子どもたちが退屈している授業を今までたくさん見てきた。子どもたちの目は鯖のようである。特に退屈なのは国語である。まず、みんなで教科書を読む。そして先生が黒板に…
English Here English &Japanease Here 这边中文版
こんなのがあった。ひまつぶし。山手線占いhttp://www.web1week.com/tokyo/uranai/index.html*生年月日を入れて「go…
子どもの言いたいことが少しわかってくる。 何のことかというと、子どもと話す時の心構えのことである。 例えばどこにでもいるやんちゃな子がクラスの誰かを叩いたとい…
気分がいい。 読みたい本をあれこれ探すのは宝探し。 面白そうなものが見つかればラッキー。 積んでおいて摘むように読むのも楽しい。 この頃、気になるのは「脳」に…
話はだいぶ前になる。1997年に出た「頭がよくなる本」 という書籍に出会った。マインドマップ の本だ。もう少しまともな頭になりたいと思って買った。「思考ツール…
応援団のたまごを大声が出せるひよこに孵した。 ひよこのうちに移動の仕方、エール、コール、手拍子、鉢巻のつけ方を同じように 指導する。ここまでがティーチングだ。…
小学校の運動会を盛り上げるために応援団という係を作っている学校が多い。 私は今まで10数回応援団の担当になったがこれがかなりつらい。他の係よりも早く動く必…
今年は12月だというのにいやほど雪が降り積もった。 北陸の冬はまず雷が鳴り、みぞれがあられに変わって始まる。冬将軍の足音はドーン、パラカラパラカラという音であ…
5年ほど前から毎年、テレビ電話を使って学校間交流をしている。子どもたちは面白いという。私も毎回新しい課題が出てくるので取り組んでいて面白いと思っている。公開授…
「ブログリーダー」を活用して、kiki7さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。