トランプ関税を巡って、アメリカを含め世界が揺れている。報復関税をかけて対立するもの、自国だけでもなんとかまけてもらおうと試みるもの、ウインウインでと話をすすめようとするもの、……色々である。しかしこの過
トランプ関税を巡って、アメリカを含め世界が揺れている。報復関税をかけて対立するもの、自国だけでもなんとかまけてもらおうと試みるもの、ウインウインでと話をすすめようとするもの、……色々である。しかしこの過
アメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」が6日に発表した「ことしの10大リスク」は、以下のとおりです。
2024年を終えるに当たって総括めいたものを書いておこう。めいたというのは、総括という行為は1年を振り返り、来る年を展望する為にするのだろうが、そのどちらもが意味をもたなくなってしまったような気がする
前日に日本橋のビジネスホテルに泊まり、おいしい江戸前の寿司を食べた。 30日に東京駅日本橋口に集合し新幹線に乗った。郡山で降りてバスで安達太良山へ行き、途中紅葉の山風景を楽しんだ。そこから土津神社へ行
自民党はMATCHなるポスターを発表し、連日マスコミを彼らの総裁選で賑わしている。ポスター中央には阿倍元総理の顔が一番大きく掲げられている。しかし今回の選挙でどうしても取り上げられなくてはならないのは
暑中お見舞い申し上げます お見舞いするしか無い毎日です。この歴史的な暑さの中で、どうにか生きていることだけに汲々としています。アメリカ共和党の大統領候補者は「地球温暖化なぞない」と言っ
クラブツーリズムの催した、どちらか75歳に達した夫婦対象のツアーに参加した。参加者は5組10人だった。 17日は「のぞみ」で小倉まで、ソニック号で中津まで行き、そこからバスで宇佐神宮へ行き参拝をした
東京新聞2日の朝刊に「インフラなお復旧半ば 能登地震半年 仮設完成7割」という記事が出ていた。 政府は「霞ヶ関一体となって解決する」なぞと言っているが、半年で仮設完成7割である、甚だ心寒い。台湾の地
6月23日は沖縄慰霊の日である。歴史は繰り返すとか、喉元過ぎれば熱さ直ぐ忘れるとか言うか、人は犯してきた過ちをすっかり忘れてしまう特技があるようだ。 沖縄を本土の捨て石として取り扱ってしまう過去に犯
世界経済フォーラム(WEF)は12日、世界の男女格差の状況をまとめた2024年版「ジェンダーギャップ報告書」を発表した。 日本は調査対象となった146カ国のうち118位で、前年の125位からは改善したが、主要7カ国(G
75歳になった。後期高齢者になった。お陰様で、平穏な毎日を送っている。しかしなってみると、3割以上が要介護者で、健康寿命を越えているという事実に、矢っ張りなあという思いをしみじみと抱いてしまう。四六時
尊敬する軍事ジャーナリスト田岡俊次氏の最後の仕事として記されたこの本には、この戦争に参戦することの大義の有無、中国対米日の戦力比、日本が被る人的・経済的損害等が書かれている。 もし武力を行使して台湾を
累計アクセス数が400000を越えた。 ブログを始めたのが2003年11月。それから20年半。 300000回を越えたのが2021年5月。それから3年。 早いか遅いか、多いか少ないか知らない。でも読んでくれた人には絶大な感
ヴェルーニ公園の『アマルフィー』で私達夫婦の金婚式を祝ってくれた。この公園は臨海公園として戦前・戦中・戦後を通して横須賀を代表する所だ。そこに出来たこのレストランは小綺麗で眺めも良い。 妹を始め、娘夫
かもがわ出版から出ている。以前著者の『ポスト資本主義のためにマルクスを乗り越える』という本を「驚きながら一気に読んでしまった」と書いた。著者の鈴木元氏は党歴六十年の古参党員だった。「全党員参加の党首選
今年は元旦から能登半島地震に襲われ、未だに行き場の無い膨大な被災者が苦しんでいる。繰り返される自然災害の対策は、対症療法の一時しのぎで専ら地元自治体に任されている。国レベルでの抜本的対策(災害救助即応
能登半島地震の被災地の避難状況が心寒い。なにせ辺鄙な所だからとか高齢者が多いものだからとかは言い訳にならない。日本全体の高齢化率は世界一であるし、災害は場所を選ばず毎年日本を襲うものであるから、全国い
アメリカの調査会社ユーラシア・グループは今年の十大リスクをまとめた報告書を公表した。 1.米国の分断 2.中東情勢 3.ウクライナ領の事実上の割譲 4.人工知能(AI) 5.ロシアと北朝鮮、イラ
昨年は、最悪のシナリオが始まったと書いた。今年はそれが続いているばかりか、もっと悪くなっている。ウクライナでの戦争は続いているし、ガザにも戦争は拡大し、市民の虐殺が続いている。アメリカの政治の不安定化
ゴジラ映画の王道との評価が高い。舞台は敗戦直後の日本。この時代、実際はアメリカ進駐軍のプレゼンスが圧倒的なわけだが、そこは一先ず捨象して、戦後日本がどういう所から出発したのかを知るには良い舞台設定とな
岸田政権が「新しい資本主義」を提唱し幾つかの政策を掲げたが、それがどういうものか多くの人にはイメージがわかない。「新しい資本主義」とはどういうものか考えてみた。 低賃金にあえぐ日本国民は日本の高成長を
宣伝もしない、事前に情報も流さない、ということで、この作品の存在すら知らなかったが、娘が教えてくれて、映画館に観に行った。これがなんとも興味深い。 テーマは明らかだ。母親から渡された吉野源三郎のその名
現代書館から出ている。俳句は瞬間を写しとる芸術である。戦争は、人を殺戮し物を破壊していく行為であるだけに、たとえ意識的に眼を向けなくとも、どうしても意識無意識に入って来ざるを得ない。国全土にわたって長
俳句はその句がどれだけの話を語っているかが決め手になると思っているが、この本には12の俳句がそれぞれ12の短編を紡ぎ出している。さすがプロの小説家だけあって、どれも宮部文学といえる珠玉の作品となってい
暑中お見舞い申し上げます 7月は、猛暑日の続く最多の記録を出すほど暑い日が続いたので、身の危険を感じ、家に籠もっていました。と言っても普段から外へはあまり出ないのですが。もう少し涼し
書くことが無く月末になってしまった。つたない俳句でも載せておくか。 病蛍感慨も無く死ぬを待つ 汗まみれ優しく撫でる涼風や 竹一本伐った後での充実感
真夏日になった。五月中旬の真夏日は十九年ぶりだそうだ。昼、なんだかとてもだるかったので、書斎の冷房を今年初めてつけた。冷房の涼風を実感した。吉村昭の四十五冊目の本を読了し、夏の歳時記をぺらぺらとめくっ
後の世はなるようになれ春の空 薺(なずな)清しや野に咲くばかり
ヴェルク横須賀6階会議室で行われた『稲門研修会』で『幕末と神奈川』と題する講演を行った。浦賀奉行所・海防陣屋跡、ペリー来航の場所、横浜応接所、旧東海道沿いの各国公使館、威臨丸出港の碑、生麦事件の場所、
ノーベル文学賞受賞第一作であるカズオ・イシグロの『クララとお日さま』を読んだ。AF(人工親友)というAIロボットの視点から叙述されていく物語は、いかにも彼らしい少しバイアスのかかった世界である。 人
マルクスだったらこう言うだろうなという観点で書かれている。現代で一番分かりやすいマルクスの入門書と表紙にあるが、頷ける。物質代謝論として『資本論』を読み進め、搾取の無い自由な労働を目指すという切り口で
謹賀新年 皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 今年も年賀状を出しておりませんのでお許しください。 2023年 元旦
2022年は最悪なシナリオが現れた年だった。コロナ禍は既に3年以上続いているが未だ終息していない。そんな中で2月24日世界史的な事件が起こった。ロシアによるウクライナ侵略である。これまで双方に10万人
政治・読書・作品・飲食物・旅行等
政治・読書・作品・飲食物・旅行等
横須賀市民文化祭で演劇集団「THE素倶楽夢」の朗読劇を観てきた。十五年戦争が終わって七十七年、沖縄が「本土復帰」して五十年、東日本大震災から十一年、日本の作家たちがそれらをどう感じてきたか、人生や社会に
ジャーナリスト・志葉玲氏の講演が横須賀ウエルシテイであった。1975年生まれだというから47歳で、若者とは最早言えない年齢だろうが、私からは若々しく見える。しゃべり方も歯切れ良く、見るところ考えるべき
遅ればせながら、吉村昭の作品をたてつづけに読んでいる。二十六冊読んだが、作品数はまだまだ多い。それだけ楽しみは増えるわけだが、彼の作品の何が良いのかというと、圧倒的なリアリティだろう。細部にいたるまで
統一教会という反社会的集団と政治家とのつながりがしきりに取り沙汰されている。少しも知らなかったと涼しい顔で、のたまわっている。実態をわかりにくくしたのも政治家たちの力があってのことではないか。阿倍ファ
暑中お見舞い申し上げます 集中豪雨が続いていたと思ったら、猛暑がやって来ました。熱中症に気をつけなければなりません。コロナは相変わらず蔓延拡大をしています。別のウイルスも拡大してきているようです。
コロナ禍での老人の一人旅の様子を描いた。真実に近い小説である。脳卒中や皮膚の病の記載もある。『緑の匂い』という歌に触発されて思い出した北海道旅行。それが頭の中に再現される。同時に、ロシアによるウクライ
セントラルホテルで稲門会があった。三年ぶりだ。年の経過を感じないでもないが、相変わらずのメンバーは元気に活躍しているようだった。若い(と言ってもかなりの年齢にはなっているが)人の姿が目立つような気がし
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』
英語のタイトルは「人類の簡略な歴史」となっているが、250万年前に地上に姿を現した人類の、未来に至るまでの予想を含む歴史が、上下二冊の本に要領よくまとめられている。7万年前に「虚構」を使えるようになっ
著者の略歴に「日本共産党専従職員」とあるが、今もその所属なのだろうか? そうだとすると、現役時代に知っていた共産党から考えると、絶対にあり得ないような発言に満ちている。客観情勢のなせる技か、お互いに年
桜が満開
杏の花が咲いた
言論統制=真理の独占=独善主義=全体主義、の国の末路が世界中の眼前に顕現している。 侵略する姿をさらしながらそれをその国の救済と呼び、破壊と殺戮を繰り返しながらその国を解放していると称する。人道支援
政治・読書・作品・飲食物・旅行等
ブログを書かないまま2月が終わってしまいそうだ。とりあえず病気にかからず生きてはいる。2月19日は「さいか屋」で3回目のワクチンを打った。モデルナ製で副作用は何もなかった。相変わらず世界にはコロナウイ
コロナのオミクロン株感染に対して岸田政権はいつになく迅速な対応をしてきたかのごとく見えた。全ての国・地域からの外国人の新規入国の停止等厳しい水際対策をとった。しかし約五万人の在日米軍は日本国家のどんな
政治・読書・作品・飲食物・旅行等
謹賀新年 皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 今年も年賀状を出しておりませんのでお許しください。 2022年 元旦
三年目をむかえつつあるコロナ禍が終息しない。相変わらず、三密を避けて引きこもり生活が続いている。自家用車が私のもとに無い時期が数ヶ月あって、自分の家から出ない日々が何日も続いた。老いた身体には運動不足
政治・読書・作品・飲食物・旅行等
この考え方を外交の原則であるかのごとくに堂々と述べる人たちがいる。しかしこれほどその国を支配する集団にとって都合の良い考え方はない。支配集団が何をしようと外国は何もできない。言論弾圧・思想統制をはじめ
お釈迦様が生きていた頃、インドのヴァイシャーリー市は共和制のような統治をとっていたらしい。その地にいた維摩詰(ヴィマラキールティ)という人物は異色の人材で、その人をめぐる話が経典となって残った。それが
「SDGs(持続可能な開発目標)は大衆のアヘンである」というショッキングな文章から始まって、「人新世」の時代の資本と社会と自然の絡み合いを分析し、新たな展望を示している。著者が豪語するようにマルクス主
『三体』全五巻読了した。まあ、とてつもないスケール。精緻な描写、その知識には恐れ入る。私の頭ではとても理解できないところが多々あった。それがSFのセンス・オブ・ワンダーにつながるのだが、その手放しの科学
四月に逝去された筑波大学名誉教授の遺作。生前から強調されてきたメッセージが繰り返し展開されている。「地球環境における人間の痕跡が広範で激しくなったことで地球システムに衝撃を与え、自然の他の力に匹敵する
やっとワクチン(1回目)を打った。接種券が届いたその日に予約し、一番早い日に予約して昨日になった。これでも、日本政府はこれまでには無いスピード感をもって積極的に推し進めてきた。その結果が、現在(6月2
累計アクセス数が30万回を越えた。 ブログを開始したのは2003年11月。それから17年半。 10万回を越えたのが2011年5月。それから10年。 20万回を越えたのが2017年11月。それから3年半
50ページ足らずの小冊子である。絵本と言ってもいい。『ギャーテイ・ギャーテイ・ハーラギャーテイ・ハラソウギャーテイ・ボウジソワカ』のマントラでお馴染みの『般若心経』のわかりやすい解説書となっている。3
桜が満開になった。
ホームページのタイトルを変えた。 これまでの『常住不断』は、何事も移り変わってゆく世の中にあって、せめて変わらず引き続いてゆく自分でありたいという思いで、つけていたのだが、矢張り森羅万象何もかも天変
庭の梅が咲いた。春が来る気配。
明けましておめでとうございます。 昨年はコロナ禍で身動きとれず、体調も一年中悪く、大袈裟に言えば、生きてゆくのが精一杯という状態でした。数えで72歳を迎えました。この1年1年が、今までとは随分趣の異
2020年は新型コロナ・ウイルスが世界を席巻した。世界一の流行を示しているアメリカでは、大統領選で 深刻な真っ二つのき裂と分断が生じ、元大統領が新大統領に政権を引き継がないという体たらくを呈している。
数十枚の小品であるが、私の人生を賭して書き上げた作品ができた。 月一つの世界(現実世界)では、微妙な違いが、大きく異なった様相を生み出すことがある。こうなればああなるという因果はあれど、パラレルな世界
神奈川新聞(10月11日付)に『慶喜と隆盛 美しい国の革命』の書評が載った。以下、転載する。 広角で見る近世の胎動 この標題から将軍と英雄が丁々発止と渡り合う物語を想像しそうだが、中身は幕末
最大級の自然災害がひっきりなしに連続して起こっている。もう想定外だ等との言葉は決して通用しなくなり、毎年起こりえるものとして想定しなければならない。今行なっているようなバラバラで付け焼き刃の対応では決
茶番だ。こんな過程を曝してまで自分の権益を守りたいのか。中国と変わりはしない。首相は与党の党首がなるのが普通だが、その与党党首の決め方が民主的でない。国民の数パーセントに過ぎない党員の声すら圧倒的に軽
週末に読みたいこの1冊 「慶喜と隆盛」福井孝典 安政4年、西郷吉之助(隆盛)は13代将軍家定に年賀の挨拶をするために各地から訪れた大名や役人たちの中に現れた越前福井藩士・橋本左内に、ある会合に
ノーベル賞作家のカズオ・イシグロの作品を一つ読んでみたところ、これがおもしろく、一気に長編作品を全部読んでしまうこととなった。すなわち「遠い山並みの光」「浮世の画家」「日の名残り」「充たされざる者」
『1969年浪人の冬』『不惑の年』『亡者の風が吹く夜』の三作品がアマゾンのキンドルで読めるようになった。これまでパブログで無料で読めたのだが、昨年12月にこの会社が潰れていたようで、それ以来読めなくな
表紙には錦絵「鹿児島暴徒出陣図」が使われている。194ページで1400円、作品社発行である。 コロナで歴史のターニングポイントをむかえつつあると言われている今、静かに「明治維新」を振り返り、その真
これ程国民が馬鹿にされて、頭に来たことは最近ではない。黒川弘務検事長! 安倍首相が国民に自粛を求めている一方(奥様には届かなかったようだが)、この人の定年延長を求めて、法律違反の閣議決定・あとづけの法
国営新華社通信の伝えによると、常務委は新型コロナの感染が封じられたとして、全人代開催の条件が整ったと判断した。指導部は党の指導の誤りのない適確性と、体制の優位を宣伝するものとみられる。 3月2
『紙の動物園』『母の記憶に』に続くケン・リュウの第三短編集。 彼の作品は全部読んだが、どれもが大変おもしろい。最初今度は一体どんな話なんだろうと訳が判らず読み進めていくと、そこに展開していく余りの異世
次の作品『慶喜と隆盛』の最後の校正が終わった。今回は歴史小説で、作品社さんには細かい点まで色々お世話になった。感謝している。 これまで維新物といえば、勤皇の薩長の志士と新撰組や会津藩との闘いということ
近くの学校の桜が咲き始めた。人間界はコロナウイルスでパンデミックになっているが、自然界の陽気は今日はすこぶる良い。この試練に人間界がどう変わっていくか。或いはそのままでいられるか。
庭先に生えているフキを、食べられるだけの数だけ摘んだ。葉をとって茎の部分だけ煮込む。この時期のフキは柔らかく、殊においしい。今夜が楽しみだ。 竹林の整理も、出来るだけ力を出して始めている。まる二年のブ
今シーズン一の寒さを迎えた6日、金沢へカニを食べに行った。着いたら雪で、これまで金沢で雪にあったことがなかったので、少し感動した。この前と同様に料亭「高崎」で加能ガニを食べた。ここはきっちり5時から受
世界保健機構やユニセフのアドバイザーを務め、スウェーデンで国境なき医師団を立ち上げたハンス・ロスリングやその息子・妻たちの共著。ここ百年で世界はどんどん良くなっているという事実をあらためて認識し、安心
正月に本屋で手にした新書で、いっきに読んでしまった。斎藤幸平氏と、マイケル・ハート、マルクス・ガブリエル、ポール・メイスン各氏との対話で書かれていて、すごく読みやすい。集英社新書。 ポスト冷戦後、一
謹賀新年 あけましておめでとうございます。今年が良い年でありますように。 昨年末、風邪をひいてしまい散々です。おまけにコンピューターが 壊れてしまい、メールも年賀状も出せません。その
3月と5月にそれぞれ脳出血と脳溢血で入院した。1年前のアブレーション手術とも関連があるかもしれないが、この時期しきりに「江戸歩き」を繰り返したのが悪かったかもしれない。この二回の入院で、私の生活がだい
ミハイロフスキー劇場のバレー『パリの炎』を観てきた。さすがに元ソヴィエトの劇場が演じるものだけに、革命を演じるといきいきと快活に演じているように感じられた。またこれらのシーンを西洋人が行うと、いかにも
稲門会主催の「旅の会」に参加した。34名の参加があり、大型サロンバスを利用した。横須賀中央に集合して午前中は善福寺で福澤諭吉の、護国寺で大隈重信の墓参りをした。デッキを持ち込み両校の校歌を歌った。お昼
9月30日から10月9日までMSCのスプレンディダ号の日本一周クルーズに参加した。全長333.4m、総トン数137.936トンで戦艦大和の2倍ある。10月2日は函館、3日は秋田、台風の下の日本海を通過して
朝の空気が涼しく、めっきり爽やかなものになってきた。 この夏中書いてきた次の作品も書き上げた。 10月はじめに予定していたクルーズもせまってきた。 稲門会の仲間たちともしばらく疎遠になっていたが、又行
暑中お見舞い申し上げます とても暑いので毎日、読書したりDVDを観たりして過ごしています。 身体が大事です。くれぐれもご自愛ください。 汗をポタポタ垂らして働いてい
書かないと7月分が空白になってしまう。今年は毎月必ず一つは何か書くと決めてあるので、それが守れないことになる。だから何か書こうと思うのだが、今月は何も無い。雨ばかり続いたこともあるかもしれない。確か娘
町を知りたければその歴史を調べれば良い。古地図があればもっと良い。江戸の古地図を調べると東京の町がよく判った。町を歩かなくても古地図を見るだけでその歴史がよく判る。古地図はその町の歴史を如実に語って
4月19日から1ヶ月以上、脳梗塞ということで横須賀うわまち病院に入院していた。つらい毎日だったが、今度も殆ど麻痺が残らず九死に一生を得た。今年度、心房細動・脳出血・脳梗塞と死に至る病気を連続して体験し
標記の演奏会が聴衆いっぱいの横須賀芸術劇場で催された。毎年かかさず演奏されてきて、これで36回目だそうだ。話には聞いていたのだが、初めてこれに参加した。作詞・栗原一登、作曲・團伊玖磨の5楽章にわたる堂
千鳥ヶ淵 富士見櫓 清水門
8日から15日までの一週間、横須賀うわまち病院に入院していた。脳出血(右視床出血)ということで、絶対安静だった。幸い、左頬辺りの少しのシビレという後遺症だけで退院でき、執筆その他に影響することはない。
江戸町歩きが続いている。今度は、日光裏街道の三ノ輪から浄閑寺、鷲神社、吉原神社、新吉原遊郭跡、日本堤、待乳山聖天、浅草寺。大手門、常盤橋御門、日本橋、三越下の凞代照覧、今川橋、龍閑川、鎌倉河岸、神田橋
近所のしょうぶ園で毎年恒例の花火の会『冬の華』が開催された。昼間はお祭りのようなことをやっていたが、午後六時ぴったりに花火の会は始まった。その頃には園は人でいっぱいで、車で乗り付ける人たちもひっきりな
昨年秋から始めた江戸散策が続いている。品川宿。飯田橋駅前の牛込御門から神楽坂を通って馬場下の早稲田まで。五反田から池田山、島津山、御殿山、目黒川沿いに太鼓橋、明和の大火の火元となった行人坂。赤坂御門か
「ブログリーダー」を活用して、フクイタカノリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
トランプ関税を巡って、アメリカを含め世界が揺れている。報復関税をかけて対立するもの、自国だけでもなんとかまけてもらおうと試みるもの、ウインウインでと話をすすめようとするもの、……色々である。しかしこの過
アメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」が6日に発表した「ことしの10大リスク」は、以下のとおりです。
2024年を終えるに当たって総括めいたものを書いておこう。めいたというのは、総括という行為は1年を振り返り、来る年を展望する為にするのだろうが、そのどちらもが意味をもたなくなってしまったような気がする
前日に日本橋のビジネスホテルに泊まり、おいしい江戸前の寿司を食べた。 30日に東京駅日本橋口に集合し新幹線に乗った。郡山で降りてバスで安達太良山へ行き、途中紅葉の山風景を楽しんだ。そこから土津神社へ行
自民党はMATCHなるポスターを発表し、連日マスコミを彼らの総裁選で賑わしている。ポスター中央には阿倍元総理の顔が一番大きく掲げられている。しかし今回の選挙でどうしても取り上げられなくてはならないのは
暑中お見舞い申し上げます お見舞いするしか無い毎日です。この歴史的な暑さの中で、どうにか生きていることだけに汲々としています。アメリカ共和党の大統領候補者は「地球温暖化なぞない」と言っ
クラブツーリズムの催した、どちらか75歳に達した夫婦対象のツアーに参加した。参加者は5組10人だった。 17日は「のぞみ」で小倉まで、ソニック号で中津まで行き、そこからバスで宇佐神宮へ行き参拝をした
東京新聞2日の朝刊に「インフラなお復旧半ば 能登地震半年 仮設完成7割」という記事が出ていた。 政府は「霞ヶ関一体となって解決する」なぞと言っているが、半年で仮設完成7割である、甚だ心寒い。台湾の地
6月23日は沖縄慰霊の日である。歴史は繰り返すとか、喉元過ぎれば熱さ直ぐ忘れるとか言うか、人は犯してきた過ちをすっかり忘れてしまう特技があるようだ。 沖縄を本土の捨て石として取り扱ってしまう過去に犯
世界経済フォーラム(WEF)は12日、世界の男女格差の状況をまとめた2024年版「ジェンダーギャップ報告書」を発表した。 日本は調査対象となった146カ国のうち118位で、前年の125位からは改善したが、主要7カ国(G
75歳になった。後期高齢者になった。お陰様で、平穏な毎日を送っている。しかしなってみると、3割以上が要介護者で、健康寿命を越えているという事実に、矢っ張りなあという思いをしみじみと抱いてしまう。四六時
尊敬する軍事ジャーナリスト田岡俊次氏の最後の仕事として記されたこの本には、この戦争に参戦することの大義の有無、中国対米日の戦力比、日本が被る人的・経済的損害等が書かれている。 もし武力を行使して台湾を
累計アクセス数が400000を越えた。 ブログを始めたのが2003年11月。それから20年半。 300000回を越えたのが2021年5月。それから3年。 早いか遅いか、多いか少ないか知らない。でも読んでくれた人には絶大な感
ヴェルーニ公園の『アマルフィー』で私達夫婦の金婚式を祝ってくれた。この公園は臨海公園として戦前・戦中・戦後を通して横須賀を代表する所だ。そこに出来たこのレストランは小綺麗で眺めも良い。 妹を始め、娘夫
かもがわ出版から出ている。以前著者の『ポスト資本主義のためにマルクスを乗り越える』という本を「驚きながら一気に読んでしまった」と書いた。著者の鈴木元氏は党歴六十年の古参党員だった。「全党員参加の党首選
今年は元旦から能登半島地震に襲われ、未だに行き場の無い膨大な被災者が苦しんでいる。繰り返される自然災害の対策は、対症療法の一時しのぎで専ら地元自治体に任されている。国レベルでの抜本的対策(災害救助即応
能登半島地震の被災地の避難状況が心寒い。なにせ辺鄙な所だからとか高齢者が多いものだからとかは言い訳にならない。日本全体の高齢化率は世界一であるし、災害は場所を選ばず毎年日本を襲うものであるから、全国い
アメリカの調査会社ユーラシア・グループは今年の十大リスクをまとめた報告書を公表した。 1.米国の分断 2.中東情勢 3.ウクライナ領の事実上の割譲 4.人工知能(AI) 5.ロシアと北朝鮮、イラ
昨年は、最悪のシナリオが始まったと書いた。今年はそれが続いているばかりか、もっと悪くなっている。ウクライナでの戦争は続いているし、ガザにも戦争は拡大し、市民の虐殺が続いている。アメリカの政治の不安定化
ゴジラ映画の王道との評価が高い。舞台は敗戦直後の日本。この時代、実際はアメリカ進駐軍のプレゼンスが圧倒的なわけだが、そこは一先ず捨象して、戦後日本がどういう所から出発したのかを知るには良い舞台設定とな
75歳になった。後期高齢者になった。お陰様で、平穏な毎日を送っている。しかしなってみると、3割以上が要介護者で、健康寿命を越えているという事実に、矢っ張りなあという思いをしみじみと抱いてしまう。四六時
尊敬する軍事ジャーナリスト田岡俊次氏の最後の仕事として記されたこの本には、この戦争に参戦することの大義の有無、中国対米日の戦力比、日本が被る人的・経済的損害等が書かれている。 もし武力を行使して台湾を
累計アクセス数が400000を越えた。 ブログを始めたのが2003年11月。それから20年半。 300000回を越えたのが2021年5月。それから3年。 早いか遅いか、多いか少ないか知らない。でも読んでくれた人には絶大な感
ヴェルーニ公園の『アマルフィー』で私達夫婦の金婚式を祝ってくれた。この公園は臨海公園として戦前・戦中・戦後を通して横須賀を代表する所だ。そこに出来たこのレストランは小綺麗で眺めも良い。 妹を始め、娘夫
かもがわ出版から出ている。以前著者の『ポスト資本主義のためにマルクスを乗り越える』という本を「驚きながら一気に読んでしまった」と書いた。著者の鈴木元氏は党歴六十年の古参党員だった。「全党員参加の党首選
今年は元旦から能登半島地震に襲われ、未だに行き場の無い膨大な被災者が苦しんでいる。繰り返される自然災害の対策は、対症療法の一時しのぎで専ら地元自治体に任されている。国レベルでの抜本的対策(災害救助即応
能登半島地震の被災地の避難状況が心寒い。なにせ辺鄙な所だからとか高齢者が多いものだからとかは言い訳にならない。日本全体の高齢化率は世界一であるし、災害は場所を選ばず毎年日本を襲うものであるから、全国い
アメリカの調査会社ユーラシア・グループは今年の十大リスクをまとめた報告書を公表した。 1.米国の分断 2.中東情勢 3.ウクライナ領の事実上の割譲 4.人工知能(AI) 5.ロシアと北朝鮮、イラ
昨年は、最悪のシナリオが始まったと書いた。今年はそれが続いているばかりか、もっと悪くなっている。ウクライナでの戦争は続いているし、ガザにも戦争は拡大し、市民の虐殺が続いている。アメリカの政治の不安定化