首都カイロ近郊のサッカラで、ライオンの可能性がある古代エジプトの動物ミイラを発見したと発表し公開しました。エジプトではネコのミイラは多数見つかっていますが、ライオンだとすれば異例だと
2019/11/27 05:00
90年代に見つかった隕石から太陽系形成時の"水の氷"の痕跡を発見
太陽系が形成された頃、温度が低い領域で形成された小惑星には水の氷が含まれていたと考えられています。今回、小惑星内部に水の氷が存在していた証拠を、地球に落下した隕石のなかに見つけたとする研究成果が発表さ
2019/11/26 06:15
国内のヒアリ、半数が中国経由
強い毒性がある「ヒアリ」が、国内各地で発見されている問題で、判明しているヒアリの国内流入経路の多くが中国経由だと、環境省がまとめました。第21回日中韓三カ国環境相会合(TEMM21)で、政府は中国に流出防止対策
2019/11/25 06:32
床ずれの重症度、LINEで写真送りAIが判断
人工知能(AI)を活用し、床ずれの重症度を写真から判断するアプリの試作版を、兵庫県医師が開発しました。床ずれができた部位の写真を無料通信アプリLINEで送信すると「医師に相談」「今すぐ加療」といった必要な行動
2019/11/25 06:29
約1100万年前に天体が衝突した証拠を日本近海で発見
およそ6600万年前に恐竜が姿を消した出来事をはじめ、地球では少なくとも11回、生物の大量絶滅が発生したと考えられています。そのなかでも原因が不明だったおよそ1160万年前の大量絶滅を引き起こした可能性がある天
2019/11/25 06:28
福岡市内で大気中からマイクロプラスチック
福岡市内で大気中からマイクロプラスチック福岡工業大の研究グループが福岡市内で採取した大気から、微細なマイクロプラスチックを検出しました。プラスチックは海洋汚染が世界的な問題になっていますが、研究グルー
2019/11/22 04:40
地球生命誕生の材料?隕石から「糖」を初めて検出
東北大と北海道大、NASAなどの研究チームが隕石からRNAを構成するのに必須な糖を検出したそうです。これまでにもアミノ酸などの有機物が見つかったことはありましたが、生命の根幹を担うRNAを構成するのに必要な糖が
2019/11/21 04:30
京大iPS細胞備蓄事業、国の支援打ち切り?
拒絶反応が起きにくい再生医療をめざす京都大のiPS細胞の備蓄事業について、政府が、年約10億円を投じてきた予算を打ち切る可能性を京大側に伝えたそうです。ノーベル賞受賞から7年たって基礎研究から事業化の段階に
2019/11/20 20:00
鼻に噴射痛くないするインフルエンザ国産ワクチン開発
鼻にスプレーするだけで、インフルエンザの感染を防ぐ国産の経鼻ワクチンを大阪府吹田市の阪大微生物病研究会が開発したそうです。人に予防接種して安全性と有効性を調べる治験が今年7月に終わり、近く国へ承認申請
2019/11/19 04:30
インフルエンザ例年より早く流行シーズン入り
11月15日、厚生労働省は今年もインフルエンザが流行シーズンに入ったと発表しました。例年よりも早い流行シーズン入りです。2019年度第45週(11月4日~10日)のインフルエンザの定点当たり報告数が1.03(定点数/全国に
2019/11/18 08:25
ナスカの地上絵、AIも活用し143点発見
ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見した、と発表しました。うち1点は、日本IBMとAI(人工知能)を活用して地上絵を見つける実証実験で発見したそう
2019/11/18 08:24
原始鳥類の化石、新種と判明
原始鳥類の化石、新種と判明福井県立大は、2013年に福井県勝山市の約1億2000万年前(白亜紀前期)の地層から見つかった原始的な鳥類の化石が、新属新種と判明したと発表しました。研究チームは学名を「原始的な福井の
2019/11/18 08:20
豚コレラの呼称変更、「CSF」に
農林水産省は、家畜伝染病「豚コレラ」の呼び名を「CSF」に変更する方針を明らかにしました。「コレラのイメージが悪い」といった指摘を踏まえた措置で、豚へのワクチン接種により懸念される豚肉への風評被害を抑え
2019/11/15 04:30
インスリンを使わない1型糖尿病治療法を名大グループが発見
名古屋大の研究グループが、「1型糖尿病」で、インスリンを使わない新たな治療法を発見したと報じられています。マウスを使った実験で効果が確認され、今後は臨床応用に向けた研究を進めるとしています。この研究に
2019/11/14 03:57
はやぶさ2、リュウグウから出発。地球まで約1年の旅へ
JAXAは、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから出発したのを確認したと発表しました。2014年に打ち上げられた「はやぶさ2」は2018年6月からリュウグウの探査を開始し、サンプルの回収や探査機の放出など
2019/11/13 19:07
脳卒中・心筋梗塞リスク高める糖尿病
糖尿病の9割以上を占める「2型糖尿病」の患者が急増し、大きな問題になっています。この病気自体が引き起こす高血糖は病状がある程度進行するまで、ほとんど自覚症状がありません。しかし、高血糖状態が続けば血管に
2019/11/13 19:06
太陽風に抗って近づく観測機「パーカー・ソーラー・プローブ」
太陽風に抗って近づく観測機「パーカー・ソーラー・プローブ」NASA(米航空宇宙局)が太陽に向かって探査機を打ち上げました。2018年に打ち上げられたNASAの「パーカー・ソーラー・プローブ」は、数年かけて太陽を回る
2019/11/13 19:05
19年ぶりにHIVの新種亜型を特定
米製薬会社アボット・ラボラトリーズなどの研究チームが、エイズウイルス(HIV)の新種のサブタイプ(亜型)を特定したと発表しました。新たに特定されたのは、世界中にまん延するHIV-1グループMに属するサブタイプLで、
2019/11/13 19:04
1滴の血液でアルツハイマー病を早期診断
名古屋市立大学の研究グループがわずか1滴の血液からアルツハイマー病の早期診断ができる可能性がある診断マーカーを発見したと発表しました。脳内細胞から出るタンパク質に着目した研究成果です。研究グループは健
2019/11/13 19:01
ボイジャー探査機の予測運用寿命は後5年に
ボイジャー計画に関わる科学者は10月31日、探査機の予測運用期間は残り5年になると発言しました。1977年に打ち上げられたボイジャー1号と2号は、木星や土星、天王星、海王星の探査を実施。さらに、太陽圏ををこえて
2019/11/13 18:35
スーパーコンピュータ「京」の部品、科学館で展示へ
電源が落とされた神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター「京」の一部を、科学館などに寄贈する贈呈式が、神戸市中央区の理化学研究所計算科学研究センターで行われました。兵庫県など全国13施設で、計算科
アマチュア天文家が重力マイクロレンズ現象から太陽系外惑星を発見
恒星の増光現象(天体の明るさが増す現象)から、群馬県のアマチュア天文家が地球の20倍の重さを持つ系外惑星を発見したことが分かったそうです。2017年11月1日、おうし座の方向に普段よりも明るくなった恒星を発見し
2019/11/13 18:33
こうのとり、大気圏突入し輸送任務を完了
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、国際宇宙ステーション(ISS)から分離した無人補給機「こうのとり」8号機が11月3日午前11時すぎ、大気圏に再突入し、任務を完了したと発表しました。2009年の1号機から8機連続での成功
2019/11/13 18:32
近畿で木枯らし1号 昨年より18日早く 大阪
大阪管区気象台は4日、近畿地方で同日に「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。今年は西高東低の冬型の気圧配置で北からの風が強まり、暖かい日が続いた昨年より18日早かった。同気象台によると、4日午前2時までに
巻き貝の硫化鉄のよろいは共生細菌を利用
巻き貝の硫化鉄のよろいは共生細菌を利用海洋研究開発機構や東京大などの研究チームが硫化鉄を含む黒いうろこでよろいのように体を覆っている「スケーリーフット」という巻き貝が、体内の細菌を利用して硫化鉄を作っ
2019/11/13 18:29
小惑星ヒギエアが準惑星に分類される?
火星と木星のあいだを公転する小惑星「ヒギエア」が、ヨーロッパ南天天文台(ESO)の「超大型望遠鏡(VLT)」での観測で、表面の95パーセントを撮影し、その形状がほぼ球形をしていることが明らかになりました。 デー
2019/11/02 04:30
てんかん、発作止まるメカニズム解明
群馬大大学院医学系研究科の研究グループがてんかん発作に伴う脳内の温度上昇で、特定のたんぱく質が異常に活性化し、症状を悪化させる仕組みを解明しました。 このたんぱく質の働きを抑制すると発作が止まったこ
2019/11/01 05:00
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?