初めての北島ツアーが無事に終わり、昨日帰国しました。ニュージーランド最大のスキー場、ファカパパと、山を挟んで向かいにあるトゥロア。トゥロアのふもとにある「オハクネ」に滞在し、レンタカーでそれぞれのスキー場へ。ニュージーランドならではのドタバタもあり
今年からSki-estでは、講習前の体操が変わります。出版を通じて、様々な競技の最先端に触れる機会があります。そのなかで、スキーに応用したくても、なかなかできなかったのが、準備体操の進化です。多くの競技では運動前に、1)筋肉の温度を上げる2)これから行
7月の雪渓は天候不良により滑れず。8月はニュージーツアーお休みの年で滑れず。そして迎えた9月。下旬の先週末に、久しぶりにスキーを履けた。いつもそうだけど、ウィングヒルズでのキャンプは、この時期にスキーを履けること、そしてスキーで使う動きや
乗鞍の直喜校長をはじめとするSAJさん、早々とパンフレットに告知をしてくれたMt.のりくら様、早朝から試乗機を搬送してくれたパトロールやスタッフの皆さま、圧雪をしてくれた方々…たくさんの方のご協力をいただいて、スキー祭りが終了。そしてなにより、ご参加いた
もう15年ほど前だろうか。「いつか、元気なうちに、シーズン真っ最中の海外で滑りたいね」って話したのは。当時の教室のメンバーは、すんごいことになっていた。最年長:高橋裕之(教師歴7年)中 堅:佐藤紀隆(教師歴6年)新 人:山田真樹(教師歴4年
時の流れは早い。前回の記事から早1年以上。42才の記憶は末梢!?このシーズン開幕時、一緒に滑っていただいた班の方には言っていたけど、少しレッスン内容をメモろうかと。そうすることで、同じことしちゃダメ&こんなことが大事といった自分のメモになるのかなと。
いよいよ今週末出発の海外遠征。今回は、やぐらの親方も一緒。今までとは一味ツアーになりそうな予感。今年も楽しみはたくさんある。まずは久々にルディと滑ること。筋力的な全盛期を過ぎ、何を考えて滑っているのか。そんなヒントを見つけてきたい。そ
私のインストラクターとしての出発点であった旧万座温泉スキー学校。そこの元校長である黒岩達介氏が、昨日亡くなった。何度かSIAの総会でお会いしてご挨拶したけど、独立後に背中を叩いて応援してくれたのが最後だった。印象に残ってることはたくさんあるけ
昨年、はじめてお会いし、偉い感銘を受けた方。それが小川良樹さん。昨シーズンから自分の言動に小川節が含まれていたり、発想するときに小川思考が含まれていたりと、周りから気持ち悪がられるくらい、惚れてしまいました。これだけ感銘を受けた人にお会
ヴォケーション=天職。素晴らしいタイトルの新聞が届いた。8月、ある女の子からの取材を受けた。学校の課題で新聞を作るとのことだった。何年もスキー場で顔を合わせ、言葉を交わしていたのに、ゲレンデで向かい合って立ったのは昨シーズンが初めて。常
「ブログリーダー」を活用して、のりくらくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。