chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akiw8504
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 10/31

    海の中道海浜公園一面のコスモス白もあり(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)見つめる太陽さん(2019年10月14歳)10/31

  • 10/30 コスモス

    海の中道海浜公園コスモス飛行機と絡めたのだが、思ったような感じにはならなかった、、、(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)14歳の太陽さん(2019年10月)10/30コスモス

  • 10/29 フラミンゴなど

    海の中道海浜公園フラミンゴも沢山いましたフラミンゴといえば一本足ですね、こういうふうに足を畳んでいるのか、、うさぎプレーリードッグコスモス(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)太陽さん貫禄の14歳(2014年10月)10/29フラミンゴなど

  • 10/28 海の中道海浜公園の動物たち

    海の中道海浜公園人間もこうやって立つようになった?オマキザルだったと思うリスザルカンガルーの仲間なんだっけ?水を飲むカピバラ孔雀(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)笑顔の太陽さん(2018年10月13歳)10/28海の中道海浜公園の動物たち

  • 10/27 海の中道海浜公園の鳥など

    海の中道海浜公園には小動物もいる白鳥餌をもらえると思ってすごく寄ってくるエジプトガンという鳥らしい近寄っても身動きもしない、、すごく人に慣れてるカンガルーすごい寝相(^^)こんな顔のオジサンいるな~(^^)(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)太陽さんはお散歩待ち(2018年10月13歳)10/27海の中道海浜公園の鳥など

  • 10/26 バラ

    福岡市・海の中道海浜公園バラが咲きはじめ、、(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)玄関先で遊ぶ太陽さん(2018年10月13歳)10/26バラ

  • 10/25 コサギとカモ

    自宅近くの川で見かけた鳥たちコサギ(OM-SYSTEMOM-5+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)マガモマガモの雌は、カルガモかと思ってしまう(^^)(PanasonicLUMIXDC-TX2D)太陽さんはお散歩中(2013年10月8歳)10/25コサギとカモ

  • 10/24 鳥

    お散歩中に見かけた鳥さんたちカルガモのペア花を食べてました、、美味しいのかな?セグロセキレイカルガモとコサギよく一緒にいる(OM-SYSTEMOM-5+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)太陽さん8歳(2013年10月)10/24鳥

  • 10/23 若戸大橋など

    門司港駅から見る旧三井倶楽部若戸渡船から見る若戸大橋と洞海湾にゃんこ(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)太陽さん9歳(2014年10月)10/23若戸大橋など

  • 10/22 バラなど

    小倉・農事公園バラがチラホラと咲いてましたコスモスもちょっとだけ(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)何かを見つめる太陽(2014年10月9歳)10/22バラなど

  • 10/21 彼岸花など

    白野江植物公園の花々10月桜(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)何故か足を臭う太陽さん(2013年10月8歳)10/21彼岸花など

  • 10/20 花

    彼岸花の仲間?紅葉にはもう少し、、(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)2013年10月ペロリな太陽さん10/20花

  • 10/19 白野江植物公園にて

    白野江植物公園へ、、あまり見たことがない虫密を吸っていたアサギマダラという蝶旅をする蝶らしく、ここには毎年10月頃に来るようです。(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)玄関先で佇む太陽さん(2013年10月8歳)10/19白野江植物公園にて

  • 10/18 蝶々と彼岸花

    近所をぶらぶら蝶々アゲハ蝶犬が気持ち良さげに寝ていたので撮らせていただいた彼岸花がちょっとだけ残っていた紅白の彼岸花(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)庭で暴れる太陽さん(2013年10月8歳)10/18蝶々と彼岸花

  • 10/17 花など

    お散歩中のスナップなんの実?どんぐり秋も深まってきました(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)太陽さん7歳(2012年10月)10/17花など

  • 10/16 キセキレイ他

    お散歩中に、久しぶりにキセキレイを見かけた。小さい鳥は動きが早いので撮るのが難しいカルガモは片足上げコサギはいつもな感じ(OM-SYSTEMOM-1+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)なに?寝てたのに~!という感じの太陽さん(2012年10月7歳)10/16キセキレイ他

  • 10/15 サギ

    コサギ飛びたったので、慌ててシャッター切ったが全景が入らず、、カルガモのペアヘリがしきりに上空を飛んでいた。どうやら自転車の「ツールド九州」の取材をしていたようでした、、(OM-SYSTEMOM-1+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)太陽さんはお散歩中(2011年10月6歳)10/15サギ

  • 10/14 鳥さんたち

    今日も鳥さんたちカルガモが大集合めっちゃ足?上げてる(^^)アオサギが魚を捕まえようとしていたが、、、何度やってもだめ(^^)どんくさいアオサギでした、、、(笑(PanasonicLUMIXDC-TX2D,OLYMPUSOM-1+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)飛びつこうとする太陽さん(2011年10月6歳)10/14鳥さんたち

  • 10/13 お散歩中に見かけた鳥たち

    久しぶりに川沿いを散歩しながら、鳥さんたちを観察カルガモもペアでいることが多いようです。優雅に泳いでいるようだが、水面下では一生懸命水かきしている(^^)ハクセキレイかな?コサギ(PanasonicLUMIXDC-TX2D)太陽さんは夜更かし(2010年10月5歳)10/13お散歩中に見かけた鳥たち

  • 10/12 福岡アジア美術館

    福岡アジア美術館に行ってみた。撮影OKだったので、気になったものを撮ってみました不気味?なオジサン中国のアーチストの方の作品前衛的なものは私にはわからん(^^)(PanasonicLUMIXDC-TX2D)太陽さんはお疲れ?(2010年10月5歳)10/12福岡アジア美術館

  • 10/11 東本願寺など

    本願寺伝道院明治28年(1895年)にり建築されたものだそうです。京都駅へ向かうついでに東本願寺へ、、、御影堂門御影堂阿弥陀堂門以上で京都の旅の記録も終了今回の旅のテーマは「豊臣秀吉の遺構を訪ねる」でした、(^^)(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)2006年10月1歳の太陽さんなにかをかじっている10/11東本願寺など

  • 10/10 西本願寺

    京都西本願寺唐門(国宝)道路側唐門は元和4年(1618年)に豊臣秀吉が築城した伏見城から移されたと言われています。約40年ぶりに修復されたそうで、豪華絢爛でした。御影堂門から西本願寺境内へ御影堂(国宝)寛永13年(1636年に)再建。境内から見る唐門。書院阿弥陀堂(国宝)宝暦10年(1760年)再建。経堂阿弥陀堂門(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)甘えん坊な太陽さん(2009年10月4歳)10/10西本願寺

  • 10/9 東寺

    東寺講堂(重要文化財)創建当時の建物は焼失、延徳3年(1491年)の再建。大日如来を中心とした密教尊を安置し、圧巻の立体曼荼羅が表現されている。何度見ても壮観。御影堂(国宝)かつて弘法大師・空海が住房としていた境内西北部「西院」に建つ仏堂。大師の念持仏・不動明王坐像(秘仏)が安置され、不動堂とも呼ばれています。食堂夜叉神堂(やしゃがみどう)東が雄夜叉(本地文殊菩薩)、西が雌夜叉(本地虚空蔵菩薩)が祀られているそうです。五重塔高さ55mと現存する日本の古塔中、最も高いそうです。宝蔵(重要文化財)掘で囲まれた中に建てられていて、平安時代後期建立の校倉(あぜくら)造の倉庫。東寺最古の建造物だそうです。(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)暴れる気満々の太陽さん(2008年10月3歳)10/9東寺

  • 10/8 御香宮神社 東寺

    京都御香宮神社(ごこうぐうじんじゃ)表門(重要文化財)伏見城の大手門を移築神社は貞観4年(862年)以前の創建らしいが、豊臣秀吉が伏見城築城の際にこの神社を伏見城内に移し、鬼門の守護神としたそうです。豊臣氏滅亡後の慶長10年(1605年)に徳川家康によって現在の位置に戻され本殿が造営されたとのこと。拝殿本殿御香宮神社をあとにして東寺へここの五重塔を見ると京都に来たなという気がする、、(笑南大門東寺は平安京遷都まもなく(796年ごろ?)に創建されたと伝わり、その寺院は弘法大師・空海に託されて弘仁14年(823年)に、日本初の密教寺院となったそうです。金堂(国宝)現存の建物は慶長8年(1603年)に豊臣秀頼の寄進により再建されたものだそうです。本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されています...10/8御香宮神社東寺

  • 10/7 東福寺 2

    東福寺思遠池の方から見た三門方丈庫裡通天橋紅葉の季節に来れば素晴らしい景色が見れるとのことですが、ちょっと時期が早かった、、開山堂愛染堂あまり時間がなくて駆け足で回ってきました、、(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)太陽さんは木陰で休む(2007年10月2歳)10/7東福寺2

  • 10/6 東福寺 1

    京都・東福寺途中で見た「霊源院」のお地蔵さんが可愛く並んでいたので、撮らせていただいた、、東福寺は九條家の菩提寺として嘉禎2年(1236年)から建立され、規模は東大寺に次ぐものだそうです。臥雲橋日下門経蔵殿鐘楼禅堂日本で最大、最古の坐禅道場とのことです。三門(国宝)応永12年(1405年)頃に再建されたもので、禅寺の三門としては日本最古にして最大だそうです。本堂明治の火災で仏殿も仏像も焼失したため、昭和9年(1934)に再建されたそうです。浴室東大寺(奈良県)の大湯屋に次ぐ日本で二番目に古い建物。(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)お散歩中の太陽さん(2007年10月2歳)10/6東福寺1

  • 10/5 高台寺

    京都・高台寺台所門をくぐり高台寺へ、高台寺は、1606年に豊臣秀吉の正室・北政所(高台院・ねね)が、秀吉を弔うために創建したお寺です。伏見城から移築された「観月台」重要文化財の開山堂。高台寺の創建当初から残る貴重な建物だそうです。方丈前庭と勅使門霊屋(おたまや)堂宇内陣には秀吉とねねの坐像が安置され、床下は高台院(ねね)の墓所となっているそうです。傘亭慶長年間(1596年-1615年)に高台院(ねね)により伏見城から移築されたものとされています。南側にある「時雨亭」とは土間廊下でつながっています。竹林高台から見る京都の街(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)見つめる太陽さん(2006年10月1歳)10/5高台寺

  • 10/4 圓徳院

    京都圓徳院長屋門秀吉の妻、北政所・ねねが、晩年を過ごした場所。秀吉公好みの手水鉢北政所が秀吉との思い出の多い伏見城の化粧御殿とその前庭を移築して高台院屋敷としてここから秀吉の菩提寺として建立した高台寺に通ったそうです。大名や禅僧、文化人が北政所(ねね)を慕ってここに集っていたそうです。方丈にある襖絵は、長谷川等伯によるものだったと書いてあったような気が、、北政所が亡くなった後に高台寺の塔頭寺院「圓徳院」となったそうです。伏見城から移した庭園は、移築後に小堀遠州が整えたものとのこと。高台寺へ、、(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)若い頃は飛び跳ねていたことが多かったが、大人しく座っている(^^)(2006年10月1歳)10/4圓徳院

  • 10/3 養源院など

    京都の旅続き、、、京都国立博物館前を通っただけです、、このときだけちょっと青空でした。養源院拝観お休みの日でした、、、羽柴秀吉により自害させられた、浅井長政の供養のために、長政の長女茶々(淀殿)が建てた供養寺。落雷に遭い焼失しましたが、二代将軍徳川秀忠の正室になった長政の三女お江により、再建されたものが現在の姿です。三十三間堂南大門豊臣秀吉が東大寺を模して発願した大仏殿方広寺の南門として造営されたものを移設。慶長五年(1600年)の建造とされています。大坂城落城後、豊臣秀吉の子息・鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院となったそうです。金堂明治時代に焼けたが昭和50年(1975年)に再建大師堂寛政元年(1789年)落慶。(OLYMPUSOM-5+ED9-18m...10/3養源院など

  • 10/2 豊国神社 方広寺

    京都豊国神社太閤豊臣秀吉公を祀る豊国神社。秀吉公像と唐門(国宝)伏見城から移設されたものと言われているそうです。出世開運の神様として崇められています。方広寺方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣って大仏(盧舎那仏)を安置するために造営を始めたお寺。文禄四年(1595年)に完成したものの、大仏様は慶長大地震で倒壊したそうです。その後、秀吉がなくなり、息子の秀頼も大阪の陣で敗北、豊臣家は滅亡となりました。この梵鐘に彫られた銘文「君臣豊楽」「国家安康」が、徳川家康の名を分断したとして家康にお怒りを買い、大阪の陣のきっかけとなったといわれているものですね、、、(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)2006年10月1歳の太陽さん10/2豊国神社方広寺

  • 10/1 大徳寺

    京都・大徳寺正中2年(1325年)に創立。一休さんで有名な一休宗純師らを輩出。天正10年(1582年)本能寺の変で織田信長が亡くなったあと羽柴秀吉によって信長の葬儀が、大徳寺で盛大に執り行われたとのこと。翌年には秀吉によって信長の菩提寺として塔頭・総見院が創建されたそうです。勅使門千利休の寄進「金毛閣」山門の二階に利休の木像が置かれたことに秀吉が怒り、千利休が切腹させられたとのこと。仏殿三玄院石田三成墓所瑞峯院1535年(天文4年)、九州の戦国大名・大友宗麟が菩提寺として創建。他にも色々見どころはあったのですが、時間がなくて次へ、、(OLYMPUSOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)お散歩中の太陽さん。ベロが出てますよ!(^^)(2015年10月10歳)10/1大徳寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiw8504さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiw8504さん
ブログタイトル
太陽と写真日記
フォロー
太陽と写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用