読んだ本の感想や経済・ビジネス関係の雑記などを書いていきます。
タイトルのHard Liquor Clubはアメリカにいた頃に不良外人たちと「40度以上の酒しばりでひたすら飲む」というバカな飲み会サークルを結成していた頃のなごりです。(昔のブログの記事は左のフリーページに引っ越しました。)
「坂本龍馬病」なる記事を発見して、ちょっと考えさせられました。 http://www.insightnow.jp/article/5108 ツイッターでもこのネタが盛り上がっているとのことです。 ポイントは、 ・若者が龍馬に憧れ
シンガポールからの帰りの機内で観た「ハプニング」が面白かったです。(以下、若干、ネタばれありです。) 「シックス・センス」や「サイン」のM・ナイト・シャマラン監督の作品です。 舞台が監督の育った
厚生労働省と文部科学省の調査結果によると、今年の大学卒業見込みの学生の就職内定率は80%、2000年以降で最低、所謂、就職氷河期といわれた時期を下回る状況とのことで様々な議論が起きてます。 足元の景気が厳
一年来、ブログの更新サボってましたが、twitter参加ついでに、ブログも(のんびりながら)復活させようかとなんとなく思い立ったまっつーです。 ということで週末に読んだジャック・ウェルチの著作から、印象に
今朝の日経に掲載されてたイオンの全面広告が印象的です。 "私たちイオンは、世の中の変化に対応できず、お客さまを見失っていたことを反省します。(中略)イオンの価格は他店に較べて決して安くはありませんで
今日は取引先の人と飲んでたのですが、煙草が切れたので買いにでたところで、タスポ(成人認証カード)が要らない自販機なるものを発見しました。 なんと「顔認証システム」で20歳過ぎているかどうかその場で写真
新型インフルの対策として、パナソニックが海外駐在員の家族に帰国指示というニュースが10日付で出てます。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000206-jij-int 2003年のSARSの時は、香
「ふるさと納税」という制度が2008年4月に地方税法等の改正により導入されておりますが、小生もこのふるさと納税を本日実行してみました。 ふるさと納税制度は、地方自治体に対する寄附金のうち、5千円を超
かんぽの宿の売却プロセスに自民党H氏が水を入れてる騒動。 そんなに売却価格が割安だと思うんなら、自分で札入ればいいのに。 過去に何千億突っ込んだかは現在の資産の価値には関係ないんですけどね。 経
昨年末から食糧業界関連の仕事をやり始めているのですが、世界の食料需要に関する資料を読んでいると面白いことが書いてありました。 今後の農産物需要の増加要因として、世界人口の増加、及びエネルギー需要(バ
今日はこれからムンバイにてミーティングの予定です。 ここはインドの金融ビジネスの中心地であり、また昨年末のテロによる被害は記憶に新しいところですが、 街中どこに行っても人と車がいっぱいで活気にあふれ
私の会社では多面観察という、部下が上司を評価して、その結果が本人及び上長にフィードバックされる仕組みがあります。(部下からの評価は匿名です。) この制度が導入されて7年くらい経過しましたが(自社の話
ヘルボーイ-ゴールデンアーミー-が今日から公開ですね。 年末の出張の際に機内で観たのですが面白かったです。 スパイダーマンやX-MENなどアメコミ系の映画が好きな方にはお奨めです。 これらの作品の共通
この年末年始に読んだ本の中で特に印象に残ったのは守屋洋氏の「孫子」でした。 同時代の孔子の「論語」が個人としてどう生きるかというテーマを理想論的に扱っているのに対して、孫子は「組織をいかに動かすか」
あけましておめでとうございます。 昨年は米国の住宅金融に端を発する問題の世界中の金融機関への波及、原油価格ほかコモディティ価格の高騰そして急落、そして自動車産業ほか実態経済の悪化と急激なスピードで変
自民党の税調から12月12日付けにて来年度の税制改正大綱が出ました。 住宅減税、所得税、道路関連諸税といった分野で今後も民主党との駆け引きが続きますが、今回の自民党案の中で小生が個人的に(仕事がらみで)
「ブログリーダー」を活用して、まっつーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。