中小企業診断士という資格を取り巻く話題を「企業内診断士」の目で綴っていきます。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、国際宇宙ステーション(ISS)から小型カプセルで回収したたんぱく質の結晶を公開しました。無人補給船「こうのとり」でISSに運び、日本の実験棟「きぼう」内の実験装置で約1カ月かけて
ロシアの宇宙機関「ロスコスモス」は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ無人補給船「プログレス」を載せたソユーズロケットを、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げたと発表しました。 ISSに宇
厚生労働省は、国立感染症研究所村山庁舎内のBSL4施設で、海外の研究機関から入手したエボラ出血熱などの生きたウイルスを使い、施設を初めて本格稼働させる方針を明らかにしました。2020年の東京五輪・パラリンピッ
9月に関西地方などを襲った台風21号で、関西空港などがある大阪湾南部の沿岸で発生した記録的な高潮は、海水の移動で海面の高さ(潮位)が急に上下する「副振動」と呼ばれる現象によってもたらされたことを、気象庁気
国際天文学連合は、日米のアマチュア天文家3人が見つけた彗星を「マックホルツ・藤川・岩本彗星」と名付けました。日本人による彗星発見は5年ぶりです。 国立天文台によると、新彗星は香川県観音寺市の藤川繁久さ
大分市の無人島・高島で、特定外来生物のクリハラリス(タイワンリス)が繁殖し、生態系への影響が懸念されています。軍事拠点だった島を観光地化するために大分県が放ちましたが、大分県指定天然記念物のヤシの一種「
内閣府は、南海トラフ巨大地震につながる恐れがある地震など異常現象が起きた際に出される「臨時情報」の第1号の発表時間について、現在の異常発生から約30分後ではなく、数分後とする案を政府の中央防災会議の作業
再生医療に関する慶応大学の審査委員会は、様々な細胞に変化する人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、脊髄損傷を治療する慶応大チームの臨床研究計画をおおむね承認しました。近く正式に承認し、厚生労働省に計
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が募集した「宇宙日本食」に、福井県立若狭高が開発した「サバ醤油味付け缶詰」が選ばれ、開発に携わった海洋科学科の2年生4人に認証書が授与されました。早ければ、国際宇宙ステーション
国際宇宙ステーション(ISS)から小型カプセルに運ばれて地球に帰還したステンレス製格納容器が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から公開されました。ピンク色の緩衝材に包まれた円筒形の容器に目立った傷はなかったそう
フランスでの国際度量衡総会で日本時間今月16日夜、キログラムの定義変更が投票にかけられます。 新しい定義は「キログラムはプランク定数の値を正確に6.62607015×10^-34ジュール・秒と定めることによって設定さ
気象庁は、南米ペルー沖で太平洋の海面水温が平年より0.5度以上高くなる「エルニーニョ現象」が、約2年ぶりに発生したとみられると発表しました。エルニーニョが起きると西高東低の冬型の気圧配置が弱まるため、気象
京都大病院は、様々な細胞に変化する人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経細胞を作り、パーキンソン病にかかった50歳代の男性患者の脳に移植したと、記者会見で発表しました。保険適用を目指した臨床試験(治験)計
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、国際宇宙ステーション(ISS)の実験試料を積んだ小型カプセルが、無人補給船「こうのとり」7号機から切り離され、小笠原諸島・南鳥島沖に着水したと発表しました。近くで待機していた船
東北大など5大学の共同研究チームは、探査機はやぶさ2に搭載された小型探査ロボット1台にトラブルが発生し、予定していた観測が困難になっていると発表しました。 トラブルが起きたのは、はやぶさ2に搭載された3
太平洋に浮かぶチリ領・イースター島のモアイ像は最大高さ20m、重さ75トンと推定されていますが、石切り場から海辺の台座までどのように動かしたかは長年の謎でした。歩かせて運んだとする説が2011年に唱えられ、今
「ブログリーダー」を活用して、でんすけ@スマイルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。