JUGEMブログとライブドアブログの併用を続けて来ましたが、このたびライブドアブログで不具合があり、はてなブログに記事内容を引越ししてみたところ、はてなブログで納得のいく形が見えました。 ついては、JUGEMブログの更新もライブド
40代SEの株式投資ブログ。サラリーマンが株で勝つには?投資スタンスと注目銘柄を公開。
少しはためになる情報を載せられるよう工夫していきたいと思っています。
2024年11月
JUGEMブログとライブドアブログの併用を続けて来ましたが、このたびライブドアブログで不具合があり、はてなブログに記事内容を引越ししてみたところ、はてなブログで納得のいく形が見えました。 ついては、JUGEMブログの更新もライブド
2024年11月
「ブログリーダー」を活用して、f-hiyoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
JUGEMブログとライブドアブログの併用を続けて来ましたが、このたびライブドアブログで不具合があり、はてなブログに記事内容を引越ししてみたところ、はてなブログで納得のいく形が見えました。 ついては、JUGEMブログの更新もライブド
9月はアノマリーとは異なり下げなかった。 また、配当とは何か改めて考えさせられる月だった。 結論としては、分配金を支払うインデックス投信は、出先で飲む500mlのペットボトル飲料だ。2Lのを買って家で飲む方が効率良いのは
7月終わりからの暴落が8月初めに令和のブラックマンデーと呼ばれるものになった。シン・ブラックマンデー、植田ショック、なんでもいいが、それを通過した今なお、バブル最高値を超えていることを知ったら株を始めた頃の自分なら狂喜するかもしれない。&n
2024年8月16日(金) 午前5:08 8/5の植田ショックは過去最大の下落幅、下落率でもブラックマンデーに次ぐ歴代2番目を記録。後からTwitterで分かったことだが、青汁王子が信用取引でやらかしていたらしい。 自分
2024年8月5日(月) 午前2:40 日米の金利差縮小とそれに伴う急激な円高で先週末2000円くらい下げたNKが、今日もこれからブラックマンデー再来かというくらい(10%くらい)結構下げる情勢になっている(ホントに下げるかどうか
もしトラがほぼトラになって市場はちょっと混乱してるけど、ハイテク(情報技術セクター)が放物線上に成長する未来の方がほぼ確ではないかと自分は思っている。SP500への投資を再開するとともにSOX指数の下落も拾い始めた。 ■安定 20
3日前に47歳になった自分が、令和デビューの社会人として転生したらこれまでの経験値を活かして変えていきたいところが結構ある。サブ垢でゲームスタートしたら本垢でミスったところをオーバラップしたりしないのと同じだ。ゲーム環境自体も変わっているの
2024年7月。今月で自分は47になる。感覚的には17くらいから変わらない感じだが人生も後半だ。30年間いろんなことがあったけどまぁ大したことはなかった気もする。20年くらい続けているこのブログを見れば分かる。 ここからビッグイベ
HUNTER×HUNTERがまた連載再開に向けて活動し始めたらしい。自分も今年描いたのをアップしておく。まだまだ手探りではあるが、本質的、普遍的な関心や気づきをネタにして描き続けていれば、自ずと次の展開が見えて来て自分の型が創れ
先週はメイテックとインフォコムが跳ねた。ピジョンは相変わらず低調だがこの後1400円を底にできるかに注目している。 インフォコムはソニーグループになるかどうか不明だがTOBでもなんでも株価はすんなり上がっていくだろう。
先月のハイライトはやはり楽天証券とSBI証券でクレカ積立の上限が月5万から10万に引き上げられたことだろう。ただ、同時にSBI証券の黒さも見えた。 ■2024.03.02 ■2024.03.09 ■2024.0
2月はアノマリー的には弱い月らしいが今年はめちゃくちゃ強くて+5.29%。11〜2月の4カ月連続で上昇した場合に上昇しなかった年は、ほとんどないらしい。大統領選挙の前年とかのアノマリーもあるし、今年はこのまま爆上げしちゃうのかもしれない。&
氷河期世代ど真ん中の自分は2001年に社会人デビューして2006年のライブドアショック前夜にイー・トレード証券で株始めた。郵政相場からリーマンショックまでの数年でネット証券で株やるブームが起きてBNFさん、cisさんなんかのデイトレーダーが
結局ピジョンをナンピンすることになった。配当は増えたが、リスクを取り過ぎたかもしれない。 配当グラフ フォーラムエンジニアリングのように高配当でも成長が伴う銘柄も案外ある。当然リスクとリターンは隣り合わせだが、業容をみれ
今週も計画どおり決算ミスした太陽HD(4626)を売って、日本特殊陶業(5334)、そしてピジョン(7956)を買った。買った日本特殊陶業の株価は上がり売った太陽HDやCKDは株価も下げたので、配当利回りが上がっただけでなく損失回避まででき
■結論キャピタル戦略: インデックス投信積立 主にNASDAQ100投信を買う。 (「NASDAQ100最強伝説」参照) インカム戦略: 個別日本株投資 高配当で成長も多少期待できる銘柄に分散投資。 ■ポイントキャ
最近インデックス投資ばかりに傾倒しているがプロスポーツ選手がキャリアの最後に古巣のチームでプレイするように、自分もNISA枠を埋める5年間(おそらく最後の入金期間)、ここまで築いた日本株PFをある戦略に基づいて弄っていこうと思う。
自分という人間は基本、易きに流れてしまうもので今月は『NASDAQ100最強伝説』のリミックスに明け暮れていた。 ■2024.01.06 ■2024.01.13 ■2024.01.20 ■2024.0
今月も8本コンスタントに描くことができた。ただ、そのうち5本は『NASDAQ100最強伝説』。「水増しじゃねーか!」という声もあるかもしれない。でもこの漫画に求められてる要件は充たしてると思うし描きやすいからこれはこれで良いと思う。年明けか
今月は7本の大サービスだ。7本が多いか少ないかはこれからの頑張り次第だが個人的にはもっとやれる気がしている。リリース順に並べて行く。 ■楽天SP500値下げ 2023.11.11 ■知ったらしまい 2023.11.18&
2024年7月。今月で自分は47になる。感覚的には17くらいから変わらない感じだが人生も後半だ。30年間いろんなことがあったけどまぁ大したことはなかった気もする。20年くらい続けているこのブログを見れば分かる。 ここからビッグイベ
HUNTER×HUNTERがまた連載再開に向けて活動し始めたらしい。自分も今年描いたのをアップしておく。まだまだ手探りではあるが、本質的、普遍的な関心や気づきをネタにして描き続けていれば、自ずと次の展開が見えて来て自分の型が創れ
先週はメイテックとインフォコムが跳ねた。ピジョンは相変わらず低調だがこの後1400円を底にできるかに注目している。 インフォコムはソニーグループになるかどうか不明だがTOBでもなんでも株価はすんなり上がっていくだろう。
先月のハイライトはやはり楽天証券とSBI証券でクレカ積立の上限が月5万から10万に引き上げられたことだろう。ただ、同時にSBI証券の黒さも見えた。 ■2024.03.02 ■2024.03.09 ■2024.0
2月はアノマリー的には弱い月らしいが今年はめちゃくちゃ強くて+5.29%。11〜2月の4カ月連続で上昇した場合に上昇しなかった年は、ほとんどないらしい。大統領選挙の前年とかのアノマリーもあるし、今年はこのまま爆上げしちゃうのかもしれない。&
氷河期世代ど真ん中の自分は2001年に社会人デビューして2006年のライブドアショック前夜にイー・トレード証券で株始めた。郵政相場からリーマンショックまでの数年でネット証券で株やるブームが起きてBNFさん、cisさんなんかのデイトレーダーが
結局ピジョンをナンピンすることになった。配当は増えたが、リスクを取り過ぎたかもしれない。 配当グラフ フォーラムエンジニアリングのように高配当でも成長が伴う銘柄も案外ある。当然リスクとリターンは隣り合わせだが、業容をみれ
今週も計画どおり決算ミスした太陽HD(4626)を売って、日本特殊陶業(5334)、そしてピジョン(7956)を買った。買った日本特殊陶業の株価は上がり売った太陽HDやCKDは株価も下げたので、配当利回りが上がっただけでなく損失回避まででき
■結論キャピタル戦略: インデックス投信積立 主にNASDAQ100投信を買う。 (「NASDAQ100最強伝説」参照) インカム戦略: 個別日本株投資 高配当で成長も多少期待できる銘柄に分散投資。 ■ポイントキャ
最近インデックス投資ばかりに傾倒しているがプロスポーツ選手がキャリアの最後に古巣のチームでプレイするように、自分もNISA枠を埋める5年間(おそらく最後の入金期間)、ここまで築いた日本株PFをある戦略に基づいて弄っていこうと思う。
自分という人間は基本、易きに流れてしまうもので今月は『NASDAQ100最強伝説』のリミックスに明け暮れていた。 ■2024.01.06 ■2024.01.13 ■2024.01.20 ■2024.0