chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◆ リニア中央新幹線事業の動向は・・・樫田秀樹氏語る

    樫田秀樹氏が2023.01.12ご自身のFacebookに掲載された記事一部記者らによる執拗なまでの静岡バッシング。静岡県の川勝知事、そして、リニア工事で失われる水の全量戻しについてJR東海と協議している県の環境保全連絡会議の有識者たちのスタンスは「リニアは建設してもいい。だけど、県の水源を守り、生態系も維持する方策を構築してほしい」ということだ。その方策の具体策がJR東海から出てこないから、県はリニア工事を許可していない。だが一部記者らは「静岡はごねている」「静岡のせいでリニアが完成しない」との記事を書く。2027年リニア開通が不可能なのは、静岡のせいというよりも、他県での工事の遅れこそが原因だ。その一覧表はここでも何度か投稿してきた。そしてなかには、工事の遅れ以前に工事が始まっていない工区がある。もっ...◆リニア中央新幹線事業の動向は・・・樫田秀樹氏語る

  • ◆ 山梨県知事選挙 告示 1月5日-投開票 1月22日(日)/同日・甲府市長選挙

    山梨県知事と甲府市長選挙の結果山梨県知事選挙開票速報23:40発表確定甲府市長選挙投票・開票結果(23時32分確定)山梨県知事選挙と甲府市長選挙が1月22日(日曜日)です。ふと気づいた時事通信の記事を開いてみました。2023年01月19日内閣支持最低26.5%4カ月連続で「危険水域」―立民も下落・時事世論調査(時事通信)『時事通信が13~16日に実施した1月の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月比2.7ポイント減の26.5%だった。政権発足後最低だった昨年10月(27.4%)を下回り、政権維持の「危険水域」とされる20%台は4カ月連続となった。』2022年12月26日なぜ低い?若者の岸田首相支持改革色の弱さ要因か―世論調査分析(時事通信)『岸田文雄首相が若者の心をつかめていない。岸田内閣の支持率を年代別に見...◆山梨県知事選挙告示1月5日-投開票1月22日(日)/同日・甲府市長選挙

  • JR東海労組の見解・難工事は静岡の他にもある(2023-01-13)

    難工事は静岡工区以外にも多くある!?【労組のサイトで『NO!リニア』を開けば記事があります】リニア中央新幹線は品川~名古屋~大阪を短時間でつなげるのが目的だから、途中駅は1時間に一本止めるだけなのだと私は思っています。JR東海労組の見解・難工事は静岡の他にもある(2023-01-13)

  • ◆ リニア新幹線開通後の甲府市の姿(?)

    追録・記事2点東洋経済オンライン2022/09/12リニア、静岡知事が指摘「他県の不都合な真実」2023/01/16「リニアいつ開業?」駅設置に沸いた飯田市の誤算著者は大坂直樹:東洋経済記者追録・(旧)リニアを考えよう!コミュニティー(Facebook)に記事と多数の読者メッセージがあります。山梨県の状況にも詳しい皆さんのようなので参考になるメッセージでした。YouTube・【衝撃】リニア新幹線開通後の甲府市の姿をデザインする!!!【リニア山梨県駅(仮)完成イメージ!!!】(製作・瀬戸内使節団)静岡県の大井川・南アルプス問題によって開通が延期されているリニア新幹線、いつになったら開通することができるのでしょうか?ネガティブな前置きは置いといて今回はリニア山梨県駅(仮称)を作成しました!東京から甲府市までを...◆リニア新幹線開通後の甲府市の姿(?)

  • JR東海社長が4月に交代、1月11日に各紙が報じた

    JR東海社長に丹羽副社長が昇格金子社長は会長に(日本経済新聞)【部分引用、以下同じです】JR東海は11日、金子慎社長(67)の後任に丹羽俊介副社長(57)が就任する人事を発表した。4月1日付。金子社長は代表権のある会長に、柘植康英会長(69)は取締役相談役にそれぞれ就く。丹羽氏は1989年の入社で87年の旧国鉄分割民営化後の入社組が社長に就任するのは本州3社で初めて。目標とする2027年の開業が困難な情勢にあるリニア中央新幹線の建設推進に取り組むことになる。丹羽俊介氏(にわ・しゅんすけ)1989年(平成元年)東大法卒、JR東海入社。2019年取締役。2022年副社長。愛知県出身JR東海の丹羽新社長「リニア早期開業に全力」記者会見(日本経済新聞))JR東海は11日、4月1日付で丹羽俊介副社長が社長に昇格する...JR東海社長が4月に交代、1月11日に各紙が報じた

  • 新型コロナ全国患者数多く、山梨県も最大 2021名/日

    2023年1月6日新型コロナ全国の死者数456人一日の発表としては過去最多(NHK)厚生労働省によりますと、6日に発表した新型コロナウイルスによる全国の死者数は456人で、去年12月29日の420人を上回って、一日の発表としては、これまでで最も多くなりました。また、6日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め24万5542人で、茨城、静岡、大分など、7つの県で過去最多となりました。(静岡、大分、茨城、和歌山、鳥取、岡山、山梨の、7つの県で過去最多となりました。)【記事は部分引用です、長文で全国都道府県の状況を明確に報じています。】2023年1月6日【ノーカット】新型コロナ過去最多に感染拡大防止へ山梨県感染症対策センターが緊急の記者会見(UTY)この会見の模様を配信します。2023/01/06【...新型コロナ全国患者数多く、山梨県も最大2021名/日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ictkofuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ictkofuさん
ブログタイトル
ICT工夫
フォロー
ICT工夫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用