5月12日 北陸涼麺冷やし中華 富山県小矢部市の長七製麺のお品ですね。材料は蒸しエビ、ぶなしめじ、シャウエッセン、パクチー、キュウリ、ミニトマト、パクチー、ライムですね。トムヤムクンの材料だな^^;wチリインオイルで辛味を効かせたいところですが
金沢の桜は平年より9日、昨年より6日早く満開を迎えました^^;ちょっと待ってよ!w色々段取りが狂うじゃないか^^;w今回は全てiPhone11の動画から切り出した絵です。逆光には何気に弱いか?w満開だよ!w動画から切り出してこれだ!w
Spring Time #8 80-200mm f2.8 ED
Nikon D750 AF ZOOM NIKKOR 80-200mm EDƒ/4.0 80.0 mm 1/200 100さて、今回は御神様のご降臨でございます^^;wまずはワイド側から検証してゆきます。まあ、200mmでF2.8は驚異的ですが80mmでのF2.8はズームレンズでこそアドバンテージはあるものの、単焦点の80mm
お天気が良かった日(3月22日)の卯辰山散策です。ここは軽スポーツ広場。入ったことがなかったので、どんなところなのか偵察に来ました^^;w問題は眺望が良いかどうかですね。北アルプスが見えるのかと思ったけど、鼻先がちょっと見えるだけで、しか
Spring Time #7 AF Micro-NKKOR 105mm F2.8D その2
Nikon D750 AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8 Dƒ/5.6 105.0 mm 1/400 100さて、リアルマクロしか勝たん!wその2です。オオイヌノフグリこれはピントがきてないな^^;Nikon D750 AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8 Dƒ/5.6 105.0 mm 1/640 100キクザキイチゲ
Spring Time #6 AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8D
Nikon D750 AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8 Dƒ/5.6 105.0 mm 1/400 100さて、スプリングタイム再開です!今日は一日休みで晴天でした!手持ちの玉の検証編その6がリアルマクロです!単焦点レンズはこの玉を残してあとは全て断捨離しました!wそのくらい、この玉
松任(現白山市)にある五軒丁山です。標高50mにも満たないような低い山です。倉部川ともう一本の川が合流する河口付近です。サイクリングロードは砂に埋まって使い物にならないな^^;w何やら上り口らしきものが見えてまいりました。早速
やっと買えた!w今回のカーレフェスの魯珈プレート!見つけた時はお腹いっぱいだったり、金銭的に無理だったり^^;w買おうと思って入ったら、売ってないし、、、、。今日はTポイントをPayPayにチャージできたので、持ち出しなしでお目当てのものをゲットできまし
さて、ここのところお天気が悪くてSpring Timeシリーズが更新できていません^^;まあ、お天気には逆らえないのでねぇ、、、、、。ぼちぼち行きます。えーと、ドライブ動画はほとんどiPhone 11で撮影していますが、もちろんドライブレコーダーも常時回しています。
さて、今日も朝からと夕方からとダブルヘッダーっていうか??ダブルワークでした^^;w昼間の仕事が順調に3時で終わり、夕方からの仕事は5時から!この隙間時間を縫ってどこかに行かねばなるまい!wと言っても、5時までに確実に帰って来れる場所ね!ということ
Spring Time #5 28-80mm f/3.3-5.6G
Nikon D750 AF Zoom-Nikkor 28-80mm f/3.3-5.6Gƒ/5.6 80.0 mm 1/160 100さて、#5はAF Zoom-Nikkor 28-80mm f/3.3-5.6G でございます。初心者用のキットレンズですが、なんと!6群6枚という世界最小構成のズームレンズです。なんで?6枚で28-80mmまでのズ
Spring Time #4 24-85mm f/2.8-4D その2
Nikon D750 AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dƒ/4.0 85.0 mm 1/100 500さて、24-85mm F2.8-4 Dの続きです。アオキの実ですね。もっと赤くなるはずです。 Nikon D750 AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dƒ/4.0 85.0 mm 1/100 320ネコヤナギですね
Nikon D750 AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dƒ/4.0 85.0 mm 1/160 100さて#3はAF Ai Zoom NIKKOR 24-85mm F2.8-4Dでございます。Dタイプなので先回の玉よりも古くはなりますが、その分絞り環がついていますのでマウントアダプタ経由でもAF以外はフルコントロール
Spring Time #2 28-200mm F3.5-5.6Gその2
Nikon D750 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6Gƒ/7.1 32.0 mm 1/320 100さて、高倍率ズームの続編でございます。前回の写真よりも下流域に移動しました。Nikon D750 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6Gƒ/5.0 62.0 mm 1/640 100梅の花もちらほら
Spring Time #1 28-200mm F3.5-5.6G
Nikon D750 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6Gƒ/5.6 200.0 mm 1/200 110さて、春です。毎年恒例、手持ちのレンズを一通り撮り比べてみようという企画です ^%^;wまずはAF Zoom NIKKOR 28-200mm ED 高倍率ズームでございます。テレ端ですね。絞りは開
さて、SBスパイスカレーセット!今回はスパイスカレーを作ります。材料はこんな感じです^^;玉ねぎのみじん切り、蕪のすりおろし、にんじんのすりおろし、りんご1/2すりおろし、にんにく生姜のすりおろし、刻んだフキノトウ5個分、トマトのざくぎり。あ
さて、季節はすっかり春です。近所を彷徨いてみると、春椎茸!wこれはうまそう!!取ったら殺されるけどね!!wうまそう!wうちも、菌打ち込んだやつ買ってこようかな、、、、、。用水を遡ります。キクザキイチゲ発見!w雪解け水
これが新しくできた川北能美大橋です。国道の渋滞緩和のために新設されたのだとか、、、、。走ってみようとして行ってみたら午後2時に開通とのことで^^;近くから見てみみる。潜ってみる。脇道を走ってみる。土手の道も一旦降って橋を迂
セブンイレブン恒例カレーフェス!魯珈プレートは食べ損ねたけど、この日は銀座DELIH監修のカレーが置いてありました。しかも、カシミールとコルマのダブルで!!これは逝くしかないでしょう??wこんな感じだ!wこっちがコルマかな?マイルドな感じ
急に暖かくなってきました。雪も溶けてきたのでうちの周りを一回りしてみます^^;wこれはセンナ、ワサビの葉っぱです。野原 ^^;wウバユリの枯れたやつ。進んでみる。用水沿いの小道。おお!キクザキイチゲの蕾発見!!w
3月3日はひな祭り^^;wということで、ちらし寿司を作りました。今回は超手抜きですし太郎をベースにしています。そこに胡瓜の角切りを塩で水出ししたものを加えました。トッピングは卵焼き、うなかばちゃん(うなぎ風かまぼこ)、まるでズワイガニのような
さて、天ぷらうどんが食べたい!wいつもなら丸亀製麺に行くところですけど、毎度同じじゃ芸がないかな??ということで、食べたことのないうどんを求めてなか卯へ!しかし、入ってみると海老天うどんがない!!wまぢか??他を探すほどの時間もないので、、
北陸自動車道、手取川の河口付近です。日本海です。手取川河口は何かの工事中のようで踏み入ることは叶いませんでした。なんの工事をしてるんだろう??釣り竿を持った女子。ここから手取川沿いに白山方面に向かいます!前の記事と
「ブログリーダー」を活用して、でくのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
5月12日 北陸涼麺冷やし中華 富山県小矢部市の長七製麺のお品ですね。材料は蒸しエビ、ぶなしめじ、シャウエッセン、パクチー、キュウリ、ミニトマト、パクチー、ライムですね。トムヤムクンの材料だな^^;wチリインオイルで辛味を効かせたいところですが
今年作った冷やし中華!まずはスタンダードな普通の冷やし中華。4月28日今年初冷やし中華ですね。刻みハム刻みキュウリ刻み薄焼き卵トマト冷やし中華 はじーめました 🎵金沢ではバローにしか売っていない、岐阜県お
さて、今年のツバメの様子5月後半から6月編です。5月22日の様子。ヒナ達の顔がしっかりして来ました。オスは、去年うちで生まれた個体なのだと思います。父母が寝ていた場所で寝るようになりました。メスはまだ要領を得ないようで、トイレの上の鴨居の
さて、夕霧峠から奥医王山に向かいます。大きなタニウツギがありました。奥医王山へと登る道。最初の階段上の道を登り切ると見返りの大杉と道祖神的な石仏があります。しばらく進むとイワカガミの白っぽいのが咲いていました。奥医王山山
6月1日、金沢ハイキングクラブのランクテスト。医王山を距離14km、累積標高1200m歩くというものです。よりによって朝から雨^^;取付きは医王山祖谷登山口です。こちらの標高は240mくらいです。見上峠でも、標高400mあるからね。なるべく標高の低い
今年もツバメが帰って来た その2です。動画の方は2週間前に上げましたが、ブログの方が手付かずのままでした。4月9日我が家の桜満開。今年も間男がやってきた??w毎日のようにバトルが始まりました。戦うオス!w間男は去ったか?
さて、macOS Sequoiaのインストール可能なマシンは、以下のとおりです。macOS Sequoiaはこれらのデバイスに対応します。iMac2019以降 iMac Pro2017以降 Mac Studio2022以降 MacBook Air2020以降 Mac mini2018以降 MacBook Pro2018以降 Mac Pro2019以降うち
さてヤフオクで7500円でしたか?落札したRadeon RX-570 GDDR5 4GBです。もちろんMac対応ということでしたので落札したわけです。本当はRX560というグラフィックボードを探していました。今回購入したのはRX570なので560よりは格上のはずです。560の良い
DOS-Vパラダイスで購入してあった2.5インチストレージを3.5インチに変換するアダプターです。たしか980円くらいだったと思います。値上げしてるかも??中身はこんな感じ。裏側はこんな感じ。蓋を開けるとこんな感じです。ここに2.5インチの手
4月26日土曜日です。お天気が良かったのでおまい山でも歩いてみようかと、、、、。白山下山仏で有名な林西寺の裏手に登山口があります。本堂の脇を進んで、、、、。本堂の裏手にブナ林散策コースの取付があります。街の裏にこんな立派なブナ林が
今年の金沢の桜は例年よりも開花が遅く、と言っても平年値比べれば普通か少し早いくらいだったかもしれません。近年では3月中に満開になることも珍しくなかったのですが、今年の3月は気温の低い日が結構あったように記憶しています。お花見とか、撮影に行く機会は
4月3日 去年は4月1日やって来たツバメでしたが、今年は4月3日でした。3月の後半の気温がかなり低かったせいでしょうか?ツバメ専用玄関。オープン!!w玄関を開けてくれと、外でツバメがバタバタしておりましたのよ!wツバメがやって来たのも遅か
護摩堂山に振られ、法恩寺山にも振られて、たどり着いたいつもの白峰西山^^;wそういえばまだ動画にはしていなかったか?今回は望岳園苑から取り付きます。結構来てますね。3月10日でしたが、気温が上がってますね。雪は腐りかけていま
3月1日土曜日快晴でした。高落場山、冬コースの取付きは五箇山トンネルの手前の左側になります。序盤は杉林の中を進みます。積雪は十分!w快晴だよ!w雪山だよ!w道路のようなものが見えるので、人喰い谷、袴腰山方面だと思われる。
Amazonで見つけたUSB-3カードです。Sedna - PCI Express USB 3.0 4 Port Adapter (4×外部USB3.0ポート), 電源接続は必要ありません。Mac ProとPCのための良いです (ロープロファイル金属製のブラケット付き)USB Aタイプを4ポート実装しております。Mac
HARD OFFでこんな物を発見!w(株)バッファローは27日、FireWire 800/400に加え、eSATAやUSB 2.0ポートを備えた外付けハードディスク「HD-MIBSU2」シリーズを3月中旬に発売すると発表した。ラインアップは320GB/500GB/1TBの3モデルで、価格は順に2万7200円/3万2600
Model:BCM94360CDApple純正WiFiとBlueToothカードです。とりあえず物だけは押さえておきました^^;wこの他に変換アダプターやアンテナ線が必要になるようです。やり方はマニュアルが用意されています。そうだねぇ、苦労して取り付けても十年前の仕様
かなり遅めの初詣??w今回は岐阜県郡上に来ております。ひるがの高原の分水嶺より向こうは太平洋側だと、完全にナメておりました^^;w積雪は軽く2mは超えております。うちは金沢市内でも山手の方ですが、この日の積雪は70cmくらい、3倍は積もってますね
新入りが来たので先住Mac達で熱烈歓迎してやりました!wこのくぼみ、MacBook Pro13インチにジャストフィット!!wアルミの質感が全く同じだね?wだから?どうなん??w w wMacmini M4との比較!wBig or Small!w比べることに、どんな意味
さて、、、、^^;wなんでこんな物が??wほんの出来心です^^;w出来心=「その場で急に起こった悪心。物のはずみで生じた良くない考え」良くない考え????wやとしても。。。。美しい!w美しさは罪???w w w昔、憧れました
カジマートで見つけて、前々から気になっていたINSPICEのスパイスカレー!一袋1242円!!まあSBとかに比べると高いですけど^^;wSBのは400円くらいだったと思う。商品の特徴健康的で毎日食べたいと思える「本格スパイスカレー」をご家庭で簡単
それでは三の宮に向かいます。鳥居は随分と質素なものになりました。1300年の歴史を感じる参道です。ここも杉の巨木に囲まれています。納経所納経所跡(のうきょうしょあと)平安の頃より六十六部といって滅罪の経典である法華経を写経し
平泉寺白山神社二の鳥居です。見るからに神仏習合の象徴のような鳥居です。額には「白山三所大権現」と記されております。二の鳥居(にのとりい)この鳥居は両部鳥居で、神仏習合の形式です。鳥居は一向一揆で消滅しましたが、1778年(安永6年)に再建されま
さて、精進坂を登っていきます。左手に寺院があったので寄ってみます。六地蔵??白山の山頂から少し御池巡り側に進んだところに六地蔵という場所がありますね。それとなんか関連があるのか?六地蔵は、地獄の苦しみから救い、死者が生まれ変わる6
さて、今回は平泉寺白山神社です。史跡 平泉寺旧境内とありますね。こちらは「白山国立公園」の文字が刻まれています。平泉寺今回は旧参道入り口から歩いて向かいます。日本の道100選の案内板。杉や檜の巨木の並木が続きます。参道
岐阜県郡上市の阿弥陀ヶ滝です。6月13日15:23滝のすぐ近くは無料の駐車場があります。この日は車は2台しか停まっていなかったので、無料駐車場におけましたが、そこがいっぱいになると私有地の有料駐車場に停めることになります。料金は500円くらいでした。
石徹白大師堂。これはナビを検索していて偶然見つけました。大師像は平成の作らしく新しいものでした。川を渡ります。この川は??扇川というらしい。扇谷と根后谷(ねごいだに)の合流地の尾根上に大師堂はあります。扇川。石段があり
白山中居神社から石徹白の大杉へと移動します。これは宮川です。このすぐ下流で石徹白川と合流しますね。これよりは白山国立公園の圏内です。石徹白川に沿ってほっそい林道が続いています。とりあえずは舗装路になっていました。この分岐を
白山中居神社の鳥居から林道を650m進みます。すると長走滝の案内板が現れます。結構遠いです。最初歩いて行ったけど、諦めて車で向かいました^^;w車を置けるような場所はありませんが、なんとかその辺に無理やり押し込みました。手前に少し広い場所が
越前禅定道、加賀禅定道は歩いたことがありますが、美濃禅定道は全く知りませんでした。今回は美濃禅定道を訪ねてみました。美濃郡上石徹白にある白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)です。鳥居の外に狛犬。阿!吽!この鳥居をくぐるかなり前
Sony NEX-5RE 50mm F1.8 OSSƒ/4.0 50.0 mm 1/80 3200みゃあみゃあ母さんです。瞳の透明感は感じるけど、毛並みの柔らかさはイマイチか?ちょっと硬い気がする。ヒゲとかのキレは抜群だね!この玉は近景はキレまくって、遠景は甘い写りをする傾向があると思う
さて、SEL50F18を導入した理由はツバメの動画を撮影するためでした。暗い室内の雛への餌やりのシーンを撮影するためには、明るい単焦点レンズが必要だろうと。NEX-5Rはその昔高感度番長の異名をつけられるほど、高感度に強かったという話ですので。一説ではα6000よ
さて、前回は雛たちが飛び立っていったところまででした。その際に末っ子一人だけ飛び立てずに取り残された。その子がこの子です。通常ツバメは1日に1個の卵しか産まないので、5~6羽もいると長子と末っ子とは5日くらい差が開きます。卵を温める際におそ
天生湿原その2です。コバイケイソウの大群生!6月の終わり頃が見頃ですかね?標高1400mに広がる天空の湿原です。この辺もコバイケイソウかな?水芭蕉はすでに終了していました。湿原の出口が見えてきました。湿原を出て籾糠山方面に
さて、SEL50F18の実践レビュー編も企画しておりましたが、そっちは後回しにして先にMicro-NIKKOR105mmとの撮り比べを逝ってみたいと思います。ロケ地に選んだのは天生湿原です。R360天生峠。過去に3回くらいここに来たことがありますが、3回とも通行止めで開か
ツバメ日記 その4です。今回も全コマ動画からの切り出しです。ほとんどはiPhone 11Proからですが、一部NEX-5RにSEL50F18単焦点レンズでの動画も含まれます。5月20日 雛はかなり大きくなってきています。父と母は餌運びで多忙な日々が続きます。
袴腰山山行データコースタイム登山口 9:00 - 袴腰山小屋 9:30 - 登山道分岐 10:00 - 袴腰山山頂 10:02 - 南展望所 10:07 - 休憩10:33 - 袴腰山山頂 10:40 - 登山道分岐 10:42 - 北展望所 10:46 ~ 10:57 - 登山道分岐 10:58 - 袴腰山小屋 - 11:23 - 登山口
袴腰山に行ってきました。5月25日土曜日です。かなりの山奥なのに?登山客で溢れかえっていました!w街を見守る城端のシンボル!快晴ですがガスが湧いています。総勢10人パーティーでアタック開始です!w歩き出して間も無く、山の達人登
ツバメ日記その3です。先ずは5月6日かな?朴の花が咲いていました。仙台から高速を飛ばして午後5時くらいに帰ってきました^^;w母は巣におりました。しかるに、その下を見てみるとなんか落ちてる!!w生まれたんだね??殻を下に捨てたんだ
仙台です。仙台駅。仙台まで来たので、とりあえずお土産を探すか?wいろといろおみやげ処せんだい萩の月って?一個が大きくて、それなりのお値段なのね???w会社のお土産に無難な伊達絵巻。なんとかお土産はゲットした!