昨日、久々に、池袋のジュンク堂に行って、いつものように、9階にエレベータで上がり、一階ずつ降りて行きながら、さまざまなジャンルの本を渉猟するということをやりましたが、冒頭の9階で...
Marlene Mortensen – A New Kind of Love
最近の女性ジャズシンガーの歌い方が、昔のそれと変わってきているという話を聞いて、思い出したのが、マレーネ・モーテンセン。デンマークのジャズシンガーで、8年ほど前だったか、ラジオで...
マイルがじわじわと溜まっていたのと、いつもよりやすくマイルで特典航空券が交換できるタイミングがあったので、週末に沖縄へ行ってきました。 往々にして、飛行機は遅れるものですが、この...
いやいや、本当に、書くことから離れてしまう日々が続いていました。本業の仕事に埋没し続ける時間が続いていますので。 この数年、様々なことが動いて、スリリングな毎日でした。 こういう...
「ブログリーダー」を活用して、Shushiさんをフォローしませんか?
昨日、久々に、池袋のジュンク堂に行って、いつものように、9階にエレベータで上がり、一階ずつ降りて行きながら、さまざまなジャンルの本を渉猟するということをやりましたが、冒頭の9階で...
2025年も春分に差し掛かりました。 本当に、今年の冬は長かったなという感じです。まだ終わったわけではありませんが。春分というのに、昨日は東京でも雪が降りましたし、今日も夜になる...
それにしても、この数年は目の回るような忙しさで、それこれも、ある種自分が招いたことでもあるわけで、やむを得ない部分もありますが、先週、今週と、久々に週末に自分の時間を作って、身の...
池袋駅前。 早咲きの桜?雑踏の中に咲き誇るのに痛々しさも感じます。 ...
最近の女性ジャズシンガーの歌い方が、昔のそれと変わってきているという話を聞いて、思い出したのが、マレーネ・モーテンセン。デンマークのジャズシンガーで、8年ほど前だったか、ラジオで...
マイルがじわじわと溜まっていたのと、いつもよりやすくマイルで特典航空券が交換できるタイミングがあったので、週末に沖縄へ行ってきました。 往々にして、飛行機は遅れるものですが、この...
いやいや、本当に、書くことから離れてしまう日々が続いていました。本業の仕事に埋没し続ける時間が続いていますので。 この数年、様々なことが動いて、スリリングな毎日でした。 こういう...
ブログというものに出会って20年にもなると、ブログというものも、古色蒼然とした感じもあります。X(Twitter)も少し色褪せた感もあります。何年経っても自己表現というものは、生...
このところ、実業に勤しみ過ぎていましたが、この日だけは忘れることはありませんでした。辻邦生生誕99年。来年は、生誕100年を数えることになります。 私が、辻邦生と出会ったのは、1...
辻邦生先生のご命日が今年もまいりました。1999年は、25年も前のことになります。四半世紀という言葉は軽くはない言葉になりますね。 何度も反芻する当日の記憶や、雨降りしきるお別れ...
久方ぶりではありますが、なんだか、幸福な気分になったので、こちらにアップしてみようと思います。 未明にあったパリ五輪の開会式録画を、今朝方見ていたのですが、なんだか素晴らしいなあ...
大変ご無沙汰してしまっていますが、無事に過ごしています。時間取れないなか、フォーカスが向かなかった感もありますが、今日は、ふと思ったことをクイックに。 表題の通り、Apple M...
あけましておめでとうございます すでに一週間も前になりますが、元旦に丹沢の向こうに顔をのぞかせる富士山を撮影しました。 2024年になりました。以前も書いたかもしれませんが、「思...
昨日、1月27日は満月の夜でした。東京ではいい感じに雲が出ていて、幻想的な満月が出ていました。 今年も残すところあと3日。今年もありがとうございました。来年はどんな運気かな? ...
今週は数日間年次休暇で、金曜日に出社して仕事納めという感じです。なんだか仕事納めという言葉自体古めかしさを感じます。なんだか昔の職場の感覚がなくなってきていますので、平成の多くを...
はじめに なかなか小説に向き合う時間が取れない中ではありますが、先だってお会いした方が、毎日5分は続くようの小説を読んでおられると言うお話を聞いて、私も毎日5分は小説を読もうと決...
今日の月は、満月に向けて実に美しい月でした。朧月というのでしょうか。 日経を読んでいると以下のような記事が。 伝統の音楽祭、革新に挑む:日本経済新聞 バイロイト音楽祭も3Dメガネ...
今年の中秋の名月、雲の合間からその姿を見せてくれました。いいことありますように。つうか、あるのか。 では。 (遅延更新です…) 9/29 9/30 ...
先日、オペラの話をする機会があり、まあ、残らされた日々をかつて愛したオペラを聴きながら過ごすのも悪くはないな、と思い、意識してオペラばかり聞くようにしました。 振り返ると、わたし...
今日は辻邦生の誕生日で、98年目に当たります。生誕100年も間近に迫っています。今思うこととしては、辻邦生が1950年代にヨーロッパに出かけ、フランスだけではなく、ドイツ、イタリ...
大変ご無沙汰してしまっていますが、無事に過ごしています。時間取れないなか、フォーカスが向かなかった感もありますが、今日は、ふと思ったことをクイックに。 表題の通り、Apple M...
あけましておめでとうございます すでに一週間も前になりますが、元旦に丹沢の向こうに顔をのぞかせる富士山を撮影しました。 2024年になりました。以前も書いたかもしれませんが、「思...
昨日、1月27日は満月の夜でした。東京ではいい感じに雲が出ていて、幻想的な満月が出ていました。 今年も残すところあと3日。今年もありがとうございました。来年はどんな運気かな? ...
今週は数日間年次休暇で、金曜日に出社して仕事納めという感じです。なんだか仕事納めという言葉自体古めかしさを感じます。なんだか昔の職場の感覚がなくなってきていますので、平成の多くを...
はじめに なかなか小説に向き合う時間が取れない中ではありますが、先だってお会いした方が、毎日5分は続くようの小説を読んでおられると言うお話を聞いて、私も毎日5分は小説を読もうと決...
今日の月は、満月に向けて実に美しい月でした。朧月というのでしょうか。 日経を読んでいると以下のような記事が。 伝統の音楽祭、革新に挑む:日本経済新聞 バイロイト音楽祭も3Dメガネ...