chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • 極小カゲロウ(2024 remix)

    過去に私がこだわっていたフライフィッシングのスタイル。夏の或る川での超小型コカゲロウのハッチに合わせたイブニングライズ狙い。源流部の標高が高いことに起因しているのでしょう。真夏でも水温が低いのがこの川の特徴です。薄暗くなってから始まるライズを見定め、#20~24ミッジサイズのフライをドラグフリーで流し大型渓魚を狙うのに夢中になりました。近年の度重なる豪雨で過去のポイントもすっかり様変わりし、当時と同じような釣りが成り立つかは分かりません。今年は、この釣りが成立する新たなポイントを開拓してみるのもいいかなぁ!?なんて企んでいます。この記事は拙ブログの過去記事をリニューアルしたものです。当時の記事を貼っておきます。極小カゲロウ-ForestSync.(水と光の幻影)このハッチに気付いたのは10年位前のこと。い...極小カゲロウ(2024remix)

  • 太っちょイワナの夕暮

    空が茜色に染まります。カゲロウのハッチが始まるのは、暗くなる寸前。もう少し待ちます。目立ったライズが始まったのは19:20頃。対岸際の流れの緩いところでライズしてたのは、思いの外大きなイワナでした。よく太っていて、スピード感は無いけどずっしりと重いファイト。アマゴとは全然違う。ストマックポンプで確認できたのは、マダラカゲロウのダン。水面羽化のステージを意識したパラシュートパターンがマッチしました。にほんブログ村応援クリックお願い致します太っちょイワナの夕暮

  • 記憶の淵

    数年前、釣友の案内で釣り上った区間に良いプールがあったのを思い出して、夕まずめにちょっとだけだけ覗いてみました。幾度もの豪雨で、淵は随分と小さくなっていましたが、なかなか良い雰囲気です。時々、カゲロウのハッチが確認できます。ライズは偶にあるだけ。ウェットを沈めて、イワナを1匹。大きさのわりに良いファイトをしてくれました。その後、ドライに替えてみますが、ライズも少ないままで、フライには無反応。もう少しハッチが多ければよかったのかも。にほんブログ村応援クリックお願い致します記憶の淵

  • メタリックアマゴの夕暮

    ダムからの渓魚の遡上が見込める川があって、ちょうど今頃が狙い目なんです。日中は低活性でもイブニングの水生昆虫のハッチに合わせ活性が上がることがあって、派手なライズが起きたりすると、興奮しますね。そんな日に釣れた1匹。ギンピカのアマゴです。実はこれを釣る数日前、もっとでかいのがいて、上手い具合に掛けたのですが、想定以上に大きな魚で、ティペットの強度が不安になって慎重にファイトをしていたのですが、一気に走られた時、ラインを送ったら根に潜られて、フックを外されてしまいました。水が澄んでいたので、ファイト中、魚体を目視することができたのですが、明らかにマイレコードとなる大きさ。もし釣れてたら、しばらく釣りに行かなくてもいいくらいの達成感を得られたと思います。そういう訳で、引き続き通うことになりそうです。にほんブロ...メタリックアマゴの夕暮

  • 初夏の海辺にて Jun.1-2

    もう6月になったのだけど、涼しい日が多くて過ごしやすい。渓も本流もいい季節だけど、先週の大雨の影響が残り、未だ水が多いので、初夏の海に行ってきました。メインは夜のキジハタ狙いです。海に着いたのは16時頃、夕まずめまでまだ時間があるので、ヒラメ、マゴチを狙ってみます。程なく強いアタリ。ああ、これマゴチだなって、分かりやすいファイト。上がってきたのは50cmのマゴチ。こんな風に、狙った通りに釣れるとは。ヒットルアーはフラッターベイツさんのタダマキング。個人的に気に入りのソフトルアーです。次を狙いますが、根掛かり連続で、挫折。夕まずめに備えます。これからが、キジハタ本番!しかし、全然アタらない。私のテッパンポイントなのだが・・・そのうち時合が来るだろうと、粘っていたら、ついにググッと!でも、その後は、重いだけで...初夏の海辺にてJun.1-2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用