chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ikuo's diary(カメラで録する日記) https://ikuo.hatenadiary.jp

千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り、自然を主な被写体に。

神戸で生まれ育ち、西宮市上ヶ原(関西学院)へ11年間通学。就職で上京。日野市に10数年、その後千葉外房に居を構え遠距離通勤。50歳近くになって平成14年10月〜16年6月まで人吉市に1回目の単身赴任。そして19年4月〜20年6月まで高松市に2度目の単身赴任。 平成28年6月末、40年と3ヶ月の常勤生活に終止符。

ikuo
フォロー
住所
白子町
出身
灘区
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • ◆まもなくアジサイの季節。

    週間予報を見ると、明日以降は曇りと雨マークが優勢。で、今日は貴重な晴れ。いよいよ雨基調のシーズン入りですね。庭のアジサイはまだまだ晴れが似合う”アジサイ若”ですが、ごく一部に色がつき始めました。まもなくアジサイの季節到来。 にほんブログ村

  • ◆モンシロチョウ飛来

    今日は晴れて日差しが届き、真夏日となった当地。ただ風が強く6~7㎧前後の西南西の風が吹き続いています。そんな強い風の中、モンシロチョウが何頭も庭に飛来。 その様子をじっくりと録してみました。小松菜や菊の葉などに長時間留まり、また「石の上にも3分」ほど滞在するという行動をおよそ20分ほど繰り返したのち去っていきました。 にほんブログ村

  • ◆萬町親和會・御神輿渡御【動画】(八日市場東照宮例大祭)

    昨日の匝瑳市の八日市場東照宮例大祭。神社お膝元の萬町親和會の皆様による神輿渡御の模様を動画でも録してみました。動画からの切り出し画像を添えて更新です。八日市場東照宮の情報はこちらです。萬町親和會の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆八日市場東照宮例大祭(匝瑳市)

    子供神輿から発御 今日は、匝瑳市の八日市場東照宮例大祭の日で、午後1時の御神輿発御に間に合うように参拝し、1時間ほど渡御に追随して「あんりゃどうした」の掛け声に浸りながら御神輿、お囃子の様子を録してきました。写真・動画はまだ未整理ですので、まずはの4枚でブログ更新です。八日市場東照宮の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆シランとニワゼキショウ(尼ケ台総合公園/長生村)

    今日は、昨年も往訪した浅草三社祭二日目ですが、雨風共に強くあいにくの悪天候。自宅に引き籠ってYouTubeのライブ配信を見て過ごしています。そこで昨日、スイレンの序に録しておいたシランとニワゼキショウで更新です。尼ケ台総合公園の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆スイレンの季節(尼ケ台総合公園/長生村)

    沖縄・奄美より先に九州南部の梅雨入り発表があった今日は、尼ケ台総合公園のスイレンで更新です。そろそろ開花が進んでいるのではと午前に往訪。期待通りの咲き具合でした。尼ケ台総合公園の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆また今日もコアジサシ。

    明日から天気が芳しくない予報なので、今日もまたまたコアジサイ狙いでいつもポイントへ。ダイブの際に発生する水飛沫の形状が毎回異なるので、これだけ通い詰めても飽きが来ないのです。今日の新作からアップです。 にほんブログ村

  • ◆今日もコアジサシ撮り。

    少し動くと汗ばむ陽気の今日もコアジサシのダイブ狙いでいつものポイントを往訪。今日はブログ更新に使える録を蓄積出来ました。 にほんブログ村

  • ◆コアジサシ不調でお魚がメイン。

    良いお天気となった今日、またまたコアジサシのダイブ狙いでいつものポイントへ。しかし往訪時は、潮が引いた時間帯でところどころ底が見える状態。コアジサシのダイブと共に泥が舞い上がるというあいにくの状態。ダイブは何回も見ることができたのですが、録の出来は不調。今日のブログ更新は在庫のお魚ジャンプがメインです。魚のひょうきんな顔が魅力です。 にほんブログ村 今日の一番

  • ◆メダカ

    先日、息子に分けてもらったメダカ、エメキンというそうですが、わりと見たままを録することが出来たので、これで更新です。 実は、朝からの雨が上がったところで、この時期しか撮れないコアジサシ狙いで海岸に行ったのですが、ダイブする個体はゼロであったために飛翔シーンの録だけ。急遽メダカを録した次第です。 にほんブログ村

  • ◆カワセミ(ウミガメの丘公園)

    季節限定となるコアジサシ狙い、そのためウミガメの丘公園の往訪回数が増えているのですが、この日は、カワセミが海水池を横切っていきました。予期せぬことで後追いの録ですが、目元は確認出来るので更新素材合格! にほんブログ村

  • ◆波と釣り人(剃金海岸/白子町)

    今日は朝から強い雨、おとなしくしています。ブログは、コアジサシ狙いのウミガメの丘公園から剃金海岸を見た際に目にした荒い波と釣り人で更新。形の良い波の姿の録は難しいですが、コアジサシの合間に録してみました。剃金海岸の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆ボラのジャンプ。

    明日は雨という天気予報ということもあって、曇り空ながら、この時期しか撮る機会がないコアジサシダイブを狙ってウミガメの丘公園を往訪。今日は何回かチャンスがあり、ダイブシーンの積み増しが出来ました。 が、ブログは、これまで撮りためたボラのジャンプシーンの一部で更新です。コアジサシのダイブだけではなくボラのジャンプを録する機会があるので飽きない撮影ポイントです。 にほんブログ村

  • ◆コアジサシの飛翔シーン。

    昨日に続いて今日もコアジサシの捕食ダイブを狙ってウミガメの丘公園へ。しかし、午後からの往訪となったためか出現回数が激減し、捕食ダイブシーンの積み増しは出来ませんでした。そこで比較的容易に録することが出来る飛翔シーンで更新。コアジサシ情報(千葉県ホームページ)はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆最重要保護生物(A)のコアジサシ。

    以下、5枚時系列。 雨が降って寒かった昨日から一転、今日は日差しが届き正午過ぎには23℃に達し暖かな日。そろそろコアジサシが来ていないかと偵察に出かけたところ、多くのコアジサシが入れ替わり立ち代わり、ウミガメの丘公園の海水池で餌を求める姿に遭遇。今季初確認、初撮りです。 千葉県のホームページに、「環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に、千葉県レッドデータブックでは最重要保護生物(A)に指定されている希少な渡り鳥」との記載があるコアジサシです。捕食シーンが撮れましたので、それからアップ致します。 千葉県の当該ホームページはこちらです。 にほんブログ村

  • ◆輝翔連の皆さん(第23回かずさ木更津よさこいまつり)

    「輝翔連」の皆さんの演舞を「第23回かずさ木更津よさこいまつり」の録の最後といたします。「輝翔連」の情報はこちらです。 にほんブログ村 公式ポスター

  • ◆雨、寒い一日

    今日は、朝から強めの雨が降り続き、最高気温は15℃に一歩届かず寒い一日。これまで一昨日の「木更津よさこい」でブログを繋いできましたが、日記としては今日の雨とは相容れず。で、雨を録することにしたものの外へ出る気力はなく、雨に濡れた庭の河津桜で対応です。 にほんブログ村

  • ◆轟价(とどろっかい)の皆さん(第23回かずさ木更津よさこいまつり)

    「第23回かずさ木更津よさこいまつり」から、「轟价(とどろっかい)」の皆さんの演舞。「轟价(とどろっかい)」の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆艶星-eboshi-の皆さん(第23回かずさ木更津よさこいまつり)

    第23回かずさ木更津よさこいまつりの録から、「艶星-eboshi-」の皆さんの演舞をアップ。千葉市を本拠とし、メンバーは女性だけというちょっと珍しいグループです。「艶星-eboshi-」の情報はこちらです。 にほんブログ村

  • ◆第23回かずさ木更津よさこいまつり(木更津市)

    チーム☆利ゑ蔵(以下、同じ) よく往訪している木更津市でのよさこいまつり。木更津駅近くの会場で行われるのですが、駅前の公共駐車場(430台)が今年の3月で閉鎖されたこともありで、民間駐車場がどこも満車状態。それでも会場に近いところにある駐車場の最後の1台に滑り込みが出来て、予定通り観ることが出来ました。まずは賑わいが感じられる録をアップします。第23回かずさ木更津よさこいまつりの情報はこちらです。

  • ◆四街道舞謳歌(オライ蓮沼/山武市)

    今年1月5日以来、2回目となるオライ蓮沼での四街道舞謳歌の演舞。1月は気温7度の寒い中での演舞でしたが、今日は23℃とやや暑さを感じる中での演舞。四街道舞謳歌の情報はこちらです。

  • ◆散歩中、スマホで録。

    今日は、朝から強い雨が降り、風も強めで推移している悪天候の一日です。内谷川の遊歩道で、先日、スマホで録したマツバウンランとベニシジミで更新です。 なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「19373 / 19409 枚 移行(99.8%)」。昨日から2枚の進捗。あと一日、「はてなブログ」に頑張って頂いて画像データの移行を打ち切りつもりです。

  • ◆メダカ

    今日から久しぶりにメダカを飼い始めることにしました。このメダカ、息子が趣味で飼育しているなかで、外に出せないメダカを提供してもらったものです。ホテイアオイを一株入れた水盤の蚊対策です。 なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「19371 / 19409 枚 移行(99.8%)」。昨日から11枚の進捗、これで良しとするレベルに到達したものと思います。4月19日に開始した移行作業、2週間近くでほぼ完了です。

  • ◆Jiggy Dance School(上総国さすが市/一宮町)

    玉前神社の御田植祭に合わせて開催されてきている「上総国さすが市」。神社の参道や境内は、出店やイベントで賑わいを見せていました。Jiggy Dance Schoolの皆さんだけですが録してみました。Jiggy Dance Schoolの情報はこちらです。 現地ポスター なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「19360 / 19409 枚 移行(99.7%)」。

  • ◆御田植祭(玉前神社/一宮町)

    今日は、玉前神社の御田植祭の時刻に併せ参拝。境内は多くの参拝者で賑わっていました。神饌田へ向かうために神社を出発したところまでの録です。玉前神社御田植祭の情報はこちらです。 なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「17950 / 19409 枚 枚完了(92.5%)」。

  • ◆釣り人(南白亀川/白子町)

    釣り人 夕方4時頃から雨となる予報。既にどんよりとした空模様の午後2時頃に更新素材を求めて白子海岸へ行ったものの鳥影もなく南白亀川へ移動。そこでも鳥の姿はなく、窮して録した釣り人のいる風景です。 なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「14466 / 19409 枚完了(74.5%)」。

  • ◆ワイルドストロベリー

    庭のグランドカバーのワイルドストロベリー。親株には花が咲いて実が成り始め、更にランナーを伸ばし勢力を拡大中です。 なお、ブログ引越しに係る画像データの移行は「12253 / 19409 枚(63.1%)完了」。

  • ◆オニタビラコ

    庭で勝手咲きのオニタビラコ。これに頼っての更新です。太陽光のおかげでより美しいと思う瞬間があるので録してみました。 なお、ブログの引越しに関する画像データは「10454 / 19409 枚 移行完了。ようやく1万枚突破です。

  • ◆蝶とトンボ(市原市農業センター)

    金曜日、定例の食品・日用品の買い物と野菜苗の植え付け、観葉植物の整理などで午後となりました。市原市農業センターでの在庫(モンキチョウ・ルリシジミとシオカラトンボ♀)を素材に更新です。市原市園芸まつりの情報(再掲)はこちらです。 なお、ブログの引越しに関する画像データは、「8945 / 19409 枚 移行完了」という状態です。

  • ◆藤棚と牡丹(市原市農業センター)

    藤棚の向こうにイベント用テント 午後から晴れてきたので、市原市農業センターの藤棚と牡丹を観に行きました。センターは、明日金曜日から3日間の市原市園芸まつりの準備中でしたが、近づいて録することができました。シロフジも目立つようになった藤棚、一方、ボタンは早咲きがピークを過ぎ、遅咲きはまだ蕾のままという状態でした。市原市園芸まつりの情報はこちらです。 ノダフジ なお、ブログの引越しに関する画像データの移行は、移行開始して100時間近くとなりましたが「6935 / 19409 枚 移行完了」という状態です。

  • ◆雨の茂原公園

    今日の日中は、ずっと雨降りの予報。実際に朝から小雨が降り続いていたので、茂原市立美術館で開催中の「長生フィルム会の作品展」に行ってきました。こちらは撮影禁止なので、録は無しです。フィルム写真の質感に魅入るばかりでした。 美術館を出たときには、少し雨が弱まっていたので、茂原公園を散策し、ツツジやフジなどを録し今日の更新素材としました。長生フィルム会の情報はこちらです。 なお、ブログの引越しに関する画像データの移行は、移行開始して72時間を超えましたが「4240 / 19409 枚 移行完了」という状態です。

  • ◆空を見上げてトビとミサゴ(長生村)

    老朽化著しい木造の中瀬大橋へその後を見に行ったところ、大規模な工事が行われていて、近づくのが難しい状況でした。仕方なく撤収しようと見上げた空にトビとミサゴが悠然と舞っていました。中瀬大橋エリアの情報は、「日本の郷文化」というHPに詳しく記載があります。「日本の郷文化」の情報はこちらです。 なお、ブログの引越しに関する画像データの移行は、移行開始して50時間を超えましたが「2702 / 19409 枚 移行完了」という状態です。

  • ◆「十枝の森」の青紅葉(大網白里市)

    今日はお天気が良いので、午後から「十枝の森」の青紅葉を観に行ってきました。気温19度で夏日に達していませんが、森の中は初夏の雰囲気でした。十枝の森の情報はこちらです。 なお、ブログの引越しは、まだまだ画像データの移行の真っ最中です。移行開始して30時間近いのですが、「1225 / 19409 枚 移行完了」という状態で先は長いです。

  • ◆ブログの画像データ(19,409枚)移行中

    スクリーンショット 今朝10時2分から画像データの移行を開始。20年間のgooブログで登校した画像データ数は19,409枚、それを記事数で割ると1記事当たり5.5枚です。はてなブログ(無料版)では、月当たりのファイル利用に制限あるので、数を減らしての投稿に留意する必要があります。 なお、新たな録からの投稿は、完全移行完了まではちょっと無理かもしれません。

  • ◆ブログを継続。(goo→はてなブログ)

    ハマエンドウ(白子海岸) gooブログのサービス終了を控え対応を考えていましたが、「はてなブログ」にデータ移行をして継続することにしました。移行先はX(旧Twitter)に多くのコメントがあるので、それらを参考にして決めました。 今朝から作業を進め、直近のデータはすぐに(1時間ほど)で移行が済み閲覧可能となりましたが、20年分の移行完了には1日はかかるようです。何もかもがgooブログと同じとはなりませんが、それほどの違和感はありません。拙ブログ、20年の歴史があるので、過去を振り返る際のきっかけとしての価値はあると思っての移行決断です。gooブログは有料会員でしたが、はてなブログは、まず無料会…

  • ◆コチドリ

    今日もコアジサシがいないかといつもの海岸へ行ってみましたが、空振り。その帰り道、田植え前の田んぼにコチドリを見つけ、飛翔シーンも録することができました。実はコチドリ拙ブログに初登場、gooブログ終焉間近になっての初登場です。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆フジとボタン(市原市農業センター)

    4月9日に「360度満開の桜」を見に行った市原市農業センターですが、今日はフジとボタンを観に行ってきました。共にこれからという状態でしたが、十分に被写体になりました。市原市農業センターの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆ヒバリとツグミ(ウミガメの丘公園/白子町)

    漸くスカッと晴れた今日の午後、コアジサシの飛来確認のため、ウミガメの丘公園を再訪。しかし今日も姿はなく、空高く囀るヒバリとまだ居残っていたツグミの録に終わりました。隣村の尼ケ台総合公園の桜、見頃が始まっています。ウミガメの丘公園の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆拙ブログ、継続か終止符か思案中。

    2005年1月8日開設以来20年、何とか継続してきた拙ブログ。gooブログのサービス終了に併せ終止符を打つか、引越しをして継続するか思案中。引っ越し作業をこなせるかそれが問題! 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆鳥で季節を感じて(ウミガメの丘公園/白子町)

    昨年だと4月中旬にコアジサシと出会い録した実績のあるウミガメの丘公園を午後から往訪。しかしその出会いは無く、春はヒバリで感じ、その他には少数残っていたスズガモを録して更新素材としました。ウミガメの丘公園の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆降り続く雨。

    やはり昨日の孫対応の疲れが残ったのか、日の出時刻(5時9分)を40分も過ぎてから起床。天気が悪く、冷たい雨が降り続いているなか、室内からのシャッター切り、横着な録で更新です。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆エナガ幼鳥と・・。

    先ほどまで、孫二人とのお付き合い。4月から4年生と2年生となり、孫台風1号・2号と称したときは過ぎ、当方の体力消耗は激減されるようになったのですが、それでもこちらが衰える一方なので少し消耗を感じています。更新素材は先日の花見の付録、エナガ幼鳥ではないかという1枚とコガモペアです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆庭のベリー

    朝から南寄りの風が強め、気温はお昼前から19℃超え、ちょうどいい感じです。庭のワイルドストロベリーに開花が見られるようになり、ブルーベリーにも季節の進みを感じます。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆アオサギコロニー(市原市農業センター)

    満開の各種桜を堪能した昨日、桜鑑賞をしつつアオサギコロニーを眺める時間もありました。多くのアオサギが出入りし、枝を加えた個体の飛翔もありました。市原市農業センターの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 画像右にコロニー 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆360度満開の桜(市原市農業センター)

    午後から桜を観に市原市農業センターへ。ソメイヨシノも八重の桜もしだれ桜もそれぞれの見頃が今日この日にピッタリという感じで、広場に立てば360℃満開の桜を楽しめました。市原市農業センターの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆満開の水仙ロード(いすみ市)

    今日の午後、庭の遅咲き水仙が満開なのをヒントに、やはり遅咲きのいすみ市新田の水仙ロードにソメイヨシノとのコラボを期待して行ってきました。水仙も桜も期待どおりの咲き具合でしたが、広範囲に広がる水仙ロードの魅力を録するのは難しいです、否、無理でした。水仙ロードの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆遷座祭と「げんき桜縁日祭」(白子神社/白子町)

    昨日午後1時半から、白子神社本殿大修復に伴う遷座祭があり、その記録に関する奉仕活動で本殿、拝殿を往訪。一方、境内の「桜の広場」では、「げんき桜縁日祭」が開かれ満開の桜に多くの人が集っていました。更新素材は桜メインとなります。白子神社の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆地元神社の桜も満開(白子町)

    地元の面足神社の桜も満開。40年前に40本植えられた桜の昨日の姿です。田植え前の田んぼの水が見慣れらた神社をサポートしています。面足神社の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆のさか花の広場(匝瑳市)

    「匝瑳市今泉で「そうさチューリップ祭り」が開幕し、11種類約6万本のチューリップが咲き始めた。市によると、今冬の気温が低かったため、咲き始めは平年より1週間遅かった。2日現在は4分咲きで、10日前後に見ごろを迎える。」という毎日新聞のネット記事を目にし、今日(5日)午前に往訪しました。まだ咲いていない区画もありましたが、全体として楽しめる咲き具合となっていました。野栄のチューリップ畑の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと …

  • ◆カタクリ、ソメイヨシノ・・。(泉自然公園/千葉市)

    妻の定例通院同行の後、病院から近い泉自然公園にカタクリを目的に立ち寄ってきました。カタクリはピークを超えつつありましたが、水芭蕉やニリンソウなど、それに満開のソメイヨシノも録に収めることできました。ソメイヨシノは、平日にも関わらず満車状態が続いた駐車場での録ですが・。泉自然公園の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します ウラシマソウ 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆3日連続、本降りの雨。

    今日も雨、4月に入って3日連続で寒い。沈みがちな気分を奮い立たせて雨に濡れた庭の水仙の室内録で更新。明日は晴れる予報ですが、妻の4半期ごとの東金への定例通院同行日。帰りに何処かで桜などと思っています。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆初代500円札の発行記念日。

    今日もまだ寒く、朝から降り続く雨に凹みます。更新素材に困っていたのですが、今日4月2日は、初代500円札の発行記念日(昭和26(1951)年4月2日)と知り、早速500円札で更新です。 ただ手元に残る新札は、いずれも昭和44(1969)年11月1日発行開始の2代目500円札です。日本銀行の500円札に関する情報は、「現在発行されていないが有効な銀行券」としてこちらにあります。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆寒い! 雨が降り続く一日。

    4月になって14時の気温6.5℃、北東の風3.5m/s。弱い雨が降り続いています。雨に濡れる菜の花、水仙、花が終わりつつある山桜桃梅、寒い中でガラス戸を開けて室内からの録で更新です。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆見頃の桜(玄徳寺/白子町)

    14時の気温が7.9℃。北東の風が5m/sあり今日も寒く真冬の体感です。午前中に自治会新旧役員の事務・会計の引継ぎを終えホッとしています。更新ネタは昨日に録しておいた白子町にある古刹「玄徳寺」の桜です。玄徳寺の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆満開のソメイヨシノ(龍鑑寺/茂原市)

    当地付近のソメイヨシノは、見頃始めから見頃半ばのところが多くなっています。茂原公園は、駐車場空き待ちが好みではないので、同じ市内の龍鏡寺に行ってきました。満開です。龍鏡寺の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆真冬に逆戻り、在庫の菜の花畑(山武市)

    予報通り、朝から雨で時間の経過とともに寒さを一段と感じます。今日は、午後6時から自治会の決算総会。これで3月末日をもって副会長と環境美化推進員の任期が満了し、2年間の役目から解放です。 ブログ更新素材は先日の長光寺帰りに録した菜の花畑とこれまた先日の庭の菜の花(我が家は水菜)です。食べるのが追いつかず、花が咲き始めました。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 庭の「水菜」の花 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆今日のソメイヨシノ(尼ケ台総合公園/長生村)

    今朝の千葉テレビで、「茂原公園の桜は満開」とアナウンスがあり、半信半疑で雨の上がった午後に往訪。国道から見える範囲ですが、「満開」というには少し誇張があるように感じる咲き具合でしたが、美しい光景を「車内」から見ることは出来ました。 というのも茂原公園の駐車場は満車。駐車場を一周した際と国道からの眺めだけに終わったからです。そこで、隣村の尼ケ台総合公園の桜、見頃が始まっています。尼ケ台総合公園の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆満開の山桜桃梅と水仙

    満開3日目となった今日の庭の山桜桃梅。同じくして花開いた水仙と共にの録です。ご覧の通り、早くも「”葉”山桜桃梅」となりつつあります。なお地元神社のソメイヨシノは、本日昼過ぎ時点で、桜木全体でまだ2輪の開花でした。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆見頃は一本の妙宣寺(しだれ桜/山武市)

    妙宣寺のしだれ桜は、長光寺に遅れて見頃を迎えます。今季もそのようになりました。山門近くではまだ蕾の膨らみも認めらない状態というなかで、境内の一本だけは見頃を迎え参拝者が熱心に鑑賞されていました。妙宣寺の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆見頃! 長光寺のしだれ桜(山武市)

    見頃の時期を外すことが多い長光寺のしだれ桜。今季はまさに見頃に往訪することができました。今朝9時半ごろに現地到着。参拝者もまばらの時間帯でゆっくりと鑑賞出来て、いい参拝となりました。隣接の妙宣寺のしだれ桜はあともう少し待っての参拝がより良くなる感じでした。ここでは長光寺に絞ってアップします。長光寺の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆のさか花の広場(匝瑳市)

    今季のいろいろな花の開花状況からすると、まだまだだろうと思いつつ、昨日、匝瑳市の「のさか花の広場」のチューリップを見に行きました。やはり何も無いに近い広場でしたが、なんとかレンズを向けて録してきました。「のさか花の広場」の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆今朝開花!山桜桃梅。

    今朝、庭に出てみると山桜桃梅が3輪開花していました。それが昼前には10輪ほど開花、一気にスピードアップです。今朝の開花により、結果として三日連続の山桜桃梅となりました。遅咲きの水仙の蕾もまもなくの様子です。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆事情あって連日の山桜桃梅。

    朝から強い風が吹き続き、外出に不向きなお天気でしたが、今日の私の予定(パソコンの入れ替え)にはちょうど良かったです。お昼過ぎに作業は完了し、快適な環境を再び得ました。で更新素材は身近な山桜桃梅、昨日より蕾は一段と膨らみ開花はもうすぐ。これでは更新素材が寂しいので、オニタビラコを添えて。山桜桃梅の情報(再掲)はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆不思議な文字並び(山桜桃梅)

    来週には開花となる様子の庭のユスラウメ。漢字で山・桜・桃・梅→山桜桃梅。これを「ゆすらうめ」と読む「熟字訓」。山桜桃梅の現状だけでは、更新素材が寂しいので、寂しさ漂う庭の彩を添えて。山桜桃梅の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

  • ◆夕陽で魅力的、終盤の河津桜。

    日の入り時刻間近になって回復した昨日のお天気。庭の河津桜の大半は花弁(花びら)が落ち始め、また落ち切ったものも多数なのですが、沈む夕日に直接照らされる雄蕊(おしべ)も魅力的。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ikuoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ikuoさん
ブログタイトル
ikuo's diary(カメラで録する日記)
フォロー
ikuo's diary(カメラで録する日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用