先週、D中学3年生の第1回実力テストの結果が返ってきました。今年は7回の予定になっていますが、その1回目の結果です。D中3年生は9名いますが、1名を除いて平均点以上でした。持ちかえった結果を分析してから一人ひとりと個別に話しました。志望する高校と今の結果
昨日の月曜日は地元小学校の学習ボランティアでした。1月は先週と昨日の2回。2月は3回で、3学期は合計5回で終了します。6年生4人の指導ですが、小学校も大詰め。3月の卒業式に向けて準備が始まるようです。昨年の5月から月曜日の午後3時から約50分算数を指導しています。
公立高校の入試は2月の20日と21日の2日間です。20日が学力検査で21日が面接などとなっています。今日から数えるとあと27日。私立高校の合格の発表があってから志望高校の合格に向けて毎日、塾に来て過去問をやっています。昨日から二周目に入った生徒もいます。面白いも
1月の11日、12日、13日にあった各私立高校の合格発表が17日と18日にありました。今年も全員合格でした。一人だけ心配していた子供もいましたが、当日がんばったようで、彼のお母さんから連絡を受けた時は本当に安心しました。次は2月20日、21日に行われる
3人目は中1のK君です。小学校2年生の時、英語を勉強したいといってお母さんと一緒に来て、5月から週1回ジュニア英語の入門級から始め、その後10級、9級と級を上げ5年生の11月に1級をクリアーしました。その後、英検の5級を受け、これも4級、3級と進み、準2
冬期プログラムに参加しての二人目は中2のTさんです。塾に通い、毎回2時間半以上勉強をしているのに、なかなか成績が向上しないと嘆いていましたので、冬休み前に二人でいろいろなことについて話し合いました。生活のこと、部活のこと、勉強の仕方などについて。彼女が考
前回お知らせした冬プロの最後の日に子供たちに書いてもらった「冬期プログラムに参加して」を順次紹介していきます。最初は中3のA君です。中3 A.Y私はこの冬期プログラムで、第一志望校に合格するための勉強をしました。過去問を初めてやってみると細かい点まで問題
昨日6日で冬プロの後半が終了して今日から平常授業です。平常授業と言っても昨日とあまり変わりなく、中1・2年生は10日の冬休み明けテストに備えて入室します。冬プロの期間中の学習を維持してテストで最高点を目指してほしいものです。中3は11日、12日、13日
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。今日3日から6日までの4日間が冬プロの後半です。時間は3時から9時まで。3年生は4時間。中学生は150分。小学生は90分です。まだお正月で祖父や祖母のうちにあいさつに行く予定の生徒もい
「ブログリーダー」を活用して、tokigenさんをフォローしませんか?
先週、D中学3年生の第1回実力テストの結果が返ってきました。今年は7回の予定になっていますが、その1回目の結果です。D中3年生は9名いますが、1名を除いて平均点以上でした。持ちかえった結果を分析してから一人ひとりと個別に話しました。志望する高校と今の結果
先週の土曜日、久しぶりに散歩に出ました。家を出て、街中に向かって歩くこと15分。教科書などを扱っている本屋さんに入りました。入ってすぐあの話題の文庫本が平積みになっていたので、さっそく買い求めました。781円。バッグしまい、また街中をプラプラと歩きます。こ
火曜日に卒業生のお母さんからメールがありました。現在、高校2年生のMさんが、自宅では誘惑が多く、テスト勉強にはなかなか集中できないことも多いので、もし机が空いていたら定期考査前に場所だけお借りすることは可能でしょうか、とありました。その前に、高校1年生の
昨日の12日から今年度の学習ボランティアが始まりました。午後3時前に学校に行き、10分くらい、学校の先生方、校長、教頭先生との打ち合わせ。その後、学年と先生の配置。ボランティアの先生は昨年と同じ顔ぶれでした。私は4年生14名と5年生7名の計21名を4人の先生で指導
4日間のお休みが終わりました。のんびりしようと思ったのですが、子供たち一人ひとりののことを考えていたら、この子にはあの学習材を、あの子には別のプリントをと考えて、いつの間にか教室に入り、PCとコピー機を使って各自のファイルにプリントを入れていました。連休が
5月に入りました。季節のあいさつは初夏ということでしょうか。新茶も出回りました。昨日は中学3年生の第1回の実力テストが本日2日にあるため、早い時間から最後の確認テストをするために教室に入ってきました。ちょうど昨日は中1から3年まで授業参観でしたから、早めに来
今日は昭和の日。祝日ですが、塾は普段通りです。何かの理由でお休みの人も出てくるかな。新学年新学期が始まり、1カ月が過ぎようとしています。小学校も中学校もまだまだのんびりしたもので、子供たちに聞くと、新中学2年生の英語は1年の復習を1カ月近くやっています。それ
23日水曜日の新聞によると、石破首相が、公立高校受験の障壁を減らすため、今までの「単願制」を見直す検討を関係省庁に指示したとありました。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験での結果に応じた1校に合格する仕組みを想定している。高校授業料が公立校は今
以前にも話しましたが、中学3年生は年に7回から8回実力テストがあります。そのテスト結果の平均で、秋の三者面談で志望高校を判定されます。範囲は1回が1年の範囲、2回が2年の範囲で3回は1・2年の範囲となっています。9月ごろに行われる4回あたりから3年の既習範囲が加わり
2025春期プログラム3月31日(月)~4月4日(土)までの5日間時間は午後4時から9時までのうち2時間を最低の目標時間にして、新小学3年生から、中学3年生まで。最後の日に「春期プログラムに参加して」と題して感想を書いてもらいました。以下は、中学生のその感想で
2025春期プログラム3月31日(月)~4月4日(土)までの5日間時間は午後4時から9時までのうち2時間を最低の目標時間にして、新小学3年生から、中学3年生まで。最後の日に「春期プログラムに参加して」と題して感想を書いてもらいました。以下は、中学生のその感想で
2025春期プログラム3月31日(月)~4月4日(土)までの5日間時間は午後4時から9時までのうち2時間を最低の目標時間にして、新小学3年生から、中学3年生まで。最後の日に「春期プログラムに参加して」と題して感想を書いてもらいました。以下は、中学生のその感想で
2025春期プログラム3月31日(月)~4月4日(土)までの5日間時間は午後4時から9時までのうち2時間を最低の目標時間にして、新小学3年生から、中学3年生まで。最後の日に「春期プログラムに参加して」と題して感想を書いてもらいました。以下は、中学生のその感想で
3月31に始めた春期プログラムも今日4日で終わります。小学生はジュニア英語と算数・国語の復習。算数・国語が終わった子供は予習もしました。新中学1年生もジュニア英語の続きと算数の復習。ジュニア英語は1つの級をクリアできた生徒は予習をしました。1年生で習う単語
昨日から5日間の春期プログラムが始まりました。24人中19人が参加しています。小学生2名、中1,3名、中2が5名、中3が9名です。内容は、小学生が算数の復習とジュニア英語。中1も算数の復習とジュニア英語。中2は1年生の復習のプリント、数学と英語。中3
体験学習をしている新中1のYさん。3回の予定でしたが、今日もやる予定で4回目です。算数は苦手なところを計算ドリルにしるしをしてきましたので、それらを順番にやりました。最初、通分の仕方を教え、分数の足し算引き算をしました。14/14でした。次は比と比の値。
新中1の本人とお母様との面談をしました。算数が苦手で通分や約分がすらすらできないとのことでした。体験学習でその2点に絞って学校の「計算ドリル」使ってやってみましょうということになりました。それが解決すればその他の本人が苦手としている単元もやることにしま
今年の中学3年生は4人でした。そのうち1人が高校入学後も続けて勉強しますといってくれましたので、空席は3つの予定でしたが新中2と新中3の生徒が3月に入り体験学習の後入会になりました。家庭の事情で3月で1人退会となり、春の講習から空席2名でスタートの予定
日曜日は3学期末の父母面談でした。日曜日は午後2時半から8時まで、11組の面談をしました。両親で見えられるご家庭も増えてきています。日曜日の予定が取れなくて土曜日は1組、また今日2組の面談をします。3学期の期末テストや学年末テストの結果を見ながら、前学期に比べ
先日、中学も塾も卒業したK君のお母さんからお手紙を頂きましたので紹介させていただきます。T先生、一年間本当にお世話になりました。色々な塾を転々とし、先生に巡り会えたことで、この受験の一年間が彼の大きな財産になりました。自宅では15分も机に座っていられなか
先週の土曜日、久しぶりに大学に行きました。5月は確か2回目です。前回は部員が一人入部したとのことで記念写真を撮ってきました。地元の高校出身で、経験ありの有段者です。動きは機敏で、他の部員と一緒に遜色なく練習をしていました。6月の第2日曜日の春季関東リー
5月も下旬に入りました。月日の流れは速くて…と愚痴を申しても始まりませんが、本当に速いと感じています。中学もあと1カ月で1学期の期末テストが始まります。中1もどうにか普段の授業の流れになってきました。やるべきことを確実に消化吸収していけばテストが迫って
今週1週間は中学2年生の職業体験プログラムでした。金曜日で終わりましたが、小学校・幼稚園・介護施設・スーパーマーケットなどに行ったようです。教室に来るたびに「今日はどうでした」と聞くと、色々なことを話してくれます。将来の職業の一つとして参考になるものと思
今年の地元小学校のボランティア活動は昨日13日から始まりました。昨年と違って低学年も高学年も学習指導が午後になりました。当初、ボランティアの希望者が少ないので両方受け持つことになっていましたがも学校がいろいろなところに連絡をした結果、近くの短大から3名の方
連休が終わり、我が家の鉢にもバラがちらほら咲く季節になりました。今日は5月の爽やかな風が吹いています。学校も新学年が始まって1カ月が過ぎ、軌道に乗ってきたように思われます。以前も話しましたが、中学生の毎日の課題は、中1は自主勉1ページ(科目は自由)、中2はそれ
時代小説という言葉には、何の疑問符もくっついていない。時代小説は時代小説で、言葉はそのままに中身を言いあらわしている。だが歴史小説という場合、ことはそう簡単ではないように思われる。省略作者は原稿用紙を前に、普段のあぐらを正座にあらため、なおその上に襟
もう、5月ですね。明日から4日間のお休みの案内に、月曜日と金曜日と通塾されている皆さんは、別の都合の良い曜日に振替をお願いします、と書いたところ、今日2日は、あっという間に満席になりました。皆さん、そんなに勉強に熱心だったのかなと不思議な思いに駆られて
今日は昭和の日、祝日ですが、今日は通常通りです。しかし、学校の部活動やクラブ活動は練習試合や大会が行われていてお休みが多いかもしれません。また、前もって旅行の計画が立ててあったり。来週の3,4,5,6日の4日間はお休みにします。例年ゴールデンウイークは3日
新学期が始まり3週間がたとうとしています。中1、中2は過去学年の復習テスト。中3は第1回確認テストも始まる時期ですね。各学習の合間に5分くらい時間を取って面談をしています。今年1年の目標を話し合います。特に中学2年生は、この1年の学習で志望校合格への道
土曜日の群馬県本部第24回大会の結果がその夜LINEで届きました。2年生のR君は男子組手で2位に。1年生のMさんは女子組手で3位に、また、1年生のRさんは女子形で3位に入賞したそうです。6月に行われる関東リーグ戦での活躍に期待大ですね。それまで練習に励んでくださ
日本空手協会群馬県本部主催の24回大会が高崎アリーナでありましたので写真を撮りに行ってきました。大会は、小学生、中学生、高校生、一般と別れ、小学生、中学生は各学年ごとに分かれ、形と組手の試合を行います。9時半開始で、午後3時半までの予定です。大学の学生も
この前の日曜日、散りゆく桜を見てきました。感傷的になったわけではなく、咲いて1週間かそこらで散る桜の見納めでもありました。小・中・高校も新学期が始まり1週間が過ぎて本格的に授業が始まりました。春の講習で予習を中心に進めてきましたので、授業が始まっても
学校が始まり今日で4日目、中学2年生は、昨日と今日、中学3年生は今日5科目のテストがあります。昨日は遅くまで塾の1・2年生のワークの総合テストをやっていました。頑張って覚えたところがテストに出るといいですね。明日、金曜日は中学1年生のテストです。中学に入っ
今日8日は、小学校も中学校も入学式です。お昼近く、ご両親と着飾った小学1年生がランドセルを持って帰ってくるのに出会いました。今日1日はとても緊張したでしょうが、一日も早くなれて元気に学校に通ってもらいたいですね。午後は中学校の入学式。塾生は3人います
6日間の春期プログラムが今日3日で終了です。今年は塾生が全員申し込んだ関係で春期プログラムの募集はありませんでした。また、4月4日からの平常の学習も募集はありません。さて、今日で終了ですが、旅行や風邪などで休んだ分の補習は今週中に行います。小学生は、
選抜高校野球で健大高崎が優勝しました。夏の大会では過去桐生第一と前橋育英が優勝したことはありましたが、高崎という名のある高校が優勝したのは初めてです。塾の卒業生で4月から3年生のMさんがこの野球部でマネージャーをしていることは過去にもお知らせしましたが
合格体験記Y.K私にとってこの塾の学習スタイルはよかったと思います。具体的に言うと、個別指導で集中できる環境で、勉強する内容を自分で決め、解らないところがあったら辞書などを使い調べるなど、自ら勉強に取り組ませるという学習スタイルです。そのおかげで、私は自
昨日が3学期の終業式でした。中1の生徒、4人が部活動がなかったので早めに来て、通知表を見せてくれました。3学期の成績が一番良かったと喜んで見せてくれました。私は「学習の記録」にそれらを見て書き写していきました。各自の通知表の先生からのコメント欄を見ると
17日の面談に都合が悪かったお二人の面談を昨日やりました。一人は中学2年のT君のお母さんです。入会の時のお話では、野球のクラブチームに入っていて、週4回練習に参加していて、帰ってくるとくたくたの様子で家ではなかなか勉強ができない様子とのことでした。入会
昨日17日は父母面談でした。午後3時から7時まで、1名の方が都合により次の日曜日になりましたので7組のご父母と面談をしました。学年別にみると小5が1名、小6が2名、中1が3名、中2が1名です。小6は中学に入る前の準備とか、中学に入りどのような勉強を家庭で