以前に、今里にあるラーメンの人気店「麺や福はら」で、二郎系インスパイアのラーメンをいただいたことがありました。するといつの間にかスピンアウト、鶴橋駅のすぐ西にある下味原交差点の北東に二郎系ラーメンを専門に出す「ラーメン フクロウ」として独立...
「中華そば ココカラサキゑ」@新大阪 丸鶏、比内地鶏2倍プラス名古屋コーチン2倍プラス川俣シャモガラのトリプルSP
GWラストの日曜日、「中華そばココカラサキゑ」さんの公式Twitterで、こんなツイートが流れてきたのを発見。明日の予定丸鶏、比内地鶏2倍プラス名古屋コーチン2倍プラス川俣シャモガラのトリプルSP魚介、カニ煮干油そば丸鶏は今年1番の出来、断
「いろは」@新長田 ドキュメント72時間に登場したお好み焼き店
今年の1月20日に、NHKのドキュメント72時間で「神戸 小さなお好み焼き屋にて」というタイトルで登場した、新長田一番街商店街にあるテイクアウト専門のお好み焼き店「いろは」さん。放送からしばらくは大行列が出来ていて、放送時にはいなかったヘル
「元祖 平壌冷麺屋 本店」@新長田 塩タンとハラミ、ピビン麺
先日、焼肉丼と冷麺をいただいた新長田の「元祖 平壌冷麺屋 本店」さん。その時に隣のお客さんが食べていた焼肉が美味しそうだったので、早速リベンジしに来ました。塩タン(1200円)とハラミ(1200円)、ビール中瓶(550円)をオーダーしたら、
意識高い系のラーメン屋としては、数少ないお気に入りの店である「麺食堂88」さん。今回はまだ未食だったつけそばをいただきに天理までやって来ました。土日は11時の開店時間より早めに開ける事が多いようで、この日も既に営業中。ちょうど満席でしたが5
GWの出費とグルコバの準備で、5月中旬は節約に励む日々を過ごしておりました・・・(T_T)というわけで、仕事帰りの一杯はトリドールホールディングスの株主優待券が使える「晩杯屋」。大阪に4店舗ありますが、自分のホームは大阪駅前第3ビル店。何故
今回のグルコバはベジタリアン・ミールスを作る会だったわけですが、野菜だけじゃなくて水に浸した豆や冷凍バナナの葉など、ずっしりした食材が詰まったおかげで、キャリアがへし曲がりそうなぐらい荷物が重かったです・・・当然、クソ重い荷物を転がしてウロ
「立ち呑み とおる」@京橋 ハイレベルな料理を楽しめる隠れ家
この日はOBPでお仕事、帰りにちょっと美味しい料理で一杯引っ掛けたくなって、1年半ぶりに新京橋商店街にある「立ち呑み とおる」さんに再訪。店の写真を撮り忘れたので、前回の写真を使いまわしでご勘弁。狭いお店ですが、相変わらずお客さんで賑わって
グルコバ87はバナナの葉で食べるタミル料理のベジタリアン・ミールス!
昨年の秋は残念ながらコロナで開催中止となったため、ベジタリアン料理のグルコバを開催するのは1年ぶりになりました。前日に別件で用事があり、準備が当日にまで続いてしまった事もあり、最終確認が出来ないまま会場へ向かってみたら、見事にタマリンドを忘
最近は奈良の我道家グループばかりが目立っている関西の家系ラーメン界隈ですが、堺市の鳳にあの「風来軒」が監修した店が出来たというので、気になって出かけてみました。鳳は、言っちゃなんですがそんなに人が集まる場所でも無いのに、「ラーメンNewYo
生来、人混みが大嫌いなもので毎年GWに行楽地に進んで出かける事はしないのですが、ずっと近所をウロウロしてるとさすがに飽きてきたので、ふと思い立って明石までおでかけ。目的地は、5年ほど魚の棚商店街の近くで営業されていた明石焼きの店「今中」さん
5月に入って、また新しい吉野家の株主優待券が送られてきました。前期の優待券はまだ使用期限は先ですが、ほっとくとどんどん溜まってしまうので消費活動に勤しみます(笑)。今回のオーダーは、ちょうど50円引きのクーポンがあったので、ちょっと前から提
「麺屋 えぐち」@京終 究極のラーメン2023関西版総合グランプリのつけそば
毎年、関西圏で発行されているラーメンガイドブック【究極のラーメン2023関西版】で、総合グランプリを受賞された「麺屋えぐち」さん。意識高い系ラーメンが苦手な私にしては、珍しく好みの波長が合ってお気に入りだったのですが、受賞後は混むだろうな思
「桃園」@大阪城北詰 裏メニューの天津カレー焼きめし、スタミナラーメン
平日の昼3時間のみ営業している、大阪城北詰駅近くにある中華料理店「桃園」。昼時は行列こそめったに出来ないですが、店内は地元の勤め人でほぼ満席。カウンターの中では、細身の大将がガンガンと中華鍋を振るっておられます。つーか、カマキリレベルでガリ
GWの中日は、1日有給で1日お仕事・・・仕事場がOBPだったので、平日のランチは混み混みで入れないサイゼリヤへ。やはりGWの合間はOBPも休みが多いのか空いていました。でも暦の上では平日だけど、ランチメニューは提供されていないようで、仕方な
「らーめん やまちゃん」@梅田 汁なし醤油は高井田ジャンキー
昨年の夏に、高井田系と二郎系のハイブリッドラーメンを食べてなかなか気に入った、大阪駅前第2ビルの「らーめん やまちゃん」。今ではすっかり人気店になってしまい、昼時は行列が当たり前になって再訪のチャンスが無かったのですが、ようやく開店前を狙っ
イマイチ不完全燃焼だった「寿司の奥田」を離れ、口直しにやって来たのはこれまた天満を代表する角打ちの名店「稲田酒店」。いつもお客さんでギュウギュウ詰めの人気店ですが、全国的に有名なのか、いつも関西弁じゃないお客さんが必ず陣取って楽しんでおられ
先日、イオンにあるカルディ・コーヒーファームをたまたま覗いていたら、レジの横にスペアリブソースが安売りしていたので衝動的に買っちゃいました。そんなにスペアリブなんて何度も作らないので、こうやって小分けのパウチで売ってくれると使いやすいですな
今福鶴見にあるスーパーイズミヤの南側、横に細長い店舗を構える「麺屋じゃんけん」。自宅から比較的近い場所にあるのでずっと気になっていたのですが、コロナも含めて休業している期間が長くて、なかなか訪問のタイミングが合わない状況でした。そして先日、
「寿司の奥田」@天満 立ち飲みの名店がプロデュースした寿司業態
天満を代表する立ち飲みの人気店「酒の奥田」。東側の道に面した店の裏側も別の店になっていて、しばらくは串カツをメインにした営業をされていましたが、4月から寿司業態に変更して再オープン。あの奥田が寿司を出すと聞いたらやっぱり気になってしまい、私
西宮に、何度もマスコミに登場している「中華ひるね」という焼豚で有名なお店があるのですが、そちらの元創業者が新たに阪神西宮駅近くに開いた、テイクアウトオンリーの焼豚専門店。ひるねのほうは、イスラエル人のお婿さんが経営しているらしいですが、単な
毎年GWの恒例となっている、神戸へのサイクリング。実はリヤディレイラーのワイヤーが切れてしまい、あちこちのパーツにも寿命が来ていて自転車まるごと買い替えようか悩んでいるうち既に半年(笑)。変速がフロントだけだと不便で、遠乗りがしにくいんです
天六にある「中華そば 花京」さんで、4月限定で二郎系ラーメンの提供が始まっている情報を聞いて、気になって訪問してみました。メニューの名前は「もやし中華そばG」(950円)。最後のGだけが二郎系をイメージさせる部分ですな。スープはこってり中華
この日は、姫路まで阪神電車で遠征旅。目的は、姫路駅前の商店街にある立ち飲み「英洋軒」。グルコバ用の牡蠣を買い出しに坂越までは行った時に、ずっと途中で寄りたいと思っていたのですが、時間が合わなかったりでずっと涙を飲んでいたんですよね。今回は念
株主優待「ブロンコビリー 東大阪菱江店」ビリーハンバーグランチで含み損脱出祝い
私がブロンコビリーの株を購入したのが、おそらく2019年の終わり頃。そこからコロナショックが起こって、一時は株価が1700円ぐらいにまで一気に下がってしまい、そこからずっと含み損を抱えたままで株主優待を細々と利用する日々・・・そしてようやく
早川精肉店@御所市 ホルモン天ぷら等ムラグルメのオンパレード
吉野の大滝茶屋で柿の葉寿司を買って帰る途中、たまたま見つけた近鉄御所駅の近くにある精肉店。さいぼしでもあるかなと思って期待して入ってみたのですが・・・残念ながらさいぼしは無かったものの、何種類もの油かすや煮こごりなど、”ムラ”のグルメのオン
下市の「やま十」さんで、塩で締めた柿の葉寿司の美味しさに目覚めた私。昨年末に、「大滝茶屋」という同じような製法で定評のある店を見つけたので、これから行こうかと思って営業時間などを調べていたら、何と12月から3月までの冬季は休んでしまうそうで
4/26から始まっている、難波の高島屋大阪店「大北海道展」。ラーメンのイートインで「我流麺武 飛燕」と「井さい」のコラボ営業が行われており、先日は「我流麺武 飛燕」の味噌ラーメンをいただいたのですが、「井さい」のほうも気になったので早速日曜
「ブログリーダー」を活用して、こばやしさんをフォローしませんか?
以前に、今里にあるラーメンの人気店「麺や福はら」で、二郎系インスパイアのラーメンをいただいたことがありました。するといつの間にかスピンアウト、鶴橋駅のすぐ西にある下味原交差点の北東に二郎系ラーメンを専門に出す「ラーメン フクロウ」として独立...
今の時期、スーパーや百貨店でたけのこを良く見かけますが、だいたい京都産と名がついていると1本1500円はくだらない値段がついています。しかし、南山城村にある「道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村」では、朝掘りのたけのこが直売されており、値段...
VISAのキャッシュバックキャンペーンが使える個人店のリストには、実に10000店以上が並んでいるのですが、店名と住所しか記載されていないので、その店が飲食店なのかそうでないかを判定するだけ一苦労だったりします。その中で、東大阪市のリストで...
伊勢の一月家での遠征飲み会から戻ってきて、私は上本町で下車して地下鉄に乗り換え。もうすっかり夜で、ちょっと小腹がすいていたので上本町ハイハイタウンにある南海飯店に寄ってしまいました。先月のベルギー・フランス旅で関空へ行く際、餃子の王将で焼き...
先月のベルギー・フランス旅から帰国して直後の週末、近鉄の株主優待券で伊勢市の一月家まで日帰り遠征をして来ました。今回は、飲み仲間のishさん、えて吉さんを誘ってご一緒していただいたのですが、お二人は前日から松阪などへ前乗りされ、当日は一月家...
難波の湊町リバープレイスに大阪店がオープンしたものの、いつも長い行列が出来ているので自分にとっては天理にある総本店のほうが行きやすい状況です・・・(^_^;)この日は休日のランチタイムど真ん中でしたが、店内で5分ほど待ったぐらいで着席できま...
この日は、大正にある名居酒屋「クラスノ」へ久々の訪問。最初に訪れたのは、まだ先代の大将がご顕在で、名物のだし巻きを一手に引き受けられておられました。今は、先代とその女将も亡くなられて、焼き場は二代目が、だし巻きは三代目が担当されておられるよ...
神戸を代表する広東料理の名店「別館 牡丹園」。元町の本店だと最低でも1320円はかかる高級店ですが、梅田のESTにあるこちらの支店では、土日でも12種類の麺飯類と一品がセットになったランチメニューが950円からと、名店の料理がリーズナブルに...
VISAカードの利用で30%のキャッシュバックがもらえる、「Visaのタッチで得だおれ!」キャンペーン。5月末までの第6弾では、大阪府の個人店も対象になっていて、その中の1つが難波の道具屋筋の近くにある「シンガポール料理 梁亜楼」さん。平日...
あべのハルカス近鉄本店で開催されていた「春の大北海道展」。そのイートインに札幌の「らーめん さかい」が出店していたので、最終日に突入してきました。開店してすぐの時間だったので、行列もなくすんなり入店。ラーメンは、醤油、味噌、辛味噌の3種類あ...
半年に1度、単元株で2000円分の株主優待券が送られてくるブロンコビリー。前回訪問した時にもらったスクラッチカードで400円分の割引券が当たったので、いつものビリーハンバーグランチではなく、税込1562円のブロンコおじさんのこだわり炭焼きが...
ずっと店が閉まっていて心配だった、天神橋筋商店街1丁目にある立ち飲み屋「くにし」さん。先日、ふと通りがかったら久々にお店が開いていて、つい吸い込まれてしまいました。常連さんとの話に耳をすますと、どうやらベトナムにしばらく滞在されていたようで...
4月から始まっている「Visaのタッチで得だおれ!第6弾」には、実は4つものキャンペーンラインがあってそれぞれ並行で1500円の割引額が存在します。そのうちのキャンペーンBでは、「アルデ新大阪」「アルビ住道」「うめきたグリーンプレイス」「E...
開催回数100回まであと1回となりましたグルコバ。5月はバナナの葉でいただく、南インド・タミル・ナードゥ州のベジタリアン・ミールスがテーマです!そして大変心苦しいお願いですが、前回に引き続き参加料は2500円とさせていただきます。コメやスパ...
4月になってもまだ続いている、「Visaのタッチで得だおれ!」キャンペーン。今回の第6弾は、4月1日から5月31日までキャンペーンAが京阪モール系列、スーパー万代、ルクア大阪、そして何と餃子の王将が3割引になるという大盤振る舞い。早速、仕事...
この日は、別の店でランチを食べる予定だったのですが、たまたまこちらの前を通りがかって懐かしくなり、急遽訪問先を変更。紅梅町にある博多長浜ラーメンのお店「一二三」さん。ついつい”ひふみ”と読んでしまうのですが、”いちにぃさん”と看板に読み仮名...
この日は朝イチで歯医者の通院があり、思ったよりも早く終わって午後からの勤務まで時間ができたので、思い切って神戸までランチを食べに行くことに決定。本当は順徳で平日限定のランチセットをいただくつもりで鯉川筋を歩いていると、いつもなら表通りにまで...
大阪メトロを使うと自動的に貯まる、Osaka Pointの使用期限が3月末という事に気づき、慌てて消費活動。Osaka Pointを使える店を探すアプリは一応あるのですが、これが異常に使いづらくて新規開拓を断念、前回と同様にホワイティ梅田に...
店主が厳選した珍しい魚介類を格安でいただける珠玉の居酒屋、たこふねさん。いつもは1人でふらっと来るので、せいぜい2~3品しか頼めずいつも悔しい思いをしていたのですが、今回はいつものishさん、えて吉さんと3人での飲み会なので、好きなだけ注文...
この日は、車を車検に出す用事があり、ディーラーに行く前にダメ元で資さんうどんに寄ってみたら、意外と行列が長くなかったので急遽ランチを食べる事に決定。 外待ちが6人ほどありましたが、回転が早いので10分も待てば着席できましたよ。 オーダーは、
先日、南山城村へたけのこを買いに行った帰り、まだちょっと時間が早かったのでランチをどこにするか迷ったのですが、そういや10時半から開いているラーメン屋があったなと思い出し、木津川市まで戻ってみました。 時間は11時前でしたが既に駐車場は満杯
この日は、本当は別の店に行くつもりだったのですがあいにくの臨時休業・・・ならばとダメ元で千鳥橋の「酒仙房 金生」に行ってみることにしました。 店頭は暖簾が出てなくて電気も消えていて、もう営業終了かなと思いましたが、何とか入れていただけてホッ
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、船場センタービル2、3号館の地下食堂街「ジョイ船場50」で使える6000円分の割引チケット消費活動第6弾。今回でラストの使い切り。 今回は、昼時はいつも行列が出来ていて気になっていた、和食居酒屋「天
高島屋大阪店で行われている「大北海道展」の2週目、イートインに入ったのは札幌の人気店「麺屋雪風」さん。 こちらも自分的には初見だったので先週の麺屋大地に引き続いて参戦してきました。 阪急百貨店や阪神百貨店の催事に比べて、高島屋の催事はあまり
先日、ロングロングステーキ定食をいただいた「焼肉 大志」さん。 その時にメインメニューの裏側を見ると、文字通りの”裏メニュー”を発見(笑)。 3つ目の5食限定「牛牛(ぎゅうぎゅう)めし重定食」が気になったので、また後日に再訪して来ました。
以前に、「銀シャリ en」へ訪れた際に偶然見つけたこちらの食堂。 協和町の市営団地の一角、駐車場もコインパーキングのみというおよそ人が集まりそうにないロケーションながら、昼時には常時行列が出来ている光景にビックリしたのですが、どうやら激安店
先日、また半年ごとの株主優待券が送付されてきました吉野家。 まだ前回もらった優待券が使い切れていないので、禁断の2枚使いで豪勢に鰻重を初オーダーすることを決断。 周りが皆牛丼を食べている中、鰻重をオーダーするのは緊張しますね。こういう時のセ
すっかり土日で時間が合えば顔を出すことが恒例になってしまった「魚介郷土料理たこふね」さん。 この日も、口開けの午後6時に訪問。 メニューはご覧の通り。1人で来ると、3品ぐらいしか頼めないので厳選しないといけないのが悩みのタネ。 ガラスケース
GW中は、毎年恒例でどこの百貨店も催事が目白押し。なんばの高島屋大阪店では、「初夏の大北海道展」が2週間続けて開催中。 その前半戦4/30までのイートインで来ていた「麺屋大地」という店が、おそらく大阪の催事としては初見だったので食べに行って
「せんびる大創業祭2024」でゲットした、船場センタービル2、3号館の地下食堂街「ジョイ船場50」で使える6000円分の割引チケット消費活動第5弾。 今回は、「ステーキハウス キューブ」で豪勢に1700円のビーフステーキランチをいただきまし
先日、醤油ラーメンをいただいた旭川ラーメンの「梅光軒 奈良店」さん。 その時に、他のお客さんが食べていた野菜ラーメンが気になったので、リベンジしに行きました。 前回は開店前に行列が出来ていたのに、今回はオープンから10分ほど経った時間だった
前回、XO丼と焼き餃子をいただいた九条の「吉林菜館」。今度は夜に、これも人気メニューの鶏から揚げと水餃子をいただいてきました。 店の写真は前回の使い回しで失礼。今回は夜の口開けに訪れましたが、さすがに行列は出来てなかったですね。 水餃子(8
先日、たまたま尼崎方面から自転車で戻る際に、Googleマップを見ていたら偶然このお店を発見、気になったので後日にディナーで訪れました。 阪神なんば線の千鳥橋駅を降りて、四貫島本通り商店街から森巣橋筋商店街を抜けて左に折れ、ガード下をくぐる
堺筋本町駅に直結している船場センタービルの2~3号館の地下2階にあるレトロな食堂街「ジョイ船場50」。今年のミシュランガイド京都・大阪2024で、今年も「本町製麺所 中華そば工房」と「らーめん久遠」がビブグルマンを獲得しました! しかしこん
今年はカレーリーフの芽吹きが遅く、やっと小さな芽が出たところでちょっと心配ではありますが、今年も南インド料理シリーズをスタートします。 まずは、南インド・タミルナドゥ州のベーシックなベジタリアンミールスを作ります。バナナの葉に料理を載せてい
4月17日から約1ヶ月間の期間限定で、マクドナルドで恒例のチキンタツタの販売が始まっています。 というわけで、いつもの天満橋パナンテ店でランチ。関西美容専門学校の生徒でごった返していたので写真は使いまわしで失礼。 2024年の新作メニューは
先日、阪急百貨店の北海道物産大会へ行って麺屋あさひのラーメンをいただいた帰り、地下食品売り場ではちょうどたけのこの販売が真っ盛りでした。 産地によっていくつか種類があり、その中でも京都山城産が福岡や熊本産に比べると倍以上、1本2000円ぐら
今年の6月ぐらいで、次のトリドールホールディングスの株主優待が来るのですが、今年からは今までのような100円単位のチケットからチャージ式のカードになるみたいですな。 そんなわけで、大阪駅前第4ビル店で株主優待チケットの消費活動。 前回訪問の
先週から第2週目に突入した、阪急百貨店うめだ本店の「春の北海道物産大会」。 ラーメンのイートインも先週の「らーめん黒山」から変更、こちらも気になったので出陣して来ましたよ。 ラーメンのベースは、塩、醤油、濃厚味噌の3種類。そこに動産豚のチャ