庭遊び、生け花、ドライフラワーとあおき式プランツギャザリングの紹介を写真にしています。
花束みたいな寄せ植え、プランツギャザリングのレッスンを岡山県で行っています。今までの常識とは違う斬新で魅力的なお花の楽しみ方を皆さんにご紹介したいと思っています。詳細はサンサンガーデンルームをご覧ください。http://ww9.tiki.ne.jp/~sh99/lesson/lesson.html
6/14赤い葉のカラジュームと夏の草花ブルーファンとペンタスなど赤いジニアでかわいく手付き鉢6月レッスン②
3/15に植えた時↓3か月後6/14に見せてもらいました。上手に管理して、まるで別物。ポリゴナムと斑入りのハゴロモジャスミンが中心になっていました。もちろん不要なところはどんどんカット。・・・・・・観葉植物、今までの観葉に新しく足して植えました。ガラスにパキラコーヒーノキとカールしたオリヅルランアジアンタムベルビアナム。大きな葉が魅力的なアジアンタムと他の観葉をガラスに植えました。赤いアグラオネマやマドカズラをガラスの器にシュガーバインをシンプルに植えたい方、筒型ガラスにベラボンで植えました。6月レッスン①
6/8成羽町へ蛍の光を求めてでかけました。夜8時から9時過ぎごろまで。スマホ画像α7で次こそは、蛍を撮ったらしい写真にします。成羽のホタル
6/4新幹線で鹿児島へ6/5雨交じりのため、観光。お決まりの砂蒸し風呂からのマンゴー観光農園。パフェを堪能。長崎鼻(浦島太郎が竜宮へ向かったとされる)の灯台を遠目に眺める6/6待った甲斐あっての晴天宮崎県と鹿児島県の県境に位置する標高1574mの霧島連山の第二峰、高千穂の峰目指して出発コガクウツギか、ガクウツギかわかりませんでした。一面良い香り。藪の中にノイバラ発見!サクラ、ヤブ、ノイバラ、とは違う。けれど何でしょう。テリハノイバラ?コバノクロヅル?何も確かではないお花たちを横目に、グループから離れないように登りました。低木樹林が終わると、ごろ石の火山岩と砂で歩きづらい道の連続でした。ひたすら絶景を楽しみに歩きました。御鉢の斜面上の方でやっとミヤマキリシマが咲き残っていました。高千穂峰の情報はこちら・・・...高千穂峰(たかちほのみね)登山
今年のシャクヤクをドライフラワーにしました。6/2材料・・・シャクヤク、ラークスパー、クリスマスローズ、スターチス、チューリップ・・・・・・ドライフラワーレッスンもできます。ドライフラワーは、材料によって長持ちするものしないものがはっきりしています。庭のお花を使って作ると楽しみも倍増です。お問い合わせください。シャクヤクのリース
ペチュニア「ペッピーブルーベリーマフィン」、サルビアサリーファン、トレニアサマーミスト、などを使いました。5/27上から見ると植えたては満足なものです。5/306/8その後、トレニアが元気な一方、ペチュニアは自己主張なくなりました。7/67/20雨に当てたためもあって、ペチュニア病気です。つづく手付き鉢のペチュニア
濃い赤色が気に入って、今年も植えました、マンデビラ。新苗と冬を越した去年の株両方を使っています。たくさん植えるとマンデビラの成長が悪かった経験から、寄せ植えにしました。5/276/187/37/20夏らしいお花なので楽しみましょう。セリフラミンゴはきれいに見える程度にカットしなくては。セントーレア・ピンクダスティーミラーの白い葉はすぐ伸びるので、この二か月の間に2回カットして低く仕立てています。肥料を与えて、西日を避けると良いそうです。マンデビラの鉢
5/27斑入り苺”マーブルストロベリー”とペチュニア”バイプレーヤー”、ビンカ”タトゥー”、アルメリアなどを使いました。この鉢はセメント製の重い鉢なので、自宅・実験栽培用に使っています。(鉢やプランターを選ぶ時、デザイン性も大切、使いやすさも大事、倒れにくいもの、割れないもの、熱がこもらない物、軽いもの、置く場所に似合う色形・・・よく吟味しましょう)6/14美しくて気に入っていましたが・・・予想通り、トップのアルメリアが育ちませんでした。半月余りで伸びすぎたのでペチュニアを刈り込みました。6/187/6このペチュニアは特に成長が早いので、今回のように種類の違う苗を植えこむとアンバランスになってしまします。7/20肥料を少し足しながら夏を越して育てます。マーブルストロベリーの鉢
カリブラコア”イチゴミルク”と”キューピッドピンク”(1ポットが3株に分かれるタイプ)とグリーンを組み合わせた30センチのリース5/265/27毎日、しかも時間によっても表情が変わります。6/87/5カリブラコアを刈り込むと次の花は1か月ほど待つことになります。グリーンリース状態。7/20カリブラコア復活。とはいえ、最初ほどのボリュームは難しい。バコパやラミウムが枯れこみがち、暑さかな?南向き外壁のリース夏越しは多難。続く!カリブラコアのミニリース
バラのドライフラワーを中心に束ねました。6/2その他の材料・・・ラグラス、スターチス、ラークスパーバラのドライフラワー花束
初夏の定番、サルビアとペチュニア。中でもサルビアサリーファンは涼やかで丈夫なので夏の鉢の中心に植えました。5/29レンタル中サルビアとペチュニアの鉢
3月のグループ写真展、テーブルのお花テーブル花
昨年のネペンテスはこちら・・・・・・寒くなってから室内に吊っていました。するとある日、つぼみが付きました。3/164/6開花。ウツボカズラの花です!6/26実になりましたが、種ははっきりわかりませんでした。6/26ツルが長く伸びたので新芽の部分をもう一度ボール仕立てにして吊り下げています。小さい鞘?が葉の先にでき始めてました。ネペンテスボール、その後
5/28倉敷市立自然史博物館の観察会に参加しました。蒜山盆地の西端にある朝鍋鷲ヶ山(ワシガセン、標高1074m)。穴ヶ乢(アナガタワ)登山口標高740m。植林地の木も雪のためにこんな姿。登りは急でした。オオイタヤメイゲツもぐるぐるオオイワカガミツクバネソウツルシキミブナの芽吹きヤブデマリ虫のゆりかご、かな?レンゲツツジウラジロハナヒリノキ・・・・・・帰りはひたすら階段を下りました。道路に出ると、新緑の木々を見ることができました。タニウツギトチノキ~大きいオオヤマザクラの実コアジサイ・・・・・蒜山高原のヤドリギ風景朝鍋鷲ヶ山の自然観察会
4/30ノイバラ5/7・・・・・5/10サンショウバラ5/26・・・・・5/26ミヤコイバラ・・・・・赤いノイバラ今年のノイバラ
5/30夏のお花でお作りしました。植えやすい鉢です。グレーの綱木紋鉢、夏の草花
平安時代に始まって、最盛期には38もの僧房があったという岩屋寺。巨岩と山道に置かれた石仏群が信仰の跡を思わせてくれます。平日でもちらほら歩く人がいるスポット。5/24鬼の差し上げ「みどりのきれいなきせつですこと」とにっこりしている・・・・・岩屋寺(総社市奥坂)
5/11丹精込めた立派なバラ庭を拝見して、切り花もたくさんいただきました。・・・・・そのバラのドライフラワーをリースにしました。バラに添えたのは、クリスマスローズ、スターチス、ベニバナ、花オレガノ、ラークスパー、チューリップ。バラのドライリース
「ブログリーダー」を活用して、ミセスサニーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。