chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日銀、追加利上げ決定 0.25%に、16年ぶり水準

    日銀は31日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引き上げを決めた。政策金利に位置づける無担保コール翌日物金利の誘導目標を0〜0.1%程度から0.25%程度にする。3月のマイナス金利政策の解除に続く利上げで、リーマン・ショック直後の2008年12月以来、約16年ぶりの水準となる。賃金引き上げの動きに支えられ、2%の物価安定目標の達成に近づいていると判断した。国債購入額を減らす具体的な計画も決めた。毎月6兆円規模で購入している国債の額を、26年1〜3月に月3兆円程度に減らす。国債保有残高は600兆円弱で、購入減額によって保有資産を縮小する「量的引き締め」に移る。植田和男総裁が午後に記者会見し、政策判断の理由を説明する。大手銀行によると、東京外国為替市場の円相場は一時1ドル=...日銀、追加利上げ決定0.25%に、16年ぶり水準

  • セミの抜け殻

    先日、白いキノコを見かけた天沼弁天池公園。今朝通りかかったので、キノコを見に行くと。キノコは無くなっていて、代わりにセミの抜け殻が。セミって猛暑は大丈夫なの?セミの抜け殻

  • サンマ、来遊量は昨年並み低水準 小ぶり、水産庁が漁期の見通し

    水産庁は30日、サンマに関して、今年の漁期(8〜12月)に、日本の漁船が操業する北海道から千葉県沖にかけての漁場に来る来遊量の見通しを発表した。来遊量は昨年並みの低水準で、大きさは小ぶりになると予想した。8〜9月の漁場は公海が中心になるとの見方を示した。来遊量が低水準で漁場が遠く、漁のコストが膨らめば、サンマの価格は下がらず今年も食卓から遠のきそうだ。農林水産省の統計によると、2023年のサンマの漁獲量は2万5800トンだった。22年は過去最低の1万8384トン。予想を手がけた水産研究・教育機構によると、スーパーに並ぶようなサイズの割合は昨年並みの見通し。(共同通信) 今秋もサンマは高級魚のようです。庶民は食べられません~~(笑)サンマ、来遊量は昨年並み低水準小ぶり、水産庁が漁期の見通し

  • スペースマウンテン

    本日をもってスペースマウンテンはしばらくお休みです。3年後に新しくなって戻ってくるとのこと。楽しみに待ちましょう。スペースマウンテン

  • トヨタ販売台数516万台、世界首位を5年連続で維持…国内販売は32%減

    トヨタ自動車は30日、2024年上半期のグループ全体の世界販売台数が516万2442台だったと発表した。前年同期から4・7%減少したが、北米などでハイブリッド車(HV)の販売が伸び、世界首位を5年連続で維持した。トヨタの台数にはダイハツ工業と日野自動車を含む。2位の独フォルクスワーゲン(VW)グループを約80万台上回った。地域別では、海外販売が3・1%増の433万8847台となり、上半期としては過去最高だった。北米でトヨタのHV販売が5割伸び、特にスポーツ用多目的車「RAV4」などが好調だった。一方、国内販売は82万3595台と、32%減少した。トヨタ本体やダイハツ、豊田自動織機で、量産に必要な認証「型式指定」の不正が相次ぎ、出荷停止となる車種が続出したことが響いた。ドア部品の不具合による「プリウス」のリ...トヨタ販売台数516万台、世界首位を5年連続で維持…国内販売は32%減

  • 三菱自、ホンダ・日産連合に合流=国内大手、トヨタと2陣営に

    ホンダと日産自動車が協議を進める電気自動車(EV)分野などの協業に、三菱自動車が加わる方向で調整していることが28日、分かった。実現すれば、国内大手はトヨタ自動車を中心とするグループと、ホンダ、日産、三菱自の2陣営に集約されることになる。EV化などで経営環境が急激に変化する中、各社が生き残りに向けて協力する動きが加速してきた。ホンダと日産は、EVのソフトウエアや中核部品を共通化する方向で検討。今夏にも具体的な協業内容を発表する見通しで、三菱自もこの枠組みに加わる方向だ。同社が強みを持つプラグインハイブリッド車(PHV)やピックアップトラックなどを通じて2社と連携する可能性もある。(時事通信)ホンダが他の自動車メーカーと組むのは珍しいですね。いつでも独自路線のホンダなのに。EVでは苦戦なのでしょうか?と言う...三菱自、ホンダ・日産連合に合流=国内大手、トヨタと2陣営に

  • あまがえるのかくれんぼ

    絵本です。あまがえるのかくれんぼたてのひろし世界文化社あまがえるのかくれんぼ

  • 2024年上半期の学習塾倒産件数は26件、2000年以降の上半期では過去最多に

    東京商工リサーチ(東京都千代田区)は、2024年上半期(1〜6月)の学習塾の倒産状況を発表した。この期間の学習塾倒産件数は26件で、前年同期に比べ18.1%増。2000年以降の上半期では、2012年の23件を超え過去最多を記録した。6月28日に「個別指導塾スタンダード」(福岡市)が福岡地裁に民事再生法の適用を申請した。負債は約83億2400万円にのぼり、2000年以降の学習塾の倒産では最大規模となった。これまで学習塾の倒産は中小企業が中心だったが、大手塾にも広がってきた形となる。少子化が加速しているが、2023年の学習塾市場は休廃業・解散が113社だったのに対し、新設法人は519社と新規参入が大幅に上回っている。学習塾は小資本でも創業できる一方で、顧客ニーズに合ったスタイルが求められている。昨今はネット上...2024年上半期の学習塾倒産件数は26件、2000年以降の上半期では過去最多に

  • 日本人、過去最大の86万人減 少子化を反映、東京のみ微増

    総務省が24日に発表した人口動態調査によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は1億2488万5175人で、前年を約53万2千人下回った。日本人に限ると約86万1千人減(0.70%減)で、1968年の調査開始以降、最大の減少幅。都道府県では、東京のみ微増した。深刻な少子化を反映しており、地域の活力を維持する取り組みが急務だ。一方、外国人は全都道府県で増え、初めて300万人を超えた。調査は住民基本台帳に基づく。日本人は1億2156万1801人で、15年連続のマイナス。死者が過去最多の約158万人だったのに対し、出生者が最少の約73万人と大きく下回ったことが響いた。日本人を都道府県別に見ると、人口一極集中が続く東京だけが0.03%の微増だった。減少率は秋田の1.83%が最も高く、青森1.72%、岩手1.6...日本人、過去最大の86万人減少子化を反映、東京のみ微増

  • 中国EVで日系メーカー苦戦=日鉄が宝山と合弁解消

    日本製鉄は、中国鉄鋼最大手・宝武鋼鉄集団の子会社、宝山鋼鉄との自動車向け鋼板の合弁事業を解消すると発表した。背景には、主な供給先となる日系自動車メーカーが、中国で電気自動車(EV)の市場拡大に乗り遅れたという事情がある。日鉄は合弁解消によって中国の鋼材生産能力を7割も削減する一方、成長が見込める米国やインドに資源を集中させる。中国政府は近年、巨額の補助金などを通じて自国のEVメーカーを支援してきた。日本貿易振興機構(JETRO)によると、中国の2024年上半期(1〜6月)の新車販売のうち、EVなどの「新エネルギー車(NEV)」は前年同期より3割以上多い約500万台に急速に伸び、全体の35%を占めた。だが、日本勢はハイブリッド車やガソリン車を強みとしており、EV開発でやや出遅れている。中国市場の動向とミスマ...中国EVで日系メーカー苦戦=日鉄が宝山と合弁解消

  • アップルの折りたたみ式iPhone、早ければ26年に発売

    米アップルは、早ければ2026年に折りたたみ式iPhoneを発売する公算が大きい。ハイテク系ニュースサイトのザ・インフォメーションが23日、関係筋2人の情報として報じた。報道によると、折りたたみ式iPhoneは構想段階を終了して進展しており、アップルは部品の製造に向け、アジアのサプライヤーと連絡を取っている。社内では「V68」というコード名で呼ばれ、iPhoneとしては最大のハードウェア刷新となる見通し。 今、折りたたみ式のスマホはサムスンが出していますね。iPhoneも折りたたみですか。ガラケーの折りたたみ式はNECが初めてでしたし。こう言うことは日本の企業が得意としていたのですが。アップルの折りたたみ式iPhone、早ければ26年に発売

  • ニコロパガニーニ

    この猛暑の中「ニコロパガニーニ」が咲きました。三番花で猛暑と言うことで、花自体は小さいです。ニコロパガニーニはフロリバンダなので、花自体は四季咲き中輪、香りはほとんどありません。でも丈夫で毎年元気に伸びます。また花びらがビロードのような濃い赤で気に入っているところです。ニコロパガニーニ

  • あさがお 栽培 7

    朝顔もそろそろ終盤です。つぼみより種の方が多くなりました。本日も猛暑予報!あさがお栽培7

  • 外気温 40℃

    本日午後2時頃、船橋市の金杉十字路付近。外気温の表示をみると・・・40℃!!クルマが黒色だから?ビックリです~~外気温40℃

  • 天沼弁天池公園

    今朝、船橋駅北口にある天沼弁天池公園で珍しいモノを見ました。白い大きなキノコ。緑の中に白いキノコが2個、目立ちます!天沼弁天池公園とは・・・以下まいぷれよりJR船橋駅北口から徒歩約6分。現在「天沼弁天池公園」がある場所には、かつて「弁天池」という池がありました。「弁天池」という名称は、仏教の守護神である弁財天に由来する池で全国に存在します。この写真が撮影されたのは昭和38年5月。写真を見る限り、池の大きさは比較的大きいことが分かります。周辺は沼地のような湿地帯でしたが、昭和40年頃に埋め立てられ、「天沼弁天池公園」として整備されました。現在、公園敷地内には「乳沼開運弁財天社」があり、小さな鳥居や祠があります。かつて池だった名残はほとんどありませんが、園内には噴水があり、季節の花々が咲き乱れる市民に親しまれ...天沼弁天池公園

  • Xperia1ivで4K動画を撮ってみた。

    4K動画をスマホで撮ってみました。Xperia1Ivで4K動画を撮ってみた。Xperia1ivで4K動画を撮ってみた。

  • マクドナルドで大規模システム障害か 一時閉店の店舗相次ぐ

    日本マクドナルドの店舗で19日、全国的に朝から一時閉店する店舗が相次いでいる。一時閉店した店舗では「システム障害のため閉店となります」などの紙が出入り口などに張り出され「復旧次第、開店する」としている店舗もある。日本マクドナルド広報部は「原因を含め事実確認を進めている」としている。X(ツイッター)上では「朝マックを(利用)しようと思っていたのに」などの投稿も相次いでいる。日本マクドナルドの店舗では3月15日にも大規模なシステム障害が発生。マクドナルドの海外店舗でも営業を一時取りやめるトラブルが同時に起きた。このときはシステムの設定変更が原因だった。(毎日新聞) 株主的に気になります。ただのシステム障害なのか?KADOKAWAのようにハッキングか?マクドナルドで大規模システム障害か一時閉店の店舗相次ぐ

  • かに

    梅雨が明けた今日、ららぽーと近くを歩いていると、前を横切るモノが。後を追ってみると。3センチくらいのカニでした。かに

  • 大型マグロ漁獲枠、1.5倍に 資源回復受け、国際会議で合意

    水産庁は16日、太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際会議で大型魚の漁獲枠を1.5倍にし、小型魚は10%増やすことで合意したと発表した。2025年以降の漁獲枠に適用する。資源量の回復傾向を受け、日本は大型魚で2.31倍、小型魚で30%増を提案していた。10〜16日の日程で、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会などの会議が北海道釧路市で開かれていた。現行の全体の年間漁獲枠は30キロ以上の大型魚が7609トン、30キロ未満の小型魚が4725トン。このうち日本は大型魚が5614トン、小型魚が4007トン。12月に漁獲枠を正式決定し、25年にも適用する。(共同通信) これによると、太平洋のマグロはほとんどが日本。でも世界的に和食や寿司が人気となれば、これからは中国がゴタゴタ言ってくるのでは・・・言...大型マグロ漁獲枠、1.5倍に資源回復受け、国際会議で合意

  • 改札タッチでタクシー予約も JR東日本、Suicaに新機能を追加へ

    4月に就任したJR東日本の喜勢陽一社長は毎日新聞のインタビューに応じ、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ「日本版ライドシェア」について、「何らかの関わりを持って地方の課題に向き合うことはありうる」と述べた。直接参入する可能性は低いとしながらも、交通系ICサービス「Suica(スイカ)」を進化させ、駅から観光地などへ向かう2次交通と切れ目なく接続できる機能の追加を検討していることを明らかにした。地方は「移動の足」不足が顕著で、観光地ではインバウンド(訪日外国人客)の増加によりタクシー不足が深刻化。4月に始まった日本版ライドシェアは運営主体をタクシー会社に限定しているが、政府はさらなる拡大を狙い、バスや鉄道などタクシー以外の運送事業者の参入を促す方針だ。喜勢氏は「我々がタクシー事業を直接やる選択肢はおそらくな...改札タッチでタクシー予約もJR東日本、Suicaに新機能を追加へ

  • 中国 今年4〜6月GDP +4.7%と発表 1〜3月5.3%から減速 不動産業の低迷が原因か

    中国政府は今年4月から6月までのGDP=国内総生産の実質成長率がプラス4.7%だったと発表しました。今年1月から3月の成長率5.3%から減速しています。中国の今年4月から6月までのGDPの実質成長率は、去年の同じ時期と比べてプラス4.7%でした。今年1月から3月の成長率5.3%から減速したほか、政府の通年の成長率の目標プラス5%前後も下回った形です。減速の理由について、中国国家統計局は「大雨による災害が多発したことや、国内需要の不足」としています。また、上半期のGDPの伸び率は前の年と比べてプラス5.0%でした。上半期全体を通しては通年目標を達成した形になっていますが、不動産業の低迷が顕著で、前の年に比べ不動産の新規売上額はマイナス25%、新規着工面積はマイナス23%と依然景気回復の足かせとなっていること...中国今年4〜6月GDP+4.7%と発表1〜3月5.3%から減速不動産業の低迷が原因か

  • 「カレーライス物価指数」が過去10年間で最高値…野菜、コメ、肉の高騰が国民食を直撃!

    食卓の定番、カレーライスよ、おまえもか──。帝国データバンクが11日に発表した調査によると、カレーの調理に必要な原材料や光熱費などの全国平均価格を基に算出した、1食当たりのコストを示す「カレーライス物価」が、過去10年間で最高値を更新した。昨年5月に1食当たり298円だったものが、今年5月には323円になり、1年間でコストが25円も増加。2020年平均を100とした「カレーライス物価指数」は、今年5月に117.8になった。■ココイチも値上げ材料の価格が軒並み上昇している。東京都中央卸売市場のジャガイモ、ニンジン、タマネギの卸値(今月9日時点)は、いずれも天候不順などにより平年比で2〜4割ほど高値で推移している。輸入牛肉も円安の影響で高騰し、昨年の猛暑による不作でコメ価格も上昇。カレールーの値上げも相次いで...「カレーライス物価指数」が過去10年間で最高値…野菜、コメ、肉の高騰が国民食を直撃!

  • 高島屋、カスハラ対策を公開 大手百貨店で初、来店拒否も

    百貨店の高島屋が、カスタマーハラスメント(カスハラ)に対する基本方針をホームページ上で公開したことが13日、分かった。高島屋によると、不特定多数の顧客に接する小売業で、カスハラに対する方針を社外に公表するのは珍しい。大手百貨店では初めてとみられる。カスハラと判断した際は「対応を打ち切り、来店を断る場合がある」と明記した。カスハラに該当するとした行為を社内外に周知し、被害から従業員を守る。カスハラ行為は「従業員への人格否定や差別的な発言」「個人情報のSNSへの投稿」「土下座の要求」などを挙げた。基本方針では、ごく一部の顧客の心ない言動により、職場環境が害される事案が発生していると指摘した。過去の詳しい事例などは示していない。百貨店関係者は「社内で対策を策定したが、お客さんがどう感じられるか分からない部分があ...高島屋、カスハラ対策を公開大手百貨店で初、来店拒否も

  • 政府・日銀が為替介入 円相場、一時157円台半ばに

    11日のニューヨーク外国為替市場の円相場が対ドルで急速に上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつけたことに関し、政府関係者は日本政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入を実施したと明らかにした。前日に比べ4円程度、円高・ドル安が進む場面もあった。米労働省が発表した6月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げへの期待が高まったところに、政府・日銀による介入が追い打ちをかける形で、急速な円高進行になったとみられる。政府・日銀は、1ドル=160円台を付けた4月から5月にかけて総額9・7兆円の円買い・ドル売りの為替介入を実施していた。(毎日新聞) 為替介入しても流れを変えることはできません。一時しのぎですね。FXのデイトレーダーにはありがたいかも。日銀は為替介入より...政府・日銀が為替介入円相場、一時157円台半ばに

  • 日経平均終値4万2224円、史上最高値を3日連続で更新…米株高を受け幅広く買い広がる

    11日の東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は、前日比392円03銭高の4万2224円02銭と、3日連続で史上最高値を更新した。一時、600円近く上昇して4万2426円77銭となり、10日につけた取引時間中の史上最高値(4万1889円16銭)も更新した。10日の米株式市場で主要株価指数がそろって上昇した流れを、東京市場も引き継いだ。取引開始直後から半導体関連株を中心に、幅広い銘柄に買いが入った。東京外国為替市場の対ドルの円相場が1ドル=161円台と円安・ドル高基調で推移していることも、自動車など輸出関連銘柄の上昇を後押しした。日経平均より幅広い銘柄で構成する東証株価指数(TOPIX)も19・97ポイント高い2929・17となり、2日連続で史上最高値を更新した。一時は2946・60をつけ、取引時間中...日経平均終値4万2224円、史上最高値を3日連続で更新…米株高を受け幅広く買い広がる

  • 日本拠点の『ディズニークルーズ』就航決定 船の上の“ディズニー体験”が日本上陸 “造船”から手掛け2028年度開始予定

    オリエンタルランドは9日、日本を拠点とする『ディズニークルーズ』を、2028年度に就航予定と発表した。ディズニークルーズは、船の上という非日常の空間でディズニーが展開する様々なコンテンツを体験できるもので、1998年にアメリカで就航を開始した。現在は、5隻が運航しており、今後さらに3隻が増え、シンガポールでの就航も予定されている。料金は、一部の体験や飲食代を除き、客室、キャラクターとの没入感あふれる体験、ラグジュアリーなダイニングからカジュアルダイニングまでの幅広いラインナップの食事やプール、レクリエーションなどを含んだ“オールインクルーシブ”となっている。新たな事業の開始にあたり、2025年度から造船を開始し、2028年度の就航を目指す。この事業による総投資額は約3300億円を見込んでいる。総客室数は約...日本拠点の『ディズニークルーズ』就航決定船の上の“ディズニー体験”が日本上陸“造船”から手掛け2028年度開始予定

  • 猛暑対策

    猛暑が続くので・・・猛暑対策BOOK:日本のヤバい夏を最新科学の力で乗り切る!藤井直人小学館猛暑対策

  • 押坂忍 逝く

    民放出身のフリーアナウンサー第1号として知られる押阪忍(おしざか・しのぶ)さんが先月29日、死去した。89歳だった。自身が創業した芸能事務所エス・オー・プロモーションの公式サイトで8日、「DJOSSHY」としても活動する長男の押阪雅彦社長の名義で伝えられた。かねて病気療養中だった。押阪さんは1958年に日本教育テレビ(NET、現テレビ朝日)アナウンス部へ1期生として入社し、63年にテレビタレント、アナウンサーの栗原アヤ子と結婚し、フリー転身後も共働きアナウンサーとして活動する。64年の東京オリンピック(五輪)では主に、日本が「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーでベンチリポートを担当した。65年に退社し、民放出身のフリーアナウンサー第1号となった。69年からは約10年半、人気クイズ番組「ベルトクイズQ&Q」(...押坂忍逝く

  • ひろゆき的小池百合子

    都民が選んだ小池百合子知事に、なんてことを・・・(笑)ひろゆき的小池百合子

  • 次点の石丸氏、SNS駆使し若年層に浸透 蓮舫氏、3位に沈む

    東京都知事選は8日朝、開票結果が確定した。3選を決めた現職の小池百合子氏(71)は291万8015票を獲得。前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)は165万8363票で次点に入った。元参院議員の蓮舫氏(56)は128万3262票で、3位に沈んだ。投票率は60・62%(前回55・00%)で、平成以降の計11回の都知事選では、衆院選と同日だった2012年(62・60%)に次いで2番目の高さとなった。小池氏は全ての区市町村で最多得票だった一方、前回20年からは約74万票減らした。石丸氏は国政政党の推薦や支持を受けず、「政治再建」を掲げてSNS(ネット交流サービス)や動画サイトを駆使した選挙戦を展開。若年層や無党派層に浸透し躍進した。7日夜、報道陣に今後の国政進出の可能性を問われると「選択肢としては当然考える。...次点の石丸氏、SNS駆使し若年層に浸透蓮舫氏、3位に沈む

  • 大王製紙 株主優待

    大王製紙から株主優待が届きました。助かります。でも、大王製紙は株価をなんとかして欲しいなあ。大王製紙株主優待

  • 20年ぶりの新紙幣発行も…消えた“あのお札”は今どこへ?調べてみると衝撃の事実が明らかに

    この7月から新たなデザインとなった日本の紙幣。連日の新紙幣についてニュースを見ていてふと筆者の中にある紙幣の存在が浮かび上がってきました。「一時期話題になった“あのお札”最近…いや、だいぶ前から見てないな…」筆者の頭に浮かんだのは今から約24年前、2000年7月に発行された「2千円札」です。発行当時は祭りのごとく連日ニュースに取り上げられ、もてはやされたあの紙幣は一体どこへ消えたのでしょうか…。そういえば、どこにいったの“あのお札”2千円札が発行された2000年は「ミレニアムイヤー」。当時の総理大臣・小淵恵三氏主導の「ミレニアムプロジェクト」の目玉事業として2千円札は発行されました。新しい額面の紙幣誕生は一万円札以来42年ぶり。表面には世界遺産に登録されている「首里城跡」の入り口にある「守礼門」がデザイン...20年ぶりの新紙幣発行も…消えた“あのお札”は今どこへ?調べてみると衝撃の事実が明らかに

  • えんそくバス

    えんそくバス(ピーマン村の絵本たち)中川ひろたか童心社絵本「えんそくバス」えんそくバス

  • 赤塚真人 逝く

    俳優の赤塚真人(あかつか・まこと)さんが4日、死去した。73歳。茨城県出身。「男はつらいよ」シリーズなどの出演で知られた。最近では「科捜研の女クリスマススペシャル」(2013年)、「相棒」(同年、13話)にも出演していた。関係者によると、数年前に「農業をしたい」と故郷の茨城県へ拠点を移し、俳優活動も続けていた。昨年、舞台の予定があったが、休演していたという。(スポニチアネックス) 正に名バイプレーヤーでした。いろいろな作品に出演されていました。ご冥福をお祈りします。(ちなみにバイプレーヤーは和製英語)赤塚真人逝く

  • 富里 スイカ

    今日は暑かったですね。気象庁のアメダスによると、船橋も午前9時には30℃越、12時台に33.9℃でした。ちなみに船橋市のアメダスは薬園台にあるそうです。猛暑でスイカが食べたくなり買ってきました。富里のスイカ富里は千葉県の中でもスイカで有名なんですよね。冷やしていただきます~~富里すいか富里スイカ

  • 東京・千葉・神奈川など今年初の熱中症警戒アラート 今日4日(木)対象

    2024/07/0407:56ウェザーニュース環境省と気象庁は、今日4日(木)を対象とした熱中症警戒アラートを、今年初めての発表となる東京都(東京地方)や千葉県、神奈川県、埼玉県など東日本の太平洋側や西日本を中心とした16地域に対して発表しました。対象地域では特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな水分補給を心がけるとともに、屋外での長時間の行動を避けて室内でエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。東京都や静岡県など今年1回目▼熱中症警戒アラートの発表状況(計16地域)千葉県今年1日目埼玉県今年1日目神奈川県今年1日目静岡県今年1日目福岡県今年2日目長崎県今年2日目徳島県今年2日目和歌山県今年2日目大分県今年2日目茨城県今年2日目三重県今年2日目宮崎県今年3日目東京都(東京地方では今年...東京・千葉・神奈川など今年初の熱中症警戒アラート今日4日(木)対象

  • 20年ぶりの『新紙幣』発行 三菱UFJ銀行では両替は原則4日以降も一部支店で3日午後から制限して対応

    7月3日、20年ぶりとなる新紙幣が発行され、名古屋市中区の日銀名古屋支店から金融機関への引き渡しが始まっています。日銀名古屋支店では3日午前8時前、国立印刷局から届いた発行前の新紙幣が、予定の枚数や金額と間違いがないか照合する作業が行われました。職員2人で、金融機関1社に払い出す1万円札120億円、5000円札20億円、1000円札8億円の合わせて148億円を目視で確認しました。新紙幣の発行は20年ぶりで、日銀名古屋支店では7月3日の1日で東海3県の金融機関に1381億円を払い出す予定です。中区にある三菱UFJ銀行の店舗では、開店直後から新紙幣への両替を希望する客が訪れていました。40代男性:「早く手に入れたい、わくわくしている。ホログラムがきれいですから、ぜひ見てみたい」三菱UFJ銀行では、新紙幣への両...20年ぶりの『新紙幣』発行三菱UFJ銀行では両替は原則4日以降も一部支店で3日午後から制限して対応

  • 中国企業、星野リゾートトマム売却

    中国・上海市内の観光名所「豫園」で宝飾店や飲食店を経営する上海豫園旅游商城は1日までに、北海道のスキーリゾート「星野リゾートトマム」を売却する方針を明らかにした。売却額は約408億円。上海豫園は資金繰り悪化で、非中核資産の売却を進めている。北海道占冠村に位置する星野リゾートトマムはスキー場やホテルなどを備えたリゾート施設で、上海豫園が2015年に買収した。売却先は不動産投資合同会社の「YCH16」(東京都港区)。上海豫園は中国の民営複合企業、復星国際の傘下にある。(時事通信) 星野リゾートと言っても所有者は中国企業とは。米国の投資ファンドが中国企業に売却、そしてまた今回の売却。てっきり星野リゾートが所有と思っていました。中国企業、星野リゾートトマム売却

  • 24年路線価は2.3%上昇、3年連続プラス 人流回復と観光需要で=国税庁

    国税庁が1日発表した2024年分の路線価(1月1日時点)は、全国平均で前年比2.3%上昇し、3年連続で前年を上回った。上昇率は前年の1.5%から拡大し、現行の調査方法で比較可能な2010年以降で最大となった。コロナ禍で落ち込んだ人流の回復が進み、国内外の観光需要が活発になる中、価格の上昇に加速と広がりがみられた。全国47都道府県のうち価格が上昇したのは29都道府県で、昨年の25都道府県から4県増えた。下落は16県で、昨年の20県から減少した。最も上昇率が大きかったのは福岡県で前年比5.8%上昇、昨年の4.5%から上げ幅が拡大した。住宅地は富裕層に人気の地域で価格上昇が顕著なだけでなく、割安感を残すエリアも値上がりしている。商業地はマンション用地の需要が旺盛なほか、ホテルや飲食店ビルなどの売買も活発で価格上...24年路線価は2.3%上昇、3年連続プラス人流回復と観光需要で=国税庁

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハバネロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハバネロさん
ブログタイトル
悲喜こもごも
フォロー
悲喜こもごも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用