いろいろなものを食べ歩いています。爆食爆飲に注意しながら、美味しい食べ物・お酒を楽しみましょう♪
タイトルのように、私は地味にひっそり生きています。YAHOO ラーメンブログ王2009決定戦にて「金のブログ王」を受賞しました。 昼酒、刺身、郷土料理。いろいろ楽しみましょう!(旧名称「麺食いのためのらぁめん is No.1!」→「気分爽快♪」)
北陸遠征の〆は金沢おでん!一度食べてからはまっているんですよね。おでんのダシもいいんですが、金沢ならではのおでんの具材がまた魅力的。こちらのお店は金沢駅の中にありますが名店ゆえに外待ちは当たり前。ついでに言えば、カニ面はさっさと注文しないと品切れになっ
富山で泊まるのはいつ以来だろう?というぐらい久しぶりすぎる富山泊。夜に蟹を食べたい!その気持ちが強かったですねえ!ということで・・・カニミソ(440円)手軽なアテは蟹味噌。量がたっぷりの蟹味噌に日本酒。紅ズワイ蟹浜茹で(1650円)ゆでると本当に紅色になり
この時期の富山の名物といえば、紅ズワイガニ。市場ではタイミングが良ければ浜ゆでの蟹を食べることができます。今回は行ったけどタイミング悪すぎ、でして・・・ ・昼セリあとの13:30頃 ・日曜日と水曜日は昼セリなしということで、時間の都合で断念。次回のチ
東銀座にある一風変わったうどん屋さんです。5代続く八百屋さんが自ら食べてみたいと思ううどんを提供したいということで開店していますが、一方ではお店の入り口で野菜や果物を販売するという八百屋さんの一面も持っています。しかも夜はお酒も一品料理も楽しめるという楽
蒲田は帰りは逆方向ですが、気軽に飲める点と、お店の多さという点ではありがたい場所です。東急側の方にあるのがこちらのお店。独特な雰囲気を感じます。イイねえセット(1280円)まずこの内容が素晴らしい。飲み物3杯+料理2品でこの価格は破格としか言いようがないです。
長野県松本に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。2本中2本目のお酒です。大信州 愛感謝大信州の蔵開きに合わせて仕込んだお酒ということで、ラベルを見ただけでは日本酒なのかどうか気づきにくいです。この1本への思いが語られていて、しかも裏面のラベルは逆から見
おばあちゃんの原宿でも有名な巣鴨。巣鴨駅から地蔵通り商店街を歩くと、とげぬき地蔵高岩寺へ。その隣にあるのがこちらのお店です。外観も店内もおばあちゃんの原宿のイメージはなく、開放的で明るいお店です。お店自体は巣鴨の他に2つあります。天使のえび天カレーうど
津山名物のホルモンうどん。こちらのお店は広島風お好み焼きのお店ですが、津山名物のホルモンうどんもあります。店内にはオタフクソースもあり、広島らしさも十分出ています。ホルモンうどん(890円)カウンター席に座ると、手際よくホルモンうどんや、モダン焼が作られて
北海道函館界隈にはつい最近まで酒蔵がなかったのです。函館でとれる魚やイカとともに日本酒で乾杯という場面が作れなかったのですが、今年になって念願の酒蔵が出来ました。今は製造免許自体を譲り受けるる形でしか新しい酒蔵が作れないわけですが、免許は岡山県の酒蔵から
新橋に本店があるお店になります。新橋を中心に10店舗近くありますが、メインは種類が豊富な餃子と中国家庭料理。メニュー見ているだけでどれにするか迷ってしまうのも無理はないです。なんせ餃子は種類とともに焼・水・蒸しから選べるのですから。角ハイボール(550円)+お
四文屋はチェーン店ですが、中央線や西武線沿線を中心に山梨県、兵庫県、福岡県、北海道にも展開しています。また、魚の四文屋のように魚メニューのお店もあるなど、幅広い形態が特徴。共通なのはどこも結構リーズナブル。ということで、牛の四文屋へ。牛がつく通り、牛肉
武の井酒造の2本目です。小さな酒蔵ですが、限定酒などもあって結構品ぞろえは豊富です。青煌 純米吟醸 山田錦青煌は2007年生まれで、バラの花から採れた"つるばら"酵母を使用しています。通常山田錦は使用していない青煌ですが、5年に一度だけ出るのがこちらのお酒
「ブログリーダー」を活用して、かみ〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。