いろいろなものを食べ歩いています。爆食爆飲に注意しながら、美味しい食べ物・お酒を楽しみましょう♪
タイトルのように、私は地味にひっそり生きています。YAHOO ラーメンブログ王2009決定戦にて「金のブログ王」を受賞しました。 昼酒、刺身、郷土料理。いろいろ楽しみましょう!(旧名称「麺食いのためのらぁめん is No.1!」→「気分爽快♪」)
武蔵小山商店街パルムは結構長いアーケード商店街ですが、中原街道側になってくると戸越銀座商店街とさほど離れていない場所になります。どちらの商店街もお店は多く、盛況というのが魅力的。こちらのお店は昭和初期に開店した老舗です。武蔵小山駅周辺にはこの本店を含め
戸越銀座商店街は駅基準で東西どちらの方向に行ってもお店は多く、また気軽に昼酒などを楽しむこともできます。こちらのお店は東側にあり、イートインスペースもあります。ただし先のお店で注文してからの利用です。お酒セット(500円)X2 ※一部ネタは追加料金。日本酒は
長野県松本に行ったときに酒蔵で購入したお酒です。1880年創業と歴史ある酒蔵ですが、今の建物はかなり新しめ。でも歴史はずっと受け継がれています。大信州 NACひとごこち大信州の名の通り信州にこだわったお酒で、浜農場の契約栽培米「ひとごこち」を使用しています。
海老名駅周辺、どんどん拡大していきますね。3路線の接続駅というのもありますが、とにかくいろいろ集まりすぎです。小田急・相鉄とJRを結ぶ通路にあるビナガーデンにあるお店へ。店名通り鮪のメニューが主体のお店です。まぐろぶつ盛り(418円)まぐろメインのお店なの
千葉の居酒屋で昼飲みは実は初めてだったりします。千葉の昼酒だと漁港近辺ばかりでしたからね。2018年に開店したお店ですが、アテの品ぞろえはかなり充実しています。すじ煮込み(480円)すじ肉、こんにゃくなどが入っています。やっぱしスジ肉は辛さあふれる汁の色です
明石海峡大橋の淡路島側にあるのが「道の駅あわじ」。基本は車で行くことになりますが、フェリーやバスでも行くことができます。2Fからはこんな風に見えます。間近で見ると大きい橋ですね。道の駅あわじでは1階にあるお店も充実しているので、気分次第でレストランにする
有楽町で立ち飲みというとちょっとお高い感じがしてしまいますが、こちらのお店は大衆価格で気軽に飲めるお店です。電気ビルの地下の奥の方にあります。牛すじ(300円)煮込みの汁の色は辛めですが、よく煮込まれたスジ肉とこんにゃくが結構入ってます。煮込みでもスジ肉が
都内でお酒ネタをかけるのは久しぶりです。2階の居酒屋の方には一度行ったのですが、やはりここは立ち飲み!ということで、1階の立ち飲みの方に行きました。手書きボードにぎっしり詰まったメニュー、選択を迷わせます。スミイカ(500円)白色が輝くように見えるイカの刺
日の丸醸造の2本目はこちらです。日の丸 純米吟醸 蔵元限定こちらは吟の精を使用しており、米のうま味とキレ味があるお酒です。ラベルが古風ながらもしゃれているように見えて、しかも2色で表現。これもいいですね。日の丸醸造 住所:秋田県横手市増田町増田七
山梨甲州の名物ほうとう。今回は甲府ではなく、塩山駅近くです。古民家風のお店なので、外観はもちろん中も落ち着いています。春鶯囀(1合)(380円)「しゅんのうてん」と読みます。県内富士川町の萬屋醸造店のお酒です。電車でお店にいかないと日本酒飲めませんからね。
駅周辺は立ち食いそばのお店が昔から多い田町・三田駅周辺ですが、三田側にはあまり行かないので見逃ししているお店も結構あります。ここは完全に見逃ししていました。汁無坦々そば(850円)普通の蕎麦屋さんでは見られない創作系も結構あります。信州開田蕎麦は注文後にゆ
長崎空港から戻る前に、空港内で1杯。鯵のなめろう(620円)長崎県も鯵で有名なところです。ということで、お酒のアテはもちろん鯵のなめろう。病みつきでございます。味もよくしみ込んでいて、お酒がおいしくなります。柚子胡椒入りかまぼこ(520円)厚みもあって8切れ
【海鮮丼】平戸瀬戸市場レストラン@たびら平戸口(長崎県平戸市)
たびら平戸口駅と平戸大橋入り口の中間にある平戸瀬戸市場。島へのフェリーも出ている場所ですが、ここの2階にレストランがあります。平戸大橋を見ながら。この橋ができたことで平戸島とつながりました。平戸海鮮丼 雅(2000円)この日は平戸名物の「ウチワエビ」が取れ
久しぶりに長崎県へ。佐世保に行ったことはありますが、泊まりは初めて。ということで、夜は佐世保市内で1杯。四ヶ町アーケード付近にあります。ササミ(440円)鳥刺しです。ピンク色に輝いていて、それだけでも美味しさ満点。ササミ刺身大好きなのですが、生状態でいただ
【コーヒー&パンケーキ】星乃珈琲店(大宮東口店)@大宮(埼玉県さいたま市大宮区)
全国的に展開している星乃珈琲店ですが、実は今まで一度も行ったことがないのです。よく行く大宮にあったことですら気づかなかったのですが、ついにデビュー。珈琲店ですからメインはコーヒーなのですが、名物メニューも結構あります。代表的な名物がこれ!窯焼きスフ
9月に函館に行ったときに、帰りに新青森駅で途中下車。1年前と同じ売店に行ってみたら、今年も田酒ありました。ということで、今年も写真掲載。田酒 特別純米酒西田酒造店 住所:青森県青森市大字油川字大浜46酒蔵のHP
桶川駅すぐ近くにあるお店です。こちらのお店も結構人気があります。外観は割と新しめに見えますが、1800年代後半創業というかなり古いお店です。季節メニューながら高い人気を誇るというこちらのメニューを。グリーンカレーのつけうどん(1100円)しっかりしたうどんは
北海道函館界隈にはつい最近まで酒蔵がなかったのです。函館でとれる魚やイカとともに日本酒で乾杯という場面が作れなかったのですが、今年になって念願の酒蔵が出来ました。今は製造免許自体を譲り受けるる形でしか新しい酒蔵が作れないわけですが、免許は岡山県の酒蔵から
松本の馬肉文化の走りとして明治時代に開店した「三吉」。いまは4代目となって馬肉居酒屋三よしになっています。松本駅近くと行きやすい場所です。しぐれ煮(500円)お酒のアテの1番手としてピッタシなしぐれ煮。馬肉を甘辛く煮込んでいます。見た目は馬肉の感じはあまり
「ブログリーダー」を活用して、かみ〜さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。