chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • クマの親子に出逢った日 Jul.27

    この日は、渓流に出かけました。ご縁があって、フライフィッシング遠征で飛騨にいらっしゃった滋賀県にお住まいの紳士にご一緒させていただきました。釣りの様子については、後日改めることにして、今回は、タイトルの通り、クマの親子に遭遇してしまったため、その事を記しておきます。目的の渓へは林道を歩いてアクセスします。ゲートが施錠されていてそこから歩くのですが、始めの方は整地されているのですが、途中から崖崩れで、関係者の車も侵入できなくなっていて、かなり荒れています。かなりの高さの薮になっているところも。そんなところを歩いていると、小さなキイチゴが実っているのがあって、「登山中に見つけると食べたりすることありますよ」なんて、話していたら、林道前方10m程のところに黒い塊が。すぐにそれがクマだと判りました。そんなに大きく...クマの親子に出逢った日Jul.27

  • オイカワ♂のイヴ

    この日も暗くなるまで粘ってみたのですが、新子アマゴのライズがあるのみ。最後に釣れたのは、10cmほどのオスのオイカワ。LEDライトを照らしてみた。久しぶりに釣りました。婚姻色の出たオスのオイカワは綺麗ですよね!にほんブログ村応援クリックお願い致しますオイカワ♂のイヴ

  • 夏の根魚狙い Jul.13-14

    この季節の私のいつものスタイル。土曜日の夕まずめから翌朝のまずめまで。途中に車中での仮眠を挟みます。17時頃、釣り始め。夕まずめというには少し早いけど。時々、ボイルするのがいます。シーバスかしら?狙ってみるけど、釣れません。シタビラメ(クロウシノシタ?)の赤ちゃん、スレ掛り。可哀想なことをしましたが、ベイトの参考にはなりました。でも、他には釣れないまま日没を迎えました。釣り場で偶々居合わせた岐阜からいらしたという親子が、ここで釣るのは初めてだと仰るので、これから始める根魚を一緒に狙おうとお誘いしました。この場所は任せとけって感じでお誘いしたのだけど、思ったほどの釣果は無かったのですが、お2人ともまずまずのキジハタを釣られましたので、なんとか面目を保ちました。私はカサゴとムラソイ、キープサイズは3匹でした。...夏の根魚狙いJul.13-14

  • ヘッドライト購入(買換え)

    ヘッドライトと言っても車のじゃなくて、帽子とかに着けるあれです。フライフィッシングはイブニング狙いが多く、海のルアーも多くはまずめ時と夜間だから、自分の釣りのスタイルの必需品です。LEDが普及して、こういう物は本当に使い易くなりました。昔はイブニングの釣りに大きな懐中電灯を持っていったりしてました。これまで使っていたのが調子悪くなって、買い換えることに。値段はほんとにピンキリなんですが、色々検討して今まで使っていたGentos社のものにしました。Ledlenser,Tajimaなんてのも検討対象にしました。充電池に充電するタイプと乾電池を使うものがあるんですが、今回は両方使えるものから探しました。性能と価格のバランスを考慮し選びました。基本的に乾電池仕様なのですが別売の充電池も使用できる商品なので充電池も...ヘッドライト購入(買換え)

  • モリアオガエルの池

    大日ヶ岳に登ってから、村間ヶ池というところに立ち寄りました。案内の看板には大蛇伝説が記されていたり、謎の龍神が祀ってあったりして、なかなかに神秘的なところでした。その途中に、また別の小さな池があって、静かな水面に池の周りの樹々が綺麗に写っていました。池の上まで伸びた樹の枝にはたくさんのモリアオガエルの卵塊がぶらさがっていました。付近には多くのモリアオガエルが棲息しているようです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますモリアオガエルの池

  • 夕暮れ時の出来事 Jun.29(でかアマゴ)

    (いつもご覧いただきありがとうございます。過去記事に画像を追加し再アップしたものです。)雨による増水が落ち着いた頃を見計らって、この日もイブニングの川に突撃。思った通り、いい感じの水量。ウェットで攻めます。1匹目は、20cm越えの元気なアマゴ。2匹目は、掛けた瞬間、リーダーとティペットの結び目が切れてしまった。ライズは少ないけど、何かこう魚の気配がするので、ティペットを太くして、粘ってみたら・・・ガツンと強い引き!3匹目は、何と45cmのアマゴでした。光源によって印象が変わりますが、同じ個体です。アマゴのマイレコードを大きく更新。キャッチした時、震えました。ナイスファイトありがとう。にほんブログ村応援クリックお願い致しますこのアマゴについて、先行してfacebookに載せています。夕暮れ時の出来事Jun.29(でかアマゴ)

  • オオヤマレンゲ(大日ヶ岳)Jun.29

    昨年の秋、初めて大日ヶ岳に登って、また行って見たいなぁって思っていた山です。前回はひるがの高原から、今回は石徹白の桧峠から。こちらのルートの方が、累積標高が高くて、少しキツめ。途中に水後山、鎌ヶ峰と2つの山があって、登り返しがあるから。最初は勾配があまり無い森の中の路を抜け、スキー場のゲレンデに入って、ゴンドラの終点まで歩きます。ゴンドラの終点から登山道へ。そして水後山。ササユリや、キスゲが綺麗に咲いています。水後山から鎌ヶ峰にかけてがこの季節の見どころみたい。サラサドウダンが沢山の花を付けていました。そして何より見たかったのが、この花。オオヤマレンゲ。初めて見ました。蕾もたまごみたいで、可愛い。ホオやタムシバもそうですが、magnolia属の花は優雅な雰囲気で好きです。オオヤマレンゲを見たら次は、鎌ヶ峰...オオヤマレンゲ(大日ヶ岳)Jun.29

  • 極小カゲロウ(link addition)

    (一部加筆、およびリンク記事追加し、再投稿しました。)夏の極小カゲロウの釣りについて、先日記事にしましたが、今回はその続編。便宜上、極小カゲロウのハッチに合わせライズする渓魚を狙う釣りを、マイクロカゲロウパターンと呼ぶことにします。カゲロウの種は特定できていませんが、コカゲロウのある種のようです。複数の種が混じっている可能性もあります。フックサイズは#18〜22と言ったところ。コカゲロウの中には1年間に数世代発生するものがいて、同じ種であっても春型は大きく夏型は小さいということがあるようです。渓魚がこの極小カゲロウのハッチに夢中になったら、少なくともフライのサイズはマッチさせないとお話になりません。そんな釣りの過去記事をリンクしてみました。皆さまのホームリバーの夏の夕まずめに、どんなハッチがあるのか確かめ...極小カゲロウ(linkaddition)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用