chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一月尽

    今日で一月も終わる。元日の能登半島地震、2日の航空機事故と衝撃的な年明けになった。今年は何かがあることを先触…

  • すずめ続報

    この前すずめを見かけなくなったという記事を書いてから、ずっと気になっている。やはり、私の生活圏にはすずめがい…

  • 少し前のことを考えてみると

    少し前の世代のことを考えてみるといまの異常さに気づくのだ。何でも検索でき、世界に向けて発言しようと思えばでき…

  • 健康への配慮は功利的

    スマートフォンについているヘルスケアアプリの測定によると私は毎日10,000歩程度歩いていることになる。立っ…

  • 動じなくなった

    歳を取ると些細なことには動揺しなくなる。正確には一々反応できなくなる。そして、何を言われてもすぐに流してしま…

  • 寄り添うこと

    寄り添うという表現は現代の人々には印象強く感じるらしく、随所に見られる。他者の考えや感情、立場を洞察してそこ…

  • 日本海寒帯気団収束帯の発生

    昨日から関ケ原付近で起きている名神高速道路の大雪による立ち往生は記録的な豪雪のため長期化しそうである。予測を…

  • 被災地で起きたことをどう報じるか

    能登の穴水で起きた被災者による自販機の破壊に関してさまざまな報道がなされた。混乱の中での報道ではあるが、看過…

  • 関東は晴れている

    関東は晴れて乾燥している。今日は西日本や日本海側では降雪予報が出ている。同じ国でもまったく異なる天気は痛感す…

  • はからずも受け継いだもの

    認めたくはないのだが、自分の風貌が年老いた亡き父に似てきつつあることを自認せざるを得ない。残念だが確実にその…

  • スズメがいなくなった

    いつの間にか変わってしまった風景がある。その一つにスズメがいなくなったことがある。私の住む東京の郊外には比較…

  • 週末はまた雨

    今週末も雨らしい。今朝は重い雲がたれこめて今にも降り出しそうな空である。気温も下降しており、場合によっては雪…

  • 自動改札が人をモノにした

    駅の改札に駅員が並んでいたことを知る世代が少しずつ減っている。改札という言葉の持っていた重みも正比例の関係で…

  • 手持ちの道具で

    旅行者の視点というものをこれまで何度も考えてきた。日常生活の風景は次第に新鮮味がなくなり、それを語る意欲を失…

  • ボロボロになるまで参考書を使い倒す

    はるか昔のことになるが、受験生のころはこれさえやればなんとかなるという根拠不明の言い伝えがあった。英語の場合…

  • 共通テストの国語を解く

    大学共通テストの国語は来年から形を変えることが発表されている。そこで現行の形態としては最後の問題を解いて感想…

  • 能登万葉

    大伴家持が越中国守だったとき能登を巡行したことがあった。天平20(748)年のことあった。当時、越中の国は現…

  • 変わり続ける日本

    日本以前の日本というと自己撞着を起こしているようだが、研究者のなかには中世以前の日本と現在の日本ではかなり様…

  • 小雪

    夕刻の雨に白いものが混ざった。これが雪ならば初雪ということになる。すぐに止んで何ものこっていないが。大学共通…

  • 年齢とともに獲得したもの

    子どもの頃は演歌が嫌いだった。短調で恨み言や我慢することばかりが歌われ、どの曲を聞いても同じように聞こえた。…

  • もしいま若者だったら

    街を歩いているとごく稀に自分の若い頃によく似た人に出会うことがある。もっともそれは私の一方的な思い込みであり…

  • ありがとうと言いたい

    今年始めた新習慣に店で何かを買ったあとに必ずありがとうということにしたことがある。店員より先にいうこともある…

  • 再び風邪

    乾燥か続く東京の冬空は喉の調子を悪くする。残念だが一度回復した風邪にもう一度罹ってしまったようだ。今回は市販…

  • 失敗を語ること

    What is your mission? 使命は何かと問われれば、自分の失敗を語ることだと答えたい。やりた…

  • 和食で一番好きなのはラーメン

    コロナ禍が終わり、海外から日本に訪れる人が増えてきている。上野公園を歩いていると日本人よりも外国人の方が多い…

  • 比喩で描く現実

    古本屋でたまたま手にしたイタリアの作家、ジャンニ・ロダーリの小説『猫とともに去りぬ』を読んでいる。掌編小説集…

  • 中高生は公務員になりたいのか

    LINE Research, a subsidiary of LINE Yahoo Corporation, …

  • 救急車が来たら

    休日運転手の私だが緊急車両と遭遇することは少なくない。ほとんどが救急車である。接近時の対応は感動的なことが多…

  • 明日また見てね

    If you had a freeway billboard, what would it say? 高速道…

  • いつまで正月

    元旦から天災人災が相次ぎ、波乱の幕開けとなった。ただ、暦の上では正月であることには変わりない。正月気分は元日…

  • 問題発見力

    何気ない日常の中に潜んでいる疑問を粘り強く追究することこそ今求められている。 いろいろな知識人の著述や発言…

  • 輪島朝市

    富山に勤務していた頃、万葉集に詠まれている土地を訪ねるという目的で輪島や珠洲を訪ねたことがあった。穴水の民宿…

  • 科学のリテラシーはやはり必要

    能登半島地震に関して人工地震ではないかというエセ情報がソーシャルメディアに出ている。東日本大震災でも似たよう…

  • 危機喚起

    NHKの山内泉アナウンサーの津波警報発令時のアナウンスについて考えてみた。東日本大震災の教訓を活かし、津波警…

  • 能登半島地震

    元日から大きな天災が起きてしまった。能登半島地震と命名された地震は最大震度7であり、震源地付近はかなりの被害…

  • 再起動の年に

    あけましておめでとうございます 今年は再起動の一年と考えることにしました。つまり、まだいろいろなことを諦めず…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつひろさん
ブログタイトル
瑠璃荘の書斎
フォロー
瑠璃荘の書斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用