春季永代経法要を勤めました。 直前に再度告知しておかなければと思いながらも、なぁんかここ最近バタバタしていて、気が付けば早、当日を迎えておりました。 告知不足…
お経読んでるだけがおじゅっさんじゃない! 皆の衆よご覧あれ!私の職業不詳の生活を!
おじゅっさん=お坊さん。 徳島県在住のお寺の副住職のブログです。世の人々が想像しているお坊さんの生活とは全然違うでしょう?おじゅっさんの生活実録ドキュメントです。
春季永代経法要を勤めました。 直前に再度告知しておかなければと思いながらも、なぁんかここ最近バタバタしていて、気が付けば早、当日を迎えておりました。 告知不足…
節談説教を聞きにいってまいりました。節談説教というのは浄土真宗独特のもので、こういう高座の上で講談や浪速節のように節をつけて心に訴えかける法話の方式です。 …
4月、新しい道を歩み始めた方も多いでしょう。 さて今月の言葉はこちらです。 迷っていることに 気づいてはじめて 道を求めることができる。 ほとんどの人が、…
今年の春のお彼岸はまるまる一週間、北海道に出役布教に出ておりました。 出役布教というのは本山の宗務総長からの達書を携えて、その内容に準じた法話をするわけです…
美馬市の常念寺さんで音楽法話をさせていただきました。 実はコロナ禍前に夫婦での音楽法話を依頼されていたのですが、当日家内が椎間板ヘルニアで動けなくなり、急…
ようやく春めいてまいりました。3月の言葉はこちらです。まぁるく おさまってくれないのがこの世の中 若い頃に読んだ法話集に、こんなお話がありました。四十九日の…
本山興正寺の布教研修に参加してまいりました。 私も本山公認の布教使ですが、いざなってしまうとこれまでは学びの場がありませんでした。ということで今回、本山布教…
長年病院と施設を行き来していたおばあさんのお葬式を勤めました。病院に入る前、十年以上も前から「早く死にたい。」という話をよくされていました。ご主人を早く亡く…
今日は17年前に亡くなった、近所の住職の命日。 祥月命日のお勤めをしながら、ふと当時のことを思い出して、当時のブログを振り返ってみると、17年前の自分と再会…
先日家内が娘に「なんでそこに行ったん?」と聞くと娘が「なんで?って行こうという気が湧いたからよ。Why?はいらないでしょ。」という返事。確かにその通りです。と…
大勢の親族が集まったご法事。そこで本家に眠っていたたくさんの写真や記録が、それぞれ関係する親族の元に手渡されました。 その一部を見せてもらったのですが、まずは…
2025年のスタート、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年は良い年となるでしょうか?実際にその年が良い年か悪い年かということはありません。ただただ月日…
私自身の今年を振り返って、やはり一番大きな出来事であり象徴的な出来事だったのがやなせななさんと共演した「お寺でほっこりコンサート」でしょう。https://…
毎年クリスマスが命日法要となるおうち。大人から子どもたちまで大きな声で正信偈の大唱和で勤まります。私の方がついて読んでいるぐらいです。 今日はそのお勤めのあ…
世間ではクリスマスイブではありますが、宗祖親鸞聖人報恩講を勤修いたしました。 お勤めに続いて、今回は倉敷市清楽寺の三木秀海先生に御法話をいただきました。 …
時々ご自分でお仏壇を作っていたり、名号本尊を染筆してらっしゃる方がいらっしゃいます。高価なお仏壇を購入するのも思い入れがこもってますが、手作りも思い入れがこ…
今年も残すところ、一か月となりました。12月の言葉はこちら。 形にとらわれすぎてるところもあるんじゃない? なんか12月になると、やらなくちゃと思うことが多…
報恩講のシーズンです。午前中は高松市の正音寺さんの報恩講。終了後時間ないのに、我慢できずにしっぽくそばをいただきました。やっぱりこれ食べると報恩講だなぁと感じ…
『昔の人はよく「死の悲しみも3年経ったら落ち着く。」と言っていた。』というお話を今日突然の死から3年目の御命日を迎えたお家で聞きました。 忘れたり、悲しみは言…
いつぞやホームセンターで買ってきた、本堂入り口のすのこがかなり傷んできておりました。 そこで、この度(有)河野住建さんが寄贈してくれました。 私がイメージし…
日頃愛用しているお経の本があまりにもボロボロになってきたのでリメイクしました。 あまりお経本っぽくない端切れを使って表紙を作りました。和綴じ本のメリット、あ…
ようやく秋らしくなってきたと思ったらもう11月になってしまいました。今月の言葉はこちら。求めれば 求めるほど 満足は遠ざかる。 満足な生活できてますでしょ…
初めてオペラを鑑賞してきました。新作オペラ扇の的~青葉の笛編~一ノ谷の合戦、屋島へ 歴史にも詳しくないし、理解できるか心配しておりましたが、舞台演出がそれは…
まだ暑いのに10月になりました。今月の言葉はこちらです。無いということがありがたさを教えてくれる ある本を読んでいると、都会から地方へ転勤してきた方が産直市…
秋の永代経法要を厳修しました。ようやく秋めいてきたといっても、まだまだ日中は30度を超す暑さ。本来なら10月から衣替えですが、出勤してくださったみなさまも夏の…
9月28日高松興正寺別院にて「やなせなな20周年記念コンサート特別編 お寺でほっこりコンサート」にてやなせななさんと共演させていただきました。 やなせななさ…
22日の土砂降りの雨以降、酷暑の夏から一気にお彼岸らしい秋の空気になりました。 そのお彼岸の中日、22日から3日間、丸亀市の郡家興正寺別院の彼岸会法要で法…
大乗寺住職夫妻も出演させていただくコンサートのご案内です。 僧侶でシンガーソングライターのやなせななさんのデビュー20周年コンサート特別編。認知症の方を題材…
まだ真夏の暑さですが、9月に入りました。今月の言葉はこちら毎日毎日 他人の目や言葉に振り回されてないかい? 情報が溢れている現代。テレビやネットが称賛すれば…
お盆の締めくくりは雅楽団体・和鳴会で坂出市のお寺のお盆コンサートに出演させていただきました。 昨年9月に急逝されたこちらの住職も和鳴会のメンバーでもあった…
巨大地震注意情報が出たのを機に、「突然の地震で亡くなることもあるかもしれないと思ったら、日常の何気ない生活風景がすごくいい光景に見えてきた。」という方がいら…
酷暑の夏となっていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?暑中お見舞い申し上げます。8月の言葉はこちらです。昨日にとらわれず明日にとらわれず 今日にとらわれず…
うっとおしい季節です。しかしこの梅雨が明けたら今度は夏本番ですね。今月の言葉はこちら、指針を持たない 人生は 曲がっていても そのまんま 盲目のトラ…
15年前に友だちが飼えなくなって引きとった(というか押し付けられた)タイガーが昨日亡くなりました。 元々人相(猫相)が悪い上に、外面はいいものの家族には悪…
今日令和6年6月11日は観賢僧正1100回御遠忌ということで先日の日曜日に元中学校体育館にて盛大な法要と記念イベントが開催されたそうです。 残念ながら私は…
6月になりました。もう近々梅雨にも入るでしょうね。さて今月の言葉はこちら。世の中は あなたの都合を中心にまわっているわけじゃない。 晴れて欲しい時に雨が上が…
今年も睡蓮が咲きました。仏教の経典には、こういう白い睡蓮をさすプンダーリカ(分陀利華)という言葉が出てきます。この上なく清らかなものの象徴。浄土真宗で読まれる…
4月7日から10日まで、本山興正寺で布教使養成講座の講師を務めさせていただきました。 かつては学校の先生を目指していた私。学校教育現場ではありませんが四半世…
五月の言葉はこちらです。自分の無力さを 知った時やっと 執着の世界を 飛び出せる まかせるって簡単なようで難しいですよね。私たちが完全にまかせる…
行事続きでバタバタしており、まとめてのアップとなってしまいました。4月26日には高松興正寺別院にて、本山の嗣法さまをお迎えして春の法要。朝座は女性僧侶を中心と…
2013年の親鸞聖人750回忌大遠忌の目玉として法要に映像モニターを導入する。その担当者として約15年、本山興正寺の法要に携わってまいりました。 今回の法…
本山興正寺春の法要に出勤いたしました。勤行に参加です。表舞台です。 これまで長年にわたって裏方スタッフとして法要に携わっていたので、お参りに来ていただいた方…
春季永代経法要が厳修されました。3月に2人の娘が得度して大乗寺の僧侶となりました。二人ともまだ学生ですが、今回は長女のみデビューです。出勤僧侶も参詣者も初めて…
新年度4月の言葉はこちら希望と不安どちらも未来が見えないということ。どう感じているかがちがうだけ 希望と不安、正反対のもののように感じますが、希望を持つのも不…
入り口の塀をバッサリ切って、掲示板も新調しました。ミラーも付けたし、だいぶん車の出入りがしやすくなったことと思います。あとは、初めて来られた方が通り過ぎてしま…
先日は数年前にテレビにチラッと映っていたことがきっかけになった三線法話。 そして今日は昨年奈良や北海道でやった音楽法話がきっかけとなっての依頼でプロジェクタ…
お彼岸です。西に沈む太陽を見ながら西方極楽浄土のご先祖様を偲ぶ期間とされています。それと同時に、今私たちもまたその西方極楽浄土に必ず帰っていく時が来る。日に日…
法友の住職継職、本堂修復の慶讃法要に知堂・楽人という役職で出勤しました。 ここ最近では本当に珍しい見事な好天。 本山からご門主猊下、嗣法さま、要職の方々、ま…
今月の言葉はこちらです。自分の中の 境界線を ゆるめるともっと豊かになれるよ。 「知り合いはいるんだけど、友だちがいない。」という方がいます。 じゃぁ知り合い…
何年振りでしょう今日は三線法話のご縁をいただきました。 それも、もう何年も前にテレビの人物紹介番組に取り上げていただいたときに、ほんの少し三線を引いてる映像が…
先日は、ぼうぼうに伸びてアフロ化していた庭木を剪定していただきました。人間も木も散髪すると気持ちもすっきりしますね。私も散髪しなくちゃ。 もう一つ、築40年…
今日は立春。毎年この立春の日にお参りするおうちの満開の蝋梅を楽しみにしております。南天の赤に蝋梅の黄色の共演が見事空気はとても冷たいですが、ちいさな雑草の花も…
今年も早くもひと月が終わりました。2月の言葉はこちらです。行間を 自作の物語で埋めて悩みを創作してないかい? ある人に言葉をかけた後、「あの言葉気に障ったか…
1月24日から26日の3日間、高松興正寺別院にて、京都の本山から御門主様をお迎えしての報恩講が勤まりました。時代の流れに加えて、コロナ過もあり、お坊さん同士も…
お寺とは直接関係ありませんが、最近読んだ本で、いわゆる神社の狛犬は実は獅子と狛犬であるということを知りました。阿吽の一対のうち、本来は阿形は獅子、吽形は狛犬と…
元旦に、「計画通りにいかない心づもり」と書いた、その夕方に早速、思いがけない大災害能登半島地震が発生しました。 被災された皆様、また親類知人が被災された皆様…
新年あけましておめでとうございます。皆様今年はどんな年にされる予定でしょうか今月の言葉はこちらです。計画通りにはいかないという計画ももっておこうもちろん計画を…
2023年も終わろうとしています。2023年は、とにかくもう年始から大晦日まで忙しかったという感想です。コロナ禍でこれまで滞っていた行事ごとなどが一斉に復活し…
初めて徳島県で大乗寺住職として葬儀をお勤めいたしました。 徳島県での葬儀自体は初めてではありませんが、導師として通夜など一連の儀式を取り仕切るのは初めて。し…
あるお家で法事をお勤めしながらお仏壇に目をやると、 ディズニーグッズがいっぱい ディズニーランドのお土産のぬいぐるみやらきらびやかなキーホルダーとかあらゆるデ…
今日は本年の大乗寺最後の行事宗祖親鸞聖人報恩講をお勤めしました。 ありがたいことに、ここ最近の法座では初めてお参りするという方がいらっしゃいます。そういう方が…
昨冬よりずっと気になっていた、外階段のひび割れを補修してもらいました。ひび割れだけじゃなく、天板の浮きもあったみたいです。まだ乾いていないのでくっきり補修箇所…
早くも12月、今年の漢字は何でしょう?今月の言葉はこちら言葉では 言い表しきれない ものがある 今年の漢字一文字で世の中の全ての人の1年間を表すこと…
11月24日より28日まで本山興正寺の報恩講に出勤しておりました。寒くなったり、温かくなったり、雨が降ったり、お日さまがさしたりと目まぐるしくお天気の変わる報…
今年も観音寺市のいべんと「よるしるべ」の一環として、同市内の一心寺で開催されたイベントよるしらべ に出演させていただきました。 ろうそくの明かりだけの厳か…
家を建てる前の儀式といえば神式が定番ですが、今日は仏式で起工式を執り行わせていただきました。 今回工事にあたる棟梁は最新の建材も敏感に取り入れつつも、こういう…
まだまだ日中は夏日の日もありますが、11月です。今月の言葉はこちら。しがらみ 肩書き 過去への執着 年々荷物は 重くなる。 皆さんこれまでどれほどの人…
20日から22日まで、北海道は夕張市の光照寺様と栗山町の常正寺様で報恩講の法話のご縁をいただきました。 栗山の常正寺さんは20数年前、学生時代に10人以上の…
高松興正寺別院の秋季永代経法要に出勤いたしました。今回は初めて代表登壇 という役を勤めさせていただきました。独吟もあり、お勤めのリードをするような役です。初め…
9月の末から1週間ほど、尼崎市内のお寺の報恩講の布教にでておりました。 15年ぶりのお寺、11年ぶりのお寺、初めてのお寺といろいろでしたが、そこに出勤する近…
まだまだ暑いですが、10月です。今月の言葉はこちら 苦しいのも 悩むのも めんどくさいのも 生きてる証 以前、ある大物タレントが大きなスキャンダルに…
本日は秋季永代経法要が勤まりました。秋季といっても暑い!暑すぎるでしょ! そんな中ではありますが、久しぶりの方、初めての方、これまで参詣してくれた人の御子息な…
レギュラーガソリン169円。みなさんどう感じます180円を超すところが多い中、連日徳島と香川を行き来する私にとっては 安い と飛びつきたくなる価格です。 しか…
お彼岸の入りの今日は100歳を超える長寿の方のお葬式でした。この世の旅を終えて、極楽浄土に還っていかれる姿が浮かびました。 一方でこの9月には身近なところで、…
この春、本山興正寺に交流スペース「リテラス」が開所しました。それを近隣住民の方にも身近に感じてもらうイベントとして 興正寺フェス が開催されました。キッチンカ…
今月の言葉はこちらです。あなたのちょうどいいを外れるとしんどくなる 9月に入り、少しだけ朝夕は涼しくなりました。暑さ寒さもちょうどいいを外れるとしんどいですね…
特別に命日とかお盆とかでもないけどお仏壇の前で勤行して欲しいという依頼があってお参りしてまいりました。 亡きお父様が存命中は月命日も勤めていたけど、それも勤…
今日は終戦の日。 以前ある古いエッセイを読んでいたら、「新聞の1面に日本軍がフィリピンのコレヒドールを攻略した記事がおどっていた。大変喜ばしいことだ。」とい…
猛暑の夏、暑中お見舞い申し上げます。 8月の言葉はこちらです。一番見えないのは 他人の目に映る 自分の姿 「お前が言うな」ってことありますよね。「…
東讃教区連合仏教婦人会の総会にて、ご法話させていただきました。今回は法話だけではなく、おじゅっさんの言葉の展示や販売もして欲しいというご依頼。 見学していた方…
コロナ過の為、海外から4年ぶりの帰国となった同級生の実家の庭掃除をお手伝いしてきました。 普段は誰も住んでいない上に長期間放置されていたとあって、案の定ジャ…
実は木の剪定や草抜きが好きです。だけど、虫や棘、熱中症対策を考慮した万全の装備に着替えるのもなかなか大変だし、やり始めると止まらなくなるので、よほどまとまっ…
2023年も下半期に入りました。今月の言葉はこちら!嫉妬したり 対抗心がわくのは相手の力を認めてる証拠 ある芸能人が、勢いのある若手と共演した時に足元をすくっ…
葬儀やその後のいわゆる供養の形が多様化してきて、メディアでも取り上げられることが多くなりました。 その中で「私が死んだらお葬式はいらない。」とか「私が死んだ…
今日はこの立派なホールで音楽法話です。 真宗興正派大和教区の仏教婦人会総会に夫婦でお招きいただきました。 何故か奈良というところは、音楽で仏教を伝えることが…
昨日、京都で朝のお散歩をしていると、東寺で弘法大師・空海のご誕生記念法要 の看板を見かけました。 その時は気が付かなかったのですが、6月15日はまさに空海の…
かつて私も十数年に渡り担当していた真宗興正派仏教婦人会連盟が120年の歴史に幕を閉じることとなり、興婦連感謝のつどい にお招きいただきました。 毎年この蒸し…
お参り先できれいなグリーンがお供えされておりました。 よく見るとドクダミ グリーンの葉っぱに赤い茎、白いお花。改めてみるときれいです。 現在の朝ドラのモデル…
今年は6月を待たずして梅雨入り。これからお天気の心配が増える季節です。 さて、今月の言葉はこちら。不安が的中するということはある意味予定通りということ。 …
ここ最近、墓じまいの依頼やご相談がとっても多いです。 墓じまいといいますと、墓石を撤去するにあたっていわゆる魂抜きの読経を頼まれますが、浄土真宗ではそういう…
先代住職の13回忌法要を勤めました。当時は親鸞聖人750回大遠忌の年、私も多忙な年でしたが、ちょうど会期を外してくれたように亡くなったのでした。 それから12…
新緑の美しい季節になりました。今月の言葉はこちらです。どんな心境でもおいしいものはおいしい美しいものは美しいそれでいいじゃない。 心が沈んでいる時や悲しい時…
3年ぶりとなる地域の墓地での三部経法要が勤まりました。 今回から椅子席になり、墓地に隣接して道路が開通し、空間の広がりと騒音でお互いのお経が聞こえにくくなりま…
今日は高松興正寺別院の春季永代経法要でした。本堂に入った瞬間イリコの香り いや~久しぶりです。うどんの出汁に使われるイリコの香りを感じるとお寺の法要だなぁと実…
布教に行くときにいつも使っていたカバンの持ち手がついに切れてしまいました。もう20年ぐらい使ってるから無理もないか。一方、初めて布教のご縁をいただいた24歳の…
4月18日から本日まで3日間に渡って厳修された本山興正寺の慶讃法要無事終えることができました。 平成30年の大阪北部地震と2つの台風による被害、そしてコロナ禍…
明日から本山興正寺の慶讃法要が勤まります。法要の様子はYouTubeでもライブ配信されます。京都に行けない方も是非お参りください。本山興正寺チャンネル作成した…
今日は春季永代経法要。本堂に足を踏み入れてびっくりしました。大体これぐらいでいいだろうと用意していた椅子が埋まってしまってる。世の中が通常通りに戻ってきている…
今日4月8日は花まつり お釈迦さまの誕生日です。 今日は高松市の商店街で花まつりのパレードが行われ、楽人として雅楽演奏で参加いたしました。 花まつりってクリス…
今日から新生活を迎えている方もいるでしょう。しかし、中には希望する新生活を迎えられなかったかたもいるかもしれません。今月の言葉はこちらです。まだ見ぬ道に良いも…
「ブログリーダー」を活用して、だいどーさんをフォローしませんか?
春季永代経法要を勤めました。 直前に再度告知しておかなければと思いながらも、なぁんかここ最近バタバタしていて、気が付けば早、当日を迎えておりました。 告知不足…
節談説教を聞きにいってまいりました。節談説教というのは浄土真宗独特のもので、こういう高座の上で講談や浪速節のように節をつけて心に訴えかける法話の方式です。 …
4月、新しい道を歩み始めた方も多いでしょう。 さて今月の言葉はこちらです。 迷っていることに 気づいてはじめて 道を求めることができる。 ほとんどの人が、…
今年の春のお彼岸はまるまる一週間、北海道に出役布教に出ておりました。 出役布教というのは本山の宗務総長からの達書を携えて、その内容に準じた法話をするわけです…
美馬市の常念寺さんで音楽法話をさせていただきました。 実はコロナ禍前に夫婦での音楽法話を依頼されていたのですが、当日家内が椎間板ヘルニアで動けなくなり、急…
ようやく春めいてまいりました。3月の言葉はこちらです。まぁるく おさまってくれないのがこの世の中 若い頃に読んだ法話集に、こんなお話がありました。四十九日の…
本山興正寺の布教研修に参加してまいりました。 私も本山公認の布教使ですが、いざなってしまうとこれまでは学びの場がありませんでした。ということで今回、本山布教…
長年病院と施設を行き来していたおばあさんのお葬式を勤めました。病院に入る前、十年以上も前から「早く死にたい。」という話をよくされていました。ご主人を早く亡く…
今日は17年前に亡くなった、近所の住職の命日。 祥月命日のお勤めをしながら、ふと当時のことを思い出して、当時のブログを振り返ってみると、17年前の自分と再会…
先日家内が娘に「なんでそこに行ったん?」と聞くと娘が「なんで?って行こうという気が湧いたからよ。Why?はいらないでしょ。」という返事。確かにその通りです。と…
大勢の親族が集まったご法事。そこで本家に眠っていたたくさんの写真や記録が、それぞれ関係する親族の元に手渡されました。 その一部を見せてもらったのですが、まずは…
2025年のスタート、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年は良い年となるでしょうか?実際にその年が良い年か悪い年かということはありません。ただただ月日…
私自身の今年を振り返って、やはり一番大きな出来事であり象徴的な出来事だったのがやなせななさんと共演した「お寺でほっこりコンサート」でしょう。https://…
毎年クリスマスが命日法要となるおうち。大人から子どもたちまで大きな声で正信偈の大唱和で勤まります。私の方がついて読んでいるぐらいです。 今日はそのお勤めのあ…
世間ではクリスマスイブではありますが、宗祖親鸞聖人報恩講を勤修いたしました。 お勤めに続いて、今回は倉敷市清楽寺の三木秀海先生に御法話をいただきました。 …
時々ご自分でお仏壇を作っていたり、名号本尊を染筆してらっしゃる方がいらっしゃいます。高価なお仏壇を購入するのも思い入れがこもってますが、手作りも思い入れがこ…
今年も残すところ、一か月となりました。12月の言葉はこちら。 形にとらわれすぎてるところもあるんじゃない? なんか12月になると、やらなくちゃと思うことが多…
報恩講のシーズンです。午前中は高松市の正音寺さんの報恩講。終了後時間ないのに、我慢できずにしっぽくそばをいただきました。やっぱりこれ食べると報恩講だなぁと感じ…
『昔の人はよく「死の悲しみも3年経ったら落ち着く。」と言っていた。』というお話を今日突然の死から3年目の御命日を迎えたお家で聞きました。 忘れたり、悲しみは言…
いつぞやホームセンターで買ってきた、本堂入り口のすのこがかなり傷んできておりました。 そこで、この度(有)河野住建さんが寄贈してくれました。 私がイメージし…
2013年の親鸞聖人750回忌大遠忌の目玉として法要に映像モニターを導入する。その担当者として約15年、本山興正寺の法要に携わってまいりました。 今回の法…
本山興正寺春の法要に出勤いたしました。勤行に参加です。表舞台です。 これまで長年にわたって裏方スタッフとして法要に携わっていたので、お参りに来ていただいた方…
春季永代経法要が厳修されました。3月に2人の娘が得度して大乗寺の僧侶となりました。二人ともまだ学生ですが、今回は長女のみデビューです。出勤僧侶も参詣者も初めて…
新年度4月の言葉はこちら希望と不安どちらも未来が見えないということ。どう感じているかがちがうだけ 希望と不安、正反対のもののように感じますが、希望を持つのも不…
入り口の塀をバッサリ切って、掲示板も新調しました。ミラーも付けたし、だいぶん車の出入りがしやすくなったことと思います。あとは、初めて来られた方が通り過ぎてしま…
先日は数年前にテレビにチラッと映っていたことがきっかけになった三線法話。 そして今日は昨年奈良や北海道でやった音楽法話がきっかけとなっての依頼でプロジェクタ…
お彼岸です。西に沈む太陽を見ながら西方極楽浄土のご先祖様を偲ぶ期間とされています。それと同時に、今私たちもまたその西方極楽浄土に必ず帰っていく時が来る。日に日…
法友の住職継職、本堂修復の慶讃法要に知堂・楽人という役職で出勤しました。 ここ最近では本当に珍しい見事な好天。 本山からご門主猊下、嗣法さま、要職の方々、ま…
今月の言葉はこちらです。自分の中の 境界線を ゆるめるともっと豊かになれるよ。 「知り合いはいるんだけど、友だちがいない。」という方がいます。 じゃぁ知り合い…
何年振りでしょう今日は三線法話のご縁をいただきました。 それも、もう何年も前にテレビの人物紹介番組に取り上げていただいたときに、ほんの少し三線を引いてる映像が…
先日は、ぼうぼうに伸びてアフロ化していた庭木を剪定していただきました。人間も木も散髪すると気持ちもすっきりしますね。私も散髪しなくちゃ。 もう一つ、築40年…
今日は立春。毎年この立春の日にお参りするおうちの満開の蝋梅を楽しみにしております。南天の赤に蝋梅の黄色の共演が見事空気はとても冷たいですが、ちいさな雑草の花も…
今年も早くもひと月が終わりました。2月の言葉はこちらです。行間を 自作の物語で埋めて悩みを創作してないかい? ある人に言葉をかけた後、「あの言葉気に障ったか…
1月24日から26日の3日間、高松興正寺別院にて、京都の本山から御門主様をお迎えしての報恩講が勤まりました。時代の流れに加えて、コロナ過もあり、お坊さん同士も…
お寺とは直接関係ありませんが、最近読んだ本で、いわゆる神社の狛犬は実は獅子と狛犬であるということを知りました。阿吽の一対のうち、本来は阿形は獅子、吽形は狛犬と…
元旦に、「計画通りにいかない心づもり」と書いた、その夕方に早速、思いがけない大災害能登半島地震が発生しました。 被災された皆様、また親類知人が被災された皆様…
新年あけましておめでとうございます。皆様今年はどんな年にされる予定でしょうか今月の言葉はこちらです。計画通りにはいかないという計画ももっておこうもちろん計画を…
2023年も終わろうとしています。2023年は、とにかくもう年始から大晦日まで忙しかったという感想です。コロナ禍でこれまで滞っていた行事ごとなどが一斉に復活し…
初めて徳島県で大乗寺住職として葬儀をお勤めいたしました。 徳島県での葬儀自体は初めてではありませんが、導師として通夜など一連の儀式を取り仕切るのは初めて。し…
あるお家で法事をお勤めしながらお仏壇に目をやると、 ディズニーグッズがいっぱい ディズニーランドのお土産のぬいぐるみやらきらびやかなキーホルダーとかあらゆるデ…