宮崎東明の『偶感其の一』、私の一番好きな詩だ。恩は報いをもとむること無くして自ら喜びと為し徳は名を求めずして常に陰に在り日日忘るる勿れ謙譲の事妄心去るべし亦争心恩は見返りを期待するものではなく、徳は売名のためにするのではない。謙譲の美徳を忘れず、不誠実や人と争そう心を捨て去るべし。「謙譲の美徳」も死語となった感がある。『偶感其の二』は事起これば其の源は人に在りと為す知るべし総て是れ吾が身より出ずとすべからく能く反省して真実を悟らば世界の喧争忽ち因を去るべし他人と争い事が起きると、相手を責めがちであるが、すべてわが身から出たものと反省し、真実を悟れば、世界の紛争もたちまち原因を取り去って解決するであろう。宮崎東明は、明治22年河内に生まれ、明治、大正、昭和と生き、医業の傍ら漢詩をよくし、昭和44年82歳で亡くなっ...恩は報いをもとめず
「朝起会」に何十年と通っている人は、みな“クソ”がつくくらい生真面目でお人よしだ。倫理も道徳も乱れた今日、「少しでも社会の浄化」をと、普及に努めている。10年ほど前のことだが、「すばらしい、感動した!」と入会してきて、会員から金を借りてドロンする“悪”もいた。最近は浄化されて、変な人は入ってこなくなった。「朝起会」では「現金の貸し借りは厳禁」。「貸したらあげたと思え」と教えている。「施した善は忘れ、受けた恩は忘れず」であり、「何事も自分のせい、貸した自分が悪い」と悟るしかない。調子よく、優しい笑顔で近づいてきて、話も巧み、そういう人こそ、ご用心、ご用心。一休さんの歌「世の中は乗り合い舟の仮住まい善し悪しともに名所旧跡と悟るべし」金の貸し借りは
『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』の著者「山口揚平」と、『僕らの時代のライフデザイン』の著者「米田智彦」の対談。「好き」で生計を立て、自由に生きる新しいライフスタイル。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お金がなくても信用だけで生きていける人が結構たくさんいる。モノとモノを直接交換することで、豊かさとかハッピー、生きがいなどを感じられるんですよね。何かをあげて何かをもらう。それをまた、誰かにあげる。それが延々と続いていくんです。旅行も体験型ツーリズムに変わっているじゃないですか。面白い人に会って、田舎の農家でおにぎりをもらえるかどうかっていうのが旅の醍醐味になっているでしょう?「お金」以外のコミュニケーションツール、たと...お金で買えないモノ
「幸せをつかむ100の法則」という本がベストセラーだそうだ。その中に、「人を恨んだり、憎んだりするのは仕方ないが、すぐ心を切り替え、相手を許せた時、恨みや憎しみを捨てられた時、天はまた一つご褒美をくれる」ということが書いてある。同感である。今日、こんな場面を目撃した。トラックと乗用車が接触しそうになった。あわやの所で事故にはならなかったが、トラックは怒りを露わに乗用車に接近して脅しをかけている。しかし、信号で止まった時、トラックの運転手は降りてきて怒鳴るかと思いきや、走り去っていった。気を静めて、心を切り替えたのだろう。こちらも良い気分になった。それにしても、乗用車の若者は窓を開けてちょっと謝ればいいのに、平然としている。内心怯えていたのかもしれないが、ちょっとした挨拶ができない。コミュニケーションがとれない人...幸せをつかむ100の法則
落語の『花見酒』「酒がなくてなんの花見かな」。花見には酒はつきもの。そこで「酒を売りに行けば売れるだろう」と考えた二人。元手の金はないから、酒屋に行って、酒を一樽と釣銭用にと10賎を借りた。さて、樽を担いで向島に向かった二人。途中で酒が飲みたくなった。まず兄貴分が、先ほどの借りた10賎で一杯。今度は弟分が、兄貴よりもらった一銭で一杯。そうやって交互に一杯、また一杯と・・・・。とうとう樽は空に。さて「売り上げは」と勘定してみると、10賎だけ。酒屋に「酒代」の支払いをせねばならない。借金だけが残ったという話。どうも「古典落語」は、アホ丸出し。教養も知恵もないマヌケの話で、くだらないと思っていた私。でもこの話。「そんなアホな」とバカにしていられないことに気づいた。バブルの頃の「土地ころがし」は、まさにこの「花見酒」と...落語の「花見酒」って?
中日新聞4/23「発言」欄。読者の投稿。「鈴木さやか」さん(28)。教員。4月から2年生の担任に。「こどもたちのかわいらしさと、はじけんばかりの元気良さのおかげで、てんやわんや。教員になった時、心に決めた抱負がある。それは“一日一爆笑”。こどもたちとのやりとりで、一日何度も笑い、時には地面に転がって、腹を抱えて笑いあう」というような内容。すばらしい。笑いが絶えない教室。こどもたちもさぞかし、学校に行くのが楽しく、登校拒否などにはならないでしょう。もうお一人。「山岡淳子」さん(40)。こちらは母親の立場で「自分の娘は、小学校三年間、一日も休まず、親としてありがたく思う。(しかし、皆勤賞は無し)。自分の小学校時代は、皆勤賞が欲しいばっかりに、多少無理をしてでも学校に行ったものだが、今は、咳がひどいと、インフルエンザ...「一日一爆笑」学校問題
横山勝也氏の祖父も父も尺八家だった。氏は3代目だが、福田蘭童と海童道祖という全く相反する強烈な個性の2人に師事した。「邦楽ジャーナル」1998.12月号と1999.1月号に、横山氏が、2人の師について、述べている。「福田蘭童は西洋音楽に傾倒して、フルート的な奏法を追及していたから、ムラ息などは大嫌いだった。片や海童道は精神的哲理を重んじ、前衛的な奏法を追究していたから、2人は尺八界の両極にあった。しかし、福田蘭童師も、その生き方、従来の尺八奏法にこだわらない自由な吹奏は、普化禅師の教えに通じる。そして、海童道師も奇行が多く、ご自身“普化禅師の再来”を意識していたのではないか」と。「福田蘭童と海童道の2人の師。その目指す方向は全く相反していたが、共に“普化禅師の生き様”に同じだったのでは」と、横山氏は喝破している...横山勝也師の2人の師
海童道に直接会った人はほとんどいない。全く謎の存在だった。私が海童道を知ったのは、NHK・FMで放送されたのを聞いてだ。その時すでにレコードが出、そのレコードがテレビ、ラジオで使われ始めていた。「イレブンPM」という深夜の多少エッチな番組で、ストリップダンサーが裸でくねくね身をくねらせて踊るバックに『産安』が流れたりしていた。私が始めて海童道を見たのは、テレビでたまたま見たロックのコンサートだった。信濃川の河川敷で3万人の若者を集めて行われたロックの祭典。まだモノクロのフィルム映像だった。ロックの強烈なビートに酔いしれる会場が、突然静まった。太い孟宗竹を抱えて登場した海童道祖が、その竹に息を入れた瞬間だった。今まで聞いたことのない竹の響きに3万人の聴衆が息を呑み、固まったのだ。一息で3万人を黙らせる。それこそ神...海童道祖のことつづき
横山勝也氏の師である海童道祖は、私にとって究極の憧れだ。昭和40年頃、NHK・FMで『産安』『息観』を聞いて、身震いを覚えた。「産むが安しと書いて『産安(さんあん)』。安産の祈りの曲と云われています」という男性アナウンサーの解説も覚えている。しかし、明暗流の系譜に『産安』や『息観』『手向』といった曲は存在しない。「博多一朝軒の普門」という触れ込みだが、「博多一朝軒の当主の娘磯一光さんは、不快の色を顔に出して『あの人は一朝軒には何の関わりもありまっせん』と言っておられた」と、虚無僧研究会機関誌『一音成仏』第3号(S57年)に片田一徹氏が書いている。そんなこんなで、どうも尺八界、明暗関係者からも“いんちき”呼ばわれしていたようだ。そんな尺八界と絶縁して、海童道祖は「尺八に非ず、法器だ」といい、普化の禅、古典本曲の真...海童道祖
今や海外では大人気。外国人尺八家が教祖と仰ぐ「海童道宗祖」が、昭和35年頃、本を出版していました。『神変者罷り通る』という題。「東海出版」刊とありますから、名古屋の出版社でしょうか。名古屋市の鶴舞図書館にありました。驚くような内容です。先代の市川猿之助、市川中車、市川段四郎といった歌舞伎役者や山田五十鈴、香川京子等、当代一流の芸能人、大女優と親交があり、「普化宗管長」の肩書で皇宮警察本部の講師も務めていたとのこと。何の講師かはわかりませんが、皇宮警察署長の肝いりで、皇居内で毎月一回、天下の名人、大会社の社長、斯界のおえら方が集って「名人遊行会」が行われ、その常連メンバーになっていた。皇宮警察署長からの指示で、海童が名古屋や大阪に出向いた時は愛知県警や大阪府警のトップが駅まで出迎えるという扱いを受けていた。ところ...海童道宗祖の著書『神変者罷り通る』
1981年、ニューヨークで収録された「海童道」宗祖のインタビュー記事が、Face-bookにロシア語で掲載されていました。「goo翻訳」で翻訳してみましたが支離滅裂。原文はものすごく長文ですが、言わんとしているところを汲み取って、なんとかまとめてみました。でもチンプンカンプンです。出典:http://www.komuso.com/people/people.pl?person=1222彼の練習は午前3時30分に始まった。道祖老師は年齢71歳。彼は禅寺で32年以上、伝統的な禅の修行を学び終了した。「海童Watazumi」は、日本古来の言葉から来ている。「Watazumiは「あなたの生命力を取ること(?)と、健康で強くなるために訓練することを意味します。呼気について。呼気を締める代わりに、インスピレーションを心配す...「海童道」宗祖のインタビュー記事
「邦楽ジャーナル」2017年12月号にクリストファー遥盟氏が寄稿。「巨匠、その人と音楽」と題するシリーズの4「海童道祖」。なんと、尺八家の多くが神とも仰ぎ、心酔する海童道祖のエピソード。1992年アメリカの尺八収集家ダン・メイヤーズ氏から「海童道祖に会わせて欲しい、そして通訳を」との依頼を受けた。メイヤーズ氏は大金持ち、大金をはたいて海童から手書きの楽譜を購入し、それを高く転売して儲ける魂胆。海童は、まず「俺のことを老師と呼んでくれ」と。そして「日本の尺八界で本物は俺だけ。他は皆インチキ」とも。海童はできるだけ楽譜を高く売りつけようとする。商談が済んで、メイヤーズ氏が食事に誘うと、海童はしばらく考えて、断ったあげく、めし代の5,000を要求した。これにはクリスは、驚きあきれた。海童に抱いてきた崇高なイメージとは...海童道祖はペテン師!????
昭和40年前半の尺八ブームの、もう一人の火付け役が「海童道宗祖」という謎の人物。絶対に人の前に姿を現さない。レコードが出され、NHK/FMで放送された。今までの琴古や都山とは全く異次元の尺八。「尺八に非ず法竹(ほっちく)」と。謎の怪物「海童道祖」について「上野霄里(しょうり)先生の『賢人の庵』」というブログに掲載されていた文を転載させていただきます。(一部抜粋)【海童道(わたづみどう)】今から二十数年前のこと、静岡の読者から「尺八に生きている仙人のようなひとりの人物」のテープが私の所に送られてきた。この尺八の吹き手「海童道」にそれから暫くの間私はさして気も留めないでいた。六十歳の年が過ぎてからである、私は尺八を習いだした。その為、月に数回、片道二時間余をかけて盛岡まで通った。しかし何年かを過ごしているうちに、私...「海童道」の門人から聞いた話
フランス人のジョーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キリストとお釈迦様が人間に変装して、日本人の経営するレストランにはいった。日本語の判らないお釈迦様がメニューを逆さまにして見ていると、ウエイトレスがとんできて「シャカサマですネ」。ウェイトレスのサービスが実にゆき届いていているので、キリストが「どうして、そんなに親切にしてくれるんだい」と聞くと、「はい、お客様は“神様”ですから」と。店を出て、お釈迦様が言う「なんで、私が釈迦だと判ったんだろう?」。そしてキリストも、「どうして私が“神”と判ったんだろう?」。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「日本アニメ」ブームで、日本語熱も盛んとか。日本人...フランス人のジョーク
熊本といえば「加藤清正」だが、1632年(寛永9年)清正の子・「忠広」の時改易となり、豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の領主として熊本城に入った。以後230年に渡って、熊本は「細川氏」の領国だった。1646年、細川忠興の四男「立孝」に、熊本市の南西に突き出た宇土(うと)半島の地が与えられ「宇土藩3万石」ができる。肥後細川家の分家(支藩)だ。その「宇土藩」の6代目藩主「細川興文(おきのり)公」は尺八が大好きでござった。「興文」は享保8年(1723)の生まれ。延享2年(1745)、22歳で「宇土藩主」となり江戸に住む。明和9年(1772)、48歳で隠居し宇土に帰り「月翁」と号す。そして天明5年(1785)、62歳で没するまで、書画、篆刻、俳句、茶道、などなどの趣味に生き、文化人として領民の親しみと尊敬を集め...尺八を吹いた殿様、宇土藩主・細川月翁
愛知県額田郡幸田町は、江戸時代は「深溝藩」と言った。「深溝藩」1万5000石の領主「板倉重昌」は、寛永15年(1637年)島原の乱鎮圧の総大将として出陣したが、戦果を挙げられず。江戸から新たに松平信綱が増援として送られたことを知ると、功をあせって自ら突撃し、討死にしてしまった。その「板倉内膳正重昌」は尺八の名手だった。尾張徳川家の古事を綴った「昔咄」の中に、記述がある。「寛永の頃、公家様(将軍家光)へ御三家普大名衆より小姓踊りをしくみてあげられしことあり。これを御国では殿様踊りと言い表しぬ。この唄は三味線なく、小鼓太鼓ばかりの囃子なり。(中略)江戸お屋敷にて毎日7ッ頃より稽古ありし。板倉内膳正(重昌)殿御心安く出入られ、尺八上手なりしが、右稽古の時を見計らって参られ、尺八吹きて合わされしがいと面白かりし。まもな...尺八を吹いた殿様板倉重昌
「尺八の名称は、その長さが1尺8寸であることから」と、どの解説にも書いてある。中学の音楽の教科書にもそう書いてある。ネットで「尺八」を検索すると、すべてにそのように書いてある。判で押したように。そう、みなコピペしているからだ。ちょっと詳しいのになると、『旧唐書』列伝の「呂才伝」に「7世紀はじめ、唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、中国の標準音の黄鐘(D)が1尺8寸だったから“尺八”と名付けた」と。ところがこれでは、法隆寺や正倉院に伝来した古代の尺八が、みな1尺3寸前後で不揃いであることの説明ができない。そこで、唐代の「小尺」は8掛けで、現代の「1尺4寸」が「1尺8寸」だったと苦し紛れの詭弁を弄す。すると、それでは「D=1尺8寸」を基準とするという説明と食い違ってしまう。誰も「原典」を確認...「尺八」の名称は「長さ1尺8寸から」の嘘
「西郷隆盛」の「隆盛」は、実は父親の名前だった。本名は「西郷吉兵衛隆永」だそうだ。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変え、元服時には隆永(たかなが)、のちに武雄。それが、明治になって位階を授けられる際に、役人が誤って父親の名前「隆盛」で届けたため、それ以後は父の名を名乗るようになったという。さらに、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗ったことがあった。「坂本龍馬」も通称で、諱(いみな)は直陰(なおかげ)、または直柔(なおなり)。変名は「才谷梅太郎」「西郷伊三郎」「高坂龍次郎」「大浜涛次郎」。「取巻の抜六(とりまきのぬけろく)」なんていうのもある。「西郷伊三郎」が「坂本龍馬」とは、誰も判るまい。「木戸孝允」と「桂小五郎」が同一人物であることはよく知られている。「徳川家康...「西郷」どんの名前は「隆盛」ではなかった
SF作家であり『天地明察』で脚光を浴びた「沖方丁」が「ものの数え方」について書いている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・子どもたちから新鮮なものの見方を味わうことがしばしばである。子供は質問が多い。「なんで動物は一匹二匹っていうの?一個じゃダメなの?」「馬は一頭、魚は一尾、鳥は一羽、なんでそう言うの?」。「なんでだろうね」「食べた後、飾るからかなぁ」「尻尾や羽を?」「うん」意表を突かれた。確かに「頭」も「尾」も「羽」も、食べ残る部分。死んだ後も残る部分だ。蟹は一杯、二杯。「杯」は蟹の甲羅のことでもある。蹄(ひづめ)のある馬は「一蹄(てい)」と数えることもあった。では人は?ふと、考えた。命を終えてなお残るものは・・・・。「名」だ。「一名、二名・・・・」。...生き物の数え方
中国では、フカひれも蜂蜜も偽物とか。口に入れるものだけにいただけない。ところが、日本も偽物王国。その技術は「ニセモノ魂」と絶賛されているとか。たとえば「金箔(きんぱく)」もどきの「真鍮(しんちゅう)箔」。金箔といえば、加賀だが、その金沢市内で「真鍮箔」を作る店が2軒。その2軒で全国の「真鍮箔」の100%を占める。「金箔」同様、銅と亜鉛の合金「真鍮」を叩いて、厚さ一万分の三ミリほどにするのだが、その技術は「金箔」と違って、おいそれと真似できない。「真鍮箔」を打てる職人はもう10年もすれば居なくなるとのこと。「真鍮箔」は、見た目は「金箔」と同じ。職人でも区別できない。それで、値段は金箔の五~十分の1だから、廉価な土産物に使われる。しかし、数年で酸化して変色してしまう。硝酸をかければ溶けるので、それで見破られる。「金...日本人の「ニセモノ魂」
「法竹(ほっちく)」というのは「海童道道祖」の造語。「普化宗管長」というのは「詐称」。「海童道道祖」のことを「稀代の詐欺師」と書いたら、「海童道道祖」の信奉者は激怒されることでしょう。「あなたの真意を聞かせてください」とのコメントもいただきました。私の真意は「海童道道祖」は「不世出の天才」であり、尺八を世界に広めた功績ははかり知れなく「尺八界の救世主」。その「前衛哲理」は、尺八の深奥なる真髄を明らかにして、自らの実践で、我々に進むべき道を示してくれた。まさに「尺八“道”」を打ちたて、切り拓いた「道祖」として崇めるべき超人であると尊崇しております。私自身「虚無僧」を自認していますが「虚無僧」も「詐称」です。私が「虚無僧」というのは小さな嘘です。小さな嘘はすぐ見破られます。「僧」と云いながら「僧ではない」と。しかし...小さな嘘はバレるが大嘘には皆騙される
「熱田神宮」は尾張の国の三宮でした。尾張国の一宮は一宮市の「真清田神社」、二宮は犬山市の「大縣(おおあがた)神社」。熱田神宮は尾張の三ノ宮でした。中央から派遣される国司が最初に詣でるのが一宮。熱田は尾張氏が祀る社にすぎなかったので格下の熱田神社でした。明治以降、三種の神器を奉戴するのであるから、伊勢神宮と同格にとの働きかけを行ったが認められず、熱田神宮となります。尾張氏とは尾張氏は海部(海人)氏の一族で南方から渡って来た海洋民族。当初長崎の五島列島に上陸、日本海沿いに出雲に移った。出雲は銅剣の大量生産地であり、また鉄の発祥地。「八岐大蛇」の伝説は、尾張氏が出雲の先住民と戦い鉄剣?を手にした時の話ではないか。その後尾張氏は越前に移住します。第26代継体天皇((507年~531)は越前の出。継体天皇の妃は尾張連草香...一路の歴史講座2「尾張氏」とは
「三種の神器」とは。誰でも知っている「鏡と勾玉と剣」。ところが、真実は誰も知らない。「宝剣は壇ノ浦で安徳天皇とともに海中に沈んだのでは?」「では、宮中にある剣は?」「では、熱田神宮にあるという草薙の剣は?」そんな疑問にお答えしjましょう。日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が出雲で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して、その尾から取り出したという草薙の剣の伝説は、信じている方もおられましょうが、そんな事実があるわけないでしょう。では、いつ誰がこの伝説を創作し、何の目的で『日本書紀』に盛り込んだのか?が私の関心事でした。結論から言うと、それは尾張氏です。尾張氏はその祖先は海洋民族の海人(あま)、海部(かいふ、あま)族でした。九州から山陰、出雲を経て能登半島まで勢力を伸ばします。その過程で、出雲で鉄の生産にも関わったでし...一路の歴史講座「熱田神宮草薙の剣の謎」
「三種の神器」とは。誰でも知っている「鏡と勾玉と剣」。ところが、真実は誰も知らない。「宝剣は壇ノ浦で安徳天皇とともに海中に沈んだのでは?」「では、宮中にある剣は?」「では、熱田神宮にあるという草薙の剣は?」そんな疑問にお答えしよう。日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が出雲で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して、その尾から取り出したという草薙の剣の伝説は、信じている方もおられましょうが、そんな事実があるわけないでしょう。では、いつ誰がこの伝説を創作し、何の目的で『日本書紀』に盛り込んだのか?が私の関心事でした。結論から言うと、それは尾張氏です。尾張氏はその祖先は海洋民族の海人(あま)、海部(かいふ、あま)族でした。九州から山陰、出雲を経て能登半島まで勢力を伸ばします。その過程で、出雲で鉄の生産にもかかわったでしょう...一路の歴史講座1「熱田神宮草薙の剣の謎」
「ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。