chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
K
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2006/12/04

  • 「Fuzzrocious Pedals TYRANNOCHORUS」!コーラスのエフェクトラインにゲートファズを加えた個性派ペダル!

    Fuzzrocious Pedals TYRANNOCHORUS / コーラス ファズ ギター エフェクター個性的なペダルを多く制作するFuzzrocious Pedalsから、変わったコーラスが登場です。「Fuzzrocious Pedals TYRANNOCHORUS」。 コーラスにファズを組み合わせたペダルです。 スタンダードなコーラスにげーテッドファズが組み合わされていますが、このファズがコーラスのウェットシグナルにのみかかるようになっています。 コントロールはFuzz Volume、Chorus Rate、Chorus Tone、Chorus Feedbackとなっています。 そして…

  • 「EarthQuaker Devices Disaster Transport OG」!2008年発売当初のモジュレーションディレイが復活!

    Earth Quaker Devices 《アースクウェイカー・デバイス》Disaster Transport OG ※6月9日発売予定EarthQuaker Devicesが長年にわたり発売しているデジタル/アナログディレイ、Disaster Transport SRは2013年以来制作されているロングセラーモデルです。 これはもともと2008年に発売されたディレイペダルの発展型です。今回、その初代オリジナルモデルが復活しました。「EarthQuaker Devices Disaster Transport OG」。 コントロールは右からTime、Repeats、Mix、Intensity、…

  • 今月の「きになる」2023年5月編

    5月も終わり、雨の日も増えてきて梅雨の雰囲気が出てきています。もう6月ですね。 久しぶりに曲作ったりしました。 www.youtube.com ということで、そんな5月の月末ダイジェストいってみましょう。

  • 「Mooer Micro Looper II」「Micro Drummer II」!ミニサイズのフレーズルーパーとミニドラムマシンがアップデート!

    Mooerから発売されているミニサイズのルーパーとドラムマシンが新しくなりました。Mooer Micro Looper II / サンプリングルーパー オートレコーディング ギター エフェクター ミニペダルまずはこちら、「Mooer Micro Looper II」。 これまでのMicro Looperのアップデートです。LEVEL、THRESHOLDと3モードスイッチ、16モードのSLOT、そしてAUTO RECボタンとなっています。 3つのモードはバンクセレクトで、16のSLOTノブでバンク内のスロットを選択。合計48のループを保存できます。各スロット最大10分まで、全体で480分までのレ…

  • 「Positive Grid Spark GO」!超小型、超軽量5Wポータブルアンプ!

    《5月30日 発売》Positive Grid ギター アンプ Spark GOPositive Gridから発売されているモデリングアンプシリーズ、Sparkシリーズに超小型アンプが登場です。「Positive Grid Spark GO」。5W出力のポータブルアンプです。スピーカーは2インチ×1。ですがパッシブラジエーター(スピーカーの振動に共鳴するドライバーなしの低域用スピーカー)を内蔵していて、小型スピーカーでは不足してしまう低域を補う設計となっています。ToneCloudから多数のサウンドをダウンローソしたり、33台のアンプ、43台のエフェクトを収録していて多くのサウンドを作ることが…

  • 「Mooer SD30i」!ステレオ30W、アプリから操作できるデスクトップアンプ!バッテリー駆動でポータブルも可能!

    Mooer SD30i / コンボアンプ ギター アンプ デジタルモデリングアンプMooerから、自宅などで使うことを前提としたコンパクトなステレオアンプが登場です。「Mooer SD30i」。ステレオ30W出力のデスクトップアンプです。Bluetoothスピーカーとしても使うことができるアンプですね。 52種類のアンプモデルと25種類のキャビネットシミュレーター、126種類のエフェクトを収録し、アプリから操作してプリセットを作ったり、コントロールすることが可能。 また、40ドラムマシンと10メトロノームや80秒のルーパーを搭載しています。コントロールは、左側にClean1、Clean2、Dr…

  • 「Cinesamples Musio」という”買い切りできる”サブスクサービスがヤバいという話。ストリングスとかピアノ音源を比較したりします。

    楽曲を作ったり、バンドのバッキングを作ったりする上で、良い音源というのはそのまま武器になります。今はプラグインエフェクトもいろいろ進化して、音をいろいろ加工したりすることができますが、そもそもの「元の音」が良くないと結局ほしい音に近づけるのはとても大変になります。その音を生み出すのが、ソフトウェア音源です。もちろんハードウェア音源(ハードシンセ)や、ギター、アンプなどの生楽器もそうなんですが、持っていなかったり演奏することができない楽器の音をつくるにはソフトウェア音源が必要になります。例えば、バンドサウンドな楽曲を作るとします。自宅での録音ならギターやベースは自分で演奏することもできますし、音…

  • 「Mr. Black HEAVEN'S GATE」!ギター用ゲートリバーブ!

    Mr. Black HEAVEN'S GATE / リバーブ ゲートリバーブ ギター エフェクターちょっと変わったスタイルのペダルからスタンダードペダルまで多くのモデルを制作するMr.Blackから、新しいリバーブペダルが登場です。「Mr. Black HEAVEN'S GATE」。ゲートリバーブというリバーブがあります。名前の通り、リバーブにゲートをかけてトレイルをバッサリ切り落とすリバーブです。 リバーブは深くかけると幻想的なスタイルのサウンドになります。しかし、深くかけすぎるとリバーブの残響部分がもこもこになってしまったりします。それを避けるため、深くリバーブをかけつつ、演奏しないときに…

  • 「Skyshatter Audio Shatter Drive」!モダントーン、ハイゲインアンプにも合うオーバードライブ!

    Skyshatter Audio Shatter Drive / オーバードライブ ギター エフェクター新しいモダンオーバードライブペダルが登場です。 「Skyshatter Audio Shatter Drive」。 モダンアンプ、特にハイゲインアンプに合わせても使いやすくなるよう設計されたオーバードライブですね。 Level、Drive、Bass、Trebleコントロールと3モードスイッチを搭載。2バンドEQで音色をコントロールし、スイッチで「クランチなトーンの対称クリッピング、明瞭で少しルーズな非対称クリッピング、そしてその中間となるクロス非対称クリッピング」のクリッピングを選択できます…

  • 「Keeley Super AT Mod Overdrive」!キーリーからアンディ・ティモンズモデルのオーバードライブが登場!

    keeley Super AT Mod OverdriveKeeleyから新しいオーバードライブが登場です。「Keeley Super AT Mod Overdrive」。モデル名どおり、アンディ・ティモンズモデルのオーバードライブです。 ベースとなっているのは、かつてモディファイを行っていた時代の「Keeley BD-2 Phat Mod」。サウンドはアンプライクなトーンとなり、クリーンから歪みの間のようなサウンドを作るペダルとなっています。 Level、Tone、DriveコントロールとAT/PHATスイッチを搭載。このスイッチでATとPHATモードを切り替えます。PHATモードの方が少し…

  • 「Analoguetube Love Bomb」!真空管の専門家とロンドンの音楽制作スタジオによるフルチューブオーバードライブ!

    Analoguetube/Love Bomb【在庫あり】英国の多くの音楽スタジオに真空管を供給したり、スタジオ機器を制作するAnaloguetubeから真空管オーバードライブペダルが登場です。 「Analoguetube Love Bomb」。テレビ、映画、ゲーム、ニューメディア向けの音楽を専門とするStand Alone Productionsのプロデューサー、Gareth Johnsonとのコラボレーションで開発されたオーバードライブです。冷戦時代、ミサイル誘導システムのために開発されたミニチュア真空管、NOS 6948を使用。 内部構造はハンドワイヤードアンプみたいな感じで作られています…

  • 「Gamechanger Audio MOTOR SYNTH MKII」!デジタルでもアナログでもない”機械式”オシレータを内蔵した、独創的なシンセ!

    Gamechanger Audio/MOTOR SYNTH MKII個性的な構造を用いたエフェクターなどの機材を制作する、Gamechanger Audioからシンセサイザーが登場です。「Gamechanger Audio MOTOR SYNTH MKII」。本体中央上部にある8つの丸い物体。これがそれぞれモーターとなっています。4つのモーターが1つのグループとなって音を生み出す「モーターオシレーター」となっていて、それを2つ搭載しています。オシレーターはシンセサイザーの音を生み出すもので、これがアナログ回路ならアナログシンセ、デジタル回路ならデジタルシンセとなりますが、モーターオシレーターは…

  • 「SolidGoldFX BETA-V」!ソリッドゴールドからベースプリアンプペダルが登場!

    SolidGoldFX BETA-V Bass Preamp 【5月19日発売】カナダのエフェクターブランド、SolidGoldFXから新しいベースプリアンプペダルが登場です。「SolidGoldFX BETA-V」。ベースプリアンプやオーバードライブとして使えるペダルとなっています。 Volume、Drive、Body、PresenceとLPFおよびLPF FREQスイッチとなっています。 LPFはローパスフィルタ(ハイカット)で、LPF FREQスイッチでミッドブースト、ミッドカット、LPFのバイパスを切り替えることができます。 PresenceとBodyは歪みの後に設置されたアクティブE…

  • 「Unsound Circuitry」!フィンランドから独特なエフェクターブランドが登場!

    フィンランドから、ちょっと変わったサウンドを作るエフェクターブランドが登場です。Unsound Circuitryは攻撃的だったり実験的なサウンドを作るペダルを制作するというブランドです。 3機種すべて歪み系。見てみましょう。Unsound Circuitry WOES / オーバードライブ ファズ ギター エフェクターまずはこちら、「Unsound Circuitry WOES」。オーバードライブです。 ファズとオーバードライブが混ざったようなサウンドを作るペダルとなっています。コントロールはMaster、Input、High、Low、Filterとなっています。Masterが音量、Inpu…

  • 「One Coontrol Minimal Series Silver Para Bass Buffer」!ベース用バッファ!

    One Control ワンコントロール Minimal Series Silver Para Bass Buffer ベース用バッファー エフェクターOne Controlから、新しいバッファが登場です。「One Control Minimal Series Silver Para Bass Buffer」。 こちらはベースのために開発されたバッファです。 常時ONのペダルで、フットスイッチはなし。Zというノブがあり、インプットインピーダンスを調整することで楽器に合わせたりローエンドを調整するように使ったりできます。インピーダンスをあえてマッチングをずらすとローエンドが弱くなる傾向があったり…

  • 「BOSS SDE-3000D」「SDE-3000EVH」!Roland SDE-3000を再現!EVHとのコラボモデルも!

    BOSS / SDE-3000EVH Dual Digital Delay ディレイ SDE3000EVH ボス BOSS EVH Eddie Van Halen《予約注文/6月17日発売》BOSSから、新しいディレイペダルが登場です。1983年に発売されたラック型のディレイユニット、Roland SDE-3000を再現したディレイペダルです。BOSS/SDE-3000D【5/27 発売予定】【ご予約受付中】「BOSS SDE-3000D」。SDE-3000のサウンドや動きを再現しています。 当時のスタイルを再現するデジタルセグメントディスプレイには、ディレイタイム、フィードバック、アウトとR…

  • 「Electro-Harmonix Satisfaction Plus」!Fuzz Tone FZ-1サウンドを作るファズがさらに進化!

    electro-harmonix / Satisfaction Plus ファズElectro-Harmonixが制作する、世界初のファズペダルを再現したSatisfaction Fuzzがさらに進化しました。「Electro-Harmonix Satisfaction Plus」。VOL、ATTACK、TONE、BIASノブとNORM/FATスイッチを搭載。 TONEとBIASノブを加えて音色を細かく調整できるようにした上、FATモードを追加。より温かく轟音なトーンを作ることができます。www.youtube.com Lineアカウントからブログ更新をお知らせ! がっきや速報 人気blogラ…

  • 「Fairfield Circuitry Roger That」!ラジオをチューニングするようなノイズを加える個性派ペダル!

    Fairfield Circuitry Roger That / ファズ ノイズ ギター エフェクターカナダの独創的なペダルブランド、Fairfield Circuitryから、ノイズやファズのようなペダルが登場です。「Fairfield Circuitry Roger That」。ギターサウンドに歪みを加えたり、ノイズを加えることができます。 コントロールはTUNE、SHIFT、DRIVE、WET、DRY、R、Fスイッチとなっています。TUNEノブを動かすと、ラジオをチューニングするような音が加わります。SHIFTノブはTUNEと合わせてフィルタのように動作したり音を変えます。DRIVEはイ…

  • 「Wampler Pedals Cory Wong Compressor」!コリー・ウォンモデルのコンプレッサー!ブースター・XLRアウト搭載!

    Wampler Pedals Cory Wong Compressor 新品[ワンプラー][コンプレッサー][Effector,エフェクター]Wampler Pedalsから、Fenderから、Vulfpeckの実質的なギタリストであり、ソロでも活躍するギタリスト、コリー・ウォンのコンプレッサーが登場です。「Wampler Pedals Cory Wong Compressor」。Ego Compressorをベースに開発されたコンプレッサーです。Attack、Tone、Sustain、Volume、Blend、Boostコントロールと、Mids/Flatスイッチ、側面にComp OnとXLR…

  • 「TRIAL BS-3S Stage Input Selector II」!インプットセレクター・バッファペダル!

    TRIAL 【7月頃入荷予定】 BS-3S [Stage Input Selector II]様々な便利なペダルやエフェクターを制作するTRIALから、インプットセレクターに特化したペダルが登場です。「TRIAL BS-3S Stage Input Selector II」。2本のギターやベースを切り替えて使うときに便利なインプットセレクターです。 AとBのインプットそれぞれ個別に±12dBの音量調整が可能。右のフットスイッチでインプットを切り替えます。 左のフットスイッチはミュート。そしてTUNERとOUTPUT端子を搭載。どちらも常時出力となっています。 こんな感じで使えるペダルとなってい…

  • ケルト風ボカロ(?)「イノリノウタ」公開しました! プラグインとかケルト曲とか紹介します。

    久しぶりに曲作ってみました。 Youtube www.youtube.comニコニコ動画 ケルト風な感じの曲です。ケルトというのはイギリス北部のスコットランドとかアイルランド、あとフランス北部ブルターニュやスペイン北部のガリシアなどに残っている文化などを総称する感じですね。その文化の民俗的な音楽がケルト音楽です。ケルト音楽はゲーム、特にRPGとかでよく使われることがあるので、知らなくても聞いたことがあると思います。 ゲームのRPG自体が日本発祥みたいなところがあるんですが、その中心的なタイトルであるFinal Fantasyシリーズの楽曲を手掛ける植松伸夫氏が民族音楽大好きで、FF音楽にはケル…

  • 「POLY Effects Josh Smith Flat V」!ジョシュ・スミス共同設計!2つのチャンネルを持つ多機能オーバードライブ!

    Poly Effects/Josh Smith Flat V独自のスタイルでデジタル技術を用いたエフェクターを制作するPOLY Effectsから、オーバードライブペダルが登場です。「POLY Effects Josh Smith Flat V」。Josh Smith共同設計ペダル。本体にノブがなく、すべてをタッチで操作できるペダルです。 2つのチャンネルを搭載。チャンネルAはダイオードクリッピングのスタンダードなオーバードライブで、4種類のクリッピングを選択できます。選択できるのはショットキー、ゲルマニウム、シリコン、LEDの4つのダイオード。これを中央左にあるアイコンで選択できます。チャン…

  • 「Empress Effects Heavy Menace」!エンプレスのハイゲインディストーションがコンパクトに!

    Empress Effects Heavy Menace ※5月12日入荷予定Empress Effectsから、新しいディストーションペダルが登場です。「Empress Effects Heavy Menace」。多彩な設定ができるハイゲインディストーションペダルです。コントロールはGain、Weight、Output、Low、Mid、Mid Freq、High、Gate Trhsh、およびChannelスイッチとなっています。 ChanelスイッチでLight(ish)、Heavy、Heavierの3段階のゲインレンジを切り替えることができます。 3バンドEQはシェルビング(カットオフ周波…

  • 「Shnobel Tone」!Youtuberとしてもおなじみ”Shnobel”チャンネルによるオリジナルペダルブランド!

    多くの機材をレビューする人気Youtubeチャンネル「Shnobel」としても知られるブランド、Shnobel Toneが日本上陸です。以前チューナーを内蔵したボリュームペダルで話題になった同ブランドですが、今は本格的なオリジナルペダルを制作するブランドとなっています。 順に見てみましょう。 Shnobel Tone Daily Driver Shnobel Tone Daily Driver / オーバードライブ ギター エフェクターまずはこちらのオーバードライブから。Shnobel Toneを代表するオーバードライブです。 VOLUME、GAIN、LOW、HIGHコントロールと、3モードの…

  • 「Vivie Baby Rhino」!Rhinotesをもとにコンパクト化したベースオーバードライブ!

    Vivie Baby Rhino人気の国産エフェクターブランド、Vivieが発売しているベースオーバードライブ、Rhinotesをもとにしたコンパクトオーバードライブが登場です。「Vivie Baby Rhino」。Level、Gain、Mix、Treble、Bassコントロールを搭載。クリーンミックスに加え、新たに専用設計された2バンドEQを備えています。 2バンドEQはどちらもシェルビングEQ(カットオフ周波数の外側をブースト・カット)となっています。 Bassは30Hzで±18dB/100Hzで±10dB、Trebleは8kHzで±16dB、1kHzで±10dBとなります。使いやすいEQ…

  • 「Darkglass Electronics Hyper Luminal BLACK」!ダークグラスのベースコンプに限定ブラックバージョン!

    Darkglass Electronics Hyper Luminal Hybrid Compressor Limited Edition人気ベースペダル・アンプブランド、Darkglass Electronicsのベースコンプ、Hyper Luminalに限定ブラックバージョンが登場です。「Darkglass Electronics Hyper Luminal BLACK」。Blend、Time、Output、Compressionコントロール、そしてSSL Bus Compressorを元にしたVCAコンプ、Darkglass Super Symmetryを元にしたVCAコンプ、そして11…

  • 「Manlay Sound BEE BOX」!マンライサウンドのFY-2再現ペダル!

    Manlay Sound / BEE BOX FY-2 Inspired Fuzz Box ファズ 《予約注文/7〜8月頃入荷予定》【PNG】数々のヴィンテージファズ系ペダルを制作するManlay Soundから、Shin-Ei FY-2を再現したペダルが登場です。「Manlay Sound BEE BOX」。音色や回路を再現しただけでなく、筐体まで当時のものを思わせるデザインとなっています。 コントロールはFuzz、Vol。そしてBee/Baaスイッチを搭載し、オリジナルサウンドのBeeに加え、Baaモードを加え、ミッドをより分厚くすることができます。 Lineアカウントからブログ更新をお知…

  • 「NUX OPTIMA AIR」!IRロードやリバーブ搭載、アコギIRも作成できる、アコギプリアンプ!NEVEプリアンプを再現!

    NUX OPTIMA AIR (NAI-5)NUXからギター用プリアンプペダルが登場です。「NUX OPTIMA AIR」。Neve 1073プリアンプを物理モデリングで再現したプリアンプを内蔵し、EQとリバーブも搭載。コントロールはTREBLE、MIDDLE、BASS、GAIN、REVERBとIR LEVEL、SELECT。アコギIRをロードしてアコースティックギターサウンドをよりリアルに作ることができるペダルです。 また、本体でアコースティックギターIRを制作することもできます。本体には15種類のアコギIRを収録しています。NUX OPTIMA AIR (NAI-5)エフェクトループも搭載…

  • 「ORIGIN EFFECTS DCX BOOST」「DCX BASS」!スタジオコンソールのプリアンプをベースとしたブースター!

    ORIGIN EFFECTS / DCX Boost オーバードライブ 《予約注文/近日入荷予定》ハイクオリティなペダルを独自のスタイルで制作する英国のブランド、ORIGIN EFFECTSから新たなブースターが登場です。 610 Preampプリアンプをベースとしたブースターです。 先日発売されたUniversal Audio UAFX Max Preampにもこのプリアンプをもとにした回路が入っていたりしましたね。「ORIGIN EFFECTS DCX BOOST」。LEVEL、DRIVE、L.F、H.Fの4ノブと、MODE、VOICEスイッチを搭載。 L.F、H.Fノブはエレキギター用に…

  • 「One Control DC Porter PLEXI」!超シンプルになったモバイルバッテリー用パワーサプライ!

    One Control DC PORTER PLEXI エフェクター用パワーサプライ 【ワンコントロール】One Controlから、新しいパワーサプライが登場です。「One Control DC Porter PLEXI」。上下をアクリル(プレキシガラス)で挟んで、中央に基板が見えているスタイル。最近だと小さいシンセとかにあったりするスタイルですね。 それにより50gという超軽量のパワーサプライとなっています。One Control DC PORTER PLEXI エフェクター用パワーサプライ 【ワンコントロール】モバイルバッテリー向けに設計されていて、USB 5V電源で12のDC9V出力が…

  • 「Electro-Harmonix LIZARD QUEEN OCTAVE」!想像から生まれた新しいオクターブファズ!

    electro-harmonix LIZARD QUEEN OCTAVE FUZZ新品 オクターブファズ[エレクトロハーモニクス,エレハモ][Effector,エフェクター]Electro-Harmonixから、新しいオクターブファズペダルが登場です。この「Electro-Harmonix LIZARD QUEEN OCTAVE FUZZ」は、回路設計がJHS Pedals。 View this post on Instagram A post shared by JHS Pedals (@jhspedals) www.instagram.com View this post on Insta…

  • 「VAHLBRUCH Octavia V2」!タイコブレア時代のオクタヴィアをより現代的に!

    VAHLBRUCH Octavia V2 / ファズ オクターブファズ ギター エフェクタードイツのハンドメイドエフェクターブランド、VAHLBRUCHから発売されていたオクターブファズが新しくなりました。「VAHLBRUCH Octavia V2」。王道のオクターブファズ、タイコブレア時代のオクタヴィアを元にしたオクターブファズです。 Gain、VolumeノブとオクターブON/OFFスイッチは旧モデルを継承。さらにEdgeノブが追加され、高域と倍音成分を調整することができます。また、フットスイッチはVAHLBRUCHオリジナルの非接触型のスイッチを搭載。マグネットとセンサーを用いることで、…

  • 「Catalinbread STS-88」!フランジャー+ロングリバーブで幻想的サウンド!

    Catalinbread カタリンブレッド STS-88 フランジャー リバーブ ギターエフェクター長年多くのエフェクターを制作するCatalinbreadから、幻想的なサウンドを作るペダルが登場です。「Catalinbread STS-88」。フランジャーを研究している中でリバーブを組み合わせたら音がとても良かった、というところから始まったというペダルです。 洞穴のようなロングリバーブとフランジャーを組み合わせることでちょっと変わった幻想的な音が出せるペダルです。 STS-88というモデル名はおそらくスペースシャトルエンデバーの宇宙ステーションミッションから来ているのかなと思います。ただ、そ…

  • 今月の「きになる」2023年4月編

    GWですね!4月も終わって、2023年も中盤という感じ。え、もう?というのはまぁいつもの感じではあります。 今年は桜が早く咲いていましたね。 なんか気温が安定しない感じで、この写真を撮ったときはめっちゃ寒かったです。ということで、そんな4月の月末ダイジェストいってみましょう。

  • 「EarthQuaker Devices Arrows "ヒト"」「 Arrows "ミチ"」!田渕ひさ子使用のArrowsの限定デザイン!

    Earthquaker Devicesが2014年から長年発売しているブースター、Arrowsの限定デザインモデルが登場です。Arrowsは田渕ひさ子が使用するモデルということで、田渕ひさ子モデルという形の限定デザインです。 こちらは「EarthQuaker Devices Arrows "ヒト" ウルトラマリン」。 そしてこちらが「EarthQuaker Devices Arrows "ミチ" ウルトラマリン」。どちらも同じブースターです。シグナルはブースト/カットができ、ミッドレンジを持ち上げ、ローエンドをタイトに、トップエンドの輝きを強くで倍音成分が強めのすっきりした音色が特徴。 Arr…

  • 「Effects Bakery KAMOME DISTORTION」!岩手県の銘菓“かもめの玉子”とのコラボレーションディストーション!

    【2023年5月10日発売予定】Effects Bakery KAMOME DISTORTIONEffects Bakeryから、新しいディストーションペダルが登場です。「Effects Bakery KAMOME DISTORTION」。岩手県の沿岸、大船渡市にあるさいとう製菓の銘菓、かもめの玉子とコラボレーションされたディストーションです。ミニ かもめの玉子 12個入り × 2箱【大船渡の銘菓】 手土産こんな感じの、卵型をした和風と洋風をあわせたようなお菓子です。観光土産としてよく知られていますね。【2023年5月10日発売予定】Effects Bakery KAMOME DISTORTI…

  • 「GEKKO SOUND」!ベース用に特化するハイクオリティで使えるペダル!

    オーストラリアから、ベースペダルの新ブランドが登場です。 「GEKKO SOUND」。ベース向けのエフェクターを主に制作するペダルです。シンプルで端正なデザインですね。GEKKO SOUND C.BASS / コンプレッサー ワイドバンドオートコンプレッサー ベース用 エフェクターまずは「GEKKO SOUND C.BASS」。コンプレッサーです。 1ノブのシンプルなコンプレッサー。ベース用に設計されたナチュラルなコンプレッサーとなっています。様々な奏法に合わせて使うことができるペダルで、コントロールはLEVELのみです。 内部にスイッチがあり、1:2、1:4、1:8の3つからレシオを切り替え…

  • 「MXR CSP042 MXR x Third Man Hardware Double Down」!サードマンレコードとコラボ!デュアルスプリットブースター!

    MXR / CSP042 MXR x Third Man Hardware Double Down エムエックスアール シグナルスプリッター ブースター《予約注文/6月〜7月入荷予定》MXRから新しいブースターが登場です、ジャック・ホワイトによるThird Man Hardwareとのコラボレーションで生まれたペダルです。「MXR CSP042 MXR x Third Man Hardware Double Down」。2つのブースターを内蔵し、2つのアウトプットを搭載したペダルです。 入力されたペダルが2つに分けられ、2つのシグナルラインそれぞれに個別のブーストをかけることができます。Gai…

  • 「SONY MDR-MV1 Q」!ソニー初の開放型モニターヘッドフォン!

    SONY(ソニー) オーバーヘッド型ヘッドホン MDR-MV1 QSONYのヘッドフォンに、新製品が登場です。 1985年に発売され、今でもモニターヘッドフォンの定番として知られるMDR-CD900ST、そこからより現代のレコーディングに合わせた2019年発売、新世代のモニターヘッドフォンMDR-M1STに続き、2023年、ソニー初の開放型モニターヘッドフォンが登場です。「SONY MDR-MV1 Q」。SONY(ソニー) オーバーヘッド型ヘッドホン MDR-MV1 Q軽量で立体的な空間表現をもつヘッドフォンです。SONY(ソニー) オーバーヘッド型ヘッドホン MDR-MV1 Qこのイメージの…

  • 「VOX MV50 Brian May」「amPlug Brian May」!ブライアン・メイモデルのMV50とアンプラグ!

    Voxから発売されている小型アンプMV50シリーズとamPlugシリーズに、ブライアン・メイモデルが登場です。【2023年4月26日発売予定】VOX amPlug Brian May [AP-BM]まずこちら、「Vox amPlug Brian May」。ギターのジャックに接続するプラグ付きのヘッドフォンアンプですね。 本人のギター「Red SpecialとAC30アンプを組合わせたときの音」(をコインで弾いたときの音)を再現する、というコンセプトのアンプラグです。コントロールはGAIN、TONE、VOLUMEコントロールとFX/RHYTHMスイッチを搭載。側面にタップテンポボタンがあります。…

  • 「Thermion BREAKTHRU」「STONE AGE」!V○Xサウンドプリアンプと多彩なサウンドのファズ!

    ハイクオリティなサウンドを作るスペインのエフェクターブランド、Thermionから新製品が2つ登場です。【2023年4月24日発売予定】 Thermion BREAKTHRU VOX系プリアンプ/ドライブまずはこちら、「Thermion BREAKTHRU」。VoxのAC〇〇アンプサウンドを作るプリアンプペダルです。Normal、Brightの2つのチャンネルを持つペダルです。 コントロールはVolume、Tone Cut、Bass、Treble、BRG Gain R、NRM Gain GとM/R/V切り替えスイッチを搭載。 フットスイッチは右がON/OFF、左がチャンネル切り替えです。Bas…

  • 「Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion」「UAFX Galaxy '74 Tape Echo & Reverb」!UAのディレイ・リバーブペダル!

    ハイクオリティなスタジオ用ハードウェアやハイエンドなサウンドのプラグイン、そしてエフェクターでも人気のUniversal Audioが制作するギターペダル、UAFXシリーズに、2種類のディレイ・リバーブペダルが登場です。Universal Audio / UAFX Del-Verb Ambience Companion ユニヴァーサルオーディオ リバーブ 《予約注文/2023年5月中旬〜下旬出荷開始予定》まずはこちら、「Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion」。 3タイプのディレイと3タイプのリバーブを選択できます。 ディレイはEP-3…

  • 「J. Rockett Audio Designs Archer Select」!多数のクリッピングを”セレクト”できるKLONEペダル!ラインで録れるDIも搭載!

    J. Rockett Audio Designs Archer Select 【4月22日入荷予定】伝説と言われるオーバードライブ、Klon Centaur系の定番ペダルとして人気のArcherを擁するJ. ROCKETT AUDIO DESIGNSから、より機能を追加したペダルが登場です。「 J. ROCKETT AUDIO DESIGNS THE ARCHER SELECT 」。OUTPUT、TREBLE、GAINコントロールとCLIPPINGSセレクトスイッチを搭載。 クリッピングは、オリジナルのゲルマニウムダイオード(OA10)に加え、1N270、1N695、1N34A、D9B、D9E…

  • 「WALRUS AUDIO Fundamental」シリーズ!スライダーとスライドスイッチで作られるシンプルなシリーズ!

    Walrus Audioから、共通の筐体を使用することで少し手頃なシリーズが登場です。Fundamentalシリーズ。Fundamentalは基本という意味。ベーシックながら本格的に使えるペダルをラインナップしています。 3コントロールとモードスイッチを全てのモデルが搭載。それだけだと面白くないと思ったのか、それともより手頃にするためかはわかりませんが、3つのコントロールは全てスライダー、そしてスイッチはスライドスイッチというスタイルとなっています。WALRUS AUDIO Fundamental Drive ※4月30日発売予定まずはこちら、「WALRUS AUDIO Fundamental…

  • 「OKKO HOLY GRIT」「TWINSONIC MkII」!OKKOから久々に新製品!歪み2モデル!

    OKKO オッコ HOLY GRIT オーバードライブ ファズ エフェクタードイツ、ライプツィヒのエフェクターブランドOKKOから、久しぶりに新製品が登場です。まずはこの「OKKO HOLY GRIT」。こちらはオーバードライブとファズの中間的なペダル。ファズフェイスやトーンベンダーの回路をベースに開発されています。 コントロールはFuzz、Level、Bass、TrebleとBiasスイッチ。2バンドEQで音色を整えられます。 ゲインの低いトランジスタを使用し、オーバードライブ~ファズまでのサウンドを作ります。 Bassがゲインの前、Trebleがゲインの後に設置されています。そしてBias…

  • 「Universal Audio UAFX Max Preamp & Dual Compressor」!1176、LA-2A、ダイナコンプから選べるデュアルコンプとプリアンプ!

    Universal Audio UAFX Max Preamp & Dual Compressor 【5月以降入荷予定、ご予約受付中】数多くのスタジオ機器やデジタル機器でも人気のUniversal Audioが制作するギターペダル、UAFXシリーズにコンプレッサー・プリアンプペダルが登場です。「Universal Audio UAFX Max Preamp」。3種類のコンプレッサーを選択でき、さらに真空管プリアンプとEQを再現したサウンドを加えられるペダルです。 スタジオコンプレッサーとして定番のFETコンプ「1176」、同じくスタジオ定番のオプティカルコンプ「LA-2A」、ギターコンプの定番…

  • 「Shin's Music 65 FUZZ」!マエストロFZ-1ファズ!

    あす楽 shin’s music 65 FUZZ (Classic style Silicon Transistor FUZZ)国産ハンドメイドエフェクターブランドとして長年多くのペダルを手掛けるShin's Musicから新しいファズペダルが登場です。 「Shin's Music 65 FUZZ」。説明文冒頭にはこう書かれています。 1965年5月12日、ハリウッドにあるRCAスタジオで今ではレジェンドとなったUKのバンドがFUZZを使ってあの曲をレコーディングした。FUZZで歪ませた特徴的なギターリフで始まるその曲は、バンドにとっての初の世界ナンバー1ヒットとなる。イントロのリフにはG社M…

  • 「Ibanez ICHI00-VWH」!タルマンシェイプのIchika Nitoモデル!

    Ibanez ICHI00-VWH [Ichika Signature Model] 【2023年夏頃発売予定】Ibanezから、その高いテクニックや現代的なトーンで人気のIchika Nitoモデル第2弾が登場です。ヘッドレスなICHI10-VWMに続き、今回はTalmanシェイプです。「Ibanez ICHI00-VWH」。ボディはニャトー。ナトーとも言われます。マホガニー的なサウンドと言われますね。 ネックはローステッドメイプル。Ibanze標準のWizard Cシェイプ。指板はローズウッドでミディアム22Fとなっています。ピックアップは専用 ICHI-S×3。コントロールは1Vol、1…

  • 「Blackberry JAM Dandelion」!ブラックベリージャム久々の新作、幅広いディストーションペダル!

    Blackberry JAM Dandelion[エフェクター,Effector][ディストーション,Distortion]多くのアンプライクペダルなどを制作するBlackberry JAMから久しぶりの新製品が登場です。以前の新製品は2020年だったので相当久しぶりです。「Blackberry JAM Dandelion」。3極管の持つ倍音成分を持つハイゲインディストーションということです。 コントロールはVolume、Tone、Gain。Gainは12時以降で飽和感が加わり、ローゲインでは高い応答性でブルースなプレイもできるペダルということです。 さらにギターだけでなくベースで使うこともで…

  • 「NUX NDS-5 Fireman」!かのF○○○○manサウンドを作るデュアルチャンネルディストーション!

    NUX NDS-5 / Dual Channel Brown Sound Distortion 2チャンネル ディストーション Fireman【送料無料】【smtb-TK】【ポイント12倍】アナログからデジタルまで多くのペダルを制作するNUXから、ディストーションペダルが登場です。「NUX NDS-5 Fireman」。ブラウンサウンドを作るハイエンドアンプメーカーとしても知られるFriedmanサウンドのペダルですね。 デュアルチャンネルのFriedmanといえばFriedman BE-OD DELUXEもそんな感じですね。NUX NDS-5 FiremanはVolume、Gainが2つ、T…

  • 「Ground Fx Boneflower」「Burning Sunn」「Grayskull」!ドゥームやヘヴィサウンドが大得意な歪みペダル!

    ドイツの新興エフェクターブランド、Ground Fxからドゥームでヘヴィなトーンを得意とするペダル3機種登場です。Ground Fx Boneflower / オーバードライブ ギター ベース エフェクターまずはこちら、「Ground Fx Boneflower」。 オーバードライブですがファズ的なサウンドを作ることもできるペダルです。コントロールはPre、Mastere、Gain、Clip、Treble、Bass。2バンドEQとプリとマスター、ゲインコントロールを搭載したペダルです。Preを高くするとファズ的な音になり、低くするとクリーンなオーバードライブとなります。 Clipノブでシリコン…

  • 「Morningstar FX MC6 PRO」!高機能、カラーディスプレイ搭載のMIDIコントローラー!

    Morningstar FX MC6 PRO 【4/15入荷予定】多数のMIDIコントローラーやMIDIでコントロールするスイッチャーを制作するMorningstar FXから、新しいMIDIコントローラーが登場です。 「Morningstar FX MC6 PRO」。6つのフットスイッチを持ち、中央に3つのカラーディスプレイを搭載したMIDIコントローラーです。 本体には128バンク、各6プリセット×4ページの3072のプリセットを保存可能。1つのプリセットには32のMIDIコントローラーメッセージを割り当てることができ、6つのフットスイッチそれぞれ、プレス、リリース、ダブルタップ、ロングプ…

  • 「Aclam Guitars The Woman Tone」!クリーム時代のエリック・クラプトンサウンド!

    Aclam Guitars The Woman Tone / オーバードライブ ブースター ギター エフェクタースペインでエフェクターやペダルボードを制作するAclam Guitarsから、CREAM時代のエリック・クラプトンサウンドを作るペダルが登場です。「Aclam Guitars The Woman Tone」。ウーマントーンと呼ばれる、暖かなトーンを作ることができるペダルです。もちろんウーマントーンだけでなく、当時のマーシャルアンプのトーンを作ることもできます。コントロールはVolume、Woman Tone、Gain。そして右のフットスイッチがON/OFF、左がWoman Toneモ…

  • 「JFX Pedals」!ジョン・フルシアンテサウンドを作るペダル!あとCE-1再現とCE-1プリアンプペダル!

    JFX Pedals Empyrean / ファズ ブースター ギター エフェクター マルチエフェクターカナダからジョン・フルシアンテのサウンドにフィーチャーしたペダルを制作するブランド、JFX Pedalsが登場です。まずはこちらのアナログマルチエフェクター、「JFX Pedals Empyrean」。エムピリーアンは神の住む理想的な場所、光の源などの意味がある宗教的な言葉ですね。1台でジョン・フルシアンテのサウンドを作るためのペダルです。5つのセクションに分かれています。ゲルマニウムトランジスタのFuzz Factory、ゲルマニウムトランジスタの初期Fuzzrite、リイシューのV9Bi…

  • 「Limetone Audio JACKAL MIDNIGHT」!ライムトーンからベース用ディストーションが登場!

    【ご予約受付中&送料無料】Limetone Audio JACKAL MIDNIGHT ベース用エフェクター(ディストーション/ドライブ/プリアンプ) 4月22日発売予定!!Liimetone Audioのディストーションペダル、JACKALのベースモデルが登場です。「Limetone Audio JACKAL MIDNIGHT」。ベースのサウンド、ニュアンスを維持しながら迫力のあるディストーションを作るペダルです。 コントロールはLevel、Treble、Middle、Bass、Gain、そしてBrightとPreamp Modeスイッチを搭載。 BrightスイッチはTrebleノブのさら…

  • 「Dunlop Authentic Hendrix」シリーズ!ミニサイズペダルにジミヘンのアートを描いたシリーズ、2023モデル!

    Jim Dunlopが数年ごとにリリースしている、ジミ・ヘンドリクスのアートを描いたシリーズ。Dunlop (Jim Dunlop) Authentic Hendrix ‘68 Shrine Series JHMS1 Fuzz Face Distortion ※4月中旬~下旬入荷予定「Dunlop Authentic Hendrix ‘68 Shrine Series JHMS1 Fuzz Face Distortion」。ジミヘンファズフェイス。ゲルマニウムとシリコンの2種類のファズフェイスを切り替えて使うことが可能。さらにバッファードバイパスとして使うこともでき、ワウとの組み合わせもしやす…

  • 「Darkglass Electroncis NSG Noise Gate」!ベーシストのためのノイズゲート!

    Darkglass NSG Noise Gate 【4月中旬以降入荷予定】Darkglass Electronicsから、ベースのためのノイズゲートが登場です。特にハイゲインベースなどで演奏していないときにノイズが目立ってしまう際などに使えるノイズゲートです。 ノブはシンプルに1つ、Threshold。それを下回るシグナルではゲートがかかり、ノイズをなくすことができます。また、ノブをプッシュすることでゲートのかかりをSoftとHardで切り替えることができます。 スレッショルドの設定を下記の範囲で設定できます。 Softモード : -65 dBV ~ -30 dBV Hardモード : -45…

  • 「EarthQuaker Devices Aurelius」!プリセットもできるCE-1系コーラス!

    Earth Quaker Devices 《アースクエイカー デバイセス》 Aurelius ※4月14日発売予定EQDことEarthQuaker Devicesから、新たしいコーラスペダルが登場です。「EarthQuaker Devices Aurelius」。BOSS CE-1コーラスからインスパイアされて制作されたコーラスペダルです。CE-1系ですがデジタルコーラスです。コントロールはWidth、Rate、Balance、PresetとMode。Widthが広がり、Rateがスピード、Balanceがエフェクトレベルとなるのが基本動作。ModeスイッチでV、C、Rの3つのモードを選択可能…

  • 「Beetronics SEABEE」!プリセット可能!クラシックコーラスからピッチシフトコーラスまで!

    Beetronics SEABEEビートロニクス マルチコーラスペダル独創的なスタイルのペダルを制作するBeetronicsから新たにコーラスペダルが登場です。「Beetronics SEABEE」。BBDを使用したアナログコーラス回路にデジタルコントロールを組み合わせ、個性的なサウンドも作ることができるペダルです。Beetronics SEABEEビートロニクス マルチコーラスペダルRAMP、RATE、DEPTHの3つのコントロールノブを持ち、4バンク×4の16プリセットを保存することができるペダルです。RAMPノブは左のフットスイッチを踏んだときにエクスプレッションペダルのように動作させる…

  • 「Blackstar Dept. 10 AMPED 3」!100Wハイゲインフロア型アンプヘッド!

    Blackstar Dept. 10 AMPED 3 新品 ペダルタイプギターアンプ[ブラックスター][Guitar Amplifier][Effector,エフェクター]多くのギターアンプやエフェクターを制作するBlackstarのフロア型アンプ、Dept. 10 AMPEDの3作目が登場です。「Blackstar DEPT.10 AMPED 3」。 100W出力のハイゲインアンプヘッドです。CLEAN、CRUNCH、ODの3チャンネルスタイル。それぞれ2つのモードがあり、実質6つのサウンドを使うことができます。 CLEANチャンネルはBrightとWarm、CrunchチャンネルはCrun…

  • 「Ground Fx Keto」「Lux」!幻想的な空間を生み出すコーラスリバーブと超ロングリバーブ!

    ドイツから新しいエフェクターブランドが上陸です。「Ground Fx」。 現代的なスタイルのモダントーンを作るペダルです。Ground Fx Keto / コーラス リバーブ ギター エフェクターまずはこちら、「Ground Fx Keto」。コーラスとリバーブを組み合わせたペダルです。 コントロールはRate、Depth、Level、Room。 コーラスサウンドは80年代のきらびやかでゴージャスなサウンド。そしてそこにスプリングリバーブサウンドをもとにしたリバーブを追加しています。 フットスイッチはソフトタイプでリレーバイパスとなっています。 www.youtube.comGround Fx…

  • 「Jim Dunlop AT95 Akira Takasaki Signature Wah」!ラウドネス、高崎晃モデルのクライベイビー!ファズ内蔵!

    Jim Dunlop AT95 / Akira Takasaki Signature Wah[クライベイビー,Crybaby][高崎晃][ジムダンロップ][エフェクター,Effector]様々なCrybabyペダルを制作しているJim Dunlopから、LUDNESS、高崎晃モデルのクライベイビーが登場です。「Jim Dunlop AT95 Akira Takasaki Signature Wah」。ワウペダルとしてはもちろん、ファズも内蔵したペダルです。ワウペダルはペダルを動かすとONになり、戻すとOFFになるオートONタイプ。どこまで戻すとOFFになるかを内部のトリムポットで調整することが…

  • 「Mattoverse Electronics Solar Sound Desktop Saturator」!太陽電池で駆動するローファイオーバードライブ/ファズ!

    Mattoverse Electronics Solar Sound Desktop Saturator / オーバードライブ ファズ ノイズ サチュレーター ギター エフェクター個性的なエフェクターを多く制作しているMattoverse Electronicsから、これまでよりさらに個性的なエフェクターが登場です。「Mattoverse Electronics Solar Sound Desktop Saturator」。フットスイッチではなくプッシュスイッチでON/OFFするエフェクターです。 そして、駆動は本体に載せられたソーラーパネル。ソーラーパネルは電圧が低いので、サウンドとしてはロ…

  • 「Subdecay Octave Theory」!世界初のオクターブモジュレーター・オクターブシフトギターシンセペダル!

    Subdecay Octave Theory / ギターシンセ オクターブモジュレーター エフェクター様々なエフェクターはもちろん、ギターシンセペダルなどを制作するSubdecayから、新たなギターシンセペダルが登場です。「Subdecay Octave Theory」。 オクターブモジュレーションという、オクターブを変調する方法を4つ備えたギターシンセです。 LFOなら8ビットシンセ的な音になり、エンベロープやシェパードトーン(音が上がり続け、下がり続けるように聞こえる)、マニュアルモード(3オクターブ下から2オクターブ上まで)でサウンドを作ります。コントロールはFilter Freq、Fi…

  • 今月の「きになる」2023年3月編

    いつの間にか3月も終わってました。3月は外で写真撮ってなかったのでレビューで使った写真を。 そう、久しぶりにレビュー記事書けたのは良かったですね! そろそろ花粉とかも来てる感じで…私は杉より檜があれなので、4月終わり~5月が厳しくなるので、今はまだ大丈夫ですが、それでもたまに反応する感じがします。 ほんとこういうとき、花粉への応答のSensitivityとかThresholdを調整できたらなーなんて思います。ということで、そんな3月の月末ダイジェストいってみましょう。

  • 「Ampeg SGT-DI」!SVTとB15サウンド!コンプとEQ、IRキャビシミュも搭載したプリアンプペダル!

    Ampeg SGT-DI ペダルプリアンプ エレキベース用 【アンペグ】【限定生産・数量限定モデル】【予約受付中:2023/05/10発売予定】老舗ベースアンプメーカー、Ampegから、新しいベース用プリアンプ・DIが登場です。「Ampeg SGT-DI」。以前発売されたSDR-DIから、大きく進化した現代的なスタイルのベースプリアンプです。Ampegを代表するベースアンプ、SVTとB15のサウンドを切り替えるSuper Grit Technology=SGTドライブペダルを搭載したモデルです。コントロールはVOL/COMP、BASS、MID/FREQ、TREBLE、GRIT/LEVELノブを…

  • 「WALRUS AUDIO Fable Granular Soundscape Generator」!ウォルラスオーディオのグラニュラーペダル!

    WALRUS AUDIO Fable Granular Soundscape Generator【3月31日発売予定】ハイクオリティなサウンドとデザインのペダルを制作するWalrus Audioから、グラニュラーシンセシスのスタイルを用いた個性的なペダルが登場です。「WALRUS AUDIO Fable Granular Soundscape Generator」。グラニュラーシンセシスは、グレインと呼ばれる短いサンプルループを使って音を生み出す技術です。グレインの再生速度を替えてピッチシフトしたり、再生方向を替えたりといったことを行います。Fableでは、ドライとウェットそれぞれのフィードバ…

  • 「One Control Minimal Series Tuner MKII with BJF BUFFER」!ON/OFFできるバッファ搭載、ミニサイズチューナー!

    【予約受付中】One Control Minimal Series Tuner MKII with BJF BUFFER【4月14日発売予定】 / チューナー ギター ベース エフェクターOne Controlから、新しいチューナーが登場です。「One Control Minimal Series Tuner MKII with BJF BUFFER」。以前Pitchblack MiniをベースとしたMinimal Series Tunerがありましたが、そのMkIIとなるペダルです。【予約受付中】One Control Minimal Series Tuner MKII with BJF B…

  • 「Gibson USA Exclusive Les Paul Standard」!レスポールのUSAディーラー向けモデルやAAAトップモデルが日本上陸!

    Gibson USA Exclusive Les Paul Standard '60s (Tomato Soup Burst) [SN:221520187]Gibsonの定番モデル、Les Paul Standardに、国内ではイケベ楽器店にのみ入荷するエクスクルーシブモデルが登場です。まずはこちらの「Gibson USA Exclusive Les Paul Standard '60s」。 トマトスープバーストカラーの60sスタンダードです。 ウェイトリリーフなしのAAフレイムメイプルトップのマホガニーボディ、60sスリムテーパーネック、ローズ指板ミディアムジャンボ22F。 ピックアップはT…

  • あのとき感じた「理想の」メタルゾーン!?「Idea Sound Product IDEA-MTZ ver.1」レビューします!

    モダントーンとクラシックトーンを独自のスタイルの融合させたり、独自のスタイルのサウンドを持つペダルを多く制作するidea sound productから発売されたハイゲインディストーション、「Idea Sound Product IDEA-MTZ ver.1」。レビューしてみます!Idea Sound Product/IDEA-MTZ ver.1ハイゲインディストーションの定番、MT-2をベースとしながら、それをハイゲインアンプのようなトーンまで昇華させたペダルですね。 では、いってみましょう。

  • 「Vivie Professional Virgo」!オーバードライブ+ディストーションの2chドライブペダル!

    Vivie Professional Virgo 新品 オーバードライブ/ディストーション[ビビー][ヴィルゴ][Overdrive,Distortion][Effector,エフェクター]多数のエフェクターを制作する人気ブランド、Vivieから2チャンネルのドライブペダルが登場です。「Vivie Professional Virgo」。モデル名Virgoは乙女座。2つのチャンネルにそれぞれオーバードライブとディストーションを収録。それぞれLevel、Gain、Bass、Mid、Trebleコントロールを搭載し、個別に3バンドEQで音色を丁寧に作ることができます。 オーバードライブが前段に設置…

  • 「VegaTrem VT2 Teretrem」!テレキャスターに簡単に取り付けられるトレモロユニット!

    VegaTrem VT2 Teretrem classic 新品[ベガトレム][ギター用パーツ][トレモロユニット][ブリッジ][Telecaster,TL,テレキャスター]独自のモダンなスタイルでトレモロユニットを制作するVegaTremから、テレキャスターに簡単に取り付けられるトレモロユニットが登場です。「VegaTrem VT2 Tele Trem Classic」は、3サドルタイプのクラシックタイプのテレキャスターに適合するモデルです。VegaTrem VT2 Teretrem classic 新品[ベガトレム][ギター用パーツ][トレモロユニット][ブリッジ][Telecaster,…

  • 「NUX Mighty Space」!30Wワイヤレスデスクトップアンプ!

    NUX Mighty Space ※4月上旬発売予定NUXから、30W出力のデスクトップアンプが登場です。「NUX Mighty Space」。アンプ本体はTSAC-HDアンプモデリングを内蔵。また、512サンプルのIRキャビネットモデリングや多数のエフェクトモデリングも収録しています。本体のみで7つのプリセットを保存、アプリからより多くの設定もできます。NUX Mighty Space ※4月上旬発売予定コントロールはGain、Volume、Channel、Bass、Middle、Treble、Presence、Reverb、Masterコントロールを搭載。NUX Mighty Space …

  • 「The EFFECTOR BOOK Vol.59」!ブリティッシュ・サウンド特集!3/30発売!

    エフェクターにこだわったエフェクター専門誌、Effector Book、Vol.59がまもなく発売です!「The EFFECTOR BOOK Vol.59」!3/30発売です! 【特集】 BRITISH SOUND(AMP LIKE) みんな大好き!ブリティッシュ・サウンド【特集の概要】 ・待望の復刻が発表されたマーシャル製エフェクターを深掘り ・各自世代のマーシャル好き(和嶋慎治、大渡亮、SYU、ukicaster)へ取材 ・ギタリストが「ブリティッシュな歪み」に惹かれる理由を多角的に検証【特集の内容】 1990年代に一時代を作ったマーシャル製のエフェクター4機種(The Guv'nor、D…

  • PCのDTM環境移行でなにもできないので、面白かったりためになったDTM系リンクまとめる

    先日、普段から使っていたPCが壊れまして、新しいPCになりました。 前のPCもちょっと調子悪そうな感じで、特にCPUのファンから異音が出てきてたのでそろそろ替え時かと思っていて、そろそろ新しいの買ってゆっくり移行するかと思っていたところ、突然電源が落ちたと思ったら起動しなくなってしまいました。 まだ電機店が開いてる時間だったので急いで新しいの買いに行っていろいろ移行したのは良いんですが、最後に残ったのがDTM環境の移行なんですよね。とりあえずCubase12にアプデしつつ、Total Studio 3.5 MAXが安くなってたのでアプデする、くらいはやってみたんですけど、何分このTotal S…

  • 「AGUILAR STORM KING」!アギュラーからミニサイズベースディストーションが登場!

    AGUILAR STORM KING [Bass Distortion/Fuzz Pedal] 【ikbp5】【3月22日発売予定】ベースアンプからペダルまで多くのベース機器を制作するAGUILARから、ベースディストーションペダルが登場です。「AGUILAR STORM KING」。 Gain、Master、ShapeコントロールとKickスイッチを搭載。Shapeコントロールが幅広く音色をコントロールできるので、真空管的なディストーションからファズに近いようなトーンまでをカバー。さらにKickスイッチでベースのプレゼンス域をブーストすることができます。www.youtube.com www…

  • 「Carl Martin Honey Comp」!カールマーチンのコンプを受け継ぎ、進化したシンプルなコンプレッサー!

    【2023年3月24日発売予定】CARL MARTIN Honey Compデンマークの老舗エフェクターブランド、Carl Martinがかつてエフェクターに参入した際、最初に発売されたCompressor/Limiter、そしてそれをコンパクト化したCompressor/Limiterを進化させたペダルが登場です。「Carl Martin Honey Comp」。Comp、Level、Dryコントロールを搭載。Dryはクリーンミックスですね。クリーンミックスさせることで強くコンプレッションをかけてもダイナミクスを持たせることができます。 さらに内部で昇圧を行うことで±12Vで動作させ、非常に…

  • 「JHS Pedals BERKELEY」「MARY-K」「PLUGIN」「VOLTURE」!マニアックなヴィンテージファズ再現ペダルと、電圧調整ができるミニペダル!

    JHS Pedalsから、マニアックなヴィンテージファズ再現ペダル3機種と、電圧を調整できるペダルが登場です。 よりスタンダードなクラシックファズペダルは以前4機種出ていましたね。 toy-love.hatenablog.com今回はそのスタイルの筐体で、さらにマニアックなモデルとなっています。あす楽 JHS Pedals BERKELEY 1973 FRESH FUZZ REPLICAまずはこちら、「JHS Pedals BERKELEY 1973 FRESH FUZZ REPLICA」。筐体に1973 CARIFORNIAと書かれているとおり、73年にカリフォルニアで作られたモデル「Sea…

  • 「Chase Bliss Audio MOOD MKII」!チェイスブリスのグラニュラー+リバーブペダルがアップデート!

    Chase Bliss Audio MOOD MKII ※5月中旬発売予定Chase Bliss Audioが、アメリカのエフェクターブランドブランド、Drolo FXおよびOld Blood Noise Endeavorsとコラボで制作したグラニュラー、リバーブペダルMOODが新しくなりました。「Chase Bliss Audio MOOD MKII」。右側がDrolo FXによるグラニュラーシンセシスなセクション。常時監視のマイクロループを調整することができます。LENGTH、MODIFYとSTRETCH/TAPE/ENVスイッチを搭載。 ENVは音を出すとループが止まり、音を止めるとルー…

  • 「Pedal Tank Zentro Overdrive」!KLONE系をベースにミッド強化したオーバードライブ!

    Pedal Tank Zentro Overdrive / オーバードライブ ギター エフェクタータイのハンドメイドエフェクターブランド、Pedal Tankから新しいオーバードライブが登場です。「Pedal Tank Zentro Overdrive」。ケンタウロス系の回路をベースとしたオーバードライブです。コントロールはLevel、Tone、Drive。オリジナル要素を加え、ブースターからオーバードライブまで、ミッドを強化したトーンを作ることができます。また、9-18V電源に対応しているのも特徴ですね。www.youtube.com www.youtube.com Lineアカウントからブ…

  • 「Subdecay Prometheus 3」!サブディケイの多機能フィルターが大幅強化されてアップデート!

    Subdecay Prometheus 3 / オートワウ フィルター ギター エフェクターSubdecayが長年制作している多機能フィルターペダルが新しくなりました。最初は2009年頃に発売された「Prometheus」。その後2011年に「Prometheus DLX」へと進化し、そこから長く販売されていました。 少し前にPrometheus DLXが生産完了となり、新たにアップデートされたのが今回の「Subdecay Prometheus 3」です。KORG MS-20シンセサイザーにインスパイアされたフィルターペダルです。 「3つのLFO、エンベロープシェイプ、オーバードライブ、トレモ…

  • 「SOLAR GUITARS CHUG」!Ola Englandのギターブランドによるメタルディストーション!

    THE HAUNTEDのギタリストであり、多くのメタル機材をレビューするYoutuberとしてもおなじみのOla Englandオリジナルブランド、SOLAR GUITARSからメタルディストーションが登場です。 「SOLAR GUITARS CHUG」。Bass、Middle、Trbele、Depth、Pres、Out、Gate、Gain、LF Gain、HF Gainコントロールを搭載。 6ノブですが周囲の4つのノブは2軸となっています。つまりこのサイズの筐体に5バンドEQと、メインのゲインコントロールに加え2バンドゲインコントロール(ゲインフィルター)、そしてノイズゲートを搭載したペダル…

  • 「One Control MARIGOLD ORANGE OVERDRIVE」!太いサウンドとフラットなトーンを切り替えられるオーバードライブ!

    One Control MARIGOLD ORANGE OVERDRIVE / オーバードライブ ギター エフェクターOne Controlが2019年に発売した、2モードのオーバードライブペダルが新しいデザインとなりました。 機能自体は変わっていない感じです。FlatとMidの2種類のモードを搭載するオーバードライブコントロールはモードの切り替えスイッチと、Volume、Tone、Driveとシンプルなスタイル。 Flatモードでは真空管アンプやデジタルアンプと組み合わせ、ギタートーンのミッドを少しだけ持ち上げ、エッジを加えるスタイルのサウンドで、リード時の“ブースト”することができるという…

  • 「Vox CLUBMAN 60」!コンパクト、Nutube内蔵の暖かなトーンのギターアンプ!ウクレレ用アンプ「UKULELE 50」も!

    VOX 《ヴォックス》CLUBMAN 60【あす楽対応】VOXから、新たなコンパクトアンプが登場です。「VOX CLUBMAN 60 V-CM-60」。Nutubeを搭載したコンパクトギターアンプです。暖かなサウンドを持つジャズスタイルのサウンドを中心としたギターアンプです。 ハコモノ系の暖かなトーンを出力するサウンドが特徴。フルレンジかつクリアで暖かなトーンを作ります。 出力は50W。ツイーターを同軸に搭載したコアキシャル2Way8インチスピーカー搭載でフルレンジなトーンに対応します。VOX 《ヴォックス》CLUBMAN 60【あす楽対応】2つのインプットを搭載。インプット1はジャズ向けのク…

  • 「OLD BLOOD NOISE ENDEAVORS Split Meld Mini」!ステレオTRSとモノラルTS×2のシンプルな架け橋!

    OLD BLOOD NOISE ENDEAVORS Split Meld MiniOld Blodd Noise EndeavorsがTRSステレオ端子とTSモノラル端子の橋渡しをするSplit Meldに、ミニサイズのシンプルなモデルが登場です。この「OLD BLOOD NOISE ENDEAVORS Split Meld Mini」は超シンプル。2つのTS端子と1つのTRS端子があり、ステレオケーブルとモノラルケーブル×2を橋渡しします。いわばY字ケーブルのように使えるモデルですね。電源を必要としないパッシブ機材で、接続する方向はどちらでもOK。様々なペダルや機材の間の接続に使える機材です…

  • 「OLD BLOOD NOISE ENDEAVORS Screen Violence」!CHVERCHESとのコラボレーション!オーバードライブ・モジュレーション・ディレイ・リバーブ!

    OLD BLOOD NOISE ENDEAVORS Screen Violence [Stereo Saturated Modulated Reverb]個性的、現代的なスタイルのエフェクトを制作するOld Blodd Noise Endeavorsから、エレクトロポップバンド「CHVRCHES」とのコラボレーションモデルが登場です。Screen Violenceというアルバムを表現したエフェクターです。 www.youtube.com こんな感じの曲が収録されています。真空管ライクなオーバードライブとモジュレーション、ディレイ、リバーブを組み合わせたペダルです。 Mix、Voice、Volu…

  • 「Balaguer Guitars Black Friday Select」!アッシュのオールブラックなモダンギター!

    アメリカ、ペンシルバニア州にて2010年に設立されたBalaguer Guitarsから、オールブラックなアッシュボディのシリーズが登場です。Balaguer Guitarsは、クラシックなスタイルにモダンな要素をあわせたギターを多く制作しています。 そんなBalaguer Guitarsのオールブラックなシリーズです。Balaguer Guitars Diablo Black Friday Select Rustic Black エレキギターまずはこちらの「Balaguer Guitars Diablo Black Friday Select」。 オフセットしたモダンストラト/ディンキー系モ…

  • 「Etherial Guitars 」!超厨ニな異素材モダンハイエンドギターメーカー!

    Etherial Guitars / AZWEN 8 ULT-C Aluminum エーテリアルギターズ 8弦ギター【御茶ノ水本店】前からきになっているギターメーカーです。新製品や初上陸というわけではないんですが、一度はぜひ紹介したいと思ったので載せます。様々な素材を使用したモダンスタイルのハイエンドギターメーカーです。 「Etherial Guitars」。Etherial Guitars / AZWEN 8 ULT-C Aluminum エーテリアルギターズ 8弦ギター【御茶ノ水本店】Etherial Guitars / AZWEN 8 ULT-C Aluminum エーテリアルギターズ …

  • 「Barber Electronics Tone Press V4」!バーバーエレクトロニクスの定番コンプが新デザインでV4に

    Barber Electronics Tone Press V4 Black / コンプレッサー コンプレッションペダル ギター エフェクター長年にわたりエフェクターを手作業で制作するBarber Electronicsの定番コンプレッサーのデザインが新しくなりました。「Barber Electronics Tone Press V4」。 スタイルとしてはコンパクトサイズで2つのミニスイッチが追加されたV2と変わらないモデルとなりますが、デザインが変わったものとなるようです。 クリーンブレンドを行うNYスタイルのレコーディング技をエフェクターに適用。それをシンプルなコントロールで使いやすくする…

  • マーシャルのディストーション(Guv'nor/Shredmaster/Drivemaster)スタイルペダル特集!

    the King of Gear / OXFORD DRIVE -Shred-Tastic High Gain Distortion-80~90年代にかけて発売された、マーシャルのオーバードライブ・ディストーションペダル。先日Marshallの60周年を記念して復刻されたことで話題にもなっています。toy-love.hatenablog.comこれらのペダルは多くのモデルのお手本ともなっています。このうち、オーバードライブのBlues Breaker系ペダルは以前特集でまとめました。toy-love.hatenablog.com今回は残りのディストーションペダル系のモデルを見てみたいと思います…

  • 「Altero Custom Guitars KAEDE -楓-」が新デザインで復活!

    Altero Custom Guitars KAEDE -楓-《New Design》エフェクター アルテロ オーバードライブ ブースター滋賀県のギターメーカーAltero Custom GuitarsとエフェクターブランドKarDiaNがコラボレーションして生まれた最初のオーバードライブ、tricotのキダ モティフォモデルの「Altero Custom Guitars KAEDE -楓-」が新デザインで復活です。Volume、Gain、Treble、Bassコントロールと3モードHeadroomスイッチを搭載。Headroomスイッチで歪の強さやコンプレッション感などを切り替えます。ギター…

  • 「Electro Harmonix SLAP-BACK ECHO」!ミニサイズスラップバックエコー!

    あす楽 Electro Harmonix SLAP-BACK ECHOElectro-Harmonixから、新たなディレイペダルが登場です。「Electro Harmonix SLAP-BACK ECHO」。1970年代にコンパクトサイズ(Small Cloneサイズ)で発売されたペダルを元に、ミニサイズにし、さらにアップデートも行ったペダルです。スラップバックエコーやスラップバックディレイと呼ばれるサウンドは、ショートディレイで音に厚みを持たせるサウンドです。リバーブ的にも聞こえるディレイサウンドで、50年代のロックやロカビリーなどのジャンルで多用されたサウンドです。www.youtube.…

  • 「HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZ」!シリコンとゲルマニウムのハイブリッドファズ!

    HTJ-WORKS / GOLD HAZE FUZZ ファズ 日本製 《予約注文/3月下旬頃発売開始》東京の国産ハンドメイドエフェクターブランド、HTJ-WORKSから、新しいファズペダルが登場です。「HTJ-WORKS GOLD HAZE FUZZ」。シリコンとゲルマニウムトランジスタを組み合わせたスタイルのファズペダルです。 Volume、Tone、Sustain、Fuzz、Ge.Biasコントロールを搭載。 ファズフェイス系を基本としつつ、オリジナル回路で広いゲインレンジとヘッドルームを確保したペダルです。 Sustainがプリゲイン、Fuzzでさらに歪みを調整するスタイルで、Ge.Bi…

  • 「Epiphone Ubukata ES-355 Ver.2」!エピフォンのELLEGARDEN/NCIS、生形真一モデルに新バージョン!

    Epiphone / Shinichi Ubukata ES-355 Custom Bigsby ver.02 Olive Drab [生形 真一シグネイチャーモデル]《予約注文/3月17日発売予定》【新宿店】EpiphoneのELLEGARDEN、Nothing's Carved In Stoneのギタリスト、生形真一モデルが新たにカラーバリエーションを加える形で復活です。Epiphone Ubukata ES-355 Ver.2 Pelham Blue エレキギター 生形真一 シグネチャー 【エピフォン】【入荷次第順次発送】【予約受付中:2023/03/17発売予定】「Epiphone U…

  • 「VALETON GP-100VT」!角度によっても色が変わるジュエルヴァイオレットカラーのGP-100!

    【3月2日入荷予定】VALETON GP-100VTヴァレトン マルチエフェクターValetonの小型マルチエフェクター、GP-100にヴァイオレットカラーバージョンが登場です。 6重の工程を経て作られるジュエルヴァイオレットというカラーで外観が違うバージョンとなっています。 「VALETON GP-100VT」。人気のマルチエフェクター、Amperoの小型版となるモデルです。 Amperoから受け継いだモデリングテクノロジーをベースとした45種類のアンプモデル、40種類のIRベースのキャビネットシミュレーター、50種類のエフェクトを収録。 外部IRも20種類ロードすることができます。本体には…

  • 今月の「きになる」2023年2月編

    2月も終わり、だんだん春めいて来ました。2023年もまだ始まったばかりという感じでしたが、もう2ヶ月終わったんですね。 この写真は、なんか明治時代の邸宅で、雛人形をたくさん展示しているのを見てきました。 こんな感じで、見方によったらちょっとホラーな感じもあったりして面白かったです。 江戸時代のものから明治、昭和、平成などいろいろな時代のものがあったりしました。 雛人形はもともと中国の風習や平安時代の遊びが混ざったものから始まりますが、今一般的な”お内裏様とお雛様~”な雛人形は、天皇陛下の結婚の儀などをもとにしたものになってるんですよね。なのでお内裏様は天皇陛下、お雛様は皇后陛下を模したものとな…

  • 「Marshall Pedals」!マーシャル60周年!80-90年代のペダル4兄弟が限定復刻!

    英国を代表するアンプメーカー、Marshall。 アンプだけでなくエフェクターも古くから発売しています。最初は1960年代の“Supa Fuzz”。 そんなMarshallですが、マーシャルのエフェクターといえば、特に有名な4機種があります。1988年に最初のモデルが、そしてその後91~92年に3兄弟と呼ばれるペダル3機種が発売されました。そのペダルが、今年、Marshall60周年を記念して限定で蘇ります。全て英国製で、当時の回路やパーツもできる限り再現して作られるモデルです。 「Marshall The Guv'nor」。 1988年に発売されたオーヴァードライヴ/ディストーションペダルで…

  • 「Mad Hatter Guitar Products Terminator-TEN」!HSH配列のギターに10モードのセレクターを設置できるシステム!

    Mad Hatter Guitar Products Terminator-Ten / HSH配列・5Wayブレードスイッチを持つギターに対応 ギターパーツ サーキットはんだ付けなしでギターのシステムを改善したり、強化したりできるシステム、Mad Hatter Guitar Products。Steve Vaiのギターシステムも担当する同メーカーから、新たなHSH配列向けのシステムが登場です。Steve Vaiとの会話から生まれたというこの「Mad Hatter Guitar Products Terminator-TEN」。1VOL、1Toneコントロールを持つHSH配列のギターに、10タイ…

  • 「Paradox Effects VITRAL」!シマーリバーブをさらに拡張した幻想的なサウンドのペダル!

    Paradox Effects VITRAL / リバーブ ギター エフェクターデジタルな機能や個性的なサウンドを持ったペダルを制作するメキシコParadox Effectsから、シマーリバーブをさらに発展させたペダルが登場です。「Paradox Effects VITRAL」。2つのピッチシフトを組み合わせ、幻想的なリバーブサウンドを作ります。 5th、7th、オクターブから選択できる1つ目のピッチシフト、そしてオクターブ下からオクターブ上の範囲で調整できる2つ目のピッチシフトという形です。コントロールはペダルの解像度を調整するDimension、2つ目のピッチシフトを調整するMicro I…

  • 「Zoom B2 FOUR」!ズームのコンパクトなベース用マルチ!

    ZOOM B2 FOUR【2月下旬発売予定!!】 新品 ベース用マルチエフェクター[ズーム][Electric Bass,エレキベース][Multi Effector]Zoomから、新しいベース用マルチが登場です。「Zoom B2 FOUR」。コンパクトなサイズに6つのフットスイッチを持つマルチエフェクターです。6タイプのDIモデリングや、3つのIRをピッキングアタックに応じてブレンドすることでリアルなサウンドを作ります。手前側の4つのスイッチはプリセットその他の操作を行うスイッチで、右側はオールバイパスができるスイッチとなっています。 上部にはカーソルキーと中央にフットスイッチ、そして右上に…

ブログリーダー」を活用して、Kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kさん
ブログタイトル
きになるおもちゃ
フォロー
きになるおもちゃ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用