あれもこれもと楽しみにしていた連休・・・あっという間に終わりました時間の経つのが早すぎますね今日はいいお天気で、ビューテイーも馬場に寝転んで気持ち良さそう〜春うらら
一昨日夜中の雨と雷は酷かったです〜〜皆様のお住まい地域はいかがでしたか?夜中2時前後の雷雨の音で目が覚め、その後は眠れず・・・なのに夫は熟睡でグーグー朝起きて、そんなに酷かった?と云う夫の特技は、どんな時でもどんな場所でもぐっすり眠れることちょっとした物音でも目覚める私には羨ましい限りですねさて昨日朝の山の道、通路にあちこちに木の枝が落ちています細い枝ですが、車に巻き込んだら大変大雨の翌日はこの枝を片付けながらの走行ですでもまあ、これくらいで済んで良かったです最近のビューテイーです夕方仕事から帰ってくると、洗い場でシャワーを待っていますこの蒸し暑さ、早く早くと言ってるようですねまたどういうわけか虫に好かれる夫、今年も蜂の洗礼を受けました左手がグローブのように腫れています、草刈り中に刺されたとのこと医者に行...ひどい雨でした!!
「ブログリーダー」を活用して、フラさんをフォローしませんか?
あれもこれもと楽しみにしていた連休・・・あっという間に終わりました時間の経つのが早すぎますね今日はいいお天気で、ビューテイーも馬場に寝転んで気持ち良さそう〜春うらら
今日はこどもの日これは昨日訪れた湯之尾滝ガラッパ公園の鯉のぼりです川内川の上流、伊佐市にありますお天気も良く、爽やかな風に吹かれて、鯉のぼりが川の上を泳いでおります伊佐市は私の母の故郷で、子供時代両親と共に祖父母の元を訪れた、懐かしい土地でもあります久しぶりの伊佐、思いがけず従姉妹とも出会え、本当に嬉しい1日でした最後の写真は娘婿のご実家に挙げられた孫の鯉のぼり初節句の時は夫の手術・入院で行けず、2歳の節句のお祝いに行ってきました娘4人の我が家には縁のなかった鯉のぼり、感慨深く見上げることでした長かった連休も明日で終わり、また仕事やボランテイアの日常が返ってきます『100人展in薩摩川内』の準備も本格的に始まりますね、頑張りますこどもの日です
4月26日から始まった今年の大型連休我が家も例年通り、連休2日目の日曜日、山の家に娘たちとその家族、総勢12名が集まって賑やかな1日を過ごしました馬に乗ったり焚き火でお芋焼いたり、お昼は手巻き寿司で賑やかでしたところで今年はどうしたわけか、馬場のさくらんぼがたわわに実をつけてます毎年色づく頃には鳥さんに食べられて、食したことがないのですが・・・そういえば、朝うるさいくらいに鳴いているはずの鳥の声があまり聞こえませんどこかに行っちゃったかな?小さい子たちは大喜びでさくらんぼ狩りですとりあえず、500グラムのさくらんぼをジャムにしました小さな瓶2個分のジャムになりましたとにかく小さいのでタネを取るのがひと苦労ワイン少々を入れて甘酸っぱい美味しいジャムができました4泊5日で今回はあちこちに出かけて楽しんだ次女一...連休前半、終了しました!
馬場の周辺で撮ったものですこの季節になると、名前も知らない小さな花が開き始めます緑が多く色のない景色の中で、小さくてもこの色はパッと目立ちますね最後の写真は山椒、夫が知らずに切ってしまった根っこから枝を出し、新芽を茂らせています植物の生命力はすごいですね食することはありませんが、指でこすって香りを楽しんでいますさてただ今、秋に開催予定の『100人展in薩摩川内」の参加者を募っているところです今で50〜60人くらいでしょうか人数にはこだわらず、100人はあくまで沢山という意味に捉えていますそれよりも内容の充実、そこが大事ですね5月10日位までにははっきりすると思うので、楽しみです野の花
4月13日、北海道は日高牧場に生まれたビューテイー無事に28歳になりました人間で言えば80代に入ったところでしょうか足には怪我防止のためのテーピングをしなきゃならないほど元気です馬場の桜もすっかり葉桜になりましたよ今日はいいお天気で、白猫くんが遊びにきてますこちらがニャーというとニャーと返してきます人懐こくて可愛い猫です、いつでも遊びにおいで!ビューテイー、28歳になりました
今年も川内川に鯉のぼりがはためく季節がやってきましたこれは『川内川に鯉のぼりをあげる会』という、市民グループの方たちが毎年開催されているものです橋の上から撮ったので、一体何匹いるのかわかりませんが、川風を受けて気持ち良さそうに泳いでいますこういうボランテイアは本当にありがたいですね女の子ばかりで我が家には縁がありませんでしたが、2歳になった一番小さな男の子の孫のお節句の頃には、鯉のぼりを見に行こうか、と夫と話し合っています川内川の鯉のぼり
昨日は急遽鹿児島に行く用事ができ、朝から忙しい1日でした車の運転をかって出てくれたMちゃんがまずその前に、と誘ってくれたのは甲突川遠くに桜島が見え、川の両岸は7〜8分位咲いた桜の並木川岸にあるお蕎麦屋さんのお弁当とお蕎麦、それにノンアルコールのビールを買って外テーブルで桜を見ながらランチ本当に久しぶりの甲突川お花見でしたそのあとは校友会の先輩Wさんのお見舞い、これが一番の目的でしたが、思ったよりお元気そうで安心しました次はギャラリー白樺に徳永隆さんの個展拝見夕方からは以前より約束しながら中々会えなかったHさん宅へ夜はこれまた久しぶりに伊敷町の居酒屋へギャラリー白樺では同年代のお客様と話が弾み、久しぶりに楽しい時間を過ごしました年齢に関係なく、お金はあってもなくてもひたすらに人生や仕事を楽しむ・・・これに尽...甲突川でお花見
昨日・今日と、まだ肌寒いとはいえ、青空の広がる春らしい天気でした以前に降った雨がまだ馬場に残っていた一昨日、ビューテイーはその水たまりの中で思い切りデングリ返し・・・身体中泥だらけです気持ちよかったかもですね〜〜後期高齢者のビューテイー、とても元気です夫は汗びっしょりで泥落としでした馬場の桜も散り始めましたほんと、花の命は短くて・・・ですね来年の春もビューテイーと一緒に桜を見れますように・・・泥んこビューテイー
雨模様ではありますが、暖かい日が続き、馬場の桜も満開となりました今年もビューテイーと桜が撮れ、嬉しい限りです馬の寿命は25〜30年、来月の13日で28歳となるビューテイーですからやはり気になるところですね右端の桜は、毎年葉っぱと花が一緒という感じです反対側の桜も大きく枝を広げて今年も咲いてくれましたあと数日で散る桜、相変わらず忙しくはしていますが、朝夕桜を眺めてお花見気分で過ごせるのは贅沢ですね馬場の桜、満開です!
今日は朝からいい天気、やっと春らしく暖かくなってきました馬場の桜もほころび始め、開花を待っていますビューテイーも元気ですよ年はとっても相変わらずやんちゃで、馬場を抜け出してイタズラしては夫に怒られています一体どこから出るのか・・・ロープを張ってはあるのですが張り方が悪いのかも、ですねこのやんちゃぶり、誰かに似てますそう、飼い主の夫です後期高齢者となった今でも、女房相手に茶化したり騙したり脅かしたり・・・夫との暮らしは退屈はしませんが、根が真面目で融通の利かない私にはハラハラ・ドキドキの連続で、心臓に悪いです結婚して50年近く、いい加減慣れなさいと娘たちからは言われますが桜の花、ほころび始めました!
馬の餌が入っている飼料袋がネズミに噛まれて穴が空いています周りにはネズミの黒い糞がいっぱいそこで夫が置いたピンクの駆除剤・・・食べられて減っていますボックスタイプのネズミ捕りには全く入っていません狭い空間に入って行くのはネズミも用心するのかもしれませんねこの駆除剤を置いてからはネズミは出ていないようですが、気をつけないとですねこの一週間の間に馬場のさくらんぼも満開となり、桜の花がちらほら咲き始めています、やっと春ですねネズミです!
『下げもん』というのは、布で作った飾り小物をぶら下げてあるもので、ひな祭りの頃市内各地の公民館等でコミュニテイー毎に披露されます数年前からスタンプラリーも始まって、この時期賑わう薩摩川内市の春の行事ですこの下げもんを見に行かないかとお誘いを受け、昨日行ってきました行く時期が遅かったようで、やってたのは東郷町の鳥丸地区だけでしたが、見応えがあり一箇所で十分でした皆さんで集まっての手仕事、合間にお茶を飲みおしゃべりを楽しみながら、地域の女性たちが作られたパッチワーク小物の数々・・・情景が浮かんできますねこういうコミュニテイの存在は高齢化社会の今、とても大事な場所になっていると思います時間に余裕があったので、近くの藤川天神に梅を見に行きました先日はほとんで蕾だった梅、昨日は6〜7割は開いていましたよ神殿前の河津...下げもんを見に行く
最近は鞍をつけるのも面倒なのか、騎乗しての調教は中々の夫今日は馬場の石ころを掃除して綺麗にしたので久しぶりにその気になったようですビューテイーも嬉しそうですさてそのビューテイーですが、またもや膝小僧を擦りむいたようで・・・かさぶたが被ったと思えばまた擦りむき・・・癖になっているようですねここ数日の暖かさで、馬場のさくらんぼの花が開き始めました昨日は春一番も吹き、やっと春の訪れですやっと春、です!
あいにくの雨ですが、今日はひな祭りこれは昨日夫が散歩の途中で採ってきた花桃と椿の枝です見てごらん、と夫が指差した先にはコーラの空き瓶に指した枝花普段、花には目もくれない夫にしては珍しい思わず、あらまあ〜と笑っちゃいました娘4人の我が家にとってひな祭りは年に一度の大イベント妹一家も招いて、4人分のお雛様を飾り、ちらし寿司を作って賑やかにホームパーテイーというのが毎年の恒例行事でした今となっては本当に懐かしいですねいつか孫娘も一緒に、娘たちのお雛様を飾って祝いたいな〜と思うことですとはいえ、この時期みんなが揃うのは中々ですねコーラの瓶ではあんまりだと、ビールの瓶に移しました(花の仕事をしてるというのに、山の家には花瓶もありません)今夜は焼酎のお湯割でも飲みながら、二人でひな祭りを祝いましょう花桃&椿
本当に寒かった2月、やっと春が感じられる昨日・今日ですビューテイーも元気で、今日も調教ですn古くなった馬糞取りも新調しましたよ焼き網を組んで作るボロ取り、これでもう何個めでしょうか?前方にサビ止めを塗ってありますさて、一昨日は久しぶりにクラシック・コンサートへ行ってきましたドイツ・ベルリンフィルでの活動を中心に、ソロでも活躍している、バイオリン・チェロ・ピアノの3人がトリオを組んでの演奏会ですさすが一流のメンバーとあって、演奏は素晴らしいものでしたでも夫はそれとは別に、アジア系フランス人の若いピアニストがお気に入りだったようでその訳は、背の低い彼、スラックスの裾を二つほど折り曲げていた普通は背丈に合わせたものを着用するはずだが、用意するのを忘れたか?お客様に挨拶する笑顔もどことなく恥ずかしげで、まだステー...やっと暖かくなってきました
夫が珍しく、藤川天神に梅でも見に行こうか、というそういえばそろそろ梅の季節、でも普段花を見に行こうなんて言わない夫がこれいかに?目的はこの季節に出る出店の団子や漬物のようで、やっぱりね〜〜山の家から車で30分ほど・・・寒かったけれどお付き合いしましたでもこの寒さで花はまだ蕾がほとんど出店も半分ほどでお目当てのものは無く・・・毎年この時期は梅見の客で賑わう境内も人影はまばらおそらく1〜2週間ほど遅れての花見になりますね最後の写真は西郷隆盛の愛犬つんの銅像随分前にメリーを連れてきた時、石側の台座の上に座らせて写真を撮ったことを思い出し懐かしい気持ちでいっぱいでしたメリーはおとなしく聞き分けの良い犬でしたから、言われるままにきちんと座って写真を撮らせてくれました藤川天神は菅原道真公を祀った神社です案内看板による...臥竜梅を見に行く
随分前に頂いた『焼酎ラック』中々出番がなくお飾りのままだったが、この雪で山籠りの日々が続き、ゆっくり飲むことが多くなり、そういえば、とやっとお出ましとなりました普段は一升瓶から4合瓶に移してお酒をコップに注いでいたが、これは直接注げて便利ですお正月に頂いた伊佐市大口の銘酒『伊佐美』市販では中々手に入らない貴重なお酒ですSさん、ありがとうございました、美味しく頂いています焼酎ラック
昨日からの雪はまだ止まず・・・明け方より又降り始めました階段を降りるのが大変と、夫はスコップで雪かきです今日はビューテイーも馬着の上からブルーシートをかけて、外で朝ごはんブルーシートは正解でした馬着を汚されては洗うのが大変です馬の手前に見えるのはデングリ返しをした跡、盛大にやったようですね昨日は一日中厩舎の中だったので、思い切り暴れて気持ちよかったことでしょうビューテイーはまだまだ元気ですさて明日は下に降りられるでしょうか?ここは丘のてっぺんなので、雪の日は降りるのはいいけれど登りが大変です雪かきです
朝起きたら一面の雪当たらなければいいと思っていた天気予報はきっちり当たり・・・やはり極寒の2月、ですね今日ばかりはビューテイーも厩舎の中私も全ての用事がキャンセルとなり・・・久しぶりにゆっくり映画タイムといきますかとはいえ、ここは山の中、あまり積もっても困りますとりあえず、食料品は確保してあります皆様もどうぞお気をつけて下さいね雪です!!
今日25日〜明日26日まで、鹿児島市長島美術館別館地下で開催大学の校友会の大先輩、野添宗男さんのおそらくは最後の個展ですこれは各界へのプレゼンテーションとして二日間のみの開催になっています頑固一徹、画道一筋、孤高の画家等々、野添さんは色々称されますが、そのどれも当てはまると思いますただいま85歳、難病を患い体の自由が損なわれてはいますが、意気軒昂な性格はそのまま、今日も車椅子で多くの来客のお相手をされていました残された多数の作品が朽ちることなく、保存されていくことを願っていますそのための展覧会ですので、良い方向へ向かって行けばいいですねお近くの方、ぜひ足をお運び下さい野添宗男展
2泊3日で山に遊びにやってきた孫たち男の子たちは、早速スギ林で立ち枯れの木を倒すのに夢中ですほとんど枯れているのですが、根元を燃やして倒すので結構な時間がかかります根気よく根元に枯れ枝を足していましたよ山での楽しみは焚き火でのお芋焼き、バーベキュー今年もいっぱい遊んでいっぱい食べて、楽しい思い出ができました今日は雨、孫たちも昨日には帰り、ゆっくり過ごしております明日からまた日常に戻ります、月日の経つのは速いですね連休最終日・・・今日は雨です
今日は久しぶりに青空の見えるいい天気このところ雨模様の日が続き、ビューテイーのシャワーも中々でしたが、今日は数日ぶりのシャワーですそれにしてもそろそろ冬毛から夏毛へ・・・足元にはたっぷりの抜け毛ですビューテイーの顔も白髪が目立ってきましたねでもまだまだ元気ですよ!これは昨日のビューテイー、おやつのキャベツの葉をもぐもぐキャベツは近くのスーパーからの頂き物、助かっています100人展、反省会も終わり、アンケート結果と反省会内容の資料発送も終わりました5日間で1238人という、たくさんの来場者でした皆さんからの貴重なご意見を参考に、次のステップへ行くことになりそうですうまく世代交代できたらいいな〜〜連休後半、しばらくはゆっくりしましょうビューテイー、久しぶりのシャワーです
10代の高校生から、90代のベテランまで、100点を超える作品が集まりましたこんなに集まるとは思わなかったので、配列に苦心しました写真はロビーに、陶芸と販売はロビー前の104会議室に移して、やっと収まりました来場者は1000人を超え、連日賑わいました薩摩川内市にはギャラリーも美術館もありませんので、皆さん初めてみる作品ばかり喜んで頂いたと思います会場の狭さは皆さん指摘されていました次回開催するとしたら、もっと広い場所をゲットしなくては、ですね私も搬入から搬出まで、会場近くにある実家泊まり昨夜、山の家に帰ってきました今週末の反省会が終わるまでは気が抜けませんが、後もう少し、頑張ります100人展in薩摩川内・・・無事に終了しました
ふと外を見ると、ビューテイーが柵の外側、つまりデッキの前でお昼寝中あら、珍しい!いつもは馬場のど真ん中で寝転んでるのにしばらくしたら起き上がったので、おやつの人参をあげるあっという間にペロリ!でしたそれにしても今日はいい天気、馬ならずともお昼寝したくなりますね100人展の準備で忙しく、うっかりしておりましたが、今日はビューテイーの誕生日、平成9年生まれなので、27歳になりました人間で言えば70代後半から80歳といったところでしょうか?いつどうなってもおかしくありませんが、我が家のビューテイーは実に元気!今日の3時のおやつはリンゴですねビューテイー、こんなところでお昼寝です!
今年も鯉のぼりの季節となりました桜が終わったと思ったら・・・早いですね〜〜川内川には早くも市民活動団体の皆さんの手で上げられた鯉のぼりが泳いでいます我が家は6人の孫のうち、5人が男の子私自身は3人姉妹で育ち、子供も娘だけ4人鯉のぼりには全く縁がない環境だったので、5人の男の子は本当に興味深い・・・でも文句なしに可愛い、ですね10歳・9歳・6歳・3歳・1歳の子供達、このまますくすく元気に育って欲しいものです川内川の鯉のぼり
今日は雨と風が強く、馬場の桜もあっという間に散り始めました花の命は短くて、を地でいく風景ですね散り際が潔すぎて・・・それが桜のいいところでもありますがもったいないな〜〜また来年、ですねところで夫が新聞を読んでるところを見て、可笑しくて思わずスマホでパチリ!白内障の手術をして以来、外では紫外線やほこり防止のためのメガネをかけているそれを外すのをうっかりして老眼鏡をかけて新聞を読んでいた遠くははっきり見えるが、近くはダメで老眼鏡がいる俺は若い!、が口癖の夫ですが、これじゃ〜ね桜散る&夫のメガネ
数日来の雨も上がり、今日は朝からいい天気馬場の桜も満開となりました、お花見日和ですねこのまま暖かくなってくれたらいいな〜〜ブルーベリーも花をいっぱいつけてますでも向かって左のは枯れてしまい(イノシシが根を掘って食べてしまったようです)右のは今年もほんの少しだけ真ん中のが栄養を独り占め、って感じです今年の夏も朝のフルーツに彩りを添えてくれるでしょうさくらんぼは色づく前に鳥さんに食べられてしまいました〜桜・満開です!
数日前、春の嵐が吹き荒れ、馬場は飛んできた杉の枝が散乱早速夫が掃除をする普段、脱いだ服はその辺に投げっぱなし、使ったものは使いっぱなしでしまうことはしない夫が、何故に馬場の掃除だけは熱心にするのかそれはひたすら焚き火が好きだから・・・ですあちこちに杉枝を焼いた跡がある杉を集めるのがめんどくさいから小分けにするの?と聞くと、いやいや盛り上げると火が吹き上がって火事の恐れがあるからだと云うまあ、その辺は考えているのですね春の嵐が吹き荒れるこの季節は、夫が焚き火を楽しむ季節でもあります100人展のフライヤー、やっと発送と配布が終わりましたあとは展示をどうするか、何しろ会場が会議室なので・・・頭の痛いことですでもここはもう皆さんにご協力頂くしかないので、全てお任せしようと思います春の嵐
私にとって一番の難関だったフライヤーができてきました何しろパソコンに専用のソフトが入っていないので全くの素人作業でもデザインの方に原稿全てをパソコン経由で無事に渡せた時はホッとしました12日にはメンバーが集まって配布作業、皆さんそれぞれの場所に配布が始まりました私も昨日は市役所に足を運び、学校関係や記者クラブ等への配布をお願いしてきましたここまでくると、我が街角ギャラリー展のメンバーは動きが早い5000部のフライヤーがあっという間に3500部はけましたそれにしても100人なんて大丈夫だろうか、50人でもいいよねというところから始まったこの企画最終的には104名の参加がありました嬉しかったのは、高校生の参加が11名あったことです未来へつなぐ、というこの展覧会のメッセージが実感として感じられます第一線で活躍し...100人展in薩摩川内・・・フライヤーできました!
夫は高菜漬けが大好きです白米はもちろん、お赤飯にもぜんざいにも高菜を添えるでも女房は漬物作りが大の苦手浅漬けや即席漬けは作るが、じっくり漬け込む類のものはまずやらない失敗したことが数回あり、これだけは買ったほうが美味しいで、毎年この季節になると夫の高菜漬け探しのお店巡りが始まりますところがどうしたわけか、このところどこのお店にも見当たらない早めに販売終了か、とがっかりしていたところ・・頂きました〜知り合いのご主人様が漬けたという高菜漬けですこれが塩加減といい、漬け具合といい、本当に美味しい夫は大喜びでした、何しろ今年はもうないか、と諦めていましたから高菜漬けだけでご飯が2杯は入るという夫、食べ過ぎには気をつけましょうご主人様、ご馳走様ありがとうございました高菜漬け、大好き!!
知り合いの野菜農家さんから、割れが生じて市場に出せない人参があるがいらないか、とメールありもちろん頂きます!と速攻でお返事120キロ5000円という激安人参、市内の乗馬クラブにもお裾分け昨日の高齢者サロンでも、比較的綺麗なものを持って行っていただく夫の人参ジュース、ビューテイーのおやつにと、一ヶ月はゆうにあります冬場で良かったです!それにしても、収穫期をほんの少し間違えただけでキズモノになるなんて、農業は難しいですね人参がいっぱい!
今日はひな祭り100人展フライヤーのデザインをお願いしている鹿児島市内の友人宅へ、最終チェックに行ってきました室内にはお雛様、夫と末娘が一緒だったので見せていただく65年前のお雛様、味わいがありますね彼女が云うに、この季節の来客には和歌を一首、色紙に書いて貰うことになっているとかいや〜、聞いてないでも夫と娘は色紙と筆をあてがわれ、真剣に考えているで、出来たのが下の写真です普段、和歌なんて詠むことはない・・・いい思い出になりました我が家は娘ばかりの4人姉妹、毎年のひな祭りは一大イベントでしたでも薩摩川内市に住むようになってゆっくり鹿児島市の自宅へ帰ることもままならず、娘たちも大人になってそれぞれの人生を歩むようになり、雛飾りは長いことしまったままこうしてよそ様のお雛様を見ていると、来年こそは出してあげなきゃ...ひな祭り
馬房の床に敷くおがくずが残り少なくなり、昨日製材所に買いに行きました以前は夫が一人で行っていましたが、がん手術後は私もお手伝いに行くようになりました昨日で2回目、おがくずを箱に入れる作業も慣れ、40分ほどで終了です二人でやると早いですね軽トラの荷台いっぱいに積んで、大体4ヶ月ほど持ちます毎日出るおがくず、家畜を飼っている畜産業の方や土壌作りに混ぜる農家の方が購入されます当市には製材所が2軒、助かっています3連休は見事に雨・・・明日からは少し晴れるようで良かったですおがくずを取りに行く
ここ数日暖かく、馬場のさくらんぼの花が一斉に開き始めました馬と桜、今年もこの風景が見れました嬉しい限りですさくらんぼの実は鳥さんの餌になります色づき始めたな、と思ったらあっという間に無くなりますこの20年、一度も口に入らないさくらんぼ、我が家の幻の味です馬場の桜はまだ蕾も固く、開くまでにはもう少しかかりそうです寒さがもう一度来てからですね三寒四温・・・日本は季節が折り目正しくやって来ますさくらんぼの花咲く
厩舎の屋根はスレート葺で、溝に砂や枯葉等のゴミがたまる普段片付けや掃除は嫌いな夫だが、この溝がゴミで埋まると苔が生え、スレートの貼り合わせ部分から雨が中に染み込んで雨漏りがするそれは避けたいと、時々屋根に登って掃除をする後ろ向きにやるとそのまま落ちる可能性があるので、そこは要注意、ですね夫は以前シルバーのお手伝いで山の草刈りをしていた時、後ろ向きに移動していて4メートルの石垣から落ちたことがあります、しかも草刈機を持ったまま・・・乗馬で鍛えた体幹で、足首にヒビが入った程度の軽傷で済みました医者がよくこれで済んだと、びっくりしていたそうです我が家の夫は本当にボッケモンです心配性の女房としては、いつまでもやんちゃ坊主を抱えている母親の気分です昨日はいい天気で絶好のお掃除日和、ついでに杉の葉等のゴミも焼きました...屋根掃除
いつの頃からか我が家では、夫が朝ごはんを作るのが習慣となっているコーヒー・サラダ・トースト・フルーツのヨーグルト和え、これは定番でこれに卵料理がつく主食は、トースト・フレンチトースト・サンドイッチ・ピザパン・ホットケーキと、毎日変わる卵はオムレツ・目玉焼き・ハムエッグが定番私が作るのはグリーンに添えるポテト・サラダ、トマトの湯むき、パンに載せるピザの具、くらいかなさてその間、私は何をするかというと、馬を厩舎から出し朝ごはんをやったあとは、時間があれば厩舎の掃除や馬場のボロ拾いなんか仕事が逆になってるようですが、夫が入院中ずっとやってたのであまり苦になりません体を動かすことのあまりない私には良い運動です私たちが朝食をとってる時にビューテイーも朝ごはん、こうして一日が始まります何事もない平穏無事な生活・・・こ...夫の朝ごはん
薩摩川内市にある『丸武産業』、日本で唯一、鎧・兜を製作する企業です数日前、ここの近くに用事があり、夫がついでに見て行こうという夫は何度も知り合いを案内して見学しているが、実は私は初めてです入ってびっくり広い展示場には名だたる武将の鎧・兜がずらりいや〜〜、見応えがありました見学している方が数人、言葉から中国の観光客だとわかりますこんなところにも春節の影響が・・・世界は狭くなりましたね雰囲気からして感激のご様子、楽しんで頂いたようですそれにしてもこの時代の日本人のデザイン力の素晴らしさには驚く色・形・配色・バランス・・・どれをとってもお洒落だな〜と思う兜のデザインも奇抜で面白い戦いに明け暮れる時代の武将たちのせめてものお洒落心ですねところで、これはそうです!あの大谷翔平がホームランを打つたびに被っている兜です...鎧・兜を見学に行く
最近見ないな〜と思っていた鹿、久しぶりに馬場に現れました遠くからでよくわかりませんでしたが、これは以前見た顔が大きくツノが横に広がっている鹿に似ていますスマホを向けてると、横からもう一頭現れ二頭で茂みの中へ消えて行きました最近は鳴き声も聞こえないのでどこかへ移動したかな、と思ってましたがやはり近くにいたのですね寒い冬ですが、この辺は人が入らない場所が多くあり餌には困らないかも、ですね生きることは食べること・・・野生の動物を見ていると、ごく単純なことが一番大事だと、よくわかります久しぶり、鹿くん!
薩摩川内市には住んでいるが、新田神社の隣にある可愛山稜ははて?どんな所だっけ?というくらい覚えがない数日前、鹿児島市内より友人3人が遊びに来た目的は川内港の食堂で、甑島産の美味しい刺身ランチを食べること3人とも70代後半〜80代、一番若い78歳が車を運転、まあその元気さにはびっくり!80歳までは運転して、存分に楽しみたいそうな・・女性は元気です!大きなお皿に盛られた新鮮な刺身をペロリ!その帰りに、腹ごなしに新田神社の階段を登りましょう、ということに・・・というわけで普段出不精でどこにも行かない私も同行に預かった、というわけです日本書紀に出てくるという、日本三山稜の一つ可愛山稜、1400年も前のことである日本史苦手の私には、ニニギノミコトもよくわからないが、山稜の入り口にある大きく口を開いた大木を見た時に、...可愛山稜に行く
これは今朝の馬場、今年初めての大雪ですここまで積もったのは近年久しぶりのことですビューテイーもしばらく前までは雪の中で遊ばせましたが、今日は厩舎の中夫もこの頃少し過保護になったかな?私も昨夜のフラメンコのお披露目が終わって、やっとホッとしています何しろ一人で踊るのは初めてのことで・・・でも『女は度胸』で何とかやり終えました写真撮ってた方がいたので、分けていただくようお願いしました、そのうち1枚アップしますねと、ここまで書いていたら、空が明るくなって来たようで、夫が馬を出しました早速、写真撮って追加ですビューテイーは北海道・日高の生まれ、寒さには強いです明日はもっと回復しそうですね夫は我が家が一番とばかりにコタツで寝てますでも驚いたのは眼帯には穴が空いていて、見えることです完全な片目ではないのですね私もいず...山は雪