chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土花吉&与太吉 https://blog.goo.ne.jp/ducati-mu/

DUCATI好きの土花吉(ドカキチ)とヨタ8好きの与太吉(ヨタキチ)他にもSRにTWも・・・

土花吉
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2006/08/29

arrow_drop_down
  • マルケスの罪と罰

    歴史は繰り返すとは申しますが、ホンダも一昔以上前のドゥカティの失敗を観て来た筈が同じ失敗を継続している。2006年、最高峰クラスに上がったストーナーのLCR・ホンダでの走りを観た時、「これはただ者ではない」とこの場でも書き翌2007年にドゥカティ・ワークスに移籍した折には「絶対、離すべきではない」とも書いたと記憶する。しかし、その逸材才能にドゥカティは頼り過ぎ、他のライダーの意見も聞かず「ストーナーしか乗りこなせないドゥカティ機」を造ってしまう。2009年にはチャンピオンライダーのヘイデンが加わるもヘイデンですら勝てないストーナーバージョン・ドゥカティ機。2011年にストーナーがドゥカティを離れ、かのロッシが入った頃のドゥカティ機は特に最悪の状態となる。(土花吉にとっても悪...マルケスの罪と罰

  • 踏まれ続けて

    踏まれ続けて23万キロチョイ。。。クラッチペダルは擦り減り、たまの雨の日の靴履きなんかでは滑りまくったり・・・。ブレーキペダルは別に「ヒールアンドトゥ」を多用している訳でもないのに、右下の角だけ減って下地の鉄板は剥きだし。アクセルペダルに至っては剥げちゃびん・・・。ってことで、車のペダルラバーなんざぁ~人生で初と思われる交換。案外、スバルのお店で買うより「モノタロウ」の方が断然、安かったので他のモロモロと合わせて注文で到着。「MADEINJAPAN」です。早速、アクセルペダルなんざぁ~序に塗装したりでラバーもサクっと交換。これで後、7万キロは踏まれ続けて下さい。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪踏まれ続けて

  • motoGP第8戦オランダGP決勝結果

    先ずはモト3の歩夢。。。今回も惜しい表彰台2位。「0.08秒差」のチェッカーとなってしまった。モト2でも小椋が終盤までトップを守るも2位。やはり怪我の具合がイマイチなのか、早く最高峰クラスへ上がってもらいたい。そして、モトGPクラス。どうもマルケスの決勝欠場が胡散臭い。前戦ドイツGPでの決勝欠場の折は確かに、度重なる転倒に決勝朝のウォームアップでも転倒で、メディカルセンターでの診断により「出走不可」の判断は納得がゆく。しかし今回は、22日(木)の段階でメディカルセンターより「出走可」の判断。そして、24日(土)Q1でのよそ見からの追突転倒での怪我もなくそのまま「出走可」の筈がどうも、その後マルケスの方からメディカルセンターの医師たちに掛け合い「出走不可」の判定を仕向けたむきがある。まぁ~、マル...motoGP第8戦オランダGP決勝結果

  • motoGP第8戦オランダGP予選結果&スプリントレース結果

    前戦のドイツGP後のミラーが放った「自分のマシンの愚痴を言ってばかりいないで、やるべきことをやれば良い」「お嬢様じゃあるまいし」等々の発言がちょっとした揉め事になる。明らかにホンダ・マルケスやヤマハ・ファビオを指す発言と捉えられるも、オランダに入りミラーが釈明。「別にマルケスを指した発言ではない」と・・・。(んなことないでしょ?ミラー)FPから予選を通してドゥカティ・ベッツェッキが絶好調。後はいつものKTM、今回はアプリリアも少し復調。先ほどのミラーをガン見ぃのマルケス、Q1でいつもの後追いで今回はドゥカティワークス・エネアを後追い。そのエネアがタイムアタックを終了し、少しコースを外れた時に後ろのマルケスが「よそ見」をしていて追突、転倒。(完全にマルケスに非があるもののペナルティはなし...motoGP第8戦オランダGP予選結果&スプリントレース結果

  • 農業には向いてない

    私、土花吉はどうも農業には向いてないように思う・・・。先月の「袋被せ」やその後の防護ネット張りやら袋の二重被せやら、色々とビワの実の世話をして来ていよいよ収穫しようかと思っていたら、ネットは荒され袋は無残にも破られ、慌てて未だ熟してるのかどうかも分からず鴉に食べられるくらいなら収穫してしまえということで、収穫できたのはたったコレだけ・・・(悲)(多分、未だ黄色っぽいのや小さいのは食べれないと思う)被せた袋の数、20袋以上。それぞれ三つくらいは実がなっていたので、単純計算で約60個は成ってた筈。それがたったのコレだけ・・・。(涙)悲しいというか土花吉の場合、感情が高ぶって「この野郎!」の世界に陥って一つ間違えると「復讐劇」へ向かいそうで、ワルサーPPKでも持ち出して構えそうな精神状態。ダメですねぇ・・・...農業には向いてない

  • 旧大和田銀行地下

    今から数十年前の未だ地元「市立博物館」になる前の「歴史民俗資料館」の頃、当時はあまり良い状態ではなかった「旧大和田銀行」(昭和2年竣工)の建築学観点からなる研究グループ「Blues」というのがあって、そのメンバーでもあった土花吉。(近年、国の重要文化財の指定を受け清水建設にて保存改修後現在に至る)当時は月一ぐらい集まって、設計者でもある「永瀬狂三」の古い当時の青焼きの設計図や、創業者でもある「大和田荘七」について福井高専の先生や福井大学の先生と共に学んだ経緯がある。(後日、本になり土花吉も登場する)当時は屋上と地下(レストラン)は耐震上の問題から立ち入り禁止状態。(研究課程では頻繁に立ち入ってましたが)なので、一般には開放はされていなかった。それが近年では地下に限り開放されていることを知ったのと、そ...旧大和田銀行地下

  • 現調序の「つる庵」

    土花亭事務所の仕事で今度は「越前市」へ建設予定地の調査のため訪れる。この日は土曜、各諸官庁は閉庁の為、現地調査のみを小一時間ほどで済ませ、どうせ越前市まで来たので「つる庵」でランチでもと向かうも到着するや駐車場は満車で店先には行列が・・・。(未だお昼前なのに)以前も書いたけど、いつから「つる庵」は行列のできるお店になったのか・・・。行きだした頃?(もう10数年前か?)はそんなことなかったのに。やっと順番が来て、オーダーするはいつもの「かつ丼セット(おろし蕎麦付き)」¥1,300-。行列ができるようなお店には変わったけど、こちらは変わらず「美味しい!」クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪現調序の「つる庵」

  • motoGP第7戦ドイツGP決勝結果

    モト3の歩夢、又もやの表彰台の真ん中はお預け。。。モトGP、朝のウォームアップでマルケス又もやの転倒で決勝レースの欠場を決める。怪我の方はレースに出るには問題ないレベルもマルケスが言う「割に合わない」と判断したのか将又、走れるマシンが底をついた可能性も否めない。実際、メカニックもうんざりで後の仕舞には欠場中のミルのマシンから部品を移植していた経緯もある。レースの方は今やドゥカティと戦えるのはドゥカティしかない状態。好調の柿色KTMですらスタートでミラーが先頭に出るもあっと言う間にドゥカティの集団の中に埋もれてしまう。そして、先頭に出たマルティンをチャンピオンのバニャイアが一旦、抜くも抜き返され二人の優勝争いとなる。ラストラップ手前でテールツーノーズ状態から後ろのバニャイアのフロントがマ...motoGP第7戦ドイツGP決勝結果

  • motoGP第7戦ドイツGP予選結果及びスプリントレース結果

    先ずはモト3の歩夢、PPおめでとう!圧巻の2位とのタイム差1秒以上という凄さで何とかこのまま表彰台の真ん中を。一方のモトGPの方はFP2でのマルケスの件に尽きる。ピットアウトして来たザルコに転倒したマルケスが衝突。ザルコは未だピットアウト時のアウトベタ(ここザクセンリンクはインベタではなくアウトベタとなる)状態。そこにマルケスのマシンが突っ込んで来る。そして、2台とも大破しザルコは飛ばされる。この件でマルケスは自分のミスを認めつつ(転倒について)も、ザルコの方で事故は避けれた筈と言い出す始末。起き上がれないザルコに歩み寄ることなく、いつもの自己中で次のタイムアタックに向けピットに向かってしまう。因みに前戦イタリアでマルケスはピットアウト時にタイムアタック中のバニャイアと遭遇し、...motoGP第7戦ドイツGP予選結果及びスプリントレース結果

  • 見当違い

    時として人は「見当違い」も甚だしい状態に陥ったり・・・。土花吉も例に漏れず。今年の最後の出撃(除雪)が確か1月末だった「ヤマハ87式戦車」。その後、いつもだとちゃんと掃除なんかして、バッテリーのマイナス端子を外してシーズンオフとなるところ、今年は掃除もせずそのままシートを被せ玄関先に放置。「そう言えばバッテリー繋いだままやった・・・しまった」と思い出した先日、慌ててシートを捲りバッテリーのマイナス端子を外す前にセルを廻すもエンジンが掛からない・・・。そりゃ~5ケ月以上も放置したままだし・・・って言うことで・・・。(この段階で土花吉の頭の中は「バッテリー」のことしか頭に無い状態に陥る)テスターで一応は電圧を測ってみると?「12Vチョイ」。セルが廻ってもおかしくはない電圧だけど待てよ・・・。確か「...見当違い

  • 残す残さない

    土花亭事務所の仕事の関係で、「古い建物を出来るだけ残しましょう」「直して使えるのであれば直して使い続けましょう」に舵を切って数年。とは言え、最終的に「残す残さない」はクライアントの判断となる。今年に入り色々と相談を受け、築60年以上のこの建物もやはり最終的には解体の上、建て替え新築となった。2週間近くの日数と数百万という費用を掛け更地となった敷地。引き続き、土花亭事務所の手配で地盤調査がおこなわれ予想通り、ある地層部分が悪く地盤補強必要の判定。地盤補強の工法を決め、その前にいつもの「今日を良き日と定めぃ」の地鎮祭が執り行わられ、建て替えの新築現場が又、始まる。。。(ここまでで解体工事着手から一月を要した・・・)クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪残す残さない

  • motoGP第6戦イタリアGP決勝結果

    スタートで一瞬出遅れるも直ぐに先頭に立ち、後は完璧なポールトゥーウィンで圧勝。今季、予選でPPは取るも転倒リタイアが目立っていたバニャイア。足の骨折はしているものの、歩くよりバイクに跨った方が楽で怪我は問題ないと言う。地元イタリアでPPを取り、スプリントレースと決勝レースで真ん中に立つ。ポイントリーダーを争うベッツェッキとの差も広げることが出来完璧な週末を経験したイタリアのバイクに跨るイタリア人ライダー。一時期のスペイン国歌に飽きていた表彰台も、最近はイタリア国歌が聴けて土花吉もご満悦。では決勝結果。。。尚、次戦ドイツ・ザクセンリンクは18日(日)が決勝です。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪motoGP第6戦イタリアGP決勝結果

  • motoGP第6戦イタリアGP予選結果及びスプリント結果

    暫しのブレイク開けはイタリアムジェロ。ドゥカティワークスのエネアにとっては地元でのレースが自身のほぼ今季開幕戦となる。未だ怪我の具合は完治してない模様だが、ここに来て怪我人が目立つ。同じくドゥカティワークスのバニャイアは足首を骨折してバイクに跨る以外は松葉杖状態。アプリリアのエスパーも木曜に自転車でのトレーニング中に怪我。そしてホンダワークスのミルはFP2で転倒時に怪我を負いそのまま棄権。そんなFP2では又、ひと揉め。いつもの「後追いマルケス」の餌食になったアプリアのビニャーレスがQ1からになってしまい、マルケスに文句だらだら。(気持ちは分かる)そしてQ2でも又もやの「後追いマルケス」がベッツェッキを後を追ってのピットアウト時に、タイムアタックを仕掛けたバニャイアの邪魔を。サ...motoGP第6戦イタリアGP予選結果及びスプリント結果

  • 今更の916系ミラー

    近頃は「赤い土花チャリ」に「赤いダイネーゼのツナギ」にと「赤い」モノの修理ばかり目立ちますが・・・。もう発表発売から30年近く経つ916のミラーについては今更、述べることでもないのですが。。。この外力により力が加わった時にわざと外れて飛ぶという特殊な構造の916系のミラー。取り付け用の特殊ボルトのくびれ部分が破断し、直ぐさまアッパーカウルから外れる仕掛け。(幸運にも今まで立ちごけの経験すらないため、飛ばした経験はないのですが・・・)初期の黒色樹脂のモノは未だ良いのですがボディ色と統一された頃から、どうも割れやすい材質のようでたまにガレージ内で体を当ててしまった折とかにクラックが入ったり。将又、フロントシールドを変える時にアッパーカウルを外す訳ですが、カウルを外すためには左右のミラーを...今更の916系ミラー

  • イシクラゲ

    数年前から土花亭の秘密基地の空き地に「わかめ」みたいなヤツが繁殖しだす。。。地面が乾いていると黒い「乾燥わかめ」状態で、雨にでも濡れだすと緑色の正に「わかめ」状態で、ぶにょぶにょしてて気持ち悪い・・・。(↓決してウ〇コじゃなくて、この黒っぽいヤツがソレ)ぱっと見ぃ、ほんと「わかめ」で以前に調べたこともあって、どうも食べれるらしいのと(食べないけど)土壌が本来、弱酸性であるべきところがアルカリ化してしまったことと、水はけが悪いとやはり繁殖するこのワカメの名前は「イシクラゲ」。今までも、クエン酸か重曹でも撒こうかとも考えたり?今どきの「酸性雨」ってク〇の役のもたたねぇってか?ってな、ぼやいてみたりも、やはり地道に取り除くことがよいと判断。濡れてぶにょぶにょ状態では扱い難いので、いつも天気が続き「乾燥わかめ」...イシクラゲ

  • ダイネーゼの修理

    先月の「Shakedown」の「結っ果っ発っ表ぉ~!」の折にも書いた通りの「久しぶりのダイネーゼのツナギ。両肩プロテクターが経年劣化による加水分解でボロボロに、これは問題あり?」を直してみようかと先ずは両肩に縫い付けられていた樹脂パーツの残骸を糸を解きながら取り除いてしまう。以前だと京都の「デグナ-:DEGNER ProduceBike'sGearandLeatherProducts」でツナギの修正やら何やらとお願いしていたのですが、今回のこの二昔も前のダイネーゼのツナギのアフターパーツなど有るわけがなく、増してや現行のダイネーゼのツナギは肩の角にもチタン製のプロテクターが着く構造で造りが違う。最初はここに大きめのワッペンでも貼ろうかとも思っていたけど、残されたパー...ダイネーゼの修理

  • チャッピーかチャピィか

    今から半世紀近く前でしょうか・・・。今は亡き友が何故か一時期、乗っていた記憶が。その何故かの意味は「都会に暮らす女性が手軽に乗れる」というふれこみだったから。確かにこの斬新なデザインは女性が似合いそうで、レッグシールドを着けたチャッピーも記憶に残る。ところでこのヤマハの「チャッピー」。「チャッピー」ではなく「チャピィ」が正解のようで、横文字表示も「Chappy」なので正しくは「チャピィ」。当時のヤマハのカタログを調べてみると、やはり「チャピィ」。そんな「チャピィ」が、この場でもたまに登場する知り合いの例の?秘密基地で只今、レストア中。何でも、親戚の古いお宅の納屋の奥から出て来たとか。しかし、約半世紀前のバイク。例に漏れず部品の廃番欠品が目立つらしく、悪戦苦闘している模様。今見ても...チャッピーかチャピィか

  • 土花チャリ修理

    先日の「土花チャリで日本ケネルクラブへ」の折も薄々気が付いてはいたのですが、土花チャリのフロントタイヤのエアーが漏れている。まぁ~、こんな時大概はパンクなんかじゃなくて、バルブの「虫ゴム」の劣化。ってことで、「caffe月の虹」の営業日に適当な部品と工具を持ち込み修理することに。バルブを外すと案の定、虫ゴムがダメ・・・。持ち込んだ虫ゴムを入れ替えてエアー漏れが無いかの確認をして修理完了。当然、今のところはエアー漏れがないリアもこの際、交換というのは忘れてない。クリック宜しくです♪そして、もっひとつ宜しくです♪土花チャリ修理

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、土花吉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土花吉さん
ブログタイトル
土花吉&与太吉
フォロー
土花吉&与太吉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用