関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
年末年始の大荒れ大雪の始まりか、今朝はまだうっすらと積雪・・・富山市水橋
昨夜は少し風もあったし雪も降ったので、今朝はどんなに・・・と思ったけれど拍子抜けでした。うっすらと5センチ程度の積雪でした。これから大雪にならなければいいのですが・・・・。今年が暮れます。新コロナウィルスが世界的に蔓延する「パンデミック」の年でした。人間どうしの関係が変わってしまう危機に見舞われて、社会・経済に限らず大きな転換点に立っています。人間世界が変わる時代の変わり目にいる実感です。(1)団地はうっすらと積雪しました。(2)わが家の車置き場と庭です。(3)庭の積雪は5センチほどです。(4)雪の中で蝋梅が咲いています。(5)雪の中の蝋梅です。(6)信楽焼のタヌキが雪で目隠しされています。一年間見ていただいてありがとうございました。来年が幸せな年になりますように。標題をクリックするとページが開き、下にコメント...年末年始の大荒れ大雪の始まりか、今朝はまだうっすらと積雪・・・富山市水橋
今は雨今夜から雪か、現在庭に雪はなく、蝋梅咲く・・・富山市水橋
我が家のささやかな庭です。25日ぐらいから雪はほとんど消えました。今は雪を待っているところです。蝋梅が咲き始めました。【12月25日の庭など】(1)25日の庭です。わずかに雪が残っています。(2)塀際には大きめに雪が残っていました。(3)前の空き地には除雪で積み上げけられた雪の山が残っていて、子どもらがカマクラなどと言って穴をあけた跡があります。【28日の庭】(4)28日にはもう庭に雪はありません。【29日の庭】(5)庭の雪はありませんが、広場の雪の山はまだ少し残っています。【30日の庭】(6)庭に蝋梅が咲きました。(7)蝋梅(ろうばい)が小雨に濡れています。(8)椿の蕾も小雨に濡れています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックし...今は雨今夜から雪か、現在庭に雪はなく、蝋梅咲く・・・富山市水橋
「年末年始の荒れる大雪」が来る前の「雪のない富山の平地」風景です・・・富山市水橋、立山町、舟橋村
とくに12月31日から1月1・2日にかけて荒れた大雪が到来すると気象情報が警告しています。今、平地では以前に降った雪がすっかり解けて雪の片鱗もありません。立山は積雪が白く輝いていますが、平地はまったく雪のない年末風景です。これが「年末年始の荒れる大雪」が過ぎるとどうなるのか、好奇心と恐怖心が交錯しています。(1)常願寺川下流です。雪は全くありません。(2)常願寺川堤防から見た、雪のない平地と、雪に覆われた剱岳と弥陀ヶ原あたりです。(3)常願寺川、国道8号線の雄峰大橋のあたりです。(4)雪のない田んぼや人家と雪の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(5)麦畑と背後は毛勝三山です。(6)屋敷林の中にユズの実が見えます。(7)雪のないネギ畑と雪の立山連峰です。(8)雪のない前景のバックは白い雪の峰が連なる大日岳から薬師岳です。標...「年末年始の荒れる大雪」が来る前の「雪のない富山の平地」風景です・・・富山市水橋、立山町、舟橋村
下り道、いくつかの集落を過ぎて平地に向かって降りていきました(5)・・・滑川市東福寺野
そこそこの規模の集落をいくつか通り過ぎて、平地に下りていきました。平地に下りるととたんに雪は少なくなりました。(1)集落に入ってきました。ここは一見平地のように見えました。(2)白いサザンカが点々と咲いています。(3)雪の中で柚子の実が鮮やかです。(4)立山主峰にズーム。左が毛勝三山で、右側の台形が立山主峰です。主峰の右端が雄山で雄山神社の峰社が黒く見えます。(5)下る道です。滑川市街地と富山湾が近くなりました。(6)柿の実がなっている屋敷です。(7)下の集落を見下ろしています。(8)上の集落を見上げます。(9)ついに平地に下りてきました。雪がとたんに少ないです。新幹線が見えます。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメン...下り道、いくつかの集落を過ぎて平地に向かって降りていきました(5)・・・滑川市東福寺野
頂上行き止まり、楽しみながら別の道を下る(4)・・・滑川市東福寺野
東福寺野の傾斜地のほぼ頂上まで来ましたが、その先は通行止めになっていたので別の道に入って東福寺野を下ることにしました。上って来た時とは別の風景が開けてきました。(1)高台東福寺野の頂上近くまで来ました。やがて山林に入る直前、富山湾を見下ろしています。左端に新湊大橋が見え、富山湾の湾曲部が見えます。(2)ここから先奥への道は「冬期間通行止」です。(3)別の脇道へそれて、東福寺野を別の道で下ることにしました。背後は僧ヶ岳です。(4)坂を下ります。(5)森の中の下り道、サザンカの花びらが散っています。(6)丘のように見える一画です。(7)また、僧ヶ岳が見えました。(8)向こうの傾斜は、先ほど上ってきた道かと思います。(9)富山湾がみえました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただ...頂上行き止まり、楽しみながら別の道を下る(4)・・・滑川市東福寺野
東福寺野の中ほどから上へ、雪深くなり高い峰が低くく見える(3)・・・滑川市東福寺野
高台東福寺野の中ほどから上に上ってきました。積雪はどんどん深くなります。立山の高い峰が低く見えるように感じます。上の方、人の住む上限あたりには、浄土真宗の地らしく「南無阿弥陀仏」碑が大きく建てられていました。(1)かなり上がってきました。東福寺野の中ほどか、背後に毛勝三山です。(2)雪深く、雪に埋もれた家です。(3)薬師岳が見えます。(4)正面に立山主峰が見えます。主峰には三つの峰があり、左から富士の折立、大汝岳、雄山です。(5)人の住む最上部に近いところに「南無阿弥陀仏」碑が建てられています。(6)富山湾と滑川市の海岸部、効果の北陸新幹線も見えます。(7)富山平野方向を見下ろしています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしても...東福寺野の中ほどから上へ、雪深くなり高い峰が低くく見える(3)・・・滑川市東福寺野
東福寺野に上り始める、山々を見、下を見下ろす(2)・・・滑川市東福寺野
高台の東福寺野に上り始めました。上り坂をのぼっていきます。積雪が少しずつ増えていきます。坂道の両側を眺めたり、上の方を眺めたり、やってきた方向を振り返って見下ろしたりしています。(1)上り始めてすぐ右手を見たら堂々たる薬師岳がそこに見えて驚きました。(2)上り始めは家々が多く、すぐ上に近々と剱岳とそれに続く剱御前山、立山主峰が見えました。(3)さらに酒を上っていきますが、この辺はまだ家々やビルまでが見えます。前に見えるのは毛勝三山です。(4)上の方を見上げると立山がよく見えます。右側には奥大日岳と大日岳(右)があり、奥大日岳の左背後が立山主峰です。(5)まだあまり上がっていませんが、見下ろすと滑川市街地と富山湾、その向こうには能登半島が見えます。(6)富山市街地を見下ろしています。ほとんど市街地の雪は消えました...東福寺野に上り始める、山々を見、下を見下ろす(2)・・・滑川市東福寺野
積雪の東福寺野を見ようと、東福寺野に向かって滑川の平地を走っています、(1)東福寺野に向かっています。平地の雪は解けてだいぶ積雪は少なくなりました。(2)僧ヶ岳です。奥の白い傾斜面は東福寺野です。かなり雪は多そうです。(3)山に近づくにつれて積雪は多くなります。深い雪の上に、左から剱岳、剱御前山、立山主峰とあり、さらに手前には奥大日岳、大日岳と並びます。(4)真ん中が薬師岳、右の高いとんがりが鍬崎山、低いとんがりは大辻山です。(5)さらに東福寺野に近づいてきました。雪は深くなり、剱岳が迫ります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!滑川の平地を走って、東福寺野に向かう(1)・・・滑川市
冷え込みが和らぎ、積雪が減っている、子どもたちの声・・・富山市水橋
一時ほどの寒さが和らいで、少しほっとした気分になっています。雪が解けて積雪も少なくなりました。子どもたちの声が聞こえます。(1)庭の雪も少し減って、庭にもほっとした空気が流れています。(2)除雪車が空き地に積み上げた雪の山で女の子がそり遊びをしています。(3)さらに子どもたちが出てきて雪合戦をはじめました。(4)正面が剱岳、その右の白い山が剱御前山です。雲が少なくなり晴れてきて山が見え始めました。(5)それより右にいって、左側の山が大日岳、真ん中あたりが弥陀ヶ原です。(6)あいの風とやま鉄道の電車が来ました。向こうに見えるのは立山山麓の高台東福寺野です。(7)白岩川の川面に鴨の群があふれるほど来ています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」...冷え込みが和らぎ、積雪が減っている、子どもたちの声・・・富山市水橋
もし、まだ雪が積もっていなかったらこんな景色(12月11日の景色)・・・富山市水橋など
今年、初雪は12月14日(月)でその後も何日か雪が続いて、今では平地も雪の白に覆われた厳しい世界になっています。昨年は初雪は早かったのですが積もるほどは降らず、平地にはとうとう積雪らしいものがないまま冬が終わりました。昨年は平地が雪に覆われた写真はありません。今年は初雪を境に、風景がガラッと一変して白い積雪の厳しい世界になっています。今日の写真は12月11日(金)の初雪前の写真です。今の景色に比べるとなんと穏やかでのどかな世界だったと夢のようにも思えます。昨年はこのような風景が冬中ずっと続いていたのです。(1)白岩川周辺には雪がなく、もちろん剱岳など立山は積雪しています。(2)雪が来る前、上市川堤防のススキが光っています。(3)背後の僧ヶ岳・越中駒ヶ岳は雪がありますが、その下の東福寺野や一面の田んぼは晩秋の感じ...もし、まだ雪が積もっていなかったらこんな景色(12月11日の景色)・・・富山市水橋など
常願寺川の堤防から、雪が止んで、曇り空の眺望・・・富山市水橋
気温がやや上がり、平地の雪は少し融けています。常願寺川河口近くの堤防道路から立山と常願寺川を眺めました。(1)頂上は見えませんが、真ん中に剱岳があります。真ん中にある大きな尾根が、剱岳の早月の尾根です。(2)ズームします。真ん中に手前に向かって突出するように、早月の尾根が迫ります。下では幼稚園の子どもたちが雪遊びをしています。(3)右側に剱岳、真ん中から左にかけて毛勝三山です。その下に白く見える東福寺野の高台があります。(4)左に奥大日岳と大日岳があり、右の傾斜面が弥陀ヶ原です。(5)常願寺川の河口近くの風景です。(6)常願寺川の水面近くを鳥が飛びます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村...常願寺川の堤防から、雪が止んで、曇り空の眺望・・・富山市水橋
雪の一日の夕暮れ時を迎えようとしています。妙に、生き物の息吹を感じてしまう時間でした。(1)白岩川に雪の夕暮れが迫っています。それでも高校カヌー部が練習を続けていました。(2)カヌーの横を鴨たちも泳いでいます。寒い水面もにぎやかなひとときです。(3)夕暮れの東の空です。(4)夕暮れ近づく立山山麓です。(5)雪につぶされそうな赤いナンテンの実です。(6)雪の下の生命力です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪の世界の夕暮れ時を迎えて・・・富山市水橋
舟橋村へ行っての帰り、雪景色が暮れていき、やがて雪景色に灯がともりました。【舟橋村の日の暮れ】(1)立山も家々も日が暮れていきます。(2)ズーム、山から冷気が降りてきます。(3)地鉄舟橋駅近く、暗くなりかけた雪野を走る地鉄電車です。【日が暮れて灯りがともる富山市水橋】(4)景色がだいぶ暗くなりました。(5)家路につく車のライトが点々と・・・(6)灯りが明るく見え始めました。奥の白く見える高台は東福寺野です。(7)少しだけズームしました。(8)跨線橋の上からあいの風とやま鉄道の線路を見下ろしています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪景色が暮れていく、灯がともる・・・舟橋村、富山市水橋
雪降りがひと休みの景色、水橋と舟橋村・・・富山市水橋、舟橋村
昨日は雪はときどき降りましたが、大したことはなくいっぷくという感じでした。雪の晴れ間に見えた景色です。【富山市水橋の風景】(1)雪の野を駆けてくる電車です。跨線橋の上から見ています。あいの風とやま鉄道の電車が東(新潟方面)からやって来ました。(2)次の水橋駅に向かいます。(3)雪の晴れ間、白岩川と向こうに東福寺野の高台が見えます。(4)白岩川から見た夕景です。【舟橋村の雪景色】(5)雪景色の中を走る富山地方鉄道の電車です。(6)青空が見える雪景色です。(7)雪とサザンカです。(8)雪の中の柿の実です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪降りがひと休みの景色、水橋と舟橋村・・・富山市水橋、舟橋村
車を雪の中から掘り出して(少し大げさな表現)、雪の激しく降る中を一歩町や集落を外れて田んぼ道を走ると一面の白の世界で、走る目印になるものが消えていきます。団地の道の除雪も市の除雪車が活躍してくれますが、なかなかの作業です。雪国でなければ休校になるような雪の中を、小学生たちは元気に帰って来ます。(1)団地の道路をうなりをあげて除雪して回ってくれます。(2)我が家の前の空き地に集めてきた雪を積み上げていきます。(3)除雪車が取り残していった雪を片付けるのもひと仕事です。(4)雪が激しくなりだすと、集落も影がだんだん薄くなります。(5)猛烈な雪に木々も消えかかります。(6)真っ白な景色の中の大きな屋敷。(7)雪の中を帰る小学生。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。...雪降る中の生活(除雪、景色、通学)・・・富山市水橋など
今朝は氷点下でした。昨夜も雪が降っていました。昨夜もBSテレビのパラボラに着雪して、楽しみにしていたBS番組は見られませんでした。除雪車は朝を過ぎてからやっと来ました。昨日は昼過ぎ雪景色を撮りに出ました。雪はときどき降る程度で積雪量は大したことはなく、まだ雪国という感じは出ていませんでした。今日明日も降ると、そうは言っておられなくなるかもしれません。【今朝の雪】(1)団地に除雪車は来ていません。(2)今朝の我が家の庭と車です。昨日とは違って雪まみれです。【昨日昼間の雪景色】(3)海から雪雲が押し寄せてきます。(4)雪が降ったり止んだりしています。田んぼと集落です。(5)白岩川、少し上流の橋(池田北橋)から下流を眺めています。(6)白岩川の鴨とカワウ(川鵜)です。(7)雪の降るケヤキの間の道です。(8)竹林にも雪...今朝の雪、昨日昼間の雪景色・・・富山市水橋
昨夜は雪が降っていて、除雪車が団地の除雪のためうなりをあげていました。朝、外へ出て見たら青空が見え、想像していたほどの積雪ではありません。しかし、あと三日ほどは大雪の情報が出ているので油断はなりません。(1)昨夜除雪車が除雪してくれたので、道路はあいています。青空が見えています。(2)雪吊りが役割を果たしています。(昨年はまったく用なしでした)青空がほっとした気分にさせてくれます。(3)我が家の庭、雪の中のヒイラギナンテンです。(4)車の雪を除ける。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪、一夜明けて・・・富山市水橋
雪は午後からの予報でしたが、朝から降り始めました。重そうな雪が降り続き、いつのまにか雪まみれの景色に変わりました。朝から午後にかけて、ほぼ時間順の景色の移り変わりです。【午前】(1)雪が降り始めました。白岩川に振る雪です。(2)私が通っている鍼灸治療院の前にある家です。雪が積もり始めました。(3)白岩川の鴨にも雪が降りかかります。(4)白岩川べりにある真っ赤なドウダンに雪が積もり始めました。(5)我が家の庭にも雪が降り積もり始めました。【午後】(6)白岩川べりの道路に本格的に雪が積もり始めています。川の対岸が降る雪のためほとんど見えなくなりました。(7)午前に見た赤いドウダンにすっぽりと雪がかぶりました。(8)我が家の庭も半ば雪に埋まりました。昨年初雪のほんのお印ばかりの雪とはまったく違います。標題をクリックす...初雪がどんと降って、一挙に雪まみれ・・・富山市水橋
前景に人々の暮らしにかかわる家や屋敷林、そしてお墓。背後には白い立山連峰。曇っていても、立山は人々を見守っているようです。(1)通りに沿った家々と背後の僧ヶ岳。(2)屋敷林の後ろに雪の山。(3)屋敷林と北陸新幹線、その背後左は大日岳、右は弥陀ヶ原です。(4)家々の向こう正面に剱岳。(5)剱岳頂上は隠れました。左が毛勝三山、右が剱岳です。(6)お墓が並ぶ背後に、左は僧ヶ岳・越中駒ヶ岳、右は毛勝三山などです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!家々やお墓の向こうの白い立山連峰・・・上市町など
晩秋も少しずつ遠ざかっていく感じです。もう十分に初冬ですね。来週にはグッと冷え込んで平地は初雪になりそうです。立山連峰は今夜あたりから本格的な降雪になりそうな気象情報です。(1)立山連峰に雲がたなびいています。(2)雲から頭を出す剱岳です。(3)白岩川の鴨の群です。1羽飛びました。(4)鴨が水を切って泳いでいます。(5)柿や山茶花の色が美しい。(6)秋の終い仕事か。(7)新幹線の前、ピンク色の花のサザンカ。(8)白いサザンカ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冬へ向かう色・・・富山市水橋など
今日も北陸自動車道の向こうに立山連峰が並んでいます。その手前では人々の暮らしが展開しています。地鉄電車がその暮らしをつないで走っています。(1)北陸自動車道の向こう側に立山連峰が並んでいます。(2)毛勝三山です。(3)剱岳です。(4)左が雲に紛れた薬師岳、右は太郎平が見えています。(5)地鉄電車がやって来ました。(6)宇奈月温泉行です。(7)滑川方面に向かって走り去りました。(8)一段高いところに神明宮があります。(9)秋の花でしょうか。(10)雪吊りです。昨年は雪が積もらず不要でしたが、今年は雪が積もるのでしょうか。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山連峰の麓を地鉄電車が走る・・・上市町
午前中ですが山に日が当たり始め、立山の積雪も見え始めたので上市方面に出かけました。新鮮な晩秋初冬の空気が感じられます。ちょっとした事故の場にも出合いました。(1)左が僧ヶ岳でその右肩後ろにあるのが越中駒ヶ岳です。積雪の線がかなり下がってきています。(2)毛勝三山です。(3)剱岳です。ここまで来ると逆光で山襞が見えにくくなります。(4)剱岳から大日岳にかけての山々です。(5)左は大日岳の裾で、真ん中あたりの傾斜が弥陀ヶ原です。(6)サザンカの花咲く生垣の向こうに、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳の雪姿が見えます。(7)屋敷林の中にモミジが輝いています。(8)あっ事故?静かな空気の中のちょっとしたざわつき。(9)車が道路から外れただけのことのようです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただく...晴れて快適な上市町、午前の風景・・・上市町
小雨気味だったり、立山連峰の上に厚い雲が覆っていたりする日。冷え込んでくると山は雪になって、低い山にも雪が降って積もります。(1)白岩川には鴨が寒そうに泳いで、山はほとんど雲に覆われますが低い山が雲間に見えます。高台の東福寺野のすぐ上の山に雪が積もり始めました。(2)白岩川の鴨は寒そうです。(3)東福寺野の高台よりすぐ上の山に雪が降りてきています。(4)低い山の雪です。(5)低い山の雪がはっきりと見えました。(6)別の日の立山連峰です。峰々の上に雲が覆っていて、その隙間から山に光が注ぎます。白岩川越しに見ています。(7)それより南の立山連峰です。(8)赤い花と赤い実。(9)マンリョウの実。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしても...小雨の日、曇った日、立山の雪が降りてくる・・・富山市水橋
昨日の冬が迫った立山連峰に続いて、冬が迫っている立山町の景色あれこれを見ました。常願寺川べりから眺めた景色から町中に入っての景色などです。(1)常願寺川右岸堤防から見た常願寺川と遠くに見える富山湾です。(2)同じく常願寺川右岸堤防から対岸の富山市街地を見ました。(3)手前の道路は右のほうにある富山市に渡る橋につながります。右側に常願寺川があり、奥へ延びる道は常願寺川上流に向かう堤防道路です。(4)堤防道路から見た立山町の集落と、背後の左側の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳、右に真っ白な後立山の峰が見えます。(5)立山町の民家と背後の毛勝三山です。(6)弥陀ヶ原とその背後の白い山々が展望できます。(7)左に弥陀ヶ原、右に薬師岳が展望できます。(8)イチョウの木の明るさが際立ちます。(9)町の中に入っても、白い立山がのしかかるよ...冬近くなった立山町の景観あれこれ・・・立山町
常願寺川中流左岸から雪に覆われた立山連峰を眺める・・・富山市・常願寺川中流左岸(新常願寺橋付近)
立山町から常願寺川の新常願寺橋を渡って左岸堤防から、雪に覆われた立山連峰を望みました。山には本格的に雪がやって来ています。北から順にたどります。(1)新常願寺橋を渡って、常願寺川左岸から毛勝三山を眺めました。(2)その右に、雲のかかっているのが剱岳です。(3)左が剱岳その右が剱御前山、その右手前が大日岳です。左に白く立山主峰と浄土山が見えます。(4)左手前の雪の少ない山が大日岳です。その背後右の山が立山主峰で、底から弥陀ヶ原の斜面が右の方へ延びていきます。その細部を次からの三枚でズームします。(5)左の白い山は立山主峰(三つの峰、左から富士の折立、真ん中が大汝山、右が雄山)、真ん中の台形が浄土山(右肩のコブは龍王岳)、次の小さい三角の山が鬼岳です。(6)左側の三角の鬼岳の右(真ん中あたり)がやや長い獅子岳です。...常願寺川中流左岸から雪に覆われた立山連峰を眺める・・・富山市・常願寺川中流左岸(新常願寺橋付近)
冷え込むようになって、冬がそこまで来ている感が強くなっています。(1)立山連峰は峰々の雪が多くなったり、少し融けて少なくなったりしながら、確実に冬に向かっています。(2)白岩川、あっ1羽は水に潜りました。(3)白岩川べりのドウダン、赤い葉がどんどん散っていきます。(4)冬の日を受けるサザンカの花。(5)庭のマンリョウの実が真っ赤に輝いています。(6)冷え込んでもまだ雪ではなく、冷たい雨です。(7)この家は雪吊りがすでにととのっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冬がすぐそこ、自然の表情、暮らしの表情・・・富山市水橋
.もう秋も終わりです。立山連峰の麓をあいの風とやま鉄道の電車が走って来て、走り去りました。(1)毛勝三山の雪も降り積もり始めました。その下を電車が走ります。(2)白岩川の横を電車が走ります。白いススキが光ります。(3)電車がやって来ました。(4)目の前をあいの風とやま鉄道の電車が走ります。(5)電車が走り去りました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!晩秋、あいの風とやま鉄道の電車が走った・・・富山市水橋
上市川ダムからさらに上って、西種・東種の集落がある高台の平地に上がってきました。西種は山の斜面に上下に重なるようにして家が連なっています。一方東種の集落はまるでヨーロッパで想像されるような森の中に埋もれるように家々がある、不思議な雰囲気の集落です。(1)立山山中の高台に山に囲まれてわずかな平地に二三の集落があります。剱岳が東種の集落の上に見えます。(2)東種集落の上に聳える剱岳。(3)山の斜面に家が重なる西種の集落。(4)西種の民家。(5)山間の平地にわずかの田んぼがあります。かつては足を入れるとどこまでも沈んでいく耕作の困難な田んぼでした。左へ進むと上市川第2ダム(早乙女湖)があります。(6)葉が落ちてきているドウダンの木。(7)森の中の東種集落を見ていきます。すっぽりと森に埋まるように家々が立ち並んでいます...別天地めく東種・西種の集落(5)・・・上市町の東種・西種
上市川ダムで、冬が近くなった湖面や山や下流の風景を楽しみました。(1)上市川ダムの湖面です。遠くに土が現れている部分がありますが、土砂の採取場でしょうか。(2)湖面に見える黄葉の木と泳ぐ鴨です。(3)冬近い木々です。(4)鴨が泳ぎます。(5)黄葉の山と空です。(6)ダムの下流方向です。かすかに海が見えます。(7)ダムから見えた富山湾です。(8)東種の集落に向かうとき、振り向いて見えた上市川ダムです。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冬近い上市川ダム風景(4)・・・上市町の東種に向かって
東種への道から上市川ダムに向かって進む(3)・・・上市町の東種に向かって
体調不良でご無沙汰しました。前回に続き上市町の山手高台をレポートします。白萩の高台から東種に向かって上って行く道に合流し、しばらくして上市川ダムに向かう道に折れました。山地高台の秋を楽しみながら走ります。(1)上市町コミュニティーバスの乗り場がありました。「白萩湯上野」とあります。(2)山中を進むと、また剱岳、剱御前山が見えてきました。(3)紅葉と民家です。(4)林の脇で畑仕事です。(5)やがて、東種に向かって上っていく道に合流しました。(6)東種に向かって上っていきます。(7)途中から左に折れて、上市川ダムに向かいます。(8)上市川ダムからの導水管が見えてきました。(9)上市川ダムです。山の木々は落葉が進んでいます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただ...東種への道から上市川ダムに向かって進む(3)・・・上市町の東種に向かって
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。