先日、月1の数秘の勉強会にて私が選んだのは2人の作家。フランスのアメリー・ノートンと村上春樹。アメリー・ノートンはそれなりに面白いのが見れてそれなりに納得...
波紋監督:荻上直子面白い部分はあるものの、人に薦めるか?と言ったら、誰にでもお薦め出来るようなレベルではないかもしれません。「名もなき者」、昨日2回目行っ...
昨日ちょっと書いた食品ロスのアプリで注文した「アンジェリーナ」のガレットデロワがこちです。普通に買うと37ユーロで、それが15ユーロとなるので、だいぶお得...
Brule le sang監督:Akaki Popkhadzeフランスのニースが舞台だけど、ジョージア出身の家族の話しで、暴力シーンが意外と多かったかな。...
昨日の夜は、久しぶりにクタクタでした。夕方から入ってたダブルスの動きが激しく、家に帰ったら動けないほど疲れてた。メンバーはフランス人、イタリア人男子それぞ...
「マルホランド・ドライブ」と「ツイン・ピークス/ ローラ・パーマー最後の7日感」をそれぞれ2日続けて。マルホランドドライブのオープニング、こんな感じだった...
昨日の夜、Q太郎パパが出張で日本へ向かったのです。到着は羽田、着いてすぐに神戸に移動の予定新幹線の最終時間が云々・・・と言ってるのでよく聞くと、まぁ、普通...
炎上監督:市川崑原作はもちろん三島由紀夫昔見た時はやたら気に入った記憶があるけど、今回見たら画面の暗さが気になった。ちょっと後ろの方の席に座ってたから、単...
Le dossier MALDOROR監督:Fabrice De Weizベルギーで90年代に起こった「マルク・デュトルー事件」にインスパイアされた作品2...
ベイビーガール監督:ハリナ・ラインハリス・ディキンソンがかっこいい。ただそれだけ。中身がなさ過ぎて、Q太郎には見に行かなくていいよ・・・と言ってしまった。...
ボブ・ディランの伝記映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
デヴィッド・リンチの訃報が入ってきました。78歳とは若すぎます・・・・映画は「イレイザー・ヘッド」から全部見てるけど、ツインピークスは流行ってる時に全く興...
今日は夜8時から好きな映画の特別上映があった。しかしその作品は過去に2回見てる。他にも見たい作品があったので、夜の作品は諦めて、別の作品を夕方から見に行っ...
SIX JOURS監督:Juan Carlos Medinaフランス映画ですが、韓国映画「悪魔は誰だ」のリメイクだそうです。ストーリーの核となる部分には単...
生まれてはみたけれど監督:小津安二郎1932年の作品サイレントの傑作。砂時計監督:ヴォイチェフ・イエジー・ハス1973年のポーランド作品こういう世界、大好...
華麗なる賭け監督:ノーマン・ジェイソンこちらも同じくミシェル・ルグラン特集の作品。テーマ曲が有名ですよね。映画は私は初めて見ました。こんなオシャレ映画だと...
Joli Joli監督;Diastèmeジャック・ドゥミをつい思い出したくなるようなミュージカル確かにキャストが弱いかもしれないけど、これ、もっと観客入っ...
Un ours dans le Jura監督:フランク・デュボスクタイトルにもある通り、フランスのジュラ地方が舞台主役でもあるコメディアンのフランク・デュ...
ぼくのお日さま監督;奥山大史大晦日に見た作品主役の男の子が吃音という設定なんだと思います。その演技が最後まで気になってしまって集中出来なかった。他は良かっ...
写真が多くてどこから載せていいか分からないので、今日のを先にアップまずは、明けましておめでとうございます。家族がぐっすり寝てたので、今朝は9時過ぎに外に出...
「ブログリーダー」を活用して、Q太郎ママさんをフォローしませんか?
先日、月1の数秘の勉強会にて私が選んだのは2人の作家。フランスのアメリー・ノートンと村上春樹。アメリー・ノートンはそれなりに面白いのが見れてそれなりに納得...
Les Maudites監督:Pedro Martin-Calero映画のサイトのミスにより、間違えて見に行ってしまった作品。映画館の中に入ってから間違え...
昨日のお昼に食べたものを簡単に紹介こちらは前菜。鯖のリエットみたいものかな。メインはカリフラワーと豚肉とニョッキ。ニョッキは結構手間がかかるんですよね。卵...
赤ちゃんに乾杯!監督:コリーヌ・セロータイトルは聞いたことあったけど、初鑑賞。リマスター上映するだけのことはあって、確かに面白かった!これをハリウッドでリ...
La Venue de l'avenir監督:セドリック・クラピッシュ予告見た時から良さそうと思ってたけど、実際はもっと深い話で、個人的にはかなり好きでし...
ミッション:インポッシブル/ ファイナル・レコニング監督:クリストファー・マッカリーQ太郎が先行上映会で既に見てて、「行かなくても良いと思う・・・」と言わ...
昨日のローランギャロスのことを書きたいけど、手首がちょっと微妙なので、今日は長い文章は止めにします。昨日の午前中、クレーム・オ・ショコラを作ったのです。い...
ダンサー・イン・ザ・ダーク監督:ラース・フォン・トリアーラース・フォン・トリアー作品はほぼ全部好きで、特に「奇跡の海」は劇場で見た直後から感動し、1週間以...
昨日行った本屋さん紹介します。サンシュルビス教会のほぼ真向かいにある「La Procure」です。外観から何かのブランド系のお店か何かだと思ってましたが、...
今日の午後はギョーム・ブラック祭り。1時間の短編、そして「女っ気なし」、それとセットの短編「遭難者」「女っ気なし」は、ついこの前も見たばかりって感じだけど...
男と女監督:クロード・ルルーシュ今日から始まったカンヌ映画祭の公式ポスターが、こちらの作品が使われてます。今から59年前の作品。何度か見てますが、多分今回...
今日食べたものを簡単に。こちらはランチの前菜、フヌイユ(ウイキョウ)のサラダ。メインはエストラゴンの香りが美味しいチキンと、モロッコ風ニンジン。夜はみんな...
Les Esprits Libres監督:Bertrand Hagenmüllerフランスのドキュメンタリーアルツハイマーの患者グループと介護者が、演劇を...
影武者監督:黒澤明シネマテークでディレクターズカット版が上映されると知って、すぐにチケットを購入しました。何度でも映画館で見たい作品です。音楽も俳優の演技...
最近知って微妙に便利だなぁと思ってるiPhoneの機能が「クリーンアップ」もしかしたら、iPhone以外の携帯だとこういう機能が既にあったのかもしれないけ...
グランド・ブダペスト・ホテル監督:ウェス・アンダーソンあれっ?こんなに良かった?最初から最後まで楽しすぎる。大好きな作品「ファンタスティック Mr. FO...
Un pointe d'amour監督:Maël Pirlou軽めのが見たくて今日はこちらをチョイス。主役の2人は車椅子。左の女優さんは、ちょっと前に見た...
ローマ法王の休日監督:ナンニ・モレッティナンニ・モレッティ大ファンですが、こちらは見逃してました。同じ時間帯に別の見たい作品があったので、そちらに行こうか...
小さな悪の華監督:ジョエル・セリア1970年のフランス公開時、すぐに上映禁止となった作品確かに当時はかなりスキャンダラスな内容と判断されたのでしょう。日本...
ピンク・フロイド・アット・ポンペイピンク・フロイドが1971年にイタリアのポンペイ遺跡にて、無観客で行ったコンサートの映像。デジタルリマスターで出るという...
REINES監督:Yasmine Benkiran女性3人の逃走劇、モロッコを舞台にしたロードムービーいつもと違った景色、そしてモロッコの文化を見れて満足...
Les Trois Fantastiques監督;Michael Dichter前半は子供達の熱い友情がなかなか良かったけど、結局、悲しい話しで終わってし...
今日も全仏オープン、ローランギャロスへ行ってきました。今日はキッズデーで内容が盛りだくさん。疲れて頭が回らないので、ローランギャロスのことはまた後ほど。昨...
なんか細々としたやる事がたくさん出てきたので、ササっとブログをアップ。昨日も全仏オープン、ローランギャロスに行ってきました。日本人の若い選手、望月くんの試...
昨日は全仏オープン、ローランギャロスに行ってきました。今週は本戦前の予選ですが、それでも上位プレーヤー達の練習が見れたり、かなり楽しめる内容となってるので...
またやります。お気軽にご連絡くださいね。
灼熱の魂監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ未見の作品だからと、頑張って映画館まで見に行ったら、見たことある作品だった。しかし覚えてないところ多かったので、再度見て...
近松物語監督;溝口健二何度も見てる作品。数日前に見た黒澤明作品に出てた香川京子が気になったので、またまた劇場にて。今回は早坂文雄の音楽にも注意しながら見て...
テニスをやらないと、腰が痛くならないことに気づいた。毎日の腰痛はやっぱりテニスの疲労のせいだったのね。お昼前、ちょっと歩こうかなと思い立ち、モンパルナス墓...
Le deuxième acte監督:カンタン・デュピューカンヌ映画祭のオープニング作品です。この監督の大ファン合わない人も多いけど。私は彼の作品全部好き...
1981年発表、ホール&オーツの「プライベート・アイズ」です。最近この中の「Tell me what you want」という曲を気に入ってやたら聴いてま...
プリズナーズ監督:ドゥニ・ヴォルヌーヴ今日の今日まで勘違いしてた。これって、昔のイギリスのドラマ「プリズナー No. 6」のリメイクだと思ってたのです。オ...
MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない監督;竹林亮軽めのものが見たくてこちらをチョイス。笑わされるところもたくさんあって、想像以...
N'avoue Jamais監督:Ivan Calvérac30年前の妻の浮気を夫が知り、そこから起こる離婚騒動主演のサビーヌ・アゼマとアンドレ・デュソリ...
姿三四郎監督:黒澤明今、黒澤監督の自伝を読んでるので、それと並行して彼の作品を見てます。この「姿三四郎」は黒澤監督のデビュー作。BORDER LINE監督...
最近のO次郎、夜に出かけることも多くなって来ました。出かけるといっても、学校がない前の日の夜、友達の家とかが多いかな。例えば、今も出かけてます。うちでご飯...
L'homme aux 1000 visages監督:Sonia Kronlundこれがドキュメンタリーだということも知らなかったし、全くの予備知識なく行...
どん底監督:黒澤明前回見たのは30年前くらいかな。かなり好きだった記憶があるけど、今回見直してもやっぱり好き。音声聴きづらいところあって、誰にでも薦められ...
Le tableau volé監督:パスカル・ボニツェールオリジナル脚本かと思ってたら、実際にあった話しが元になってるらしい。絵画のオークションなど、独特...
影武者監督:黒澤明黒澤熱続いてます。Amazonプライムでレンタル、3時間あるというのに、見終わったら再度すぐに見直し。2回見た。ワンショット、ワンショッ...