学習指導要領の改訂を巡り、中央教育審議会が議論を始めてから4カ月が経過した。教...
堅実な業界ライターが、良識の範囲内(?)でハメを外して論評します
社是・編集方針 一、根拠のない、無責任な論評はしない。教育界の現状や事実を踏まえつつ、建設的な論説を旨とする。 一、社運を傾けない範囲内でハメを外す。 一、「誰望他家之披覧」(空海『三教指帰』序)を座右の銘とし、読者におもねらず、色気も出さない。出すならこっそり。
「ブログリーダー」を活用して、渡辺敦司さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
学習指導要領の改訂を巡り、中央教育審議会が議論を始めてから4カ月が経過した。教...
教員免許状の標準を現行の1種(59単位)から2種(35単位)相当に引き下げるよ...
昨年12月の中央教育審議会に対する学習指導要領の改訂諮問を巡り、文部科学省が「...
▼大学に入って、先輩に申し渡されたことが二つあった。一つは「(警察)権力の学内介...
第13期中央教育審議会の初総会が17日に開催され、会長に前副会長の橋本雅博・住...
4月18日から5月2日まで、一般財団法人教育調査研究所(理事長=天笠茂・千葉大...
前回社説で、中央教育審議会教員養成部会(1月24日)の開催案内が文部科学省ホー...
中央教育審議会の初等中等教育分科会教育課程部会に設置された教育課程企画特別部会...
▼帰省すると、札幌の書店でアイヌ関係の本を買うことにしている。開拓(植民)3世と...
21日に開催された中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(WG)...
昨年12月25日の中央教育審議会総会に諮問された2本目は「多様な専門性を有する...
学習指導要領の改訂諮問は「世界に冠たる我が国の初等中等教育は、質の高い教師の努...
授業時間の削減には踏み込まなかった。これで教員の負担が減らせるのか―。先月2...
昨年12月25日に開催された中央教育審議会総会に、中国出張中だった阿部俊子・文...
▼「世界一幸せな国」が舞台の映画にしては、物騒なタイトルだ。『お坊さまと鉄砲』(...
中央教育審議会の総会が、25日に開催されることが発表された。諮問は▽初等中等教...
現行4%の教育調整額を文部科学省が13%に引き上げるよう概算要求したのに対し、...
▼バタフライ効果とは、チョウの羽ばたきのような微細な動きが気象変動など予測もしな...
某候補「お前の母ちゃん出~べそ!」某候補「くるくるパー!」...
天笠検討会の論点整理には「資質・能力を育成するための教育課程の改善・充実と教職...
中央教育審議会初等中等教育分科会「質の高い教師の確保特別部会」審議まとめ素案を...
19日の中央教育審議会初等中等教育分科会「質の高い教師の確保特別部会」第12回...
▼4日、東京で満開が発表された。この10年で最も遅いという。横浜はまだだが、けっ...
2月12日の社説「改訂諮問の年に③ 『学習評価』の根源的な捉え直しを」について...
某首相「俺が政界引退して息子に地盤を譲ると言ったら、党内も世間も納得するかな」...
「上に甘くて下に厳しい組織であってはならない。下の処分を甘くするには、上の処分を...
学習評価は、何のためにするのか――。教育の専門家である教師に、そうした問いをす...
現行学習指導要領は、資質・能力(コンピテンシー)ベースにかじを切ったとされる。...
元首相(口をひん曲げながら)「言われた当人が『ありがたい』って言ってんなら差別じ...
2024年を迎えた。秋にも中央教育審議会に諮問される学習指導要領の改訂に合わせ...
年末恒例ではあるが、重要な統計が文部科学省から相次いで公表された。いずれも学校...
経済協力開発機構(OECD)が日本時間5日19時、2022年に実施した「生徒の...
「差別されているのは私の方ですよ!」 ――歳費チューチュー議員...
日本学術会議の心理学・教育学委員会高大接続を考える分科会が9月、「日本における...
▼4日、ある文部科学官僚(現在は出向中)の講演を聞きに行った。テーマは「探究」で...