梅雨時期の6月後半は山椒一年分の仕込み!昨年は和歌山産のブドウ山椒という大粒を仕込んだが、今年は小粒ですが香りが強い岐阜・飛騨産を1キロ仕込んだ。鰻の蒲焼はもちろん、卵かけ御飯やお刺身の山椒醤油は山椒のスパイスが効いて絶品の自家製。ジャパニーズスパイスと
ご近所、朝夕の散策には自邸のように緑いっぱいのお庭を徘徊する京都管理人!(笑)↓ 半年ぶりなので郵便受けは満杯!チャリの管理費や自治体の年度書類がいろいろと・・・↓ 隣接する公園横には古家が撤去され駐車場に・・・お!ハイエースロングが止まってる、これならZIL
↓ 鯖街道を南下して大原三千院を左手に鴨川デルタを抜けて烏丸御池通り!車線左にハザード点灯でしばしの休憩。半年ぶりの京都、落ち着くなぁ〜、御池通りのケヤキ並木。京都での街走りは通常追越し車線走行です、左車線で突然のハザード点灯駐車OKなのです。京の街は道路が
19日の移動制限解除で京へ向かう!今回も高速は敦賀下車の山越えで北琵琶湖へ。制限解除で名神高速彦根から京都南の渋滞が予想されたからだ・・・それに車窓からの風景もイマイチ^^;海津桜で有名な海津大崎の北琵琶湖エリアはマリンスポーツのメッカ!ZILで泊まれるキャ
コロナ禍、ステイホームで見つけた・・・・” 24 "、" ウオーキングデッド "に続く管理人オススメの” ヴァイキング "!全5シーズンからなる長編作品。今ならアマゾンプライムで無料公開・・・・↓ あまり夢中になって夜更かしに注意!コンナんになりますよ〜(笑)人気ブ
車仲間2人から突然の電話!2人だけでは寂しいからというドライブお誘い。集合場所が七尾城というからソク乗ったw越後の虎・上杉謙信をして攻め倦んだという山岳城郭・七尾城!山全体が鉄壁の要塞^^v覇王・織田信長を持ってしても軍神・上杉謙信率いる越後軍とは戦いを避け
いきなりステーキ・金沢御経塚店が閉店に・・・^^;石川県に4店舗あるのが3店に。急激な店舗拡大の為とも言われているが、新コロナも追い打ち?またまた管理人のライフスタイルから重要な拠点が・・・去っていくのも” いきなり "でしたぁ〜(笑)↓ ロースやサーロイン
鞍月” ひきだしのなかみ ”も徐々にお客様が・・・・先日はお犬様ご一行来店です!若者オス3様とあって、タル子(右)ちょいと引く(笑)↓ 今年も総兵工房西面のアンズが沢山の実をつけた。半分は鳥たちにおすそ分けで、半分を収穫した!大量にあるのでアンズジャムとして
愛犬タルトを激写するとき・・・・必ず被写体にあるのがうんちバック!これわですね〜タルトの横にうんちバックを置くと必ず止まってくれるのですよ〜w↓ 以下タルト&うんちバック激写(笑)↓ ログも今から1ヶ月の梅雨入り!梅雨時期はこんな可憐な草花が目を楽しませてく
管理人、20年来の銭湯しろとり美人の湯が閉館となりました。暖冬でのスキー客減少、そしてここに来て新コロナの波状攻撃でついに^^;泉質は管理人好みの強アルカリ・お肌すべすべ。本当に残念ですね〜↓ ダメ元でTEL入れましたら回数券換金OKということで現金化してきま
明日から梅雨入り予報とあって早速、高鷲ログへ行くことに・・・今回はzilの高速走行と下道走行テスト!高速は80キロあたりが安心感ありますね、対向車のトラック風圧より橋の横風が怖かったです。なんせ車体高さ3Mですからね〜下道は50〜60キロで、後ろから接近車あ
コロナ禍で延期になっていたチビガキ連の新入学お祝い会を行った。ライくん中学1年、ヒサシくん&ユズちゃん小学1年、ミツキちゃん保育園とそれぞれが進級です。総兵一家の平日は4人が出勤なので、ようやく楽になったことでしょ〜ねwチビガキ8人フルメンバー、海天寿司の
道路から見て左手、アーチ横がZIL鎮座スペース!管理人!バック駐車苦手です^^;しかもこのZIL後ろ見えません、運転席にあるバックカメラが頼り・・・見え方はイマイチwポルシェはバックカメラは付けてなかったが、バックセンサーで音確認ができた。総兵くんが止めてから5
毎日の話題が新型コロナで回ってる日本列島ですが・・・気がつくと6月入りし真夏の炎天下でもなく朝晩は清々しい季節に。例年ですと梅雨前の新緑目当てに県外遠征かけてるんですがね!V時回復の観光宿泊補助金を使って旅館・ホテルの応援に行こうかとも・・・ちょっと遅めで
コロナでオープンが延期になっていた金沢港クルーズターミナル!6月1日今日オープンとあって早速お出かけしました。一階は受付・税関ラウンジ。2階ラウンジ!↓ 2階オープンラウンジ!広くて気持ちが良かったですね〜↓ 左向こうにはコマツの建設重機が輸出待ちかな?↓
「ブログリーダー」を活用して、monziroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。