chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
真っ白わんこのバブー https://babou.life

札幌在住、カメラ好き飼い主の愛犬写真生活。09年10月、地元のテレビでちょこっとだけ紹介されました。

真っ白でふわふわ、わがままウェスティの「バブー」。3歳になって可愛さ炸裂。基本はおとぼけ顔で、人間みたいに、とっても表情豊かなバブーとのお散歩風景を中心にお届け中。北海道の自然がいっぱいの癒しのフォト日記。

eri-pon
フォロー
住所
豊平区
出身
豊平区
ブログ村参加

2005/11/13

arrow_drop_down
  • 「死ぬくらいなら会社辞めれば←ができない理由」

    衝撃的なタイトルに、ぎょっ!! 50歳を機に転職を決意し、札幌を離れてしまった読書家のAさんの置き土産。 2017年に「あさ出版」から出版された本のタイトルで、「その仕事、命よりも大切ですか? NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポスト

  • イングリッシュ朝ごはんとイギリス土産

    オットのポールが3週間のイギリス里帰りを終えて日本に帰国したので、週末限定のイングリッシュ朝ごはんが復活しました。 マッシュルームとポテト、トマトとアスパラガス、ビーンズにソーセージ。 以前はこれらに加えてトースト2枚と目玉焼き、ベーコンも

  • デスクチェア

    先日「ニトリ」のネットショップで注文した椅子が今日届きました。 ベージュのリクライニング・チェア。※ムートンのふわふわクッションは別のショップで購入しました。 10年以上前にコストコ購入したデスクチェアがボロボロになって、リクライニングがい

  • 19回目の結婚記念日

    昨日の私の誕生日は結婚記念日でもあり、結婚したのが2004年なので19回目になりました。 19回目にもなると特にイベント的なものは何もなく、いつもと違うシャンパンで乾杯したくらい。 今年もこうしてお互い健康で仲良く一緒に記念日を迎えることが

  • 送別会と誕生日

    昨夜は、50歳を機に転職を決意した、20年以上の仕事仲間であり友人の最後の送別会。 特に親しい人だけが集まって、翌日に札幌を離れてしまう、その直前まで一緒に飲み、語り・・・。 「本当に行っちゃうんだな・・・」と思うと寂しくて、みんな顔では笑

  • 子役スター!?

    毎回イギリスに帰国するたびに、実家で保管しているアルバムの中から、少しずつ自分が子供の頃の写真をスキャンして持ち帰ってくるオット。 今回の衝撃写真はコチラ↓ ブロンドのさらさらヘアに、青く輝く大きな瞳。 少年時代のオットの写真。 この角度と

  • 通院と雪虫大量発生

    今日は乳がんの3ヵ月定期検査で通院の日で、札幌医大付属病院に行ってきました。 3ヵ月ごとの通院なので、四季折々。 そんな今日ですが、冬の到来を告げる雪虫の大量発生が凄かった。 上のリンクは北海道新聞の記事ですが、その中に今日の大通公園の動画

  • 夫のイギリス里帰り

    実は先月末にオットが母国イギリスに里帰りをしました。 3週間分の荷物を入れた大きなバックパックを背負って。 2018年10月以来、早いもので5年ぶりの帰国。 以前は2年おきくらいに里帰りしていたので、今回の出発前はさすがのオットもナーバスに

  • 生まれ故郷の「りんご」

    育ちは札幌ですが、生まれは両親の故郷・滝川市。 滝川市といえば、シャキシャキとした食感で甘くて美味しい「りんご」が有名なのです。 その大好物のりんごが、母の同級生が園主の農園(江部乙)から今年も一箱届きました。 品種は「昴林(こうりん)」。

  • 歴代愛用カメラを売りました。

    愛犬の可愛い姿が撮りたくて30代後半からハマったカメラ。 バブーが生きていた16年の間、小型デジカメ→一眼レフ→ミラーレスへと代替わりして、バブーとお散歩しながら、毎日毎日飽きもせず写真を撮り続けてきましたが、一年前に最愛の被写体がいなくな

  • お刺身、湯豆腐、てんぷら

    50代に入ってから食志向が変わってきました。 イタリアン、フレンチも好きですが、やっぱり一番は和食。 この日は仕事を終えて夜遅くに仲良しの女子友とたまごぞうすいの店「春帆(しゅんぱん)」で合流。 メニューはお刺身、 湯豆腐、 てんぷら。 最

  • 好きな海外モデル

    思えば、中学生の頃からテレビ東京の「ファッション通信」、大内順子さんの解説が大好きでパリコレクションに興味を持ち、それ以来、今はYouTubeでパリ、ミラノ、ニューヨーク・コレクションを欠かさず観ています。 お気に入りのメゾンがあるわけでも

  • 蕎麦屋で「ぬき」と白ワイン

    数年前に初めて知った蕎麦屋のメニュー。 「ぬき」。 知ってます? 私は40代後半になるまで、そんなメニューがこの世に存在していることすら知らなかったんです。 ある時、お酒好きな女性の先輩が蕎麦屋でオーダーしたのが、日本酒と「ぬき」。 「ぬき

  • 札幌のイタリアンと言えば!

    今週は月曜日から連チャンで女子会。 この日の会場は「札幌のイタリアンと言えば!」、の「オリゾンテ」。 20年以上の間、変わらぬ外観で、上の階には私がかつて通ったことのあるフランス語学校「アリアンス・フランセーズ」が入っているヨーロッパを感じ

  • ドラマより面白いリアル

    ここ数年、テレビドラマをまったく見なくなりました。 YouTubeで充分だから。 特によく観ているYouTubeチャンネルはいくつかありますが、そのひとつが「広島県安芸高田市公式チャンネル」↓。 エリート銀行マンから華麗に転身した若き市長、

  • 秋はセンチメンタル

    秋晴れの今日。 近所の公園を通ると、秋の柔らかな日差しが芝生に降り注いでいて、いつも以上に公園がキラキラ輝いてみえました。 ここにバブーがいてくれたら、きっと喜んで走り回っていただろうな。。。 愛犬を亡くしてもうすぐ一年が経とうとしています

  • 陽気なビストロ

    やっと金曜の夜。 今週はなんだか空回りが多くてぐったり。 なので、週末だけでも! というわけで、すすきのに繰り出しました。 お店は「産直大衆ビストロ SACHI 大通店」。 鮮魚店が営む大人気のビストロで、広い店内にはグループ客が多く、わい

  • 「おまゆう」って何!?

    先日たまたま読んだ6月のヤフーニュースで、「おまゆう」という言葉に遭遇。 その記事はコチラ「G7「男女共同参画」大臣会合に日本だけが男を派遣「そりゃジェンダーギャップ指数も下がるわけだ」の失笑」。 その中で、《ジェンダーギャップ世界125位

  • スープカリー「yellow」

    今日のランチは久しぶりに豊水すすきののスープカリー「yellow」。 創業は1996年。 札幌に200店あると言われるスープカレー専門店の中で、今も変わらず人気のお店。 スープが大変個性的でワタシ好み。 他店では絶対に味わうことができないの

  • 古古古米と罪悪感

    思えば、コロナ禍がはじまりオットが日々の食事を作るようになってから、我が家のお米の消費率が激減しました。 それまでは私が時々お米を炊いていたのですが、オットの主食はお米ではなく、「パン、芋、シリアル」なので、出番がなくなってしまったのです。

  • 老朽化と最新機種

    市民でも全貌が把握できないほど、至る所で再開発が進む札幌。 2030年の冬の札幌五輪は招致を断念したことが発表され、新幹線の札幌延伸も延期になりましたので、影響は大きいと思いますが、そもそも札幌の再開発が進む理由はビルの「老朽化」。 ですか

  • 灯台珈琲

    札幌・大通の街歩き途中で、ちょっと休憩したくなったら「灯台珈琲」がお薦めです。 飲み物は決してお安くありませんが、カフェに置いてある本を自由に読むことができるんです。 店内はとってもオシャレ。 トイレに入って、「なんていい香り!!」と思った

  • 「人を使う」はNGです。

    仕事をしていて最も嫌悪感を覚える表現に「人を使う」という表現があります。 「今度の新人は使える」、「その仕事は暇な奴を使えばいい」、「あいつは使えない」、というような文脈で出て来ます。 これにはトラウマがあって、私が確か中学生の頃、年子で一

  • フェイク暖炉とシマエナガちゃん

    寒っ! 仕事帰りに会社を出て、思わずブルっとしました。 ついこの間まで「暑い、暑い」って言ってたのに、今夜は寒くてフェイク暖炉をオン! この暖炉は、数年前にネットで購入した「フェイク」なのですが、部屋を暗くして見ていると、なかなか炎がリアル

  • 新千歳空港のロイズファクトリーが素敵な件

    先日、久しぶりに行った新千歳空港。 空港内の施設で一番素敵だったのが、ロイズ・チョコレート・ワールド。 わかりやすくて、ディスプレイのセンスが最高♪ 美し過ぎて、しばし見入ってしまいました。 チョコレートも美味しいし、ロイズさん、最高です。

  • 変わる札幌

    久しぶりに札幌駅前に行く用事があって、その帰り道。 ESTAの電気が消えてます。 駅前のビルの電気が消えているのはなんとも寂しい限り。 そのすぐ近くにある、ここだけヨーロッパみたいな一角を形成しているブリティッシュ・スタイルのホテルモントレ

  • 残業問題

    大学卒業後、23歳で社会人になって30年。 複数の会社に勤めましたが、今が一番残業しています。 もともと残業は嫌い。 できることならしたくありません。 なのに、不本意ながら毎日のように残業するようになってしまいました。 本当は一刻も早くぴゅ

  • 夕刊休刊

    今年9月30日をもって、毎日読んでいた道新の夕刊が休刊になりました。 世の中のデジタル化を思うと致し方のないこと、時代の流れそのものだと思いますが、日曜日以外は毎日届いていた夕刊がもう届かなくなるなんて・・・。 他に読むものはたくさんあって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、eri-ponさんをフォローしませんか?

ハンドル名
eri-ponさん
ブログタイトル
真っ白わんこのバブー
フォロー
真っ白わんこのバブー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用