chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほんまもん
フォロー
住所
さぬき市
出身
東かがわ市
ブログ村参加

2006/05/08

arrow_drop_down
  • オーディトリアム

    オーディトリアムの一番素晴らしい風景はステージから客席を見たシーンサンポート大ホールの3層分の吹き抜けと天井の形状を見上げながら設計者たちの興奮と意気込みを感じながら新しく2020年4月から法改正される、省エネ法についての解説と計算問題の流れを3時間にわたって講習を受けた眠たいと思いつつ・・・・途中で、計算問題の仕組み機器ながら20年前に初めて OMパッシブソーラーの仕組みを勉強した時のことを思い...

  • 根来寺の紅葉

    山の駐車場から木々の葉の間を見上げると、青空が樹木の葉に囲まれて見える赤く色ずく葉とまだまだ緑の葉が陽の光を浴び様と枝を伸ばしている足元のモミジの葉は、すっかり紅葉が進んできれいに伸びていた現場からの帰り道少し遠回りして・・・・寄り道!!五色台青峰山根来寺の駐車場からの景色地元では有名な場所なのか・・・・紅葉見物の人達が、ここを訪れている。駐車場は満杯...

  • 野焼き

    日曜日の朝、地元の水利組合の池の草を焼く日でした数年前から農地の耕作は、近所の人に貸して、農作業からは縁が切れていたでも農地所有者として、出てきてほしいといわれて、今年は出席した池は三つあり、下池が一番広い(他に上池と氏の池)草刈は、法面も大きいので他の人に外注して済ませていたその刈り取った草に火をつけて焼いてしまうのが、危険なので水利組合の人達が寄って順番に燃やしていこうという毎年の行事今年か...

  • 城を見上げて

    福山駅の北口に出て、脳裏にある風景とあまりにも違ってホテルやビルがびっしりと立ち並んでいる浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、元の浜辺にたどり着いた時の心境とは、こんな風だったのだろうかと福山城を見上げて、唯一そこだけは40年前の頃、何度も見た風景と変わりなかった都市計画部で他の街の再開発計画を担当していたことから、先輩に頼まれて福山市北口の再開発計画も手伝ってほしいと少し手伝った頃大阪御堂筋線、淀...

  • 澄んだ空気の下で

    澄み切った空気の下、お弁当も済ませた大工さんが双眼鏡を取り出して、北の島々を眺めている「小豆島の山の上に白い建物があるだろう~」「あ~見える見える 」「あの山が寒霞渓や~ まだもう少ししたら紅葉が見えるで~」「そうな~ よ~く見える、フェリーが来年から減るのが寂しいけどな~」などと、お施主さんと双眼鏡を手にした大工さんが会話をしているその後ろでカメラを手に建物の周囲を見渡すのが私のいつもの作業工...

  • 人体のフレーム構造

    人の頭蓋骨はどのように背骨に垂直荷重を伝えているのだろう?頭蓋骨と脊髄はどのように繋がっているのだろうか?口の内側と頭蓋骨の隙間はどのようになっているのか?ネッター解剖学アトラスの図解を見るだけでは中々判らない。仕方なく、模型が欲しくなる。立体模型で見ると、一目瞭然図解説明のネッターの本と共に見ると、人体の摩訶不思議を思う精子と卵子が一体となり受精卵が出来上がる、その後少しづつ細胞分裂を繰...

  • 生花研究会と建築講演会

    今年五回目の生花研究会稽古の通りできなくて準優秀は取れず・・・・結果は90点客枝のレザーファンが長すぎたと・・・・講評の講師の先生から指摘昼からは隣の建物(県立ミュージアム)地下講堂で、建築の講演会富永譲・種田元春・石井翔大+ 学芸員の佐藤竜馬初めてお目にかかった富永譲さんの話は自身の作風と全く違う大江宏さんのことをこんな風に分析して受け取っているのかと意外な意外な側面を観させてもらった。そして石...

  • 耐震補強工事とビーフシチュー

    土曜日の朝には、高松市内の建物見学香川県住宅課が主催する耐震補強工事中の住まいを見学するという内容工事関係者も一般の人も同じ建物を見学する住宅課の人達が道案内から見学内容の説明まで、休日にもかかわらず丁寧に対応してくれた東かがわ市で工務店をされているNさんと 顔を合わせたので帰り道は最近の趣味の話を聞くことになったNさんは 山登りとトレッキングが趣味。今年は友人たちと六人でスペインの800km徒歩...

  • クインテット

    ライブ演奏を聴いた後で知った、高松のスピークロウが年内で閉店との事毎年楽しみに聞いてきた、渡辺貞夫のライブをこのお店で聴けたのは最後ということになる。今年86才にある渡辺貞夫が去年と同じメンバーを従えて高松へ来てくれたこのメンバーたちのミュージシャンとしての能力は、近くで見て聴いて圧倒される。伝わてくる音楽は言葉で表現するのが不遜と思うほどにすばらしい。中でも私の一番のお気に入りは今年30才になる...

  • ラジオからの情報発信

    毎週楽しみに聞くラジオ放送番組は、金曜日の朝のNHK第一「すっぴん!・・・高橋源一郎」と土曜日の朝 NHKFM「ウィークエンドサンシャイン・・・・・ピーター・バラガン」一つは、高橋源一郎の作家としての文学の世界から見た今の世の中・・・・現代国語以外の音楽や多様な情報も楽しめるもう一つは、イギリス出身のピーター・バラガンが「こだわりの多国籍音楽をかけまくる番組ただし、クラシック音楽は流れない。それぞれに、...

  • 今日の稽古

    朝と夕方には書道の稽古昼から、生花の稽古。 盛花:傾斜型来週研究会があるので、その為の練習中山町は、外壁工事が完了軒天上の下地を進めている所露天風呂のオーバーフロー用の排水を広がらないようにするために浴槽周囲にブロックを突き、排水用にモルタルを勾配をつけて塗る立派なクモが巣を広げて懸命にエサを取ろうと縄張りの工事中・・・という処か?自宅の浴室の換気扇が不調だったが、電源を抜き、少し掃除をしたら再...

  • 本の整理

    巾90cm 高さ180cmの 新しい本棚を検討していた。①図面を描いて、家具屋さんに作ってもらう②既製品の本棚をnetで探して 購入する③寸法通りカットした合板を西村ジョイ買ってきて、自分で組み建てる一番安くて手間がかかる・・・③はコストもそれほど安くない自分の持っている道具を考えると、完成品の精度はずいぶん見劣りするのが判る①は見積しなくても既製品の二倍近い価格が予想できるそして、NETで調べた、ベトナム製日...

  • 無水調理

    TV番組で知った、バーミキュラという鋳物製の鍋無水調理が可能との事でその調理方法もその番組で放映されていたそして何よりこの製作した会社の苦難奮闘ぶりが一番心に響いたこの鋳物製の鍋に使う金属、その加工精度一万回を超す試作品の数々それを許した会社の社長これがなければ、この会社の存続は無かったであろうという累積負債の大きな負担それでも、下請けから脱却してこの製品の高品質まで作ってくれたものだとさっそく 18...

  • 小豆島の瀬戸芸2019秋

    早朝より、今年の瀬戸芸秋バージョン 小豆島へ行ってきた事前に調べていたことと、道順のスケジュールがずいぶんと違っていたので・・・・迷路のような細道を車を走らせて・・・・一つでも多くのものを観ておこうと 駆け巡るそしてついでに、映画村や寒霞渓そしてエンジェルロードも見ていこうと随分欲張った、視察内容でも程イメージ通りの施設を見て回り、天候にも恵まれて何よりだった澄んだ空気と吹き抜ける風が心地よかっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほんまもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほんまもんさん
ブログタイトル
いつも元気
フォロー
いつも元気

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用