昨日はミツコ女史お出かけで・・・・ワンコ2匹と管理人でお食事!↓ ビッケ・・・コイツかなりのTV好きです、特に朝ドラがw↓ う〜、目がどこにあるかワカランね〜w^^;↓ タル子は管理人にベッタリ!管理人いのち? w↓ さて、話は変わって・・・・今年のGWお天気悪い
ビッケが我が家にやってきて1ヶ月が過ぎました。キャンカーZILにもすっかり慣れて、ココがビッケのお気に入り!キッチンブース・・・・お外が見えて!アンヨが短く胴回りのくびれはアリマセンw↓ 家の中ではオテンバ娘!ピアノ下部のサークルではもう〜無理かも^^;↓ コ
富山県利賀村の隠れ里から帰還すると・・・・↓ 金沢ベイ鞍月エリア歩道ではハナミズキが満開です!↓ 薪割りヤード・総兵工房に隣接する木曳野小学校グラウンド、今日は静か?・・・・なので、エンジンチェンソーなし!日頃はこのグラウンドのチビガキ騒音に紛れて始動かけ
劇団SCOT本部の対岸Pにて車中泊、今朝はここから出発です。早朝のタル散歩!朝日が登り始めて谷合のZILもそろそろ発電開始ですね・・・冷蔵庫常時使用に電子レンジに湯沸かしt-fal使用でサブバッテリー300→230↓ SCOT本部、昨夜は深夜まで灯りが・・・劇団員の皆さん、頑張
イレギュラーで入ってきたケヤキの横には奥能登からナラ原木第一便が・・・・今回は自前の小型トラックなのか3トン?奥能登から用事ついでに小型車での数回搬入の予定だそうだ。石川県も独自緊急事態宣言発令で、新緑の京都へもいけない^^;も〜開き直って、お出かけでき
今日は金沢から福光・道の駅(富山県)を通過して、山を登り谷を下りトンネルを抜け・・・↓ 向かったのは合掌造り集落を抜け天竺へ(←温泉ですが・・)↓ 利賀村お蕎麦屋さんで山菜丼を食い!↓ お!ペレットでわありませんか!↓ 山菜丼と山菜天ぷら!・・・山菜大好きや
先日に続いて・・・・丸ノコの刃も研出ししました。やがて10年ぐらい使用してますのでかなり切れ味が落ちてきてます。丸ノコの刃を研ぎ出すのは ↓ このダイヤモンド万能シャプナー!1刃1刃コツコツと集中、この集中が心地よい・・・・研師2^^v↓ 総兵工房倉庫の片
↓ さーて、いよいよ広葉樹の王様・ケヤキに挑みましょ〜か!愛用の前掛け・・・・↓ 本年最初のエンジン始動ですが・・・・その前にソーチェーン(エンジンチェンソーの刃)の刃の研ぎです。↓ 専用の研ぎ角度を決めるガイドバーを使用して・・・↓ 1時間ぐらい使用すると
ねやフィッシングパークで朝食をとって向かったのは能登島を時計回りに東進・・・・やってきたのはのとじま水族館!↓ 子供達が小さい時だから何十年ブリだろぉ〜?駐車位置を探してウロウロ・・・・↓ 七尾湾北湾が臨める高台の第三駐車場。水族館に入場する予定はなく眺望
↓ 車中泊地に選んだのは、ひょっこり温泉から30分くらいの”ねやフィッシングパーク太公望”ここね〜管理人2〜3回来てるんですよ、オープンカー仲間(管理人のみ屋根付きのケイマンSでしたが・・w)のカルガモ走行撮影ポイントとして。撮影タイム15分の滞在でしたが・
桜前線に乗ってやってきたのは七尾食彩館!ここで買い出しして能登島へ・・・↓ イカリスナップ?この食彩館は本当にひさしぶり・・・10年まえ?↓ マリンパークも増設されて憩いの場には最高ですね。天才絵師・長谷川等伯生誕の地でもあります。↓ 買い出しを終えて北上・
3週間ぶりに姉妹ご対面です!総兵一家が突然のご来店^^vチリチリ頭の長女ビッケ(右)、モフモフ頭の次女イクラ(左)生まれて2ヶ月おんなじサークルで過ごした姉妹。本当に嬉しそうですね〜これで時々いっしょに遊べるぞ!姉妹共々・・・管理人一家の仲間に。よかった!
先週は総兵一家がキャンカーZIL出動〜〜〜↓ 月曜日にやってきたのが彼女・・・そう〜ビッケの妹イクラちゃん(子供たちが名付け親?)だぁ〜新しい親元になれるのに数日かかるかなぁ!移動の車の中では震えてましたが・・・・↓ お目々がビッケといっしょ^^v少し落ち着い
道の駅・福光(富山県)で食料を調達して・・・・↓ 富山県南砺市福光の田園風景。古き良き日本を感じる光景が・・・↓ 今回も車に飛び乗ったのはコイツ・・・タルトお嬢!↓ 道の駅で今回はこんなランチ仕込みましたよ〜お肉も美味しいのですが、富山のお米は絶品です。↓
風も強かったし、駐車場も満車だろうと車窓からの桜見物を決め込んで金沢ベイ鞍月→香林坊・兼六園界隈の城下へ・・・・いや〜最速の桜前線到来、金沢城下が桜で満開です!↓ ところが・・・・風もピタッとやみ、兼六園下駐車場前に差し掛かると係のお兄さんが手招き!反射的
「ブログリーダー」を活用して、monziroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。