【ロシア発で世界の食糧が変わる】2 ロシアのウクライナ侵攻に見る世界の農業意識の転換~世界は、ロシアから近代農業からの脱却を迫られている~
ロシアのウクライナ侵攻に伴い、世界経済に影響を与えていますが、「世界の食糧事情」に対して認識転換につながる可能性を秘めています。 今回は、ロシアの動きが世界に対してどのような影響を与えていくのかを考えていきたいと思います […]
『有機農業をまるっと見る!!』シリーズ1:みどりの食糧システム戦略って?日本と世界の有機農業の現状
国を挙げて推し進めている有機農業ですが、現状よく分からないことが多いのが正直なところです。まず、第1回の今回は、現状把握 農水省が昨年から『みどりの食糧システム戦略』を打ち出し、有機農業の普及を推進しています。実際世界で […]
【ロシア発で世界の食糧が変わる】1 世界の食糧貿易の変遷~農業生産が少ないから、輸入国になるのではない~
プロローグでは、ロシア・ウクライナ侵攻で世界中に物価高騰・食糧高騰の大きなインパクトを与えてきたロシアが、貿易で大きな存在感を示してきていることを見てきました。 今回の投稿では、まず世界の食糧・貿易の状況がどのように変化 […]
『食農ブームはどこに向かう』シリーズ3 家庭菜園~貸し農園~週末農業 様々なプチ農業の実態
第3回は様々なプチ農業の実態をレポートします。家庭菜園、貸し農園、週末農業と徐々に本格化していくプチ農業。 しかし、その実態は楽しい、面白そうという取組む側の意識にあり、それ自体が新しいとも言えます。単にコロナ前、コロナ […]
【ロシア発で世界の食糧が変わる】プロローグ ロシアのウクライナ侵攻で、世界の食糧どうなっていく?
ロシアのウクライナ侵攻を発端として、世界の食糧状況は混乱に陷っています。 本ブログでは新たに「ロシア発で世界の食糧が変わる」を分析するシリーズをはじめていきたいと思います。 ロシアは世界有数の小麦輸出国であり、ウクライナ […] ロシアのウクライナ侵攻を発端として、世界の食糧状況は混乱に陷っています。 本ブログでは新たに「ロシア発で世界の […] -
『有機農業をまるっと見る!!」プロローグ:有機農業のホントのところを話していこう
この1年間、本ブログでは、『シリーズ「種」(リンク)』や、『農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」シリーズ(リンク)』を通して、植物の生態や原理について掘り下げながら、農業の在り方について考えてきました。 &nbs […]
近年、食や農業への興味・関心が高まっています。このシリーズのタイトルにもある「食農ブーム」とは、一体どんなものなのでしょうか? ■「食農」ってそもそも何? 第一次産業としての農業はもちろんのこと、健康な食生 […]
シリーズ『種』10~DNA信仰が、植物本来の力を失わせた元凶~
本シリーズでは、農作物の源である『種』について追求し、外圧適応の仕組み・交配の仕組み・遺伝の仕組みについて、原理を掘り下げてきました。今回は、シリーズまとめとして、追求してきた内容を振り返ってみたいと思います。 これを通 […]
新シリーズを立ち上げます! タイトルは「食農ブームはどこに向かう?」です。 この3年に渡るコロナ禍の中で確実に広がっているのがアウトドアやキャンプ。さらには小さな農と料理~家庭菜園、外食を止めて自前で栽培し、新鮮や野菜を […]
シリーズ『種』9:「F1種子は安全である」として短絡的に安心して良いのか?
ここまで見てきたように、生物には1個体の一生の中で、新たな形質を獲得したり、それを次世代に受け継いでいく仕組みを持っていることがわかってきました。 本シリーズ最初の記事で紹介した、無農薬・無肥料の栽培方法を […]
さて、いよいよ稼ぐ農も最終回です。これまでの追求で見えてきたのが農業で稼ぐとは組織作りであり、経営する力であるということのようです。農業を生業として産業の中で勝ち続けていくには様々な力が必要であることは明らかですが、中で […]
【コラム】類学舎「農業研修プログラム」紹介①:おしゃべりばかりして、まじめに課題に向かわない小学生。「楽しみたい」気持ちの背後にある本当の期待は?
全日制の類学舎では、答えのない課題を仲間と追求する「探求」、現実の圧力の中でどうする?を考える「仕事」を毎日のカリキュラムに取り入れ、社会で生き抜く力を磨いています。 その類学舎が、この春から新たに取り入れたカリキュラム […]
「ブログリーダー」を活用して、新しい「農」のかたちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。