chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てん
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2007/06/19

arrow_drop_down
  • アメンボ(水黽、水馬、飴坊)

    きょうも、晴れて暑くなりました(26.4~34.4℃/南南東風)。 池の水面に、アメンボ(アメンボ科)が沢山いました。オオアメンボやヒメアメンボもいましたが、一番多いのがこの、ナミアメンボとも言われる当種。餌が多いのか、涼みたいのか、池畔寄りの木陰に大勢集まって、波紋を作りながらスイスイ滑り回っていました。北海道~沖縄の山野の、流れが無いか緩やかな池沼、田圃、河川等の水面に生息する、15mm前後のアメンボ...

  • アオゲラ(緑啄木鳥)

    きょうも、大体晴れました(25.9~33.3℃/南東風)。 赤松の枯木に、アオゲラ(キツツキ科)がいました。赤帽なしの雌で、ケッケッと鳴いていましたが、何かが近くに飛んでくると、急に頭を右に左に降り出して、どんどん上に登って行きます。木葉で良く見えませんでしたが、もう一羽もアオゲラ♂なのでしょうか? こんな時季に求愛かどうかは分かりませんが、とても楽しそうに踊っていました。日本固有の留鳥で、3亜種が本州...

  • ノブキ(野蕗)

    きょうも、晴れて暑い一日でした(26.2~32.9℃/南南東風)。 道端のノブキ(キク科ノブキ属)に、花が咲いていました。微風の抜ける、暑さも漸く収まった暗い林床に、詰草を思わせる花房が、キラキラと星形の小華を煌かせていました。北海道~四国の山地の木陰や谷間等に生育する、高さ50-80㎝の多年草です。葉には長い葉柄があり、葉身は三角状腎形で裏面には白い綿毛が密生します。フキの葉にやや似ていますが、葉先がやや...

  • ホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)

    きょうは、晴れて猛暑になり、今夏の最高気温になりました(25.9~36.8℃/西風)。 沢沿いの道に、ホソミオツネントンボ(アオイトトンボ科)がいました。青変しない未熟な?♀と思われましたが、猛暑の下、森底の暗がりをふわふわと漂い、良さそうな場所を見つけると、静かに止まって揺れていました。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道中部~九州の低山地の水草の多い池等で見られる、体長35-42mmの細身のイトトンボです。成...

  • コシアキトンボ(腰空蜻蛉)

    きょうは、曇り時々晴れました(25.7~32.3℃0/南東風)。 池に、コシアキトンボ(トンボ科)がいました。何匹も飛んでいて、気が付けば雌が、水面に何度も尾を打ち付けて、池畔で産卵していましたが、直ぐ近くの雄は、その様子を眺める様に、木の枝に静かに止まっていました。北海道〜九州の丘陵~平地の林縁の湖沼や緩やかな流れの澱みに生息する、体長40-49mmのトンボです。成虫は5-9月に出現し、溜池等の水面近くを活...

  • ボタンヅル(牡丹蔓)

    きょうも、晴れて暑くなりました(25.8~34.0℃/南東風)。 道沿いの藪に、ボタンヅル(キンポウゲ科)が咲いていました。いつまでも続く猛暑の下、霜の結晶や夜空の群星の様に輝く銀花は、とても涼しげで、真夏に爽やかな花々が多いのが、何故か不思議な感じでした。本州~九州の他、朝鮮、中国等の日当たりの良い所に生育する、有毒の蔓性多年草です。蔓の長さは2-4m程になり、長い葉柄を持つ葉は1回3出複葉で対生し、小...

  • ナミアゲハ(並揚羽/アゲハ、アゲハチョウ)

    きょうも晴れて、暑くなりました(25.9~33.9℃/南南東風)。 林縁の道沿いに、ナミアゲハ(アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)がいました。はらはらと飛んで来て、木の枝先に止まりましたが、飛び方が変なので良く見ると後翅の片方が無くて、健気な美しさが増している様でした。朝鮮、中国等に分布し、日本では北海道〜沖縄の山地〜平地や、都会周辺にも生息する、前翅長35-60mmのアゲハチョウ科の代表種です。成虫は、3-1...

  • カノツメソウ(鹿爪草)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(26.0~34.2℃/放射能汚染水放出開始の最悪日/南東風)。 道沿いに、カノツメソウ(セリ科)が咲いていました。日暮れても30℃を超える酷暑の森蔭に、霞草にも似た白銀の小花が、とても涼しげに煌いていました。北海道~九州の、山地の林内に生育する、高さ0.5-1mの多年草です。日本固有種。茎は細く直立し、上部で疎らに分枝します。 葉は互生し、根出葉や下部の葉は2回3出複葉で、株...

  • オオチャバネセセリ(大茶羽挵)

    きょうも、晴れて暑くなりました(22.6~33.6℃/南風)。 道沿いに、オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)がいました。汗が噴き出るギラギラの陽射しの下、元気に飛び回る小さな妖精の、螺鈿の透かしが、ちょっびり涼しげでした。東アジア(ロシア沿海地方、朝鮮、中国等)に分布し、日本では基亜種が、北海道~九州の、高山~丘陵に生息する、前翅長16-21mm のセセリチョウです。成虫は6-10月に出現し、林の周辺や草地で見られ、...

  • ツリガネニンジン(釣鐘人参)

    きょうは、大体晴れました(26.1~33.2℃/南東風)。 道端に、ツリガネニンジン(キキョウ科)が咲いていました。嘗てない暑さが続いていますが、薄紫の小鐘が風に震えると涼し気で、既に初秋の風情でした。北海道~九州の他、サハリン、クリル等の、山地の草原、林縁や池・川の堤等に生育する茎高0.4-1mの多年草です。茎は殆ど分枝せず、切ると乳液が出ます。根生葉は丸く長柄がありますが、その後の茎葉は長さ4-8㎝の...

  • カワラナデシコ(河原撫子)

    きょうは、晴れ時々曇りました(26.1~33.6℃/南南東風)。 道端に、カワラナデシコ(ナデシコ科)が咲いていました。最近又見かけなくなっていましたが、乾いた路傍に幾株か、正に撫子色の可憐な花が健気に佇んでいました。本州~九州の他、沖縄の久米・渡名喜島や朝鮮、中国等の、日当たりの良い草原や河原等に生育する、高さ30-50cmの多年草です。茎は根から叢生して、節が膨らみます。長さ4-7cmの葉は対生し、線~線状披針形で...

  • コカマキリ(小蟷螂)の子供

    きょうは、大体晴れました(25.9~34.6℃/南南東風)。 道沿いの薊に、コカマキリ(カマキリ科)がいました。翅が小さくて5齢位の幼虫と思われましたが、こんな目立つ所で逆さになって、黄緑の目でじっと見られてしまいました。本州~九州の他台湾等の山野の林縁の草叢、草原、都市部等に広く生息する体長♂36-55mm、♀46-63mmの小型のカマキリです。成虫は8-11月に出現し、地表を歩き回って、様々な昆虫等を捕食します。体色は褐色...

  • アカソ(赤麻)

    きょうは、晴れ時々曇って、晩方に雨が降りました(26.1~33.8℃/西南西風)。 道沿いに、アカソ(イラクサ科ヤブマオ属)の花が咲いていました。紅い小道に毬々の小花が連なって、小雨に濡れて、磯巾着の様にも見えました。北海道~九州の他中国に分布し、山野の林縁や谷筋等のやや湿った場所に生育する、高さ50-80cmの多年草です。名の通り、茎と葉柄は赤くなります。葉は対生で粗い鋸歯があり、明瞭な脈が3本あって、葉...

  • マイコアカネ(舞妓茜)♀♂

    きょうは、晴れ時々曇り時って、一時雨が降りました(26.9〜33.1℃/南東風)。 林縁の道沿い、マイコアカネ(トンボ科)がいました。初め、赤い雄に目が行きましたが、実にゆっくり動いていて、良く見ると♀と共に交歓中で、猛暑の中益々暑くなりました。朝鮮、中国、ロシア等に分布し、日本では北海道~九州の丘陵~平地の、挺水植物の繁茂する池沼・湿地に生息する、体長32-38㎜の小型の赤トンボです。成虫は7-11月に出現しますが、...

  • キツネノカミソリ(狐の剃刀)

    きょうは、晴れたり曇ったりでした(25.3~33.3℃/南東風)。 道端に、キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)が咲いていました。暗い森に木洩れ陽が一筋射して、丹色の花が、狐火の様に灯っていました。本州~九州の他、朝鮮、中国等の、明るい林床や林縁等に自生する多年草です。早春の他草のない頃に、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、周囲に草が生い茂る夏に一旦葉を落します。盆前後に30-50cm程の花茎を伸ばし、枝分...

  • ヤブデマリ(藪手毬)の果実

    きょうは、曇って一時雨が降りました(26.7~31.4℃/南東風)。 林縁ヤブデマリ(スイカズラ科)に、実が生っていました。何時になく猛暑のお盆、道に沿って点々と、まるで送り火かの様に、赤々と燃えていました。本州~九州の他、朝鮮南部、中国、台湾等の、山野の林縁、谷沿い等に生育する、樹高3-4mの落葉小高木です。葉は対生し、10cm程の長楕円形で、葉先は尖り全縁。5-6月、やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序の...

  • ナツズイセン(夏水仙)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(26.2~31.6℃/南東風)。 車道沿いに、ナツズイセン(ヒガンバナ科)が咲いていました。勿論植えられたものですが、森中に忽然と、華やかな桃花達が、今夏も周囲に異彩を放っていました。中国に広く分布し、日本では本州~沖縄の主として人家近くの里山周辺に生育する、古く中国からの帰化植物と考えられている多年草です。地下に鱗茎を持ち、秋から翌年の春にかけて水...

  • トゲツヤヘラクチイシアブ(棘艶箆口石虻)

    きょうは、曇り時々雨が降りました(26.4〜33.1℃/南風) 道端の木の葉上に、虻が止まっていました。良く見れば、漆黒の甲冑を身に固めた様なトゲツヤヘラクチイシアブ(ムシヒキアブ科)が、ギラギラとした眼差しで、キバラヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)と思われる?亀虫を捕え、黙々と食べているのでした。本州〜九州に生息する体長13~20㎜の真黒なムシヒキアブ。 成虫は7~9月に出現し、他の昆虫を捕食。 複眼間が大きく陥...

  • 八月観(視)察会

    きょうは第2日曜の観(視)察会の日(24.2〜32.1℃/南東風)。と言っても8月は「会」としてはお休みで、いつもは記録を主として有志と共に歩いたり、動植物調査会をしているのですが、今回は急な事情により開始が大分遅れ、連絡もできなかった事により、定時組と別班に分かれての実施となりました(ご迷惑をかけてしまった皆さん、本当にご免なさい)。 昨晩から雨が結構降った事から、森はしっとりと、又その分蒸し暑さも増して、一時...

  • アケボノシュスラン(曙繻子蘭)

    きょうは、雨後曇って、晩方に又雨になりました(23,8~28.4℃/南風)。 森の谷間に、アケボノシュスラン(ラン科シュスラン属)が咲いていました。叢に紛れる様にひっそりと、曙色に染まった花弁が雨に濡れて、暗い森影が匂い立つ様でした。本州~九州の、山地の林内に生育する高さ5-10cmの多年草です。茎の基部は長く地面を這い、各節が粗い髭根を出し、上部は斜めに立ち上がります。2-4㎝の葉は、下部に4-5枚互生して付き、縁は...

  • サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶)

    きょうは、晴れたり曇ったりで、一時雨が降りました(24.7~32.1℃/南南東風)。 小楢の木に、サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)がいました。樹液の木を取り囲む様に、他の日陰蝶と共に大勢いて、木の葉の様に散らばったり、一斉に集まったりを繰り返していました。北海道~九州の、山地~低地の森林周辺に生息する、前翅長26-39mmの蝶です。日本固有種。成虫は5-8月に出現し、樹木周辺を活発に飛び回り、樹液に良く集...

  • イタチナミハタケ(鼬波稜茸)

    きょうは、晴れ時々曇りました(25.2~32.1℃/南東風) 道端の倒木に、イタチナミハタケ(マツカサタケ科ミミナミハタケ属)が生えていました。味噌パンか何かの様な、如何にも美味しそうな茸ですが、試しに齧ると苦みや辛みもあって、毒は無いのに惜しいなと思いましました。夏~秋に主に広葉樹の枯木や倒木に重なり合って群生する、傘径2〜3cmの小~中型菌です。傘は半円~扇形で柄は無く、表面は基部から中央にかけて軟...

  • コクワガタ(小鍬形)

    きょうは、曇り時々雨が降り、一時晴間もありました(25.7~32.0℃/南南東風)。 樹液の出ている小楢の木に、コクワガタ(クワガタムシ科)がいました。カナブンに混じって、案外に何頭もいて、中には、「小」とは思えぬ立派な者が、一人夕風に吹かれていました。東アジアに広く分布し、日本では北海道~九州等の、主に低山帯の雑木林に生息する体長♂17 - 54.4㎜、♀21.5 - 33㎜の小-中型のクワガタムシです。成虫は5-9月に出現し...

  • ユウガギク(柚香菊)

    きょうは、雨後晴れたり曇ったりでした(24.1~31.2℃/南東風)。 道端に、ユウガギク(キク科)が咲いていました。藪の暗がりに白々と、楚々とした白菊が、正に優雅に戦いでいました。東北~近畿の山地~平地の草原や田畑、池沼周辺、道端等に普通に生育する、草丈50-150cmの多年草です。長い地下茎があり、葉は薄く長さ7-8㎝幅3-4㎝の披針~卵状長楕円形で互生し、3-4対に切れ込んで、短毛がありざらつきます。葉の基部は楔形...

  • クズ(葛)の花

    きょうは、晴れ後曇りました(22.1~29.0℃/南南東風)。 道沿いに、クズ(マメ科)の花が咲いていました。緑の葉に覆われながら、七夕の、薬玉の様な濃赤紫の花々が、強い芳香を放っていました。北海道~九州の他、中国~東南アジアに広く分布する蔓性の多年草です。葉は3出複葉で、小葉は草質で幅広く大きく、地面を這う蔓は、節から根を出して根付きます。根は非常に深く、長芋状になります。8-9月、穂状花序が立ち上がり...

  • コアシナガバチ(小脚長蜂)とヤブカラシ(薮枯)

    きょうも、晴れてとても暑くなりました(25.4~34.6℃/南風)。 車道沿いのヤブガラシ(ブドウ科)に、コアシナガバチ(スズメバチ科)がいました。いつも巣作りや芋虫狩りの様子を見ますが、きょうは案外数多く、あちこちで様々な花蜜を啜っていました。全国の山地〜平地に生息するアシナガバチの仲間。成虫は4-11月に出現し、体長11-17㎜程で、全体が黒く赤褐色と黄色の斑紋がある。小型だが、攻撃性はやや強く、人家の軒下等に...

  • シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)♂

    きょうも、晴れてとても暑くなりました(26.2~35.7℃/南東風)。 池に、シオカラトンボ(トンボ科)がいました。猛暑の下、元気に飛び回っていましたが、良く見れば水辺にじっと止まったままの者もいて、流石に暑気疲れかと思いました。北海道~沖縄の他、ロシア、中国、朝鮮等の、山地~平地の湿地や溜池、田圃等に生息する中型のトンボです。名は、雄が塩を吹いた様な体色になる事に因ります。4月中頃から現れて10月頃まで...

  • シロテングタケ(白天狗茸)

    きょうは、晴れてとても暑くなりました(25.7~35.1℃/南東風)。 道沿いに、シロテングタケ(テングタケ科/テングタケ属)が生えていました。暑~い陽射しが、涼しい筈の森底まで届いて、折角の真白い肌も、日焼けをし過ぎた様に見えました。夏~秋、全国の山地~平地のアカマツ、コナラ林、シイ、カシ林内等の地上等に散生~群生する、傘径6~10cmの大型菌てす。傘は釣鐘~平開し、後中央がやや窪み、表面は白く、粉状物質...

  • シシウド(猪独活)の花

    きょうは、晴れて暑くなりました(25.7〜33.6℃/南東風) 道沿いのシシウド(セリ科)に、花が咲いていました。真白い花玉が四方に広がって、猛暑の下でも、天空の銀河の様な爽やかさでした。本州~九州の他、中国等の山地の日当たりの良い草地等に生育する高さ1-2mの大形の多年草です。葉も大きくて互生し、2-3回3出羽状複葉で、裏面の脈上に毛があり、小葉は長楕円形で先は尖り細かい鋸歯があります。葉柄基部は鞘状に膨らみま...

  • オオハンゴンソウ(大反魂草)

    きょうは、晴れて暑くなりました(24,8~34.9℃/南南東風)。 車道沿いに、オオハンゴンソウ(キク科)が咲いていました。鮮黄の花々が熱風に揺れ、この猛暑の下でも、向日葵の様に耀いていました。明治期に北米から渡来した帰化植物で、全国の道端、荒地、畑地、河川敷、湿原等様々な環境に生育する、高さ50-300cmの多年草です。根株から茎を叢生し上部で分岐し、下部の葉は長柄があり5‐7深裂し、裂片には粗い鋭鋸歯があります...

  • ミサゴ(鶚、雎鳩)

    きょうは、雷雨後晴れたり曇ったりでした(24.7~29.3℃/南風)。 川沿いの木に、ミサゴ(ミサゴ科)が止まっていました。獲物を探す様に高みから睥睨していましたが、こちらに気付くと、鋭く怖い眼で睨まれてしまいました。極地を除くほぼ全世界に分布し、日本では留鳥として全国の海岸部の他、内陸の湖沼、広い河川、河口等に生息する、全長54-64cm、翼開張150-180cmのワシタカの仲間です。雌雄ほぼ同色で、背中と翼...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てんさん
ブログタイトル
きょうの青葉山
フォロー
きょうの青葉山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用